2019/11/01/ (金) | edit |

10032912432サムスンロゴ
日本経済にとって、平成時代は「失われた30年」でした。1989(平成元)年の日本の1人当たり名目GDPは世界第4位でしたが、2018(平成30)年には第26位に後退。この間の増加率は約58%で、同期間に約174%も増加したアメリカに比べ、率直に言って見劣りするものでした。

ソース:https://president.jp/articles/-/30027

スポンサード リンク


1 名前:田杉山脈 ★:2019/10/31(木) 12:58:11.34 ID:CAP_USER
日本経済にとって、平成時代は「失われた30年」でした。1989(平成元)年の日本の1人当たり名目GDPは世界第4位でしたが、2018(平成30)年には第26位に後退。この間の増加率は約58%で、同期間に約174%も増加したアメリカに比べ、率直に言って見劣りするものでした。

その要因は複合的ですが、目につくのは日本の大企業の没落です。89年には世界の企業の時価総額ランキング上位50社の中に、日本企業は32社ありました。それが18年、ランキング入りしていたのはトヨタ自動車の1社だけです。

そのひとつの象徴が、日本のエレクトロニクス産業の敗北でした。私の考える「敗北」とは、事業の赤字が続くこと、ないしは事業を縮小・撤退することです。スマホで負け、有機ELで負け、GAFAには及びもつかない。5G技術にしても、蚊帳の外です。

こうした現状が生じたのは、1990年代から2010年ごろにかけての薄型テレビ戦争で、日本メーカーが敗れてお金がなくなったことに起因します。結果、薄型テレビに続くスマホや有機ELなどの次世代製品の開発で後れをとり、GAFAのようなプラットフォームビジネスや、5Gのようなさらに次世代のテクノロジー競争にも置き去りにされてしまいました。

「失敗の本質」を分析・把握し、克服する

日本経済が再び輝きを取り戻すためには、各企業が薄型テレビ戦争における「失敗の本質」を分析・把握し、克服する必要があります。一言で言えばそれは、トップ・マネジメント層の戦略の失敗(とりわけ、環境の変化に適切に対応する「ダイナミック戦略」の失敗)と、経営者の選任等におけるコーポレート・ガバナンスの欠如です。

まず、前者の失敗について説明しましょう。薄型テレビにおける日本企業の戦略の失敗は、大きく2つのカテゴリーに分けられます。1つは、最初はうまくいっていたのに、環境変化に伴う戦略の転換に失敗したパターンで、シャープとパナソニックがそれにあたります。もう1つは最初から苦労し、その後も傷が深くなるばかりだったパターンで、ソニー、東芝、日立製作所、パイオニアが該当します。

シャープは液晶の開拓者であり、当初は技術的に業界の先端を走っていました。一方で企業規模は比較的小さく、大量生産のための設備投資を機動的に行えるほどの体力はありません。そこで同社は技術力による差別化を戦略の核に置き、「亀山モデル」に象徴されるような大画面化や画質の向上に邁進しました。当初のうちはうまくいきましたが、他社もだんだん技術的にキャッチアップし、結局は価格競争に巻き込まれることを避けられませんでした。

パナソニックは液晶技術で後れを取っていたため、大型画面では液晶より有利とされていたプラズマディスプレイに経営資源を集中し、大規模生産でコストダウンを行って勝負に出ました。ところが、シャープをはじめとする液晶メーカーが徐々に大画面化に成功したため、消費電力や価格競争力で勝る液晶との競合が始まってしまいます。

そして両社に共通するのが、薄型テレビ市場がまさに飽和しつつあったタイミングで、それまでの戦略を転換すべく、大規模な工場を造ってしまったことです。その投資が重荷になっていたところに、08年のリーマン・ショック、さらに12年の家電エコポイント終了による需要減が起きたことで、より「負け」の傷を深くしました。

この2社以外の企業は、参入戦略の誤りや技術的な出遅れ、過去の成功体験や自社の技術力への過信、市場環境の変化に合わせた戦略転換の失敗などから、終始勝ち目の薄い戦いを強いられ続けました。そしてすべての日本の薄型テレビメーカーに共通することとして、先任社長が後継社長を選任した結果、前社長の影響力が残り続けるというコーポレート・ガバナンス上の問題が、戦略の適切な転換を妨げたことも指摘せざるをえません。「赤字続きだが前社長からのプロジェクトだから継続せざるをえない」といった案件が、どれだけ日本のメーカーの体力を削いできたことでしょうか。

