2019/10/25/ (金) | edit |

日本経済の未来について、経済団体(経営者団体)や有名企業経営者がその予想、改革への提言を行うことは何ら珍しいことではない。様々な競争を勝ち残ってきた経済人の示す経済問題への洞察から学ぶべきことも少なくないだろう。
ソース:https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67965
スポンサード リンク
1 名前:田杉山脈 ★:2019/10/24(木) 15:50:30.53 ID:CAP_USER
日本は「公務員の多い国」か
日本経済の未来について、経済団体(経営者団体)や有名企業経営者がその予想、改革への提言を行うことは何ら珍しいことではない。様々な競争を勝ち残ってきた経済人の示す経済問題への洞察から学ぶべきことも少なくないだろう。
しかし、「経済人の経済問題への提言」がマクロの経済環境に及ぶと、その妥当性が急速に下がるという例は少なくない。過日リリースされた『日経ビジネス電子版』における柳井正(ファーストリテーリング代表取締役)氏へのインタビュー「目覚めるニッポン~柳井正氏の怒り「このままでは日本は滅びる」」においても、経営者がマクロ経済を語る際に陥りがちな誤解が典型的に表れている。
組織論や精神論が中心の日本論ではあるが、そのなかで示されるマクロ経済に関する特徴的な提言が、
「まずは国の歳出を半分にして、公務員などの人員数も半分にする。それを2年間で実行するぐらいの荒療治をしないと」
である。しかし、氏が憂慮する日本国は海外に比べてそんなに歳出が大きく、公務員の多い国なのだろうか。
日本の政府支出は、先進国の中でも少ない方
OECDのなかで比較が容易な30か国内で、日本の中央政府・地方政府あわせた政府総支出の対GDP比は24位(39%)と下位に位置する1。ちなみに米国は25位(37.8%)と日本よりも財政規模は小さいものの、大きな差はない。
比較範囲で政府支出対GDP比が最も低いアイルランドにおいても28.8%と日本の半分まではいかないようだ。財政規模が大きいことが経済停滞の原因であるならば、日本よりも財政規模の大きいほとんどの国はどうなってしまうのだろう。
日本の財政支出には無駄遣いが多いからだ――と思われるかもしれないが、これも事実とは異なる。日本の財政支出のうち、最大の項目は社会保障支出である。社会保障支出を「無駄遣い」ととらえることは一般的ではないだろう。社会保障費以外の政府支出の対GDP比では、29位(15.4%)と30位のアイルランド(13.2%)並である。現時点で日本の財政規模が大きいと主張するのは困難である。
公務員削減についても、ごく簡単なデータから否定できる。雇用者全体に占める一般政府雇用者比率は5.9%とOECD諸国の中で最も低い値である。ちなみにOECD諸国の同比率の平均は18.1%であり、日本は突出して公務員比率の低い国であることがわかる2。
これらについては、防衛関連職員の少なさや郵政民営化に伴う郵便局員の非公務員化が影響しているという見方、さらには政府関連企業の雇用を含めれば日本はまだまだ公務員が多い国だとの反論もあるだろう。
『世界価値観調査』では勤務先に関する質問が含まれている。そのなかで、自分が「公的機関(Government or public institution)で働いている」と答えた人の割合――制度上の定義ではなく自己認識によるデータを見ると、日本は10.7%と調査対象58国中57番目となっている。日本よりその割合が低いのはモロッコ(10.4%)のみだ3。
なぜ経済人のマクロ経済への提言は誤るのか
あまりにも事実を無視した見解であるにもかかわらず、「政府支出が大きすぎる」、「公務員の数が多すぎる」という主張は人々の感情に訴えかける力がある。国際比較上日本がいかに小さな政府で公務員数が少なかったとしても、節約すること、費用を抑えることはよいことに違いないという素朴な直感の影響も小さくないだろう。
しかし、この直感がいつでも正しいとは限らない。この直感的な理解の問題点を探ると、経済人のマクロ経済への提言がなぜ誤るのかを理解することができる。
経済に関する問題を考える際には、今直面している問題がオープン・システム問題であるのか、クローズド・システム問題であるのかに注意しなければならない4。
オープン・システム問題とは、課題となっている対象に「外部」がある問題だ。例えば、企業が成績の振るわない従業員を解雇し、不要不急の費用を節約すると――少なくとも短期的には利益は増加するだろう。企業は業績を圧迫している要因を「企業の外に出す」ことが可能である。企業に関する問題は、それがいかに大きな企業であれオープン・システムの問題なのである。
以下ソース
