2019/11/09/ (土) | edit |

「MMT」(近代金融理論)という耳慣れない言葉があります。政治プレミアでは昨年、自民党の西田昌司参院議員の寄稿<MMT批判に反論「政府の借金は国民の資産」>で紹介しました。
ソース:https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20191107/pol/00m/010/004000c
スポンサード リンク
1 名前:みつを ★:2019/11/08(金) 08:08:10.32 ID:ANIDnJgp9
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20191107/pol/00m/010/004000c
政治プレミア 3分でわかる政治の基礎知識
れいわが主張 消費税廃止の根拠「MMT」の魔術
2019年11月8日
「MMT」(近代金融理論)という耳慣れない言葉があります。政治プレミアでは昨年、自民党の西田昌司参院議員の寄稿<MMT批判に反論「政府の借金は国民の資産」>で紹介しました。
<れいわが主張「消費税廃止」の賛否は>
<自民・西田氏>MMT批判に反論「政府の借金は国民の資産」>
最近ではれいわ新選組の山本太郎代表がこれに近い主張をしていることで話題になっています。
借金は問題ない
この理論の核心部分は西田さんの寄稿のタイトルにもある「政府の借金は国民の資産」というところです。「一般的な家計とは異なり、国の財政では政府の債務はそのまま国民の資産になるため、自国通貨建てでの国の借金(国債発行)が増えることは問題ない」という主張です。
税収は減ってもよい
この主張に基づくと財源は国債発行で作り出せばよいので、財源としての税の役割は軽視されることになります。代わりに税の再分配機能の重みが増します。
このため、「消費税を廃止しても問題はない」「所得税、法人税の累進性を強化する」というれいわの主張が引き出されることになります。
消費税については根強い賛成論があります。共同通信が10月5、6日に実施した全国電話世論調査によると、10月1日の10%への税率引き上げについて「評価しない」が49.4%だった一方で「評価する」も43.4%ありました。これは増加する社会保障費への不安から消費税が必要だと考える人がいるためとみられます。
前提が崩れる
MMT理論をもとに、消費税は必要ない、社会保障費が不足する分は国債発行でまかなえばよい、と考える人が増えるとこれまでのさまざまな前提が崩れます。負担を増やさなくとも給付が受けられるなら、それにこしたことはありません。
しかし、少子高齢化とは働く人が減り、医療や介護の費用がかかる人が増える問題です。パイが減っていくのに食べる人が増えるという構図は、変わりようがありません。
インフレの問題
どんどん国債を発行せよ(借金せよ)というMMTでよく指摘されるのはインフレの問題です。このためMMTを主張する人の多くはインフレ率が一定の上限に達すれば国債発行をやめるとします。
たとえばれいわは「国債発行は無限ではありません、リミットがあります。インフレ目標2%に到達するまで、です」としています。
しかし、インフレ率をコントロールできるかはまた別の問題です。(政治プレミア編集部)
5 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 08:12:12.70 ID:YQc10sYf0政治プレミア 3分でわかる政治の基礎知識
れいわが主張 消費税廃止の根拠「MMT」の魔術
2019年11月8日
「MMT」(近代金融理論)という耳慣れない言葉があります。政治プレミアでは昨年、自民党の西田昌司参院議員の寄稿<MMT批判に反論「政府の借金は国民の資産」>で紹介しました。
<れいわが主張「消費税廃止」の賛否は>
<自民・西田氏>MMT批判に反論「政府の借金は国民の資産」>
最近ではれいわ新選組の山本太郎代表がこれに近い主張をしていることで話題になっています。
借金は問題ない
この理論の核心部分は西田さんの寄稿のタイトルにもある「政府の借金は国民の資産」というところです。「一般的な家計とは異なり、国の財政では政府の債務はそのまま国民の資産になるため、自国通貨建てでの国の借金(国債発行)が増えることは問題ない」という主張です。
税収は減ってもよい
この主張に基づくと財源は国債発行で作り出せばよいので、財源としての税の役割は軽視されることになります。代わりに税の再分配機能の重みが増します。
このため、「消費税を廃止しても問題はない」「所得税、法人税の累進性を強化する」というれいわの主張が引き出されることになります。
