2019/11/03/ (日) | edit |

政府による5年に1度の「年金財政検証」の結果が8月末に公表されました。年金水準は約30年後に現在より約2割下がる見通しなども示されましたが、公的年金が老後の大きな支えであることに、変わりはありません。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191102-00309920-toyo-bus_all&p=1
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2019/11/02(土) 08:37:58.18 ID:ziEH2HSy9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191102-00309920-toyo-bus_all&p=1
政府による5年に1度の「年金財政検証」の結果が8月末に公表されました。年金水準は約30年後に現在より約2割下がる見通しなども示されましたが、公的年金が老後の大きな支えであることに、変わりはありません。
日本の年金制度は「2階建て」になっています。国民年金(老齢基礎年金)が土台の「1階部分」で、保険料は月1万6410円(2019年度)。40年間保険料を納めた人が65歳から受け取り始めると、年金額は月約6万5000円です。
会社員や公務員の場合、これに上乗せする「2階部分」の厚生年金にも加入し、より多くの年金額が受け取れます。毎月の給料から、原則厚生年金に含む形で国民年金の保険料も天引きされています。会社員は、1階と2階部分の保険料をまとめて支払い続けているのです。
ところが、現在48歳以上の会社員は、もしかすると、大学卒業後にずっと会社勤めを続けていても、1階部分の国民年金を満額受給することができないかもしれません。国民年金が「任意加入」だった頃に学生時代を過ごし、任意で(自分の責任で)年金に入っていなかった、という扱いになっている可能性があるからです。
■「任意加入」時代に保険料を払わなかったツケ
国民年金は現在、20歳以上・60歳未満のすべての人に加入する義務がある「強制加入」の制度です。20歳以上の学生も、強制加入ですから保険料を払う義務がありますが、全体の65.3%が「学生納付特例制度」を利用しています。これは申請により在学中の保険料納付が猶予される制度です。この猶予期間については10年以内に国民年金保険料を追納すれば、
将来もらえる年金額に影響はありません。
でも、現在50歳前後の人が学生の頃、国民年金は強制ではなく、任意加入でした。20歳以上の学生でも国民年金が強制加入となったのは、1991年4月からです。それ以前の1961年4月~1991年3月に学生時代を過ごしたことのある人たちが老後の受給額で問題に見舞われるかもしれません。
具体的には、1971年3月までに生まれた、現在48歳以上が当てはまりますが、その年代の人たちが20歳以上の学生だった頃に国民年金に入っていないと「任意未加入者」として扱われ、老齢基礎(あるいは65歳から受け取る)年金額で損することになるのです。
具体的なケースで見ていきましょう。
先日、ご相談に来られた会社員Aさんは1964年1月生まれの55歳、まさに「任意加入世代」でした。ねんきん定期便を拝見したところ、国民年金の加入期間は「0月」。大学を卒業してから会社員として働き続けてきたので厚生年金に加入してきたわけです。
しかし学生時代に国民年金には加入していません。詳しい加入記録をねんきんネットで確認すると、1984年1月から1987年3月まで
39カ月間が未加入でした。Aさんは1浪したので、20歳から23歳まで未加入の期間が3年余りと長引いていました。
その結果、Aさんの老齢基礎年金の受給予定見込額は71万5092円と、19年度の満額受給額78万0100円に比べ6 万5008円少ないことがわかりました。仮にAさんが65歳から90歳まで年金受給すると、受け取り総額は満額に比べて162万5200円も少なくなります。
Aさんはこの事実を知り、衝撃を受けたようでした。「学生時代の任意加入は親から耳にした記憶があります。就職したら厚生年金に加入するのだから国民年金も満額もらえるはずと、親も自分も軽く考えていました」と言います。
■60歳以降も保険料を納めると、年金額を増やせる
Aさんのように、国民年金が任意加入だった時代に加入しなかった場合には「任意未加入者」として扱われます。任意未加入期間については合算対象期間とされ、受給資格期間にカウントされるものの、年金額には反映されません。