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67965
9 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 15:56:24.89 ID:JhWW3Y3v日本経済の未来について、経済団体(経営者団体)や有名企業経営者がその予想、改革への提言を行うことは何ら珍しいことではない。様々な競争を勝ち残ってきた経済人の示す経済問題への洞察から学ぶべきことも少なくないだろう。
しかし、「経済人の経済問題への提言」がマクロの経済環境に及ぶと、その妥当性が急速に下がるという例は少なくない。過日リリースされた『日経ビジネス電子版』における柳井正(ファーストリテーリング代表取締役)氏へのインタビュー「目覚めるニッポン~柳井正氏の怒り「このままでは日本は滅びる」」においても、経営者がマクロ経済を語る際に陥りがちな誤解が典型的に表れている。
組織論や精神論が中心の日本論ではあるが、そのなかで示されるマクロ経済に関する特徴的な提言が、
「まずは国の歳出を半分にして、公務員などの人員数も半分にする。それを2年間で実行するぐらいの荒療治をしないと」
である。しかし、氏が憂慮する日本国は海外に比べてそんなに歳出が大きく、公務員の多い国なのだろうか。
日本の政府支出は、先進国の中でも少ない方
OECDのなかで比較が容易な30か国内で、日本の中央政府・地方政府あわせた政府総支出の対GDP比は24位(39%)と下位に位置する1。ちなみに米国は25位(37.8%)と日本よりも財政規模は小さいものの、大きな差はない。
比較範囲で政府支出対GDP比が最も低いアイルランドにおいても28.8%と日本の半分まではいかないようだ。財政規模が大きいことが経済停滞の原因であるならば、日本よりも財政規模の大きいほとんどの国はどうなってしまうのだろう。
日本の財政支出には無駄遣いが多いからだ――と思われるかもしれないが、これも事実とは異なる。日本の財政支出のうち、最大の項目は社会保障支出である。社会保障支出を「無駄遣い」ととらえることは一般的ではないだろう。社会保障費以外の政府支出の対GDP比では、29位(15.4%)と30位のアイルランド(13.2%)並である。現時点で日本の財政規模が大きいと主張するのは困難である。
公務員削減についても、ごく簡単なデータから否定できる。雇用者全体に占める一般政府雇用者比率は5.9%とOECD諸国の中で最も低い値である。ちなみにOECD諸国の同比率の平均は18.1%であり、日本は突出して公務員比率の低い国であることがわかる2。
これらについては、防衛関連職員の少なさや郵政民営化に伴う郵便局員の非公務員化が影響しているという見方、さらには政府関連企業の雇用を含めれば日本はまだまだ公務員が多い国だとの反論もあるだろう。
『世界価値観調査』では勤務先に関する質問が含まれている。そのなかで、自分が「公的機関(Government or public institution)で働いている」と答えた人の割合――制度上の定義ではなく自己認識によるデータを見ると、日本は10.7%と調査対象58国中57番目となっている。日本よりその割合が低いのはモロッコ(10.4%)のみだ3。
なぜ経済人のマクロ経済への提言は誤るのか
あまりにも事実を無視した見解であるにもかかわらず、「政府支出が大きすぎる」、「公務員の数が多すぎる」という主張は人々の感情に訴えかける力がある。国際比較上日本がいかに小さな政府で公務員数が少なかったとしても、節約すること、費用を抑えることはよいことに違いないという素朴な直感の影響も小さくないだろう。
しかし、この直感がいつでも正しいとは限らない。この直感的な理解の問題点を探ると、経済人のマクロ経済への提言がなぜ誤るのかを理解することができる。
経済に関する問題を考える際には、今直面している問題がオープン・システム問題であるのか、クローズド・システム問題であるのかに注意しなければならない4。
オープン・システム問題とは、課題となっている対象に「外部」がある問題だ。例えば、企業が成績の振るわない従業員を解雇し、不要不急の費用を節約すると――少なくとも短期的には利益は増加するだろう。企業は業績を圧迫している要因を「企業の外に出す」ことが可能である。企業に関する問題は、それがいかに大きな企業であれオープン・システムの問題なのである。
以下ソース
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67965
低賃金の非正規を雇ってる公務員
23 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 16:14:47.64 ID:cmWS4czY人数より人件費で見るべきなんじゃね?
