2019/10/21/ (月) | edit |

預金を持つコストがかさむため、利息を払うどころか、逆に「口座維持手数料」を預金者から徴収するのでは、との観測が出ている。導入は預金者の反発は避けられそうもないが、日銀の追加緩和でさらに金利が下がり、銀行の経営が悪化すれば、そんな話も現実味を帯びてきそうだ。
ソース:https://www.asahi.com/articles/ASM9Z3T7JM9ZULFA012.html
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2019/10/21(月) 13:38:50.69 ID:t/cGQm9P9
預金を持つコストがかさむため、利息を払うどころか、逆に「口座維持手数料」を預金者から徴収するのでは、との観測が出ている。導入は預金者の反発は避けられそうもないが、日銀の追加緩和でさらに金利が下がり、銀行の経営が悪化すれば、そんな話も現実味を帯びてきそうだ。
銀行にお金を預けると、(最近は超低金利ですずめの涙の金額とはいえ)利息が付くのが当たり前――そんな常識が覆る日が近づいているのかもしれない。日本銀行の超低金利政策で、銀行はお金を貸しても収益を上げられない状況が続いている。預金を持つコストがかさむため、利息を払うどころか、逆に「口座維持手数料」を預金者から徴収するのでは、との観測が出ている。導入は預金者の反発は避けられそうもないが、日銀の追加緩和でさらに金利が下がり、銀行の経営が悪化すれば、そんな話も現実味を帯びてきそうだ。
■どんな手数料なのか
口座維持手数料は、銀行が預金者から預金の「保管料」を徴収するイメージだ。国内銀行の場合、データ管理や通帳の印紙税などで、一つの預金口座あたりで年間2千~3千円のコストがかかるとされる。収益が厳しい中、この一部を預金者にも負担してもらえないか、というのが銀行側の言い分だ。
議論に火をつけたのが、日銀の鈴木人司審議委員だ。元三菱東京UFJ銀行(現・三菱UFJ銀行)副頭取の鈴木氏は8月末、熊本市での講演で、日銀が追加緩和でマイナス金利幅を拡大するなどして金利が一段と下がれば、収益が減る銀行が口座維持手数料を課す可能性に言及した。
この発言をきっかけに、銀行業界では「お客様の理解を得るのは難しいだろうと考えてきたが、更なる追加緩和という環境変化があれば正当化されるのではないか」(大手行幹部)との考えが出始めた。
大手行に比べて経営体力が劣る地方銀行の関係者からも、「マイナス金利を深掘りするなら、日銀には利用者に(預金コストを)転嫁できるように言ってほしい」との声が漏れるようになった。かりに大手行が手数料導入を決めれば「地銀も一斉に入れるだろう」(大手行幹部)との見方がある。
■かつても議論が浮上
実は口座維持手数料はかつて導入されたことがある。
東京三菱銀行(現・三菱UFJ…残り:2621文字/全文:3413文字
2019年10月21日07時00分 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM9Z3T7JM9ZULFA012.html

2 名前:名無しさん@1周年:2019/10/21(月) 13:39:49.57 ID:jtSredv+0銀行にお金を預けると、(最近は超低金利ですずめの涙の金額とはいえ)利息が付くのが当たり前――そんな常識が覆る日が近づいているのかもしれない。日本銀行の超低金利政策で、銀行はお金を貸しても収益を上げられない状況が続いている。預金を持つコストがかさむため、利息を払うどころか、逆に「口座維持手数料」を預金者から徴収するのでは、との観測が出ている。導入は預金者の反発は避けられそうもないが、日銀の追加緩和でさらに金利が下がり、銀行の経営が悪化すれば、そんな話も現実味を帯びてきそうだ。
■どんな手数料なのか
口座維持手数料は、銀行が預金者から預金の「保管料」を徴収するイメージだ。国内銀行の場合、データ管理や通帳の印紙税などで、一つの預金口座あたりで年間2千~3千円のコストがかかるとされる。収益が厳しい中、この一部を預金者にも負担してもらえないか、というのが銀行側の言い分だ。
議論に火をつけたのが、日銀の鈴木人司審議委員だ。元三菱東京UFJ銀行(現・三菱UFJ銀行)副頭取の鈴木氏は8月末、熊本市での講演で、日銀が追加緩和でマイナス金利幅を拡大するなどして金利が一段と下がれば、収益が減る銀行が口座維持手数料を課す可能性に言及した。
