2019/11/10/ (日) | edit |

ソース:https://www.sankei.com/west/news/191108/wst1911080017-n1.html
スポンサード リンク
1 名前:すらいむ ★:2019/11/08(金) 11:45:38.22 ID:j2oirOXh9
日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化の対応苦慮
日本社会に根付く「はんこ文化」が逆風にさらされている。
土地購入や婚姻届といった人生の節目で必要な印鑑だが、最近は手続き簡略化のために「脱はんこ」を推進する企業も。
国も行政手続きをオンライン化する「デジタル手続き法」を成立させるなど、ペーパーレスでの効率化は時代の流れだ。
一見、相反するデジタル化とはんこ。両立できるのか。(桑村朋)
●「脱はんこ」議論
「共栄のため、知恵をしぼる」。
9月12日、竹本直一IT担当相は就任会見で、利害対立があるとされる印鑑とデジタル化の両立を図る考えを表明した。
ただ、自身は「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)会長の顔も持つ。
両立場の整合性への質問には、「どう調和していくかという視点で工夫はできる」と述べるにとどまった。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2019.11.8 11:27産経WEST
https://www.sankei.com/west/news/191108/wst1911080017-n1.html
3 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 11:46:36.21 ID:tBlDbHTG0日本社会に根付く「はんこ文化」が逆風にさらされている。
土地購入や婚姻届といった人生の節目で必要な印鑑だが、最近は手続き簡略化のために「脱はんこ」を推進する企業も。
国も行政手続きをオンライン化する「デジタル手続き法」を成立させるなど、ペーパーレスでの効率化は時代の流れだ。
一見、相反するデジタル化とはんこ。両立できるのか。(桑村朋)
●「脱はんこ」議論
「共栄のため、知恵をしぼる」。
9月12日、竹本直一IT担当相は就任会見で、利害対立があるとされる印鑑とデジタル化の両立を図る考えを表明した。
ただ、自身は「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)会長の顔も持つ。
両立場の整合性への質問には、「どう調和していくかという視点で工夫はできる」と述べるにとどまった。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2019.11.8 11:27産経WEST
https://www.sankei.com/west/news/191108/wst1911080017-n1.html
まずは印鑑証明みたいな仕組みをだな
6 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 11:48:33.19 ID:42jxn6By0ハンコください
7 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 11:48:36.08 ID:smF5stiW0DNAスキャンの時代
13 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 11:50:19.07 ID:McHeuH0G0早く廃れてくれと
15 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 11:51:18.60 ID:z6N0KYp30デジタルではんこ押すだけだろ
16 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 11:51:38.79 ID:Lwu09Szm0フルネームの実印作ったばっかや
26 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 11:54:46.18 ID:6UYZpyve0署名でいいやん。意味不明。
53 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 12:04:53.84 ID:sZuxJaqn0
両立なんかしなくていいだろ
めんどくせーよ
遅かれ早かれデジタル化しない企業は淘汰されるだけだぞ
60 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 12:08:05.39 ID:bnqnLXX80めんどくせーよ
遅かれ早かれデジタル化しない企業は淘汰されるだけだぞ
いくらでもやり方はある。
欧米の直筆サインと考え方は一緒
61 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 12:08:18.79 ID:X9lZYXg/0欧米の直筆サインと考え方は一緒
いらんわ
70 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 12:10:10.27 ID:hxDXe7Zx0割り印 訂正印
83 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 12:13:58.12 ID:tDzLGcDK0判子の方が信頼度が高いからだろ。
91 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 12:14:48.19 ID:353kk5iE0セキュリティも低いしなんの意味も無い
98 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 12:16:03.54 ID:xV0sVXOF0印鑑証明がめんどくさすぎる
やめろ
115 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 12:19:09.77 ID:WT1e3fVy0やめろ
両立する必要あるか?
123 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 12:20:47.16 ID:mYHlCVri0受け取り主の苗字を確認できればいいんでしょ
159 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 12:25:03.13 ID:N4Nkdeyv0判子の方が便利な人だっている
でもまあ業界としては終わっていくだろうな
174 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 12:26:39.69 ID:lFIxYJ7r0でもまあ業界としては終わっていくだろうな
時代遅れだわな
欧米式にサインでええわ
もしくは指紋認証にしろ
176 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 12:26:47.29 ID:gevlq9KL0欧米式にサインでええわ
もしくは指紋認証にしろ
名前のハンコやめて、家紋ハンコにしようぜ
190 名前:名無しさん@1周年:2019/11/08(金) 12:28:43.95 ID:9lx7WGeZ0ある意味はんこが機能しているということ。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573181138/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【JNN世論調査】五輪マラソン、札幌開催 「支持する」40% 「支持しない」51%
- 【即位パレード】皇宮警察のサイドカーが「カッコイイ」と話題…ホンダ・ゴールドウィング1800ベースオリジナル お値段は途方もない価格
- 【即位】「祝賀パレード」沿道は11万9千人 皇位継承式典事務局が発表
- 【研究】週に50分以上ランニングするだけで心臓病やがんのリスクは低下する
- 日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか
- 「ゲームで時間を潰せる人が信じられない」に反論殺到
- 【交通】双子用ベビーカーの女性を名古屋市営バスが乗車拒否か。応答なく片道40分歩く。交通局は運転手やバスを特定し調査へ
- 【社会】スーパーの会計後に肉や魚のトレーを捨てて帰る客が…これってマナー違反? 店側も困惑
- そうりゅう型潜水艦「とうりゅう」進水 ディーゼル潜水艦では世界最大級
サインとか本気で言ってるんか。
くっそ多い受領書にイチイチサインしろと?
