2019/10/21/ (月) | edit |

意外と意識している人はまだ多くないのですが、私たちはこれからすごく長寿の時代を生きることになります。たとえば100歳まで生きるとすると、90歳くらいまでは働くことになるでしょう。でも、約70年間1つの会社で働くなんてありえないですから、どこかで転職をすることになる。そうしたときに、専門性が身に付いていない人は生き残れないわけですね。
ソース:https://president.jp/articles/-/30182
スポンサード リンク
1 名前:田杉山脈 ★:2019/10/20(日) 17:38:44.51 ID:CAP_USER
意外と意識している人はまだ多くないのですが、私たちはこれからすごく長寿の時代を生きることになります。たとえば100歳まで生きるとすると、90歳くらいまでは働くことになるでしょう。でも、約70年間1つの会社で働くなんてありえないですから、どこかで転職をすることになる。そうしたときに、専門性が身に付いていない人は生き残れないわけですね。
MITのメディアラボの標語に、“Compasses over Maps”という言葉があります。昔だったら、偏差値の高い大学を出て、大企業に就職して、そこで管理職になればそこそこ生きていけた。それが人生の「地図」だったわけですね。でも今の時代、地図はどんどん変わっていく。昨日までそこにあった橋が急になくなったりするわけですよ。コンパス、つまり進むべき方向を見定めて前に進む力が必要になってくる。それが専門性です。
しかし、日本はみんなジェネラリストになるための教育を受けるので、ものすごく専門家が少ない社会です。ただ、ジェネラリストにも二通りのパターンがある。何でもできるジェネラリストと、何にもできないジェネラリストです。
変化の激しいこれからの時代、前者が生き残り後者は淘汰されていくのは言うまでもありません。では、何でもできるジェネラリストになる、つまり、専門性を身に付けるにはどうすればいいか。私はこの本の中で、次のようなことを書いています。
“いちばん重要なのはまず「自分をプロデュースする」ことではないでしょうか。
それはつまり、自分自身が何をしたいかをまず明確にすることです。それをあえて「プロデュース力」という言葉に言い換えたいと思います。このようなプロデュース力を持てば、あなたの人生にあなた自身がもっと関心と目的意識を持ち、真剣に取り組めるのではないですか”
その具体的な方法として、私は自分の10年後、20年後の履歴書を書くことを勧めています。具体的に未来の夢を形にし、実現するには今何をすべきかを逆算するのです。
この逆算方式は人生を充実させる重要なツールです。私も大学を卒業して日本開発銀行に就職した頃、「自分の本を出す」という夢を逆算方式で叶えたことがあります。
一冊の本を出すには、400字詰めの原稿用紙で300枚ほど書けば達成します。そうすると、1日3枚書けば100日で本が書けると逆算した。それからは、毎日家に帰ってから1日3枚とにかく書き、当初の予定通り100日で自著を完成させました。
昔は上司に付き合って意味のない残業をしたり、付き合いで飲みに行って上司の自慢話を聞かされたりする時代だった。でも、今は働き方改革でそういったことから解放され、恵まれた環境になりつつありますね。ただ逆に言うと、会社が今までのように100%面倒見てくれないから、自分で専門性を身に付けていかないとサバイブできないという苦しい時代でもある。だから、早いうちから自分の「コンパス」を持つことが必須となってくるのです。
https://president.jp/articles/-/30182
2 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/20(日) 17:39:38.73 ID:YIPXpHU6MITのメディアラボの標語に、“Compasses over Maps”という言葉があります。昔だったら、偏差値の高い大学を出て、大企業に就職して、そこで管理職になればそこそこ生きていけた。それが人生の「地図」だったわけですね。でも今の時代、地図はどんどん変わっていく。昨日までそこにあった橋が急になくなったりするわけですよ。コンパス、つまり進むべき方向を見定めて前に進む力が必要になってくる。それが専門性です。
しかし、日本はみんなジェネラリストになるための教育を受けるので、ものすごく専門家が少ない社会です。ただ、ジェネラリストにも二通りのパターンがある。何でもできるジェネラリストと、何にもできないジェネラリストです。
変化の激しいこれからの時代、前者が生き残り後者は淘汰されていくのは言うまでもありません。では、何でもできるジェネラリストになる、つまり、専門性を身に付けるにはどうすればいいか。私はこの本の中で、次のようなことを書いています。
“いちばん重要なのはまず「自分をプロデュースする」ことではないでしょうか。
それはつまり、自分自身が何をしたいかをまず明確にすることです。それをあえて「プロデュース力」という言葉に言い換えたいと思います。このようなプロデュース力を持てば、あなたの人生にあなた自身がもっと関心と目的意識を持ち、真剣に取り組めるのではないですか”
その具体的な方法として、私は自分の10年後、20年後の履歴書を書くことを勧めています。具体的に未来の夢を形にし、実現するには今何をすべきかを逆算するのです。
この逆算方式は人生を充実させる重要なツールです。私も大学を卒業して日本開発銀行に就職した頃、「自分の本を出す」という夢を逆算方式で叶えたことがあります。