受給資格期間には含まれるのに年金額には反映されないので、「カラ期間」とも呼ばれます。Aさんはこのまま60歳まで厚生年金に加入すれば国民年金にも40年間加入したことになりますが、「カラ期間」があるせいで老齢基礎年金を満額もらえないのです。
国民年金の保険料を納めることが可能な期間は、保険料の納期限から2年間です。特例措置として、納期限を延長する後納制度が
設けられていましたが、2018年9月末で終了しました。「カラ期間」については保険料を追納することができないのです。Aさんは「万事休す……ですね」と落胆しました。
※以下、全文はソースで。
14 名前:名無しさん@1周年:2019/11/02(土) 08:46:58.20 ID:oZIoCb8m0政府による5年に1度の「年金財政検証」の結果が8月末に公表されました。年金水準は約30年後に現在より約2割下がる見通しなども示されましたが、公的年金が老後の大きな支えであることに、変わりはありません。
日本の年金制度は「2階建て」になっています。国民年金(老齢基礎年金)が土台の「1階部分」で、保険料は月1万6410円(2019年度)。40年間保険料を納めた人が65歳から受け取り始めると、年金額は月約6万5000円です。
会社員や公務員の場合、これに上乗せする「2階部分」の厚生年金にも加入し、より多くの年金額が受け取れます。毎月の給料から、原則厚生年金に含む形で国民年金の保険料も天引きされています。会社員は、1階と2階部分の保険料をまとめて支払い続けているのです。
ところが、現在48歳以上の会社員は、もしかすると、大学卒業後にずっと会社勤めを続けていても、1階部分の国民年金を満額受給することができないかもしれません。国民年金が「任意加入」だった頃に学生時代を過ごし、任意で(自分の責任で)年金に入っていなかった、という扱いになっている可能性があるからです。
■「任意加入」時代に保険料を払わなかったツケ
国民年金は現在、20歳以上・60歳未満のすべての人に加入する義務がある「強制加入」の制度です。20歳以上の学生も、強制加入ですから保険料を払う義務がありますが、全体の65.3%が「学生納付特例制度」を利用しています。これは申請により在学中の保険料納付が猶予される制度です。この猶予期間については10年以内に国民年金保険料を追納すれば、
将来もらえる年金額に影響はありません。
でも、現在50歳前後の人が学生の頃、国民年金は強制ではなく、任意加入でした。20歳以上の学生でも国民年金が強制加入となったのは、1991年4月からです。それ以前の1961年4月~1991年3月に学生時代を過ごしたことのある人たちが老後の受給額で問題に見舞われるかもしれません。
具体的には、1971年3月までに生まれた、現在48歳以上が当てはまりますが、その年代の人たちが20歳以上の学生だった頃に国民年金に入っていないと「任意未加入者」として扱われ、老齢基礎(あるいは65歳から受け取る)年金額で損することになるのです。
具体的なケースで見ていきましょう。
先日、ご相談に来られた会社員Aさんは1964年1月生まれの55歳、まさに「任意加入世代」でした。ねんきん定期便を拝見したところ、国民年金の加入期間は「0月」。大学を卒業してから会社員として働き続けてきたので厚生年金に加入してきたわけです。
しかし学生時代に国民年金には加入していません。詳しい加入記録をねんきんネットで確認すると、1984年1月から1987年3月まで
39カ月間が未加入でした。Aさんは1浪したので、20歳から23歳まで未加入の期間が3年余りと長引いていました。
その結果、Aさんの老齢基礎年金の受給予定見込額は71万5092円と、19年度の満額受給額78万0100円に比べ6 万5008円少ないことがわかりました。仮にAさんが65歳から90歳まで年金受給すると、受け取り総額は満額に比べて162万5200円も少なくなります。
Aさんはこの事実を知り、衝撃を受けたようでした。「学生時代の任意加入は親から耳にした記憶があります。就職したら厚生年金に加入するのだから国民年金も満額もらえるはずと、親も自分も軽く考えていました」と言います。
■60歳以降も保険料を納めると、年金額を増やせる
Aさんのように、国民年金が任意加入だった時代に加入しなかった場合には「任意未加入者」として扱われます。任意未加入期間については合算対象期間とされ、受給資格期間にカウントされるものの、年金額には反映されません。
