2019/11/06/ (水) | edit |

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191106-00010000-chugoku-soci
スポンサード リンク
1 名前:みなみ ★:2019/11/06(水) 20:10:21.73 ID:oA222IKc9
11/6(水) 11:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191106-00010000-chugoku-soci
「もぐもぐタイムって知っていますか」。広島県内の小学校に子どもを通わせる40代の女性から、編集局にこんな問い掛けがメールであった。カーリングで話題になったおやつの時間のことではない。この学校では「給食中におしゃべりしてはいけない時間帯」をいうらしい。「給食は会話しながら楽しんでほしいのに」と女性は言う。黙って食べるのはどうしてなのだろう。
まずはこの学校を訪ねた。ちょうど昼時。子どもたちが元気いっぱいランチルームに集まってきた。もぐもぐタイムは「いただきます」から約10分間で、クラシック音楽が流れる。教室は静まり、みんなひたすら食べている。音楽がやんだ途端、またにぎやかになった。「ごちそうさま」までの残り10分はおしゃべりを楽しんでいいそうだ。
「食育は大切。きちんと味わい、嫌いな食材も成長に必要な量だけは頑張って食べてほしい。マナーも学ばせたい」と、校長は説明する。「だから落ち着いて食べる時間が要るんです」
他の学校はどうなのか。広島市立の全142小学校にアンケートした。回答した106校のうち、給食中に私語をしない時間を「設けている」「一部の学年、学級で設けている」としたのは、71・7%の76校。浸透ぶりに正直、驚いた。
以下ソースで
4 名前:名無しさん@1周年:2019/11/06(水) 20:13:45.73 ID:Ed477Svr0https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191106-00010000-chugoku-soci
「もぐもぐタイムって知っていますか」。広島県内の小学校に子どもを通わせる40代の女性から、編集局にこんな問い掛けがメールであった。カーリングで話題になったおやつの時間のことではない。この学校では「給食中におしゃべりしてはいけない時間帯」をいうらしい。「給食は会話しながら楽しんでほしいのに」と女性は言う。黙って食べるのはどうしてなのだろう。
まずはこの学校を訪ねた。ちょうど昼時。子どもたちが元気いっぱいランチルームに集まってきた。もぐもぐタイムは「いただきます」から約10分間で、クラシック音楽が流れる。教室は静まり、みんなひたすら食べている。音楽がやんだ途端、またにぎやかになった。「ごちそうさま」までの残り10分はおしゃべりを楽しんでいいそうだ。
「食育は大切。きちんと味わい、嫌いな食材も成長に必要な量だけは頑張って食べてほしい。マナーも学ばせたい」と、校長は説明する。「だから落ち着いて食べる時間が要るんです」
他の学校はどうなのか。広島市立の全142小学校にアンケートした。回答した106校のうち、給食中に私語をしない時間を「設けている」「一部の学年、学級で設けている」としたのは、71・7%の76校。浸透ぶりに正直、驚いた。
以下ソースで
意図を理解して実施しないと効果半減だよ。
5 名前:名無しさん@1周年:2019/11/06(水) 20:14:16.76 ID:FKYDa8yI0喋ってるとクチャラーが増殖するじゃん
7 名前:名無しさん@1周年:2019/11/06(水) 20:15:24.00 ID:iUs97g/90孤独のグルメ
13 名前:名無しさん@1周年:2019/11/06(水) 20:17:00.10 ID:988qoce90コミュニケーションを取る時間を減らさせてぼっち増産計画
18 名前:名無しさん@1周年:2019/11/06(水) 20:18:32.28 ID:kfsaLmk80最初の10分だけならええやん
34 名前:名無しさん@1周年:2019/11/06(水) 20:23:44.52 ID:k5ZTbx9i0食べながら喋るな
47 名前:名無しさん@1周年:2019/11/06(水) 20:27:37.11 ID:e/LXsquJ0食うのが遅い奴がしゃべってさらに遅くなるのを防止するため
56 名前:名無しさん@1周年:2019/11/06(水) 20:29:42.47 ID:VndvkePN0
就職したらそんな悠長におしゃべりしながら食べてられない
10分で飯をかきこんですぐに仕事に戻る
これが真面目な日本人の働き方
予行練習だと思えばいい
96 名前:名無しさん@1周年:2019/11/06(水) 20:40:01.43 ID:kW4D7yXc010分で飯をかきこんですぐに仕事に戻る
これが真面目な日本人の働き方
予行練習だと思えばいい
学校の給食は個人の食事と違う
決まった時間に全員で始めて全員で終わる
さっさと食べないと遅い人は終わらない
99 名前:名無しさん@1周年:2019/11/06(水) 20:41:22.67 ID:fCiBv+N50決まった時間に全員で始めて全員で終わる
さっさと食べないと遅い人は終わらない
絶対笑わせようとする奴いるだろな
107 名前:名無しさん@1周年:2019/11/06(水) 20:43:28.25 ID:kl7ngBoP0班(6人ぐらい)ごとに机をくっつけて
日替わりで担任が班に来て
お喋りしながら食べるんじゃないの?