24 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 16:18:19.44 ID:Re+R69b1各省庁にぶら下がってる独立行政法人とか減らしてもいいと思う。
34 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 16:24:48.27 ID:LxZ1w93e
公務員も無能政治家も多すぎだろう歳費や賃金も高すぎる
昔は帳面に一々数字を記入していたが、今はPCにExcel
人は半分で済むと思う
35 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 16:25:26.65 ID:9wsSY/nq昔は帳面に一々数字を記入していたが、今はPCにExcel
人は半分で済むと思う
クールジャパンだの、プレミアムフライデーとか
言ってる奴らは要らんだろw
43 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 16:28:26.38 ID:uHdzRj0D言ってる奴らは要らんだろw
氷河期を公務員として雇用せよ。
新卒絞って40代以上積極採用で良い。
71 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 16:51:33.36 ID:aB3bjueh新卒絞って40代以上積極採用で良い。
有名企業の経営者であっても、所詮、口耳の学ってことだな。
こんな経営者が社員に訓示をするのだから、日本経済が傾くのは当然か。
81 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 17:00:49.56 ID:00P+T341こんな経営者が社員に訓示をするのだから、日本経済が傾くのは当然か。
議員の給料が高すぎやろ
世界で見てもここまで高い国はない
95 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 17:19:50.52 ID:w0J6dPFY世界で見てもここまで高い国はない
こいつ、何様になったつもりでいるのかな? もっと、謙虚になるべきです。
97 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 17:24:32.37 ID:riAvoAr9給料を半減せよが正解
117 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 18:00:25.25 ID:TUrLN32e公務員を半減ではなく
公務員の中で適切でない給料体制を見直せだろ
あと保障制度もな
137 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 18:46:31.09 ID:r9N7Anao公務員の中で適切でない給料体制を見直せだろ
あと保障制度もな
公務員半減したらまずいだろ
民間なんかじゃ使い物にならんぞ
140 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 18:53:26.36 ID:h6Y2+X09民間なんかじゃ使い物にならんぞ
業務をオンライン化する事で相当数を削れると思う
公務員に限らないことだけど
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1571899830/公務員に限らないことだけど
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 自宅に電話機がない家が増えている。
- マクドナルドから7億円を横領しFXにつぎ込んでいた社員を逮捕。警視庁
- ラーメンが苦手な人、意外と多かった 全国調査の結果→6人に1人が「嫌い」
- 【渋谷区】1億円以上かけハロウィーン対策強化へ
- 【実業家】ユニクロ柳井氏「日本は公務員を半減せよ」発言の「大きな間違い」
- 時価2億円相当のダイヤモンドが展示中に盗まれる 横浜
- 【マーガリン-菓子パン】アルツハイマーのリスク、トランス脂肪酸含む食品で75%増大も 日本人対象の研究
- 安倍総理の嫁・昭恵さん(57)ドレスコード無視のトンデモ衣装で登場でネット騒然
- 【人手不足】大和堆で活躍の海保9管 新人獲得に四苦八苦 「内定辞退率」は脅威の93% 横浜など都心の海保は人気
公務員の数云々どうでもよくて納税額 半分にしてほしい(切実)
社会保険、雇用保険、住民税、間接税 含めると年間100万以上持ってかれてる
社会保険、雇用保険、住民税、間接税 含めると年間100万以上持ってかれてる
知っている範囲で言うと、兵庫は検証したほうがいい。
そういえば例のチョ・グク元法相の息子が拘置所に母ちゃんの面会に行った際にユニクロのパーカーを着てたのがバレて韓国ネット炎上してるんだってなw
役所行った事ないんでしょうな。
区役所。謄本もらうだけでナンボ待つ?