受給資格期間には含まれるのに年金額には反映されないので、「カラ期間」とも呼ばれます。Aさんはこのまま60歳まで厚生年金に加入すれば国民年金にも40年間加入したことになりますが、「カラ期間」があるせいで老齢基礎年金を満額もらえないのです。
国民年金の保険料を納めることが可能な期間は、保険料の納期限から2年間です。特例措置として、納期限を延長する後納制度が
設けられていましたが、2018年9月末で終了しました。「カラ期間」については保険料を追納することができないのです。Aさんは「万事休す……ですね」と落胆しました。
※以下、全文はソースで。
年金を当てにして生活設計をたてること自体が間違いだよ
17 名前:名無しさん@1周年:2019/11/02(土) 08:48:45.19 ID:eo7rs8CE0国民年金満額の人はほとんどいないらしい
30 名前:名無しさん@1周年:2019/11/02(土) 08:55:31.86 ID:8r+bIFXh0
任意だから払わなかったんだろ?
払ってた奴と同額もらえると思ってたらそりゃおかしいだろ
41 名前:名無しさん@1周年:2019/11/02(土) 08:57:28.58 ID:xT9uZq5g0払ってた奴と同額もらえると思ってたらそりゃおかしいだろ
なお、払っていてもヤバい模様
46 名前:名無しさん@1周年:2019/11/02(土) 08:57:56.37 ID:BFNMZSb/0どっちにしても貰えないだろ
47 名前:名無しさん@1周年:2019/11/02(土) 08:58:44.36 ID:q18Berem0今から埋め合わせすれば良い
61 名前:名無しさん@1周年:2019/11/02(土) 09:05:24.13 ID:cNnWAdwg0年金を当てにしてる時点でダメ
74 名前:名無しさん@1周年:2019/11/02(土) 09:07:54.89 ID:mZLgJTjz0どうせ大して貰えないから同じことやなw
101 名前:名無しさん@1周年[sega]:2019/11/02(土) 09:17:02.83 ID:T7iMo3DH0年金がやばいと騒いでる時点で情報が一歩遅れてる。
何故なら金持ちはその先を見据えて既に行動し始めてるから。
107 名前:名無しさん@1周年:2019/11/02(土) 09:17:51.52 ID:LM3YkyqH0何故なら金持ちはその先を見据えて既に行動し始めてるから。
払ってない奴が月5000円少ないだけの話を
127 名前:名無しさん@1周年:2019/11/02(土) 09:21:50.32 ID:SRVdBmgy0免除制度利用してたやつも貰う資格なし
140 名前:名無しさん@1周年:2019/11/02(土) 09:23:58.67 ID:+YC2w18o0年金自体がヤバいのに?
143 名前:名無しさん@1周年:2019/11/02(土) 09:24:40.45 ID:37SXv/kV0てかベーシックインカムにしない?
みんなすごい平等
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572651478/みんなすごい平等
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【食】「ラーメン1杯800円」は高い? 安い? みんなの意見は…
- 【生態系】米でのオオカミ再導入で生態系を取り戻した事例紹介 阿南でフォーラム オオカミを日本の山に放つ意義について考える
- 【ながら】運転中「ながらスマホ」で即免停か?2019年12月の改正道交法で罰則約3倍に強化 事故減少なるか
- 所得税、会社員の負担じわり 20年から収入多いほど
- 【ねんきん】「年金未払い学生」だった48歳以上の人はヤバイ
- 【沖縄】首里城、1989年から30年にわたり行われ、今年1月にやっと完成 2月以降、運営を沖縄県が管理
- 【“イートイン脱税” 後絶たず】座席撤去など店が対応 消費税増税
- 太陽光買取制度が今月から終了。 「売電」から「蓄電」にシフトへ
- セコム警備員が顧客宅で貴金属窃盗
いや、年金を支払っている人間がいる時点で平等じゃないから。全部返金なんていったら大混乱だろうな。
俺は年金なんて当てにして生きていない。一生働くよ。できることして
俺は年金なんて当てにして生きていない。一生働くよ。できることして
120兆円の財源は無いし、やらんでいい奴に支払うのが何が平等だ!!