この発言をきっかけに、銀行業界では「お客様の理解を得るのは難しいだろうと考えてきたが、更なる追加緩和という環境変化があれば正当化されるのではないか」(大手行幹部)との考えが出始めた。
大手行に比べて経営体力が劣る地方銀行の関係者からも、「マイナス金利を深掘りするなら、日銀には利用者に(預金コストを)転嫁できるように言ってほしい」との声が漏れるようになった。かりに大手行が手数料導入を決めれば「地銀も一斉に入れるだろう」(大手行幹部)との見方がある。
■かつても議論が浮上
実は口座維持手数料はかつて導入されたことがある。
東京三菱銀行(現・三菱UFJ…残り:2621文字/全文:3413文字
2019年10月21日07時00分 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM9Z3T7JM9ZULFA012.html

預金額に応じて取れよ
3 名前:名無しさん@1周年:2019/10/21(月) 13:40:19.17 ID:SLhlbk6p0一口五百円で預かろう。
10 名前:名無しさん@1周年:2019/10/21(月) 13:42:22.99 ID:ni1ATzOq0銀行口座は1つを残して解約するぞ
12 名前:名無しさん@1周年:2019/10/21(月) 13:42:32.48 ID:Zh21aW/B0これからドンドン下ろすから、どーせいらないんでしょw
19 名前:名無しさん@1周年:2019/10/21(月) 13:44:32.57 ID:YEjCdudk0これでサギが増えたりして
31 名前:名無しさん@1周年:2019/10/21(月) 13:47:24.76 ID:E2Ztr9LX0
店舗なしのネット銀行に金移すだけだな。
行員減らさないで何が手数料だよ。
35 名前:名無しさん@1周年:2019/10/21(月) 13:49:17.67 ID:jeG4TkrB0行員減らさないで何が手数料だよ。
いつでも移せる様に あちこち持ってる
有料化なら ネトバンやろな
46 名前:名無しさん@1周年:2019/10/21(月) 13:50:54.39 ID:Nw4ulStZ0有料化なら ネトバンやろな
今まで運用益で贅沢してたのにコレ
53 名前:名無しさん@1周年:2019/10/21(月) 13:52:16.13 ID:J3t2sCHF0ネット銀行に移すだけ
99 名前:名無しさん@1周年:2019/10/21(月) 14:00:29.34 ID:jI2hyQDU0金融緩和のツケが国民に回ってくるよー
105 名前:名無しさん@1周年:2019/10/21(月) 14:01:25.91 ID:7yvgvxYQ0ネット銀行に移行する
レンタルビデオと同じ流れ
116 名前:名無しさん@1周年:2019/10/21(月) 14:02:30.48 ID:U1PuytnK0レンタルビデオと同じ流れ
銀行自体の終わりの始まり
126 名前:名無しさん@1周年:2019/10/21(月) 14:03:48.76 ID:Rfa9Lpgv0解約するだけだよねぇ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571632730/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【クロネコヤマト】キャラクターを28年ぶりリニューアル デザインはSuicaの坂崎千春氏
- 【ソフトバンクG】4月に個人向け社債5000億円 日本企業で過去最大規模、社債償還資金を調達
- 竹中平蔵「日本の1000兆円の借金は問題ない」
- 【宅配】ヤマトがアマゾン向け運賃を値下げ!2年前の値上げから一転…地方デリバリープロバイダ業者「全てがおじゃん」
- 【負担して下さい】1口座あたり年間2千~3千円のコスト…預金したら手数料を取られる?銀行の常識は変わるのか
- 【増税見送り】金融所得課税、強化見送りへ調整=20年度税制改正-政府・与党 市場心理が冷え込みかねないとの批判に配慮
- 増税に台風…景気回復「途切れる可能性」 各国も正念場
- 竹中平蔵「現代人は90歳まで働くことになる」
- ソフトバンクグループの節税策、財務省が抜け穴封じへ
口座を解約して手数料を搾取しない銀行に乗り換えるだけですよ。
引落銀行を指定してくる相手とは取引できませんが個人レベルでそれで困る事は殆どなさそうかな?
引落銀行を指定してくる相手とは取引できませんが個人レベルでそれで困る事は殆どなさそうかな?