歯車の数減らせばいいw
ア.ホ理論でしかない
区役所。謄本もらうだけでナンボ待つ?
歯車の数減らせばいいw
ア.ホ理論でしかない
公務員も消費者だからな
ここを削ると結局消費が減る
まあ貧乏人が増えたほうがユニクロみたいな会社は儲かるのかもしれないが
ここを削ると結局消費が減る
まあ貧乏人が増えたほうがユニクロみたいな会社は儲かるのかもしれないが
その割にはトップみずから始終貧乏人に挑発かましてるけどなw
このままでは日本は滅びるとか大仰なこと言ったあげく公務員のリストラしか案を出せないって終わってるでしょ
未来を語るのに何に金を使うかじゃなくて金を使わないことを考える時点で人間の小ささが表れてる
未来を語るのに何に金を使うかじゃなくて金を使わないことを考える時点で人間の小ささが表れてる
スレタイだけで批判している奴が多すぎるね。
記事本文を読めば的外れなことばかり言っている。
額でいうと、政府支出の対GDP比では30か国中24位、社会保障費を除いた政府支出で見ると29位となっている。
人数でいっても自分がが公的機関で働いていると認識している人の比率でも58か国中の57位。
なので問題視している部分が違うんじゃないのかというのがこの記事内での主張。
記事本文を読めば的外れなことばかり言っている。
額でいうと、政府支出の対GDP比では30か国中24位、社会保障費を除いた政府支出で見ると29位となっている。
人数でいっても自分がが公的機関で働いていると認識している人の比率でも58か国中の57位。
なので問題視している部分が違うんじゃないのかというのがこの記事内での主張。
とりあえず公務員を叩けば支持してもらえると思ってそう
消費税が上がった。次は民間企業の人件費を上げるか、法人税を上げるか。そのあたりに踏み込まれたくないから国を悪者にしたいだけでしょ。
公務員の数は増やしてもいいけど給料は下げろ
給料を生活保護+αぐらいにして無職やニートを公務員として雇ってやればいいんだよ
そしたらカネも回って景気も良くなるよ
給料を生活保護+αぐらいにして無職やニートを公務員として雇ってやればいいんだよ
そしたらカネも回って景気も良くなるよ
なぜ、優秀な経営者が間違った発言をするのかというと、
経営者は解雇した人間の面倒を見なくてもいいけど、政府は国民を解雇できないからそうもいかない
という見方ができない〇〇だからに他ならない
経営者は解雇した人間の面倒を見なくてもいいけど、政府は国民を解雇できないからそうもいかない
という見方ができない〇〇だからに他ならない
むしろ税関職員とかは増やせ
企業はそら小さい政府の方が規制も少なくて都合がええわな
公務員数→意味なし
職業タックスイーターがどれだけいるか
加えて、天下りなどの寄生虫もいるわけで
職業タックスイーターがどれだけいるか
加えて、天下りなどの寄生虫もいるわけで
こいつはほん薄っぺらいわ
流石に公務員半減は仕事が回らなくなると思う
でも柳井は、就職できない人を国家が(端仕事でも)雇って雇用率を(見かけ上)上げる韓国に賛成なんでしょ?※2428350みたいにw
有能な人間を雇うならともかく、何でわざわざ無能を雇ってわざわざ税金をくれてやらなきゃならないんですかねぇ・・・
でも柳井は、就職できない人を国家が(端仕事でも)雇って雇用率を(見かけ上)上げる韓国に賛成なんでしょ?※2428350みたいにw
有能な人間を雇うならともかく、何でわざわざ無能を雇ってわざわざ税金をくれてやらなきゃならないんですかねぇ・・・
持ってる奴を減らしても景気悪くなるだけなんだよ
全ては緊縮が原因
全ては緊縮が原因
日本の公務員が少なく見えるのは半官半民の組織がやたら多いから
NHKもそうだし農協も半官半民で農政局の補助金の取り扱いはほぼここが窓口
行政の肩代わりしてる組織がこれ以外にもいくらでもある
これがいいか悪いかは別にしても決して人が少ないわけでは無い、見かけ上だけ
NHKもそうだし農協も半官半民で農政局の補助金の取り扱いはほぼここが窓口
行政の肩代わりしてる組織がこれ以外にもいくらでもある
これがいいか悪いかは別にしても決して人が少ないわけでは無い、見かけ上だけ
公務員よかマイナスにしかなってないどこかの政治家とか利権団体がいらん
え?
