2019/10/21/ (月) | edit |

政府・与党が2020年度税制改正で、株式をはじめとする売却益や配当などに対する金融所得課税の強化について、見送る方向で調整を進めていることが17日、分かった。
ソース:https://www.jiji.com/jc/article?k=2019101701380&g=eco
スポンサード リンク
1 名前:みつを ★:2019/10/20(日) 21:00:16.25 ID:q+siDSzD9
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019101701380&g=eco
金融所得課税、強化見送りへ調整=20年度税制改正-政府・与党
2019年10月18日07時24分
政府・与党が2020年度税制改正で、株式をはじめとする売却益や配当などに対する金融所得課税の強化について、見送る方向で調整を進めていることが17日、分かった。1日に実施された消費税増税と全世代型社会保障への移行をにらみ、財務省は「所得再分配の阻害要因」(幹部)として株式関連所得の比率が高い富裕層らへの課税強化を模索しているが、市場心理が冷え込みかねないとの批判に配慮する。
株式、株式投資信託の譲渡益、配当・分配金など、金融商品から生じる所得への課税は現在20%。消費税率10%への引き上げを踏まえ、年収1億円を超える富裕層らを念頭に、政府の一部には「金融所得への課税がかみ合わなければ格差問題に火がつきかねない」との指摘もある。
財務省は20年度改正で税率を5%上げ25%とする必要性を訴えているが、先行き不透明な世界経済を背景に、与党内には株式市場の安定化をめぐって慎重論が根強い。政府・与党は引き続き議論を重ねた上で、年末にまとめる税制改正大綱に反映させたい考えだ。
2 名前:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 21:00:42.50 ID:4fYM+iVz0金融所得課税、強化見送りへ調整=20年度税制改正-政府・与党
2019年10月18日07時24分
政府・与党が2020年度税制改正で、株式をはじめとする売却益や配当などに対する金融所得課税の強化について、見送る方向で調整を進めていることが17日、分かった。1日に実施された消費税増税と全世代型社会保障への移行をにらみ、財務省は「所得再分配の阻害要因」(幹部)として株式関連所得の比率が高い富裕層らへの課税強化を模索しているが、市場心理が冷え込みかねないとの批判に配慮する。
株式、株式投資信託の譲渡益、配当・分配金など、金融商品から生じる所得への課税は現在20%。消費税率10%への引き上げを踏まえ、年収1億円を超える富裕層らを念頭に、政府の一部には「金融所得への課税がかみ合わなければ格差問題に火がつきかねない」との指摘もある。
財務省は20年度改正で税率を5%上げ25%とする必要性を訴えているが、先行き不透明な世界経済を背景に、与党内には株式市場の安定化をめぐって慎重論が根強い。政府・与党は引き続き議論を重ねた上で、年末にまとめる税制改正大綱に反映させたい考えだ。
上級国民おめ
6 名前:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 21:05:16.32 ID:XKn5WVjo0よくもまあヌケヌケと。
9 名前:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 21:06:46.57 ID:MoTdpVYJ0なんだよ25%って!20%でも高いのに
10 名前:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 21:08:14.03 ID:9ugkTR850関係ないし、分からないw
14 名前:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 21:11:03.92 ID:RNZso1Uz0消費税のときにやるべきだったな
17 名前:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 21:12:13.69 ID:kI50FKC70助かったニャン
29 名前:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 21:17:48.61 ID:YTp2pfNc0消費税は上げといてこれかよ
40 名前:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 21:26:02.29 ID:aqVht+kp0
株長者の富裕層はどうとでもなるからな
中流層とかだよ、大打撃受けるのはさ
50 名前:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 21:31:41.62 ID:oF5dUNs80中流層とかだよ、大打撃受けるのはさ
消費は冷え切ってるけど
53 名前:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 21:33:24.10 ID:r/OU4Qtp0金持ち優遇にしかみえないのだが
72 名前:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 21:48:08.74 ID:fYu1Gjxa0100万位までは無税にしろよ
1億円位から税率上げていいから
101 名前:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 22:07:39.82 ID:e0nehCeL01億円位から税率上げていいから
投資拡大路線はどうなったんだろうな。
161 名前:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 23:01:13.78 ID:QbZFRc1x010パーに戻すタイミングだったのでは
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571572816/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【ソフトバンクG】4月に個人向け社債5000億円 日本企業で過去最大規模、社債償還資金を調達
- 竹中平蔵「日本の1000兆円の借金は問題ない」
- 【宅配】ヤマトがアマゾン向け運賃を値下げ!2年前の値上げから一転…地方デリバリープロバイダ業者「全てがおじゃん」
- 【負担して下さい】1口座あたり年間2千~3千円のコスト…預金したら手数料を取られる?銀行の常識は変わるのか
- 【増税見送り】金融所得課税、強化見送りへ調整=20年度税制改正-政府・与党 市場心理が冷え込みかねないとの批判に配慮
- 増税に台風…景気回復「途切れる可能性」 各国も正念場
- 竹中平蔵「現代人は90歳まで働くことになる」
- ソフトバンクグループの節税策、財務省が抜け穴封じへ
- 日本がデフレで成長できない原因は「消費税」このままでは”失われた30年”になる
別に上げる必要ないだろ
もともと大株主は分離使えないし余計にタックスヘイブンの利用が捗るだけだ
もともと大株主は分離使えないし余計にタックスヘイブンの利用が捗るだけだ
増税止めたんだからこれくらい素直に褒めてやれよ
株による所得に増税してしまうと「じゃあ株やめるわ」って人が増えてしまい市場が鈍化するのでさじ加減が大切。
それに対して労働者に増税しても「じゃあ働くのやめるわ」っていうわけにはいかないので暴動でも起こらない限り増税出来るという仕組み
それに対して労働者に増税しても「じゃあ働くのやめるわ」っていうわけにはいかないので暴動でも起こらない限り増税出来るという仕組み
下手に金融資産に課税したら株売られて年金も崩壊するしロクな事にならんぞ
税率上がったら海外移住するわ。
それだけのこと。
それだけのこと。
本当に、余裕がある層からは取らないんだね税金を
株式市場心理はそんだけ忖度するのに、実体経済の冷え込みはまるで気にせず消費増税するんだな。
日本の経済支えてんのどっちだよ。
日本の経済支えてんのどっちだよ。
財務がなめてんだよ、日本国民を。
それと南北朝鮮企業とパチ屋から死ぬほど税金取れや。
税務署が脆弱すぎ。
マルサみたいな強力な突き上げ省庁が必要!
それと南北朝鮮企業とパチ屋から死ぬほど税金取れや。
税務署が脆弱すぎ。
マルサみたいな強力な突き上げ省庁が必要!
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