一冊の本を出すには、400字詰めの原稿用紙で300枚ほど書けば達成します。そうすると、1日3枚書けば100日で本が書けると逆算した。それからは、毎日家に帰ってから1日3枚とにかく書き、当初の予定通り100日で自著を完成させました。
昔は上司に付き合って意味のない残業をしたり、付き合いで飲みに行って上司の自慢話を聞かされたりする時代だった。でも、今は働き方改革でそういったことから解放され、恵まれた環境になりつつありますね。ただ逆に言うと、会社が今までのように100%面倒見てくれないから、自分で専門性を身に付けていかないとサバイブできないという苦しい時代でもある。だから、早いうちから自分の「コンパス」を持つことが必須となってくるのです。
https://president.jp/articles/-/30182
つまりですね、年金はないってことです。
10 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/20(日) 17:46:21.85 ID:ESUjJHMCIT革命
27 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/20(日) 17:55:52.07 ID:YIPXpHU6この様子だとナマポも近い将来なくなるぞ。
29 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/20(日) 17:58:18.62 ID:JMOYFf7/相変わらずヘイゾーしてるな
48 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/20(日) 18:10:48.47 ID:QZsH+5oS口で、でまかせ言って稼げるやつが羨ましい
66 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/20(日) 18:30:33.52 ID:qHvqOPF8
技術力があって優秀だから昇進するのだが、課長部長になると管理業務しかしない。
でも管理能力には長けてるとは限らない。
一方、若くても管理能力はあるが、技術力は無い奴もいる。こいつらがすればいい。
でも給料は管理職のが上だ。
70 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/20(日) 18:32:18.74 ID:AuSdqvODでも管理能力には長けてるとは限らない。
一方、若くても管理能力はあるが、技術力は無い奴もいる。こいつらがすればいい。
でも給料は管理職のが上だ。
平均寿命超えてるのだけど
年金をポケットに入れたいってことか
75 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/20(日) 18:35:15.81 ID:ME+EHr+d年金をポケットに入れたいってことか
誰のせいでしょうかね^^
83 名前:名刺は切らしておりまして[age]:2019/10/20(日) 18:45:01.76 ID:lbagXu76こいつ願望語ってるだろ
114 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/20(日) 19:13:25.56 ID:KgpV2/r9本音が出たな
147 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/20(日) 19:51:03.17 ID:dOoUBOXvさすが鬼の平蔵
171 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/20(日) 20:10:18.22 ID:R7Z7ioITそんなに長生きするとは思えん・・・・
189 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/20(日) 20:26:03.27 ID:TXjCBIHDこいつが派遣者から搾取してるからだろ?
202 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/20(日) 20:43:45.26 ID:TXjCBIHD不況の元凶
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1571560724/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【宅配】ヤマトがアマゾン向け運賃を値下げ!2年前の値上げから一転…地方デリバリープロバイダ業者「全てがおじゃん」
- 【負担して下さい】1口座あたり年間2千~3千円のコスト…預金したら手数料を取られる?銀行の常識は変わるのか
- 【増税見送り】金融所得課税、強化見送りへ調整=20年度税制改正-政府・与党 市場心理が冷え込みかねないとの批判に配慮
- 増税に台風…景気回復「途切れる可能性」 各国も正念場
- 竹中平蔵「現代人は90歳まで働くことになる」
- ソフトバンクグループの節税策、財務省が抜け穴封じへ
- 日本がデフレで成長できない原因は「消費税」このままでは”失われた30年”になる
- 村上世彰氏「格差解消へ家計・企業に資産課税を」
- 「日本が財政破綻」するとどうなるのか?
竹中先生は愛国者だよ、日本のために言ってる、変な受け止め方をしないでほしい
無理だよ、それは人間が理論的に百五十歳まで生きられると言ってるのと同じだ
多くの人間は90になったら加齢による生理機能低下が気力能力体力を上回って働くことは殆どできない
レアケースでしかないどこぞの農村のお元気ばあちゃんをテレビで見て影響されたのかい?