消費税については根強い賛成論があります。共同通信が10月5、6日に実施した全国電話世論調査によると、10月1日の10%への税率引き上げについて「評価しない」が49.4%だった一方で「評価する」も43.4%ありました。これは増加する社会保障費への不安から消費税が必要だと考える人がいるためとみられます。
前提が崩れる
MMT理論をもとに、消費税は必要ない、社会保障費が不足する分は国債発行でまかなえばよい、と考える人が増えるとこれまでのさまざまな前提が崩れます。負担を増やさなくとも給付が受けられるなら、それにこしたことはありません。
しかし、少子高齢化とは働く人が減り、医療や介護の費用がかかる人が増える問題です。パイが減っていくのに食べる人が増えるという構図は、変わりようがありません。
インフレの問題
どんどん国債を発行せよ(借金せよ)というMMTでよく指摘されるのはインフレの問題です。このためMMTを主張する人の多くはインフレ率が一定の上限に達すれば国債発行をやめるとします。
たとえばれいわは「国債発行は無限ではありません、リミットがあります。インフレ目標2%に到達するまで、です」としています。
しかし、インフレ率をコントロールできるかはまた別の問題です。(政治プレミア編集部)
れいわが言い出したらうさんくさいと思われるからどっか行け
32 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 08:27:56.77 ID:0ZxSnDfg0国債を買わない連中が大丈夫と言っても笑い話にしからなん
42 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 08:32:32.89 ID:0ZxSnDfg0
失敗したらどうすんの聞いても
失敗しないとしか答えないのは詐欺師と同じ
国債買わない連中だから言えるだけ
65 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 08:39:37.18 ID:42RkP/bG0失敗しないとしか答えないのは詐欺師と同じ
国債買わない連中だから言えるだけ
もうウォーレンすら言ってないやつ(笑)
71 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 08:42:01.83 ID:ncE5fKk40令和の錬金術師
83 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 08:45:13.69 ID:xxE/wuaR0MMTは良いけど出口考えてるのかな?
他の活動見てると思い込み激しそうだし本質的なとこ見ない人でしょ。
90 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 08:47:31.25 ID:hpbdQphO0他の活動見てると思い込み激しそうだし本質的なとこ見ない人でしょ。
インフレのコントロールは難しい
独裁者が必要になるな
92 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 08:48:02.89 ID:42RkP/bG0独裁者が必要になるな
何に一番財源を投入すべきかというと
宿泊、飲食に
2020いっぱい消費税無税を実行すべきだろう
どうせ外国人は還付なら
とにかく移動にメリットをつけたほうがいいよ
109 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 08:52:55.62 ID:A0gAeDbv0宿泊、飲食に
2020いっぱい消費税無税を実行すべきだろう
どうせ外国人は還付なら
とにかく移動にメリットをつけたほうがいいよ
定期であがるなぁ、この現代破綻論w
134 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 08:59:16.14 ID:MhI58CfJ0池上彰氏も安倍政権からのプレッシャーがあったと暴露したようだね
良き事
137 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 08:59:56.15 ID:42RkP/bG0良き事
正直言うと
退職金積み増しに補填するのが一番いいと思うけどね
リストラ含め