柳井は社会保障支出を無駄だと言っているのだろうに。
法人税を免れることはできても、ファストリは日本人を雇わないと会社が回らない(※)体質なので
社会保障の事業主負担を免れるのは限度があるからな。
※オーストラリアでだったか、管理職の甘えを下々の根性で補ういつものアレを現地に持ち込んだら
離職者とPTSD患者が大発生して店舗が崩壊状態になってたな。
柳井は社会保障支出を無駄だと言っているのだろうに。
法人税を免れることはできても、ファストリは日本人を雇わないと会社が回らない(※)体質なので
社会保障の事業主負担を免れるのは限度があるからな。
※オーストラリアでだったか、管理職の甘えを下々の根性で補ういつものアレを現地に持ち込んだら
離職者とPTSD患者が大発生して店舗が崩壊状態になってたな。
なんとか行政法人とか、なんとかNGOとか、なんとか協会とか.....
本当に社会の役に立っている組織の割合ってどうよ
自分の知ってるあるなんとか協会は、高額な会費をするも無駄で
見意味な会議ばっかりやって、地域の発展や利便性を破壊している
そのくせ協会側の報酬がとんでもない額になってる
民主主義どろこか共産主義にすら達していない
本当に社会の役に立っている組織の割合ってどうよ
自分の知ってるあるなんとか協会は、高額な会費をするも無駄で
見意味な会議ばっかりやって、地域の発展や利便性を破壊している
そのくせ協会側の報酬がとんでもない額になってる
民主主義どろこか共産主義にすら達していない
政界への進出でも狙ってんですかね。
まったく信用できないですけど
まったく信用できないですけど
あなたの会社に天下りが居るんですね。はい解かりました。
国家公務員全然足りなくて超ブラックだし、地方公務員だって役所行けば分かるけど、みんな忙しそうに働いてるぞ?
結局、世間知らずの田舎の中小企業経営者なんだよこいつは
勉強も何もしてないし、理解しないで国家を語り、挙句の果ては反日に転んで日本が滅びるって?
ヴァカにインタビューしても得られるものは何もないわ
結局、世間知らずの田舎の中小企業経営者なんだよこいつは
勉強も何もしてないし、理解しないで国家を語り、挙句の果ては反日に転んで日本が滅びるって?
ヴァカにインタビューしても得られるものは何もないわ
※2428368
諸外国の統計でも、その「半官半民」の人件費は公務員ではなく「公的部門職員」に勘定されてる。
両者を合算しても日本の公共セクターの人件費は対GDP比でOECD最少水準。
諸外国の統計でも、その「半官半民」の人件費は公務員ではなく「公的部門職員」に勘定されてる。
両者を合算しても日本の公共セクターの人件費は対GDP比でOECD最少水準。
飯田泰之はエコノミストのクセにかなりまともだからな。
企業人のマクロ感のズレをオープン・クローズの観点に求めるのはそのとおりだと思う。
さらに言うと、企業はそもそも自分が利益を上げるのが目的だが、政府は利益を得させる対象は自分ではないというのが大きな違い。
政府の赤字は国民の黒字。国民を豊かにするのが政府の仕事だから、そもそも政府は赤字で当たり前。
そこが企業とは根本的に違うところだろう。
というわけで、ア木柳井は二度と政治に口出すな。商売だけやっとれ。
企業人のマクロ感のズレをオープン・クローズの観点に求めるのはそのとおりだと思う。
さらに言うと、企業はそもそも自分が利益を上げるのが目的だが、政府は利益を得させる対象は自分ではないというのが大きな違い。
政府の赤字は国民の黒字。国民を豊かにするのが政府の仕事だから、そもそも政府は赤字で当たり前。
そこが企業とは根本的に違うところだろう。
というわけで、ア木柳井は二度と政治に口出すな。商売だけやっとれ。
国会議員の歳費を海外並の年収300万台
独立行政法人の無駄に多い天下り理事枠の半減と給与3分の2カット
独立行政法人の無駄に多い天下り理事枠の半減と給与3分の2カット
待てよ…国内の富裕層の資産を国有化したら財政難は一気に解決するのでは?