日替わりで担任が班に来て
お喋りしながら食べるんじゃないの?
110 名前:名無しさん@1周年:2019/11/06(水) 20:43:59.90 ID:QfHIg1EY0
118 名前:名無しさん@1周年:2019/11/06(水) 20:44:53.91 ID:+O0u4Uod0しゃべってばっかりで全然食べへん子とかおるからな
131 名前:名無しさん@1周年:2019/11/06(水) 20:51:03.59 ID:chbqT6pe0意外に好意的に捉えている人もいるんだな
お通夜みたいな雰囲気で黙々と食べるって、そりゃあんまりだわw
134 名前:名無しさん@1周年:2019/11/06(水) 20:51:51.09 ID:/5EqsDPz0お通夜みたいな雰囲気で黙々と食べるって、そりゃあんまりだわw
クチャラーになるからだよ
それしか
135 名前:名無しさん@1周年:2019/11/06(水) 20:51:53.75 ID:fusFVrzJ0それしか
広島の学校だから日教組のやり方なんだろうね
136 名前:名無しさん@1周年:2019/11/06(水) 20:51:54.48 ID:CJv8+mEL0仲良くもないクラスメイトと机くっつけて食べるの嫌だった
144 名前:名無しさん@1周年:2019/11/06(水) 20:53:18.54 ID:bcD2sZMA0唾が飛ぶだろ
147 名前:名無しさん@1周年:2019/11/06(水) 20:54:54.31 ID:HAJdW7Gq0社会に出ると食べながら会話する能力が問われるのに
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573038621/スポンサード リンク
- 関連記事
軍隊みたいとかコミュニケーション能力が育たないとか言う奴が出そうだが学校関係者に聞くと「べらべらずっと喋ってて時間内に食べ終わらない子の為」だそーだ
どこの地域の話?
普通に給食中皆おしゃべりしてたぞ、あんまりうるさく騒ぐとさすがに先生が注意してたが
普通に給食中皆おしゃべりしてたぞ、あんまりうるさく騒ぐとさすがに先生が注意してたが
年代が違うんじゃね
※2436515
真っ先にそれを思い付いた。きっと喋ってばかりでいつまでも食べ終わらないからかなって
食べるほうに熱心なら喋っててもいいと思うけど、子供だと喋るほうに熱心になりがちだしね
あと「きっちり食べてきっちり育つ」というのも立派な給食の役目だしね
食事中の会話は社会に出てからコミュニケーション云々とかいうが、それ学生気分でだらだら食って駄弁ってるのと違うからw
それにいつまでもだらだら食わずにさっさと早飯というのも社会じゃ立派に重要だぞ
真っ先にそれを思い付いた。きっと喋ってばかりでいつまでも食べ終わらないからかなって
食べるほうに熱心なら喋っててもいいと思うけど、子供だと喋るほうに熱心になりがちだしね
あと「きっちり食べてきっちり育つ」というのも立派な給食の役目だしね
食事中の会話は社会に出てからコミュニケーション云々とかいうが、それ学生気分でだらだら食って駄弁ってるのと違うからw
それにいつまでもだらだら食わずにさっさと早飯というのも社会じゃ立派に重要だぞ
食育か心も育つから重要だわな。
給食はその後の時間が決まってるからそれまでに食べさせる必要があるだろ。奥さんの会食じゃ無いんだから楽しく食べる目的じゃない。
2436521
「たくさん噛んで食べる」のも食育だろ。早飯とか何をほざいているんだお前。
すぐに飲み込む子供は「カレーは飲み物」とかほざいている様なピザデブ芸人みたいになるだけだぞ。