162 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 09:07:34.74 ID:SElv95CC0退職金積み増しに補填するのが一番いいと思うけどね
リストラ含め
国策不況からの脱却よ、可処分所得増やして景気回復
皆、金ないからモノが買えないだけ、欲しいものが無いわけではない。
金がないだけだ。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573168090/皆、金ないからモノが買えないだけ、欲しいものが無いわけではない。
金がないだけだ。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【宅配】ヤマト「アマゾンの荷物が戻らない」…失った信頼の代償は大きかった 株価は直近ピーク時の半値へ
- 【朝鮮日報】フッ化水素世界最大手ステラケミファ、営業利益が10分の1に
- 【ありがとう安倍政権】国家公務員、6年連続で給与とボーナス引上げ なお民間の5割は昨年と変わらず
- ジム・ロジャーズ「日本は東京五輪で衰退する。社会不安が増大し、30年後は犯罪多発国家に」
- 【3分でわかる政治の基礎知識】#れいわ が主張 消費税廃止の根拠「MMT」の魔術
- PayPay、QR決済で圧倒的シェアを獲得。スーパーアプリで生活の全てを掌握へ!孫正義強すぎ w
- 【コンビニ様が来たぞおおお】洋菓子屋の倒産急増 競争激化でクリスマスケーキ売れず
- 【現代貨幣理論MMT】「MMT」名付け親ミッチェル教授が来日 “麻生財務大臣の発言はナンセンス”
- 【決算】井村屋、あずきバー苦戦で減収減益 天候不順響く
パヨク推奨経済政策の実験場である韓国でやってくれんかな
MMT自体は正しいが、れいわが言ってる通りにしたら破綻するんだよ
日本で一番MMTについて語ってる山本太郎がそこをボカして語るから胡散臭い理論に見えるわけで
日本で一番MMTについて語ってる山本太郎がそこをボカして語るから胡散臭い理論に見えるわけで
具体的にMMTの正しさと山本太郎の間違いを教えてくれ
一部は確かに正しい主張も含まれてるとは思うけど
毎日とれいわがタッグな記事の時点で・・これを鵜呑みに実行すると必ず失敗する話だということが分かる
毎日とれいわがタッグな記事の時点で・・これを鵜呑みに実行すると必ず失敗する話だということが分かる
おばあちゃんが言ってたろ
「責任を負う気がないなら、なんとでも言える」って
「責任を負う気がないなら、なんとでも言える」って
>>2438000
MMTは適切なコントロールがされ続け国際的な信用が担保され続けることが大前提
で、山本太郎の言う通りにやった場合は通貨価値と企業業績と株価が急落し、国際的信用が失われ、何もかもが加速的に悪化し続けることになる
MMTは適切なコントロールがされ続け国際的な信用が担保され続けることが大前提
で、山本太郎の言う通りにやった場合は通貨価値と企業業績と株価が急落し、国際的信用が失われ、何もかもが加速的に悪化し続けることになる
物価というか、消費(需要)のコントロールはできる。
消費税によって。
消費税の基本を3%にして、
物価が5%超えた年が2年連続で続いたら、消費税を5%
物価が1%未満の年が2年続いたら消費税を2%
物価がマイナスになり、内需縮小が2年続いたら、消費税を3年間ゼロにすればいい。
消費税を税源と考えるのではなく、その他の税の基盤となる国民の景気を安定的にさせるものと考えれば、別に消費税は悪ではない。
・
>具体的にMMTの正しさと山本太郎の間違いを教えてくれ
インフレ3%までを限定とした国債発行は問題はないが、発行した国債が極左や特亜の資金源になりかねない所が、超超超リスク。(たとえばソフバンのメガソーラみたいな事が、国家事業として国債発行を元手におこなわれかねない)
消費税によって。
消費税の基本を3%にして、
物価が5%超えた年が2年連続で続いたら、消費税を5%
物価が1%未満の年が2年続いたら消費税を2%
物価がマイナスになり、内需縮小が2年続いたら、消費税を3年間ゼロにすればいい。
消費税を税源と考えるのではなく、その他の税の基盤となる国民の景気を安定的にさせるものと考えれば、別に消費税は悪ではない。
・
>具体的にMMTの正しさと山本太郎の間違いを教えてくれ
インフレ3%までを限定とした国債発行は問題はないが、発行した国債が極左や特亜の資金源になりかねない所が、超超超リスク。(たとえばソフバンのメガソーラみたいな事が、国家事業として国債発行を元手におこなわれかねない)
インフレ率2%まで国債発行するとかMMTでもなんでもない経済学的には一般的な常識レベルのことじゃないの?
