2019/11/06/ (水) | edit |

ソース:NHK NEWS WEB
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2019/11/05(火) 11:33:54.57 ID:2jbus2v29
42年前に打ち上げられたアメリカの惑星探査機、ボイジャー2号が、太陽系の外に出たことをNASA=アメリカ航空宇宙局などが確認したと発表しました。7年前に人類史上、初めて太陽系の外に出た別の探査機のデータとあわせることで、宇宙空間についての研究が進むものと期待されています。
ボイジャー2号は、アメリカが1977年に打ち上げ、太陽系の惑星の新たな衛星を数多く発見したほか、天王星、海王星に接近した唯一の探査機です。
NASAとアイオワ大学の研究チームによりますと、太陽系の外に向かって飛行しているボイジャー2号から送られてきたデータを分析したところ、去年11月5日に太陽から放出される粒子の密度が急激に減少する一方、「銀河宇宙線」という粒子が増加したことがわかりました。
同様の変化は7年前に太陽系を出たボイジャー1号でも観測されていることからボイジャー2号も太陽系を出て「星間空間」と呼ばれる領域に達したことが確認できたということです。
ボイジャー2号が太陽系の外に出たのは、太陽からおよそ177億キロメートルのところで、ボイジャー1号が太陽系を出た距離とおよそ4億5000万キロしか変わらなかったということです。
アイオワ大学の研究者は「異なった方向に進む2つの探査機から得られたデータを比較することで、われわれの知らない遠くの宇宙についての貴重な知識を得られるだろう」と期待しています。
2019年11月5日 8時44分
NHK NEWS WEB


2 名前:名無しさん@1周年:2019/11/05(火) 11:34:32.79 ID:PFFyD7850ボイジャー2号は、アメリカが1977年に打ち上げ、太陽系の惑星の新たな衛星を数多く発見したほか、天王星、海王星に接近した唯一の探査機です。
NASAとアイオワ大学の研究チームによりますと、太陽系の外に向かって飛行しているボイジャー2号から送られてきたデータを分析したところ、去年11月5日に太陽から放出される粒子の密度が急激に減少する一方、「銀河宇宙線」という粒子が増加したことがわかりました。
同様の変化は7年前に太陽系を出たボイジャー1号でも観測されていることからボイジャー2号も太陽系を出て「星間空間」と呼ばれる領域に達したことが確認できたということです。
ボイジャー2号が太陽系の外に出たのは、太陽からおよそ177億キロメートルのところで、ボイジャー1号が太陽系を出た距離とおよそ4億5000万キロしか変わらなかったということです。
アイオワ大学の研究者は「異なった方向に進む2つの探査機から得られたデータを比較することで、われわれの知らない遠くの宇宙についての貴重な知識を得られるだろう」と期待しています。
2019年11月5日 8時44分
NHK NEWS WEB