「たくさん噛んで食べる」のも食育だろ。早飯とか何をほざいているんだお前。
すぐに飲み込む子供は「カレーは飲み物」とかほざいている様なピザデブ芸人みたいになるだけだぞ。
前半10分は黙って、後半10分はしゃべっていいって
めっちゃバランス取れてんじゃん
なにケチつけてんだよ田中美千子とかいうBBA
めっちゃバランス取れてんじゃん
なにケチつけてんだよ田中美千子とかいうBBA
思い切ってお昼ご飯を1時間にしてもいいと思う
もちろん会食の勉強として
もちろん会食の勉強として
だって給食って子供によく噛んで食べなさい教えるものでしょ
顎の発達とか唾液の分泌とかそういう絡みもあるんだから
会話をメインにするのは間違ってるでしょ
顎の発達とか唾液の分泌とかそういう絡みもあるんだから
会話をメインにするのは間違ってるでしょ
彼女からあーんして貰ったやつをモグモグしてるのをじっと見られたのは恥ずかしかった
マナーを教えるなら日本国内でのマナーと題しろよ。
世界では全く通用しないのに、日本人は日本のマナーこそ基準だと思っている。
細長い物、熱いものは全て啜る。鼻も啜る、くしゃみは手で覆う、マスクを国外でも使用する。
食育だけでなく全てのマナーは日本特有だと強調しろ。世界の笑い者だわ。
世界では全く通用しないのに、日本人は日本のマナーこそ基準だと思っている。
細長い物、熱いものは全て啜る。鼻も啜る、くしゃみは手で覆う、マスクを国外でも使用する。
食育だけでなく全てのマナーは日本特有だと強調しろ。世界の笑い者だわ。
俺の給食早食い記録35秒
小学生は自制が効かんしこうやって強制しないと
いつまでも喋り続けて昼休みが終わるからだろう
いつまでも喋り続けて昼休みが終わるからだろう
食事の時に喋るのはマナーが良くないってのが大前提
もちろんそういう場ばかりではないから崩していくわけだけど
基本を知って崩すのと知らないのとでは大違い
もちろんそういう場ばかりではないから崩していくわけだけど
基本を知って崩すのと知らないのとでは大違い
問題ないなら問題ないんじゃない? 別に肯定するつもりは無いけど、恐らく論調変えても反応する人たちの意見はそう変わらんよ。とくに今のお爺ちゃん達が言う「昼飯時のお喋りは必要! コミュ力!」って意見に辟易する若い人多いし。飲みにケーションが無くなったと思ったらこれだからね。
そんなにマナー悪い中国人旅行者みたいなの増やしたいのか?
云って判らん子には行動させるしかないという教育の一環でしかないな
ただしこれを強制させ理解習得させるのは小学生低学年までで、それ以上の学年の子には反発され全くの逆効果に
ただしこれを強制させ理解習得させるのは小学生低学年までで、それ以上の学年の子には反発され全くの逆効果に
同じ年齢でも子供には発育段階に差があるから、
喋りながらパッパッと素早く食べれる子もいれば、喋り出すと完全に食事の手が止まる子もいる
前者に引っ張られて後者がいつまでも食べ終わらない事態を防ぐためだな、合理的だよ
喋りながらパッパッと素早く食べれる子もいれば、喋り出すと完全に食事の手が止まる子もいる
前者に引っ張られて後者がいつまでも食べ終わらない事態を防ぐためだな、合理的だよ
だって時間内に食べ終わらないじゃ無い。
食べるの遅い子が喋りたくないのに、おしゃべりな子に邪魔されるとかもある。
トラブルの元。
トラブルの元。
黙って食ったほうが集中力は増すけど、コミュニケーション能力的にはどうなんだろうね
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