マイナス金利で国債発行すればするほど利子で儲かるし予算が必要なとこは山ほどあるんだし
マイナス金利で国債発行すればするほど利子で儲かるし予算が必要なとこは山ほどあるんだし
もう5年以上インフレ目標2%達成できない国で
インフレの心配してる気が狂った国民と思われてるよ
インフレの心配してる気が狂った国民と思われてるよ
本当は、MMTの正しさなんてのは、どうでも良い事なんだよ。
単純に、通貨の保留と、流れる量を項目別に区分して、相対的に、分かりやすく表現してみれば良いだけ。
政策によって、そのバランスが変化する具合を予測すれば良いだけなんで、後は、項目の適切さや、精度、の取り方で見え方が変わるってだけ。
実態を精度良く、表現されれば、難しい問題は無くなる。
単純に、通貨の保留と、流れる量を項目別に区分して、相対的に、分かりやすく表現してみれば良いだけ。
政策によって、そのバランスが変化する具合を予測すれば良いだけなんで、後は、項目の適切さや、精度、の取り方で見え方が変わるってだけ。
実態を精度良く、表現されれば、難しい問題は無くなる。
>>32
>国債を買わない連中が大丈夫と言っても笑い話にしからなん
国債を買ってる連中が大丈夫と思ってるから今の超低金利になってるんやぞ
>国債を買わない連中が大丈夫と言っても笑い話にしからなん
国債を買ってる連中が大丈夫と思ってるから今の超低金利になってるんやぞ
MMTは保守系経済学者が散々言ってたけど、それを令和がパクっただけでしょ。山本の主張も、三橋の入れ知恵だし。
なぜかバックが赤〜い人たちが推してるんだよな。
怪しさと胡散臭さしかない。
怪しさと胡散臭さしかない。
そもそも労働人口と生産力に相関性はもうない
産業革命の時代から人口ではなく設備投資の時代に変わった
産業革命の時代から人口ではなく設備投資の時代に変わった
まず信用とか価値とかありもしないもので語るのはやめよう
あるのは産業革命であり生産力
つまり投資し続けろって話だろ
あるのは産業革命であり生産力
つまり投資し続けろって話だろ
MMT論?なのコレ?。制御されたインフレがMMTであり、通貨発行権を持つ国が通貨増やして薄めればいいだけ。借金しなくてもカネ刷ればいい(限度はある)。国債は国民からカネ集めて再度回しているだけ。国民からカネ吸い上げてインフレ?(カネもっている爺さん世代の資産形成?)
ヤリスギルとハイパーインフレだが、今の日本はデフレであり、全然問題ない。
インフレ10倍で、1000兆の借金が100兆相当になり、給料10万円が100万円になる。缶ジュース120円が1200円になるが・・・家のローン3000万が300万相当、車のローン200万円が20万円相当に・・昭和はコレが起きていた。爺さん婆さん連中はこのインフレボーナス時期に生きていた。だから家も車も余裕で買えたのです。
消費税増税も、逆効果だし、財政引き締めも逆効果、日本はデフレ政策してるの?インフレは働く世代への資産移動であり、デフレは老人世代の資産保護でしかない。
ヤリスギルとハイパーインフレだが、今の日本はデフレであり、全然問題ない。
インフレ10倍で、1000兆の借金が100兆相当になり、給料10万円が100万円になる。缶ジュース120円が1200円になるが・・・家のローン3000万が300万相当、車のローン200万円が20万円相当に・・昭和はコレが起きていた。爺さん婆さん連中はこのインフレボーナス時期に生きていた。だから家も車も余裕で買えたのです。
消費税増税も、逆効果だし、財政引き締めも逆効果、日本はデフレ政策してるの?インフレは働く世代への資産移動であり、デフレは老人世代の資産保護でしかない。
経済の天才・三橋貴明が人生を賭けて推しているのがこのMMT理論
愚民には理解出来ない高尚な内容が含まれるけど
それは理解できないなら自分は愚か者だと告白しているのと同じ
MMTを批判する奴は三橋先生を理解できない愚か者なので無視無視
愚民には理解出来ない高尚な内容が含まれるけど
それは理解できないなら自分は愚か者だと告白しているのと同じ
MMTを批判する奴は三橋先生を理解できない愚か者なので無視無視
アメリカじゃMMTは共産国の工作ってバレ始めてるぞ。国家が独裁国家になれば経済が悪くてもデフォルトさせないからな。そ言うこっちゃ!