解約するってのはまさにそれを狙っての施策だから願ったり叶ったり
タンス預金が増えて銀行潰れんじゃね。
口座開設料も取ればいい。
それでなくても、いい加減な基準で作れるだろうがw
それでなくても、いい加減な基準で作れるだろうがw
※2426067
というか、手数料を取らないであろう商業系や金融系ネットバンクに預金が移動して
そこが系列企業に経営資金を回すループが加速して、余計に銀行の出番が失われていくかもね
というか、手数料を取らないであろう商業系や金融系ネットバンクに預金が移動して
そこが系列企業に経営資金を回すループが加速して、余計に銀行の出番が失われていくかもね
じゃあ人様の金を貸して収益上げてる分は利子払えや
預金て銀行に金貸してるようなもんだろうに
金借りといて金とるとか何いってんだってなる
金借りといて金とるとか何いってんだってなる
それなら自分達の手数料をケチるために、引き落としや給与振り込みの口座を作らせるのを禁止しろよ。
いちいち管理が大変なんじゃ。
いちいち管理が大変なんじゃ。
マイナス金利の見返りが政府による電子マネーの普及だったんだから
そりゃそうなるわな。知っていたので、もう銀行には預けてない。
そりゃそうなるわな。知っていたので、もう銀行には預けてない。
規約変えるなら遠方でも解約手続きできるようにしろよ
銀行預金の移動は期待と不安がある
期待は個人資金が株式や不動産や消費へ向かうこと
不安は国債と金融サービスの不安定化
期待は個人資金が株式や不動産や消費へ向かうこと
不安は国債と金融サービスの不安定化
みず銀行のように資金回収の展望が危ういと分かっていながら隣国には莫大な貸出を行ってきたのにね
手数料を取らない銀行に金が集中するだけ
老害の腐った脳味噌には難しすぎる理屈かな
老害の腐った脳味噌には難しすぎる理屈かな
国債の不足でマイナス金利、これ以上金融緩和できない原因でもある。つまり財務省の財政支出が足りない。財務省の失敗、悪い借金と良い借金の違いが分かっていない。国民から税金の取りすぎが原因、さっさと消費税5%にすることだ。その前に中国様や韓国様とは疎遠になるこったね。
数円を、数カ月ごとに残高確認して温存させている口座がある。
30年くらいになるから、もう5,6万円使わせたのかな・・すまんです。
30年くらいになるから、もう5,6万円使わせたのかな・・すまんです。
せめて預金残高に応じてにしろ
銀行も淘汰したほうがいいので賛成
日本は企業の技術とか幾ら優れてても銀行も同じで経営陣が怠慢で間抜け揃いだからこうなる。
韓国企業や在庫業界とか不良債権を抱えるような回収不能不正融資するなよ、金融庁も知ってて放置なのか?!
年間手数料が、利息よりも高くなっちゃうのかぇ~~?
そりゃ、みんないったん解約しちゃいそうだわよねぇ~~=銀行自然倒産?
そんで、手数料を取らないところに、集まるだけだな…。
そりゃ、みんないったん解約しちゃいそうだわよねぇ~~=銀行自然倒産?
そんで、手数料を取らないところに、集まるだけだな…。
地方交付税交付金が
地方銀行のお仕事を
奪っている気がする。
勘違いかもしれない。
悪徳銀行多いからもっと倒産するならさせたらいいんだよ!
公的資金なんか投入するな、クセになってんだよ!
特に反日外国系企業に膨大な融資してるAHOな銀行な。
ミズホダファミリア制作費用を手数料で取っていくスタイル
これ全部の銀行同時にしないと下手したら銀行潰れるだろ
破綻するリスク考えたら実際無理だろうな
破綻するリスク考えたら実際無理だろうな
大好きな海外だと普通だぞw
もうタンス預金しかないのか。
どっちが客かわからない。
こういう商売してるから銀行なんか不要といわれてるんだろ
殿様商売やめろよな
殿様商売やめろよな
行員の年収が300マンガ先だよね
年間たった2~3000円なら痛くも痒くもない
いちいち言わずに各々で好きにしろ
いちいち言わずに各々で好きにしろ
金利局面が逆転したら、今度は資金集めに苦労するのにな。
アフターバブルで国民に負担かけた分際で生意気。
アフターバブルで国民に負担かけた分際で生意気。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