多くの人間は90になったら加齢による生理機能低下が気力能力体力を上回って働くことは殆どできない
レアケースでしかないどこぞの農村のお元気ばあちゃんをテレビで見て影響されたのかい?
次の狙いは老人派遣ですかぁ?
中抜きご苦労さまです
中抜きご苦労さまです
首から下は既存の技術でも何とかなるが、脳の老化は80以上は絶対に落ち込むから労働力として期待するのは無理筋だろう。
ただ生きているのと労働者として生きるのは違うんだよ。
ただ生きているのと労働者として生きるのは違うんだよ。
で,パソナはいかが?というわけやな
パソナが愛国者?????やばい奴がいるなー、
竹中ばかり取り沙汰されているが、麻生の弟も派遣会社の代表だからな。麻生グループで派遣業はかなり重要。
この国ヤバすぎだわ。
この国ヤバすぎだわ。
先生って、気色悪いなぁ・・・
医療介護がこのまま維持できれば可能かもしれんがそこまで年齢が上がる前に破綻する
破綻後は医療費を払える人は90まで生きられるが払えない人は生きられないからそれほど上がらない
最悪医療費が高額なアメリカ位まで平均寿命が下がる可能性も
破綻後は医療費を払える人は90まで生きられるが払えない人は生きられないからそれほど上がらない
最悪医療費が高額なアメリカ位まで平均寿命が下がる可能性も
現実はこうだろうな、仕方ないことだ
おれら氷河期が言われたように自己責任だよ
年金がない?甘えるな!!
無能なおまえが貯めれなかったのが悪いんだよカ ス
あースッキリするわーw
おれら氷河期が言われたように自己責任だよ
年金がない?甘えるな!!
無能なおまえが貯めれなかったのが悪いんだよカ ス
あースッキリするわーw
パソナでしかもCIAから賄賂を貰っている人間が愛国者?クスリでもやってるのか?
なんの生産性もなく一般人を搾/取+貧しくするつまらない派遣業の会長が政府の中枢にいて権力ふるってるもんな。
パソナを利用する業社は売/国/奴。派遣登録する奴も売/国/奴。
パソナを利用する業社は売/国/奴。派遣登録する奴も売/国/奴。
お前こそなんか専門性ある?口からでまかせを言ってテメーの会社が潤うように日本の雇用を壊した奴隷商人の元締めさん
禁止ワード謎過ぎるなここ
竹中は働けるだろうな
そういう仕事だからな
でもこいつ、自分が汚れることはしないんだよな
そういう仕事だからな
でもこいつ、自分が汚れることはしないんだよな
90まで働けるならそれは良いことだし、働けるのに働かせないのはどうかと。
日本人、本当に働かなくなったよね。
日本人、本当に働かなくなったよね。
90歳まで働かせて搾取したいですかそうですかwww
地獄に落ちろケケ中www
地獄に落ちろケケ中www
老人になったら自らあの世へ行けば良いんだよ。自分の命は自分で決める時代。
団塊世代は90になっても搾取し続けますよってことでしょ
こいつ、どこまで日本人を攻撃すれば気が済むんだ???
年金なんて、金刷ってばらまけばいくらでも払える。ただ、供給能力が追いつかんと物不足、サービス不足になり、健全な範囲を超えてインフレ率が高まってしまう。
筋道立てて政策を立てる必要がある。
①国民の所得を減らし続けるデフレからの脱却。
②デフレとは、総需要(仕事の量)が不足していること。
だが、不景気で国民も法人も金を使いたがらない。だから、財政問題と無縁の国家が、率先して需要を創出する必要がある。即ち、公共投資の拡大だ。
③国債を大量に発行し、民間に仕事をガンガン発注。人手不足だから、技術開発(ドローン、人工知能等)に投資が図られる。その際、人材投資を行わない口実となる外国人労働者、移民の受け入れは絶対にしてはならない。
④デフレを脱却すれば、民間の需要も増え、また人手不足になる。ここでも更なる技術開発で、人手不足解消。
これを繰り返せば、日本を再び経済大国にし、中国を抜き返し、アメリカに迫ることも可能になる。
これが正しい経済対策。無能なる安倍自民や、現存の野党には不可能。
新たなる政策集団が必要だ。
三橋貴明が呼びかけてる「令和の政策転換」に賛同しよう!!詳しくは三橋貴明のブログを読もう!!