山本太郎みたいなのが総理にならないっていう信用があるから日本円は安定してるのであって、仮に山本太郎が総理になってMMTやるってなったらあっという間に1ドル1000円とかになって国内企業の業績数値なんか全部滅茶苦茶になるよ
日本円が米ドルと同程度に安定し続けてるという最低限の前提あっての理論だということをまず理解すべき
日本円が米ドルと同程度に安定し続けてるという最低限の前提あっての理論だということをまず理解すべき
MMTは経済の魔法
あなたをしあわせにしたい
ただそれだけ
三橋さんを信じるべき
あなたをしあわせにしたい
ただそれだけ
三橋さんを信じるべき
共産脳じゃん。綺麗ごとはいうが何もせず権力を握り独裁w
MMTは別にあたらしい事でもなんでもなくて、ケインズの焼き直しなんだけどな
ケインズは、『不況のときに、政府が積極的にお金を使って失業を減らし、景気をよくしよう』と提唱した。
ここにおける『不況』というのを『インフレ率3%未満』と定義すれば、MMTになるだけ。
インフレ率が2%以下だと、何が不都合かというと、景気の循環拡大が限定的なため、人々が投資をしなくなる(2%の金利しかないリスクのある商品を買う人は稀だろう)。
するとあっというまに、内需循環が縮小に転ずる。デフレだ。
デフレの恐ろしさは、消費が縮小するなかでは、新しい事業を行う意欲が減衰し、信用創造(事業に対する貨幣の発行)も縮小してゆく所に在る。
信用創造とは未来に対する貨幣の発行だから、それが行われないという事は、すくなくとも、内需循環における貨幣量は減少する。
何故なら、利益に対して税を徴収できるが、貯蓄に対して税は徴収できないからだ。すなわち経済の衰退だ。
貯蓄にたいして有効なのはインフレである。
インフレが害悪ではなくて、人々が投資するための動機になる。
が、デフレ期において、それがなくなる。
だから政府が、財投を行う必要がある。
インフレ率3%程度を上限として国債発行するという事は、内需(国内の消費)の循環拡大を3%増加させるための事業を行うということでなければならない。
景気が拡大し、人々が所得を増やせば、当然、税収も増える。政府がおこなった財投は、税金で回収できるため、国内経済が健全に機能している限り、むずかしく考える必要はない。
ケインズは、『不況のときに、政府が積極的にお金を使って失業を減らし、景気をよくしよう』と提唱した。
ここにおける『不況』というのを『インフレ率3%未満』と定義すれば、MMTになるだけ。
インフレ率が2%以下だと、何が不都合かというと、景気の循環拡大が限定的なため、人々が投資をしなくなる(2%の金利しかないリスクのある商品を買う人は稀だろう)。
するとあっというまに、内需循環が縮小に転ずる。デフレだ。
デフレの恐ろしさは、消費が縮小するなかでは、新しい事業を行う意欲が減衰し、信用創造(事業に対する貨幣の発行)も縮小してゆく所に在る。
信用創造とは未来に対する貨幣の発行だから、それが行われないという事は、すくなくとも、内需循環における貨幣量は減少する。
何故なら、利益に対して税を徴収できるが、貯蓄に対して税は徴収できないからだ。すなわち経済の衰退だ。
貯蓄にたいして有効なのはインフレである。
インフレが害悪ではなくて、人々が投資するための動機になる。
が、デフレ期において、それがなくなる。
だから政府が、財投を行う必要がある。
インフレ率3%程度を上限として国債発行するという事は、内需(国内の消費)の循環拡大を3%増加させるための事業を行うということでなければならない。
景気が拡大し、人々が所得を増やせば、当然、税収も増える。政府がおこなった財投は、税金で回収できるため、国内経済が健全に機能している限り、むずかしく考える必要はない。
ちがう
三橋さんのMMTはケインズの焼き直しなんかでは断じてない
経世済民のための真の救済であって単なる小手先の政策とは違う
慈善事業に近い
国から貧困を無くすための
一人も見捨てない
それが三橋MMT
三橋さんのMMTはケインズの焼き直しなんかでは断じてない
経世済民のための真の救済であって単なる小手先の政策とは違う
慈善事業に近い
国から貧困を無くすための
一人も見捨てない
それが三橋MMT
MMTは貨幣のしくみを説明してるだけってのがわからんで叩いてる奴は麻生と同レベルだって気付いて
利率0%国債は通貨だしな。日銀では硬貨・紙幣は負債ということになっている。
統合政府の負債は民間の資産。日銀が証明している。
政府の借金を減らすってのは、民間から金を奪うこと。
統合政府の負債は民間の資産。日銀が証明している。
政府の借金を減らすってのは、民間から金を奪うこと。
提唱者すら修正してもう言ってない事まで使ってるのは良くない
三橋MMTは国家から貧困を無くすための唯一の手段