学生時代から親がキッチリ収めててくれてたわ
資産がない奴は年金をあてにしないと生きていけないよ。俺は貧乏人だから学生時代の払っていない分を今払っている。老後のために米国株買って資産形成もしているよ
このような記事で過去の未納分を払わせたいのだろうけど無駄だな
制度の変更で損をするのだから公平でないような気がします。
意図的に年金を支払わず自分の為に金を使い、
将来は生活保護で年金生活者よりも良い暮らしをする予定の悪意のある人達とは違うのだから救済処置があっても良いのでは。
意図的に年金を支払わず自分の為に金を使い、
将来は生活保護で年金生活者よりも良い暮らしをする予定の悪意のある人達とは違うのだから救済処置があっても良いのでは。
年金払わなくて生活保護受給する外国人が一番意味が分からない。
追い出せよ。
追い出せよ。
脅して払わせて支給日になったら店ごとトンズラ
国営カタ屋
国営カタ屋
えぇ…役所の人が、払っても払わなくても大してかわらないしほとんどの人が払わないって言ってたけどなぁ。
払ってても貰えないから安心しろ
カタワになった時の保険だと思っとけ
カタワになった時の保険だと思っとけ
60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで年金額の増額を希望するときは、60歳以降でも国民年金に任意加入をすることができます。
ttps://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/20140627-03.html
ttps://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/20140627-03.html
満額払っても月6万程度なんか…
30年後はどうなってるんかな
30年後はどうなってるんかな
年額78万円なんだろ?無いよりは良いが、それで生きてくのは無理だな。年金保険料を積立貯金にでも廻した方が良いような気がする金額だな。
月にたった1万6000円で30年前は月2000円だった掛金でいくら貰おうとしているんだ?
20万円以上貰いたかったら厚生年金にしろ。
会社が半額補助しているのに58の俺は毎月6万円で計12万円払ってボーナス時は20万円だから、1年で144万円+80万円で224万円も支払っている。
貰える年金予定は月24万円だが、10倍以上支払っているぞ。
それで言えば、今の掛金なら月3万円でも多い。
その上に、全額免除や半額免除だとか甘え過ぎ。
20万円以上貰いたかったら厚生年金にしろ。
会社が半額補助しているのに58の俺は毎月6万円で計12万円払ってボーナス時は20万円だから、1年で144万円+80万円で224万円も支払っている。
貰える年金予定は月24万円だが、10倍以上支払っているぞ。
それで言えば、今の掛金なら月3万円でも多い。
その上に、全額免除や半額免除だとか甘え過ぎ。
国民年金だけでは生活できないだろうなぁ。
厚生年金は割ともらえるからそっち当てにはしている。
というか、今現役世代は貯金ないから老後生活できるだけの資金ないぞ。
子供がいても子供は当てにはできない。
子育てしつつ自分の老後の資金貯めなきゃいけないんだからハードル高い。
昔みたいにボーナスや退職金ががっつりでないからな。
厚生年金は割ともらえるからそっち当てにはしている。
というか、今現役世代は貯金ないから老後生活できるだけの資金ないぞ。
子供がいても子供は当てにはできない。
子育てしつつ自分の老後の資金貯めなきゃいけないんだからハードル高い。
昔みたいにボーナスや退職金ががっつりでないからな。
負け組下級国民には、過去も未来もありません。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