以下ソース
https://president.jp/articles/-/30027
3 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/31(木) 13:02:35.84 ID:NYWaaUm2
社長がコロコロ変わるのが良くない
4 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/31(木) 13:04:08.36 ID:+hxUyLzp
もう巻き返すのは無理だろ
11 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/31(木) 13:06:45.85 ID:hJtjQFhJ
民主党の超円高政策
23 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/31(木) 13:19:19.12 ID:W/l2tfm0
二度と海外に技術を渡してはならない
41 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/31(木) 13:32:19.44 ID:Utf+nHYl
民主党が新幹線と半導体の技術協力したからだろ

51 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/31(木) 13:47:39.37 ID:FL0x9Jkn
2000年初頭以降は中華系の過剰供給もあるだろ
結局日本側の無策だとは思うが
68 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/31(木) 14:14:14.15 ID:dKNoaDzV
日本は無能が権力を持つからな
116 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/31(木) 14:53:42.07 ID:q3UXhbPu
民主党の円高放置
173 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/31(木) 16:03:45.54 ID:6tJr7evU
韓国と中国に技術流出したのが痛かったな。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1572494291/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2432566 ] 名前: 名無し  2019/11/01(Fri) 07:06
個人的には「当時の中韓に技術が流れるように何かを誘導してたんじゃないか?」とすら思うのよね

そこは検証してほしい  

  
[ 2432569 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 07:11
技術を盗まれた事に僅か一行しか触れてなくてワロタ  

  
[ 2432571 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 07:17
こう言う問題も確かにあるけど、昔と今の時価総額見ると元々日本は国内展開のみで昔は世界トップになり、現在額自体も減らしてるわけではない

要は海外展開がまともにできる企業がなく外貨を稼ぐのが下手で、他国のグローバル展開がうまい企業にどんどん抜かれて大きな差をつけられ枠外になっていった  

  
[ 2432572 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 07:20
昔の経営者が技術渡したからだろ、シャープとか。
技術を盗まれることへの対策がなっていない。
これは企業だけじゃなく政府も技術を保護するために動いていないからな。
アメリカとかだったら企業守るためにかなり無茶なこともできるけど日本はなあ。  

  
[ 2432577 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 07:26
もう無理だね
これから先は中国韓国に負け続けるだけ
ネトウヨもいい加減現実を理解しよう  

  
[ 2432578 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 07:28
技術力で勝負する企業が他企業、しかも海外の企業に技術を渡すとか全く理解できん
どういうメリットがあると判断したんだ? 安い労働力? 
それとも上から目線で慈善事業のつもりだったとか?
ノブレス・オブリージュみたいな間抜けなこと考えてないよな  

  
[ 2432580 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 07:32
 携帯電話に関して、中韓に技術流出したのは既存メディアの所為。
これは、10年位前のNECに関する記事で読んだが、調べてみて。
中国への技術提供で、3Gを出せと騒いでたからw

テレビは、「プラズマ・テレビ」の所為と、安い26インチ以下の
液晶を中韓仕様と蔑んで、まともに生産せず、国際市場での占有率
を削り、2010年の地デジ化だけに社運を賭けた所為な。
 で、負け組の重電系の家電部門から大量に中韓企業に技術者が流
れて、国内勝ち組も暫くして成仏。

一言で言えば、当時の企業中核に居た「団塊の世代」が、後先考えず
に己の保身だけで、見栄と虚栄心で仕事してたってだけw  

  
[ 2432582 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 07:33
日米貿易戦争で車をボコボコ壊されたから、
あんまり儲けすぎるのも良くないと萎縮した。  

  
[ 2432583 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 07:36
こういう分析も重要だけど問題はもっと根本的なとこにあるんじゃないかな。  

  
[ 2432588 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 07:41
韓国に技術を与えてからの民主党超円高地獄
寧ろ日本経済が崩壊していない事が驚愕に値する  