貧困者を無くすことが国家の責任なんだから国は黙ってMMTをやればいいんだ
貧困者を無くすことが国家の責任なんだから国は黙ってMMTをやればいいんだ
2438151
勘違いしてる奴が多いが山本太郎MMTで一番きつい思いするのはヒラ社員や非正規やってる下流層だぞ
勘違いしてる奴が多いが山本太郎MMTで一番きつい思いするのはヒラ社員や非正規やってる下流層だぞ
MMTは誰がやっても国家から貧困を無くすことができる唯一の経済理論
山本太郎さんがやってくれれば貧困で困る人が消える
山本太郎さんを批判したいだけのアベ工作員は消えて
山本太郎さんがやってくれれば貧困で困る人が消える
山本太郎さんを批判したいだけのアベ工作員は消えて
MMTをやる。とか言ってるバ.カばっかりで呆れるわw
"現代貨幣理論"
理論だぞ?別にMMTは政策じゃない
現状の解説をして、貨幣や仕組みに対する認識が間違ってるって言ってるだけなのに何を勘違いしてんの
まあ認識が間違ってるからこんな記事にもコメントにもなっちゃうんだろうが、いい加減に真面目にして
"現代貨幣理論"
理論だぞ?別にMMTは政策じゃない
現状の解説をして、貨幣や仕組みに対する認識が間違ってるって言ってるだけなのに何を勘違いしてんの
まあ認識が間違ってるからこんな記事にもコメントにもなっちゃうんだろうが、いい加減に真面目にして
MMTは一時的な政策(とメロ リンのHPには書いてある)
消費税廃止は永続的な政策
メロ リンQが何を言ってるかしらないが、代価案として言ってるな整合性が取れない
消費税廃止は永続的な政策
メロ リンQが何を言ってるかしらないが、代価案として言ってるな整合性が取れない
2438162
↑中身を何も理解しない狂信の徒
↑中身を何も理解しない狂信の徒
※2438198
そもそもMMTは政策として利用できるものではなくて、
単に「今起こっている経済現象を説明する理屈」でしかない。
少しでもパラメタが変化したらどう転ぶかわからんことには違いはない。
そもそもMMTは政策として利用できるものではなくて、
単に「今起こっている経済現象を説明する理屈」でしかない。
少しでもパラメタが変化したらどう転ぶかわからんことには違いはない。
経済学とは「過去何を買えばよかったのかがわかる学問」であり、
未来を予測するものではない。
未来を予測するものではない。
>2438162
国民から消費税を毟り取らないとして、何処から成り替わる財源を確保するのだ?
財源が無かった場合に削減するものはなんだ?
お前は答えられんだろ?馬 鹿が
国民から消費税を毟り取らないとして、何処から成り替わる財源を確保するのだ?
財源が無かった場合に削減するものはなんだ?
お前は答えられんだろ?馬 鹿が
>2438213
それはMMTの議論ではさんざん言われてることなので、自分で調べれば?
それはMMTの議論ではさんざん言われてることなので、自分で調べれば?
答えられないときの常套句だな、「自分で調べろ」は
日本はすでにMMTに足突っ込んでいるのにMMTを支持しない人が多い
太平洋戦争緒戦で少ない航空機でイギリス戦艦を沈没させたにもかかわらず大鑑巨砲が戦争を決すると信じていた事と被る
太平洋戦争緒戦で少ない航空機でイギリス戦艦を沈没させたにもかかわらず大鑑巨砲が戦争を決すると信じていた事と被る
中核太郎党の問題点はそこじゃないだろ
「集団的自衛権反対」だろ
集団的自衛権反対→個別的自衛権→財源増税 になるだろうが
集団的自衛権反対の中核太郎や枝野が増税反対と言ってもギャグにしかならない
「集団的自衛権反対」だろ
集団的自衛権反対→個別的自衛権→財源増税 になるだろうが
集団的自衛権反対の中核太郎や枝野が増税反対と言ってもギャグにしかならない
物価目標決めて刷るならリフレじゃん
MMTは人によって言うこと変わるから
統一してから表舞台に出してほしいわ
MMTは人によって言うこと変わるから
統一してから表舞台に出してほしいわ
※2438332
支持するとかしないとかの問題じゃないっての。
今の経済現象はMMTとは全く相いれない、真逆の理論を用いても説明できるんだよ。
そこが経済学という学問の特徴なんだがな。
支持するとかしないとかの問題じゃないっての。
今の経済現象はMMTとは全く相いれない、真逆の理論を用いても説明できるんだよ。
そこが経済学という学問の特徴なんだがな。
MMTは論外という人たちは十数年前から日本はこのまま国債発行し続ければハイパーインフレになると言っていた。しかしその人達の意見は悉く外れ、そしてその外れ人たちの考えで緊縮財政やって世界で負けているのが日本
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