年金なんて、金刷ってばらまけばいくらでも払える。ただ、供給能力が追いつかんと物不足、サービス不足になり、健全な範囲を超えてインフレ率が高まってしまう。
筋道立てて政策を立てる必要がある。
①国民の所得を減らし続けるデフレからの脱却。
②デフレとは、総需要(仕事の量)が不足していること。
だが、不景気で国民も法人も金を使いたがらない。だから、財政問題と無縁の国家が、率先して需要を創出する必要がある。即ち、公共投資の拡大だ。
③国債を大量に発行し、民間に仕事をガンガン発注。人手不足だから、技術開発(ドローン、人工知能等)に投資が図られる。その際、人材投資を行わない口実となる外国人労働者、移民の受け入れは絶対にしてはならない。
④デフレを脱却すれば、民間の需要も増え、また人手不足になる。ここでも更なる技術開発で、人手不足解消。
これを繰り返せば、日本を再び経済大国にし、中国を抜き返し、アメリカに迫ることも可能になる。
これが正しい経済対策。無能なる安倍自民や、現存の野党には不可能。
新たなる政策集団が必要だ。
三橋貴明が呼びかけてる「令和の政策転換」に賛同しよう!!詳しくは三橋貴明のブログを読もう!!
こいつ、どこまで日本人を攻撃すれば気が済むんだ???
年金なんて、金刷ってばらまけばいくらでも払える。ただ、供給能力が追いつかんと物不足、サービス不足になり、健全な範囲を超えてインフレ率が高まってしまう。
筋道立てて政策を立てる必要がある。
①国民の所得を減らし続けるデフレからの脱却。
②デフレとは、総需要(仕事の量)が不足していること。
だが、不景気で国民も法人も金を使いたがらない。だから、財政問題と無縁の国家が、率先して需要を創出する必要がある。即ち、公共投資の拡大だ。
③国債を大量に発行し、民間に仕事をガンガン発注。人手不足だから、技術開発(ドローン、人工知能等)に投資が図られる。その際、人材投資を行わない口実となる外国人労働者、移民の受け入れは絶対にしてはならない。
④デフレを脱却すれば、民間の需要も増え、また人手不足になる。ここでも更なる技術開発で、人手不足解消。
これを繰り返せば、日本を再び経済大国にし、中国を抜き返し、アメリカに迫ることも可能になる。
これが正しい経済対策。無能なる安倍自民や、現存の野党には不可能。
新たなる政策集団が必要だ。
三橋貴明が呼びかけてる「令和の政策転換」に賛同しよう!!詳しくは三橋貴明のブログを読もう!!
年金なんて、金刷ってばらまけばいくらでも払える。ただ、供給能力が追いつかんと物不足、サービス不足になり、健全な範囲を超えてインフレ率が高まってしまう。
筋道立てて政策を立てる必要がある。
①国民の所得を減らし続けるデフレからの脱却。
②デフレとは、総需要(仕事の量)が不足していること。
だが、不景気で国民も法人も金を使いたがらない。だから、財政問題と無縁の国家が、率先して需要を創出する必要がある。即ち、公共投資の拡大だ。
③国債を大量に発行し、民間に仕事をガンガン発注。人手不足だから、技術開発(ドローン、人工知能等)に投資が図られる。その際、人材投資を行わない口実となる外国人労働者、移民の受け入れは絶対にしてはならない。
④デフレを脱却すれば、民間の需要も増え、また人手不足になる。ここでも更なる技術開発で、人手不足解消。
これを繰り返せば、日本を再び経済大国にし、中国を抜き返し、アメリカに迫ることも可能になる。
これが正しい経済対策。無能なる安倍自民や、現存の野党には不可能。
新たなる政策集団が必要だ。
三橋貴明が呼びかけてる「令和の政策転換」に賛同しよう!!詳しくは三橋貴明のブログを読もう!!
そんなんどこで働けるんだよバーカ
って話。
って話。
セルフプロデュースは大事だよ
でもそれが出来ない人の方が多いから、そういう人向けに政治をやっていかないといけない
出来る人は勝手に生き残る
でもそれが出来ない人の方が多いから、そういう人向けに政治をやっていかないといけない
出来る人は勝手に生き残る
令和版5・15事件や2・26事件が起きたら
真っ先に狙われるだろう人物ですね
真っ先に狙われるだろう人物ですね
老人になったら自らあの世へ行けば良いんだよ。自分の命は自分で決める時代。
老人になったら自らあの世へ行けば良いんだよ。自分の命は自分で決める時代。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