  
[ 2432594 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 07:51
企業のトップが特定アジアになったりしたからな。法整備で特定分野の技術は外国に売り渡したら懲役確定になるようにすべきかな。今さらだが。  

  
[ 2432595 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 07:51
民主党政権になったとき韓国の成長率が跳ね上がり、民主党政権が終わった途端に韓国の成長率は失速した。
分かり易いなぁ  

  
[ 2432596 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 07:53
図体ばっかでかくしてファイナンスがおざなりだったからだろ
バブル崩壊とともに銀行は貸付を渋る、低利益だからキャッシュも生み出せず投資もできない
人口ボーナスと国家主導でここまでこれたが、民間への引渡しがうまくできなかった結果がこれ  

  
[ 2432601 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 07:57
5Gが蚊帳の外ってそりゃあスポンサーになる3代キャリアを値下げしろって締め付けまくったら誰も研究出来ないだろ。  

  
[ 2432604 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 08:01
スレタイのサムソンて誤表記やめてくれよ。
あくまで三星の韓国読みがSamsungだろ。
サムソンにしたら元々あるアメリカの録音機材作ってる会社に迷惑かかるわ。  

  
[ 2432610 ] 名前: 名無しさん  2019/11/01(Fri) 08:14
リーマンショックを予測できた経済人はいないし、韓国が国費ぶっこんでダンピングやらせてるサムスンをどうにか出来るというものでもなかろう。  

  
[ 2432611 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 08:14
この時期こそ経済も政治が混乱していて
政治が主導で立て直しても良かったと思うけど
政局の混乱で何にもできなかったよな
宮澤喜一とか総理を続けさせていたら
何らかの対策はとったろう。
  

  
[ 2432617 ] 名前: 名無し  2019/11/01(Fri) 08:28
俺は海外の人材スカウトしているが今だに日本からエンジニア人材が海外に流失していると思ってるマヌケな日本人が多い。日本の技術者欲しがっているのは新興国ぐらいのもの。逆に今は日本の大手は海外エンジニアを欲しがって引き抜いている。外国人エンジニアを欲する理由はそれぞれだが共通するのは今の若い世代に新しい発想は何も期待できないからというのは共通。  

  
[ 2432618 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 08:29
民主党、それに乗っかった企業やメディア、そんな民主党に政権を与えてしまった日本国民

国民が騙されたと言っても一度は選んでしまった、奴らは3年もあれば日本を崩壊させられると思ったんだろう、いくら安倍政権が頑張っても追いつかないかもしれないぐらいのダメージを負ってしまった、もう民主党は名前を変えて野党になったがそれでも日本をむしばんでいる、もう遅いかもしれないが何もしないよりはマシと思って一人でも多くの民主党議員をこの世からは無理でもせめて政治の世界から消していこう!選挙で落選させるのは当然として街頭演説で罵声を浴びせたってかまわない、それこそ今の国民の怒りでもある


民主党なんかに権力を与えたのは国民、その責任は国民が背負うべきである!
  

  
[ 2432624 ] 名前: あ  2019/11/01(Fri) 08:39
東芝社員がフラッシュメモリ発明したのに
東芝幹部がSamsungに作り方を教えてしまったのが全ての始まりだと思う  

  
[ 2432636 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 08:50
経団連や大企業の老害が先を見る目がなかったしホイホイ特亜に篭絡された。先見の目があれば危険な事だと政府や財務省が気づくべきだったけど一緒に篭絡されて日本の技術を垂れ流し支援だ援助だと税金を垂れ流しそれで今は搾りかす状態。それで政治家や官僚がどれだけ裕福になったか知れないけどその分国民は貧乏になったね。  

  
[ 2432639 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 08:53
技術渡したり盗まれたりもあるけど、半導体はアメリカに潰されたから
原因はバブルに浮かれてアメリカに反感持たれてしまったこと
クリントンの時に徹底的にやられたよ  

  
[ 2432640 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 08:53
技術流出防止法を作るべき。お人好し過ぎるよ日本人。  

  
[ 2432641 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 08:55
※2432624
当時の東芝社長が言ってたけど、(見るべきものがないのに)あちらが工場を見に来てほしいと言われて仕方なく行くと、お返しに日本側の工場も見せるしかなかったというのんきな言い訳していた。(当時スパイ対策がされていなかったのでパクリ放題)
週末にあちらから航空機チケットもらった技術者が毎週の韓国通いしていたのを許してしまったのも問題。