くっそ多い受領書にイチイチサインしろと?
※91
>刑法第百五十九条
刑事罰になっている時点で充分な抑止力になる。
交通違反自体は誰にでも簡単にできるのと同じ。
その労力とバレた時のリスクに見合う行為かどうかの問題でしかない。
このバランス感覚が可笑しい人間が「軽い気持ちでやった」「こんな大事になるとは思わなかった」などと間抜けな発言を衆目にさらすことになる。
>刑法第百五十九条
刑事罰になっている時点で充分な抑止力になる。
交通違反自体は誰にでも簡単にできるのと同じ。
その労力とバレた時のリスクに見合う行為かどうかの問題でしかない。
このバランス感覚が可笑しい人間が「軽い気持ちでやった」「こんな大事になるとは思わなかった」などと間抜けな発言を衆目にさらすことになる。
宅急便も電子サインやしな
印鑑のようにネトウヨとパヨクが一致団結して叩いているものや
一致団結して賛成している移民政策のようなものには
グローバリスト勢力の意向が反映されている。
つまり、ネトウヨもパヨクも同じ穴のムジナである。
「世界経済を牛耳る多国籍企業と大株主は、
儲けるために国や人の規格化を進めている。
その上で最も邪魔になるのが、各国の伝統文化や言語だ。」tps://twitter.com/kaenkou_x/status/1003273198882844672
一致団結して賛成している移民政策のようなものには
グローバリスト勢力の意向が反映されている。
つまり、ネトウヨもパヨクも同じ穴のムジナである。
「世界経済を牛耳る多国籍企業と大株主は、
儲けるために国や人の規格化を進めている。
その上で最も邪魔になるのが、各国の伝統文化や言語だ。」tps://twitter.com/kaenkou_x/status/1003273198882844672
日本会議は美しい日本の伝統である印鑑を死守せよとなぜ言わないのか?
宅配の電子サインやめてほしい
ハンコぽんって押すほうが楽だし速い。
書いてる時の間が嫌だ。
ハンコぽんって押すほうが楽だし速い。
書いてる時の間が嫌だ。
何が文化だ、象牙密輸の片棒担いで分だってか?いい加減にしろよ?
いらね
いつも思うんだが、書きにくいペンタブのぐちゃぐちゃなサインなんて
どんだけ意味あるのかと思うわ。
あんなの絶対に本人証明にはならんぞw
どんだけ意味あるのかと思うわ。
あんなの絶対に本人証明にはならんぞw
決済印が盗まれ横領が横行するのも、判子文化のせい
メリットより管理がずさんだと不正が発生するデメリットのほうがはるかに大きい
時代遅れとしか言いようのない代物
メリットより管理がずさんだと不正が発生するデメリットのほうがはるかに大きい
時代遅れとしか言いようのない代物
宅配の受け取りだけは、ハンコの方が絶対いいわ。
電子サインなんて超めんどいし、年寄りなんか字を書くのも不自由になるよ。
それより、小切手商売をやめて欲しい。
電子サインなんて超めんどいし、年寄りなんか字を書くのも不自由になるよ。
それより、小切手商売をやめて欲しい。
随分前から電子印鑑に移行してるじゃん
ハンコ業界の為に犠牲になるんだよw
一部の利益の為に大多数が不利益を被る、日本はこんな構図ばっかりだろ
一部の利益の為に大多数が不利益を被る、日本はこんな構図ばっかりだろ
銀行でやってる印鑑認証形式を一般化すればいいやん。
最初に登録するときに、印鑑データをデジタル登録しておいて、
次回以降は印影をスキャナで読み取って、登録された印影データと
一致するかどうか、重ね合わせでチェックする形式。
今ならスマホ型の端末とかで楽にできるだろ。
最初に登録するときに、印鑑データをデジタル登録しておいて、
次回以降は印影をスキャナで読み取って、登録された印影データと
一致するかどうか、重ね合わせでチェックする形式。
今ならスマホ型の端末とかで楽にできるだろ。
法律上すでに、印鑑はPDFで可になっています。
法人・個人の印鑑証明も登録カードを持っていけば代理でもいくらでも証明が発行できます。銀行などの場合お互いに最後の確認のための時間稼ぎってところでしょうか。印鑑は、すでに有名無実です。
法人・個人の印鑑証明も登録カードを持っていけば代理でもいくらでも証明が発行できます。銀行などの場合お互いに最後の確認のための時間稼ぎってところでしょうか。印鑑は、すでに有名無実です。
追伸
丙者はすでに、一部の一般書面の確認印は、指定書式の上にPDFで作成した印鑑を載せて印刷させています。自身で作る確認書類に自分のハンコを打つ必要が無いからです。
丙者はすでに、一部の一般書面の確認印は、指定書式の上にPDFで作成した印鑑を載せて印刷させています。自身で作る確認書類に自分のハンコを打つ必要が無いからです。
再追伸
ペーパーレス化が進んでいますが、机上がすべて液晶画面で出来ているなら、まだ可能性はありますが、同時に多くの資料をならべ判断するには、今だ紙の方に優勢を感じえません。デスクトップの32型ディスプレイ2枚でも狭すぎで、実際に打ち出した資料の方が早く判断がつきます。
ペーパーレス化が進んでいますが、机上がすべて液晶画面で出来ているなら、まだ可能性はありますが、同時に多くの資料をならべ判断するには、今だ紙の方に優勢を感じえません。デスクトップの32型ディスプレイ2枚でも狭すぎで、実際に打ち出した資料の方が早く判断がつきます。
不要な文化
ネットの中じゃハンコもサインも要らないぞ、同意をポチッと押せば良いだけ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