え、前から知ってたし
13 名前:名無しさん@1周年:2019/11/05(火) 11:40:00.51 ID:Cjx1sTyz0よく働くな
22 名前:名無しさん@1周年:2019/11/05(火) 11:41:54.75 ID:MyaYS1Ez0こうして考えると木星って近所だよな
28 名前:名無しさん@1周年:2019/11/05(火) 11:42:48.63 ID:oU8HCuJW0改造されて戻って来て人類滅ぼすまでがセット
38 名前:名無しさん@1周年:2019/11/05(火) 11:45:17.46 ID:viuca7Pi0
よく電波届くし宇宙デブリで木葉微塵にならないな
すごい
53 名前:名無しさん@1周年:2019/11/05(火) 11:47:38.04 ID:Ho9s9m6Q0すごい
たった19時間で通信できるんか
今の技術で1回で大容量通信できるようなのを遠くに打ち上げてほしいな
68 名前:名無しさん@1周年:2019/11/05(火) 11:49:35.93 ID:f4qD65E00今の技術で1回で大容量通信できるようなのを遠くに打ち上げてほしいな
1光年って遠いね
87 名前:名無しさん@1周年:2019/11/05(火) 11:52:49.78 ID:nZOaOQAt0人間って凄いねえ
アメリカが、かもしれないけどさ
89 名前:名無しさん@1周年:2019/11/05(火) 11:53:21.56 ID:ZvgBCtQG0アメリカが、かもしれないけどさ
どれだけの孤独感
112 名前:名無しさん@1周年:2019/11/05(火) 11:59:12.36 ID:HA55xndy0早く宇宙人連れてきてほしい
162 名前:名無しさん@1周年:2019/11/05(火) 12:08:26.18 ID:KV54GuE/0しかし42年間も小石等の障害物に
当たらないものなんだな。
163 名前:名無しさん@1周年:2019/11/05(火) 12:08:48.84 ID:vfJQHMTS0当たらないものなんだな。
よく何十年も通信出来てるな
どんだけ耐久性あるの
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572921234/どんだけ耐久性あるの
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【韓国】ムンヒサン議長、徴用問題解決のための財源に「慰安婦財団」で残った60億ウォン(6億円)を入れようと提案
- 米国「ヘリウムの輸出量減らすわーw」→日本の販売会社「危機的状況」関係学会「緊急声明」
- 【「全て購入する」】米国産トウモロコシ、日本企業買い手なし 宙に浮く『緊急購入』
- 【調査】韓国「パスポート・パワー」米国抜いて世界2位に
- 【宇宙】42年前に打ち上げられた惑星探査機「ボイジャー2号」太陽系の外へ 太陽から177億キロ離れた星間空間に NASA発表
- 【日韓】 「日帝36年、我々は今でも痛いが、日本では『剥製になった歴史』扱い」~仙台韓国教育院長インタビュー
- 【中国】日本人の朝食を見て分かった! 「日本が長寿大国である理由」
- 【慶祝】 韓国政府が勇気あふれる大英断!「GSOMIAは絶対に延長しない」方針固める さすが文大統領!
- 【安倍首相】文大統領に「徴用」めぐる問題 解決済みと伝える 韓国側 必要であれば高いレベルでの協議行うことも検討したいと提案
そしていつかジャミラが国際平和会議場を襲う為に地球に帰ってくるんですね
コンピュータ類が宇宙空間の放射線に良く耐えているとは思いますね。
もう太陽風による宇宙線防御が殆ど無い領域だから、相当強力なはず。
もう太陽風による宇宙線防御が殆ど無い領域だから、相当強力なはず。
ビジャーになって戻ってくるのか
あなたはそこにいますか?
> 2436378 パーシス・カンバッタやね
オールトの雲辺りで太陽の重力に引っぱられて地球に戻ってくるよ
>>2436375
予算も今よりあって当時のアメリカの最高クラスの人材がいたNASAだからこそ出来たこと。
品質は最高だが、最初は惑星探査のみだったからある意味過剰品質。
予算も今よりあって当時のアメリカの最高クラスの人材がいたNASAだからこそ出来たこと。
品質は最高だが、最初は惑星探査のみだったからある意味過剰品質。
電源は原子力電池なんだよね
1971年に発表された世界初のマイクロプロセッサー 「4004 マイクロプロセッサー」
インテル製とは違うか
インテル製とは違うか
1光年の遠さに絶望するね
それにしても宇宙空間上とはいえ壊れない、大した技術だ
それにしても宇宙空間上とはいえ壊れない、大した技術だ
42年前の技術で過酷な宇宙空間を今なお動いているんだろう?
凄いね
凄いね
スタートレックのアレは名作だった
コニャニャチワピーポーピポー
44年前のCPUってスマホに比べたら遥かに劣るものだろ?
逆に、当時の技術の凄さに驚くわぁ。
逆に、当時の技術の凄さに驚くわぁ。
こんなこともあろうかと
*2436404
どれくらい持つんだろうな?この電池。
どれくらい持つんだろうな?この電池。
*2436404
どれくらい持つんだろうな?この電池。
どれくらい持つんだろうな?この電池。
通信を維持できるのが凄いなあ
なんだかんだ言ってもアメリカさんにはかなわん
なんだかんだ言ってもアメリカさんにはかなわん
最も古くから稼働してるコンピュータとかのギネスじゃないのか
>>2436399
設計データとかの一部が公開されているので見たことがあるんですが、現在当たり前に使われている通信の誤り修正アルゴリズムとか、このときに出来たんですよね。
プロセスも古くてパターンが広いとは言え、シリコンの品質も今よりは低いし、よく持っている物です。
>>2436478
核電池といえどやっぱり大分出力が落ちているので、計測器が動かせるのはあと10年位だとか。その後はビーコンだけになりそう。
設計データとかの一部が公開されているので見たことがあるんですが、現在当たり前に使われている通信の誤り修正アルゴリズムとか、このときに出来たんですよね。
プロセスも古くてパターンが広いとは言え、シリコンの品質も今よりは低いし、よく持っている物です。
>>2436478
核電池といえどやっぱり大分出力が落ちているので、計測器が動かせるのはあと10年位だとか。その後はビーコンだけになりそう。
※2436492
はやぶさの成功もNASAの深宇宙ネットワークがあればこそ。
中国の月探査機も欧州の南米のアンテナ借りていたし、通信網はアメリカにかなわない。
はやぶさの成功もNASAの深宇宙ネットワークがあればこそ。
中国の月探査機も欧州の南米のアンテナ借りていたし、通信網はアメリカにかなわない。
セブンオブナイン
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