※2432566
検証はされている。
技術で負けていなくても海外の市場競争で負けた。
総合的には日本が優勢でも1社単位では、それぞれの国のメーカーの方が強い。
シェアを奪われ、開発資金に差がつき始めてからの劣勢は挽回できなかった。  

  
[ 2432647 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 09:11
そもそも技術を渡したのが失敗  

  
[ 2432653 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 09:14
開発に金かけてないんだからそりゃ安く売れるわな
盗られたほうはそれできんから付加価値に走るしかないしどんどん差が開く  

  
[ 2432656 ] 名前:     2019/11/01(Fri) 09:16
全ては団塊世代のせいだよ、奴らは人口が多いからどうしても自己防衛しなければ生きていけなかった、それ故に集団を守るセンスが欠けている。  

  
[ 2432660 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 09:30
おかげでどの業界が左翼なのかよくわかったよ  

  
[ 2432664 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 09:37
真の戦犯っていったら米国だけどね。
日本が儲かるのをいやがって韓国に移すよう求めたし。
まあ、韓国がこんか増長するとは夢にも思ってなかっただろうが。  

  
[ 2432667 ] 名前: アサクル  2019/11/01(Fri) 09:37
これ、書いている人が学校から一歩も出たことがない人だから  

  
[ 2432688 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 10:19
技術者がリストラされ、かつての競合へ身売りをしなければいけなかったのは、旧民主の経済失政が全ての元凶

あれさえなければ、いまも会社の体を保っていた処はいくつもある  

  
[ 2432693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 10:26
まーたミンスガーしててワロタ  

  
[ 2432701 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 10:58
>2432664

そうそう、日本の周りは全部敵だと思っておかないと。
東芝フロッピー事件を忘れるべきじゃない。
データが消えるなんてウインドウズじゃよくあることなのに
東芝は1100億円も払わされたからな。
  

  
[ 2432704 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 11:04
2432693
事実を無視した楽観主義者が一番性質がわるいと気が付けク ズ  

  
[ 2432708 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 11:10
為替レートがすべて。
プラザ合意で極端な円高になったのがな。
そして90年代はアメリカが本気で日本を潰そうと仕掛けてきていた。
こういう要因抜きに分析しても本質からかけ離れるだけ。  

  
[ 2432711 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 11:14
サムスンに関していうなら分岐点は2002年。
この年サムスンは「ソニーより上の品質」というキャンペーンを大々的に始めた。
これでまず国内市場を抑えた。
その後輸出でも日本企業と間違われるような戦略をとりだした。
その時期にソニーは出遅れた液晶TVでパネルをサムスンとの合弁会社から
調達するという最悪手を打ってしまった。
経産省も勧めたようにシャープから入れていればシャープもまだ存続できたろう。
サムスンには「ソニーも使ってるパネルを使ったTV」
という口実さえ与えてしまったのさ。  

  
[ 2432751 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 12:08
国内で自由競争がないところは海外勢に早々に負けてるな
残った外貨獲得産業は僅かだけど50年もつかねぇ
金融ね保険は外国株や債券買ってるから日本がどうなろうと利益だすだろうけど  

  
[ 2433112 ] 名前: 消費税増税反対  2019/11/01(Fri) 21:08
民主党政権は3年間でしかないんだぞ。
自民党の責任に決まってるじゃねえか。  

  
[ 2433118 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/01(Fri) 21:18
ほとんどの生産拠点を中国やタイやベトナムに移していながら
業績不振は円高の所為とか笑えます。

  株主を騙すのは軽い軽い。アハハww  

  
[ 2434043 ] 名前: 北極星のアンジー  2019/11/03(Sun) 11:32
サムソンだとサムソンビデオが真っ先に思い浮かぶ  

  
[ 2434387 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/04(Mon) 02:22
無責任な技術移転でなくて、社長 島耕作って漫画で指摘されるまで、
クリティカルな情報を持つ技術者が引き抜かれ放題だったのに全く
気づかなかった経営者が真の戦犯なのでは?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