全国民の個人資産を国で1度まとめた後で全国民に平等に分配すれば貧富の差は無くなるな!
やべえ、俺天才かも?!
全国民の個人資産を国で1度まとめた後で全国民に平等に分配すれば貧富の差は無くなるな!
やべえ、俺天才かも?!
オンライン化するとなぜか逆にコストが増えるのよね
日本の批判ばかりだが、他の国に行けば❓物乞いの乞食の様に寄生してないで、社員に恥ずかしくないのか❓老害で分からんか‼️
オンライン化wwオンライン化してもオンラインに対応できないじじいばばあばっかじゃねえかww
で、結局現場はじじいばばあのために、オンライン以外の手続きもできるよーにしーの、オンライン万能厨のためにオンラインも整備しーので二重の労力なんだよなwww
視点がうすっぺらいわーwwそんなうすっぺらい意見をもっともらしくさも正しいかのように発言するやつみたいなのが、一番無能なんだよなww
で、結局現場はじじいばばあのために、オンライン以外の手続きもできるよーにしーの、オンライン万能厨のためにオンラインも整備しーので二重の労力なんだよなwww
視点がうすっぺらいわーwwそんなうすっぺらい意見をもっともらしくさも正しいかのように発言するやつみたいなのが、一番無能なんだよなww
少し儲かると偉そうだな、たかが服屋が‼️お前に政治が分かるのか、CMも作れないマヌケが❗️
今こそ大家族を推奨して税制も見直すべき。遅すぎたかもしれんが
とりあえず市役所ごとに発注してるシステムを共同開発にして一括発注するぐらいはしろ
とりあえず、お前が言うな。
過労死だしてブラック企業って言われてる分際で他所様の労働環境とか人数だとか言える立場じゃないでしょ。
過労死だしてブラック企業って言われてる分際で他所様の労働環境とか人数だとか言える立場じゃないでしょ。
減らさないなら10倍働かせろよ!とは思うな、部署にもよるけど。
都合のいいところだけ海外と比べるなよ
それなら給与半分にして倍雇用してみろよ
それなら給与半分にして倍雇用してみろよ
服の激安王なだけなのに偉そうにしすぎ
擁護されてる方々はまさか役所の人員を半減させれば公務員数は半減するとか思ってませんよね…?
企業経営のミクロ経済をそのまま国家運営であるマクロ経済に当てはめてはいけないということ。
企業経営は売上ー経費=利益という引き算の発想。
国家運営は民間投資(消費)+政府支出+国外純利益=GDPという足し算の発想。
柳井もコウムインガーと言ってるヤツもこれが全く分かってない。
企業経営は売上ー経費=利益という引き算の発想。
国家運営は民間投資(消費)+政府支出+国外純利益=GDPという足し算の発想。
柳井もコウムインガーと言ってるヤツもこれが全く分かってない。
この意見、一昔前なら大絶賛されてただろうに時代は変わったなぁ
やっぱり公務員が必要でしたっていうのは、民主党政権の成果だろ
公共事業だって、民主党政権がなければ災害被害は防げて当たり前で
価値がある事が理解できなかっただろうしな
公共事業だって、民主党政権がなければ災害被害は防げて当たり前で
価値がある事が理解できなかっただろうしな
効率化すれば激減できそう
まあIT大臣があれなので
まあIT大臣があれなので
ユニクロ社長は髪の毛半減したんやな
公務員の給料半減
↓
民間企業「おっ、この値段が基準なんやな^^」
↓
全員揃って貧乏に
↓
民間企業「おっ、この値段が基準なんやな^^」
↓
全員揃って貧乏に
無駄を削ろうとして無用に必要な機能性を奪う、かつての旧民主のマインドと同じボンクラ思考
2428345
他国と比べても公務員が多いが故の社会の安定という観念が抜け落ちた、馬 鹿げたハゲの短絡に何故付き合わねばならぬ
公務員の種類が多岐にわたり、いまの社会を支える柱である以上は、半減など論外中の論外
コイツのいうう通りになったら即座に治安悪化の無法地帯が各地に現出するぞ、なぜその辺りの当たり前の話が分からぬ
他国と比べても公務員が多いが故の社会の安定という観念が抜け落ちた、馬 鹿げたハゲの短絡に何故付き合わねばならぬ
公務員の種類が多岐にわたり、いまの社会を支える柱である以上は、半減など論外中の論外
コイツのいうう通りになったら即座に治安悪化の無法地帯が各地に現出するぞ、なぜその辺りの当たり前の話が分からぬ
高給取りの公務員は別に擁護しないけど、底辺の公務員の給料下げても日本経済に何の良い事も無いぞ。景気が良くならないから税金も下がらないし、民間の売上も上がらないから民間給料も上がらなくなる。
底辺公務員と民間の給料を逆に上げるべきなんだよ。そうしないとプラスのサイクルが出来ない
底辺公務員と民間の給料を逆に上げるべきなんだよ。そうしないとプラスのサイクルが出来ない
電通と芸能人を使ってステマ工作をしていたユニクロ
電通と芸能人を使ってステマ工作をしていた南朝鮮
電通と芸能人を使ってステマ工作をしていた南朝鮮
てめぇーのため込んだものを吐き出してから言え
経済の波に乗っただけのラッキーマンなだけだしな
ど素人だろ。経営と経済は全く別だよ
独立行政法人とか減らして
日本語が理解出来ないパヨクが数じゃなくて人件費だって騒いでるが、各国のGDP比による割合って意味が解らんようだな
そもそもが支出の話ししてんだから、その割合は人件費を含めた各国のGDPに対する支出の比率に決まってんじゃん
そもそもが支出の話ししてんだから、その割合は人件費を含めた各国のGDPに対する支出の比率に決まってんじゃん
サービスの質を落とさずに業務が減らせれば
可能になるかもしれないが、非常に難しいだろうな。
まあ、ほぼ不可能だ。
可能になるかもしれないが、非常に難しいだろうな。
まあ、ほぼ不可能だ。
まずこいつが日本に税金納めることから始めようか
オランダの子会社潰せよ
オランダの子会社潰せよ
公務員は寧ろ増やした方が良い
薄給になりがちな介護職はまとめて公務員、地方公務員の給与水準は現行の6割程度でも現行より給与が多くなるだろうから是非増やしてやってほしい。
薄給になりがちな介護職はまとめて公務員、地方公務員の給与水準は現行の6割程度でも現行より給与が多くなるだろうから是非増やしてやってほしい。
地方公務員は非正規だらけだからな。公務員の数を増やすべきだし、非正規も正規雇用にすべきだ。
人数在りきじゃなくて行政は効率化しろよと思う
市役所の手続きとか煩雑で面倒
市役所の手続きとか煩雑で面倒
政治は素人なんだろうね、俺もこの人のいう政策はピンときてない
中国韓国左翼への補助金全部打ち切れば世界有数のお金持ち国家になれるぞ?
大企業の搾取体質を改め、国民の雇用を支える存在に変える。
これがいま最もすべきこと。
柳井さんの収入をわずかに削るだけでも、そうとう雇用増やせるだろう。
これがいま最もすべきこと。
柳井さんの収入をわずかに削るだけでも、そうとう雇用増やせるだろう。
不要な公務員は削減すべきだろうな
仕事してない奴とか横領してる奴とか職権乱用してる奴とか
仕事してない奴とか横領してる奴とか職権乱用してる奴とか
公務員は、労働基準法の範囲外かもしれないが、それでも無駄なブラック労働はやめさせるべき。政治家が時間をきちんと管理できないせいで、過重労働を強いられる件も少なくない。それで給料あげるなら本末転倒。ボロボロのからだで頑張ったってたかかがしれてるのに。
公務員は、人数増やして、給料下げるべき。
公務員は、人数増やして、給料下げるべき。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
