2019/11/12/ (火) | edit |

l_kk_sukiya_01.jpg 「非常に残念でなりません」「飲食において、お金を受け渡すことこそ一番大事な行為のはずなのに」――。すき家を利用したと思われるお客がTwitterでつぶやいた内容が注目を浴びている。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191111-00000047-zdn_mkt-bus_all

スポンサード リンク


1 名前:記憶たどり。 ★:2019/11/11(月) 16:27:55.58 ID:No6NECx/9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191111-00000047-zdn_mkt-bus_all

「非常に残念でなりません」「飲食において、お金を受け渡すことこそ一番大事な行為のはずなのに」――。
すき家を利用したと思われるお客がTwitterでつぶやいた内容が注目を浴びている。

この投稿は、9000回以上リツイートされ、4000を超える「いいね」がついている(11月11日午後1時時点)。
また、この投稿者は「昭和な考えが良いとは思わないんですが良き心を持っていた時代なのかなと」
「近年になるにつれて日本は合理主義資本主義過ぎません?」ともコメントしている。
このように言及されたすき家の新型レジ「セミセルフレジ」とはどのようなものなのか。

まず、お客はカウンターやテーブルで商品を注文し、料理や伝票を受け取る。食事が終わったら、
伝票を持ってレジまで移動する。店員に伝票を渡すと、ディスプレイに支払う代金が表示される。
お客は店員にお金を渡すのではなく、投入口に硬貨や紙幣を入れる。

すき家は、2017年7月に一部店舗で実験的にセミセルフレジを導入した。すると、多くの効果が確認できた。
そこで、ほぼ全ての店舗への導入を目指している。

記者は19年6月頃にセミセルフレジを導入した店舗を取材したことがある。取材した店舗には2台の
セミセルフレジが並んでおり、1人で2台を同時に操作できるようになっていた。担当者によると
「混雑時にお客がレジで待つ時間が減った」「レジからお釣りを出してお客に渡す手間が省けた」
といったメリットがあるという。

また、ランチタイムには商品をテークアウトするお客が多く、1人の店員が商品を渡し、
別の店員がレジを担当しなければいけないことがあった。しかし、セミセルフレジを導入することで、
これらの業務を1人でこなせるようになったという。さらに、つり銭を間違う心配もなくなった。

こうしてみると、投稿者が指摘するように「お金の受け渡し」というタスクが減った一方で
「お客を待たせない」「つり銭を間違えない」といったメリットが発生している。
また「メニューを聞く」といった接客行為は依然として残っている。すき家を運営する
ゼンショーホールディングスの広報担当者も「接客を大事にしている姿勢に変わりはありません」と強調する。

同じ大手牛丼チェーンでも、吉野家は現金の受け渡しを直接行うことにこだわっている。
一方、松屋はほぼ全店で券売機を導入している。牛丼チェーンにより多くの接客行為を求めるお客は吉野家に、
それ以外の利便性を求めるお客は別のチェーンに、という流れは、今後、強まっていくのだろうか。

【画像】新型のセミセルフレジ
l_kk_sukiya_01_
3 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:28:49.20 ID:JqfuLnjP0
まあな
10 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:30:10.79 ID:NjegMsM70
食券機導入企業wwww
12 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:30:41.34 ID:sygMIqyY0
「知らんがな」で終わっていい話
16 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:31:08.42 ID:TqhbS14O0
食券ではダメなん?

15 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:31:05.21 ID:WsUUpc5a0
めんどくせー
自炊でもしてろや
19 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:31:30.72 ID:3uPvLBlz0
松屋みたく発券機にすれば良かっただけ。
全くセルフじゃないし
29 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:32:19.76 ID:SRQm5UU40
食券でいいのにめんどくさい
32 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:32:27.33 ID:AjGL6aZF0
牛丼屋にそこまで望むな
49 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:33:44.48 ID:webuw4Km0
券売機でいいじゃん。人件費もったいない
73 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:35:06.04 ID:8k4dT7lk0
そのうち店員さんもいなくなるAI
101 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:36:21.51 ID:QKStfFAq0
食い逃げ防止だろ
128 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:37:42.20 ID:rh5OF6E80
食券でいいんじゃねーの?
152 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:38:44.25 ID:59UhE4jP0
なんで松屋みたいに食券にしないの?
211 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:41:30.58 ID:Xu5iQKMZ0
食券いいよ
注文の取り間違えとか少なくなるし
215 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 16:41:37.02 ID:gBfogueg0
時間の無駄
セルフでいいよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573457275/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2439894 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 02:11
発券機の前でメニューで迷ってボタン探すので迷って行列作る人いるからこのシステムの方が良い  

  
[ 2439895 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 02:12
これなんの意味もないよね
むしろ遅くなってるまである  

  
[ 2439897 ] 名前: お  2019/11/12(Tue) 02:16
すき屋で料亭接待しろってか。 こち亀のネタかと。
じゃ、三つ指ついて出迎えありの、一見様お断り、全会員制のすき屋で
お一人20万円のコースでどうぞ。  

  
[ 2439899 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 02:19
一番大事なのはお金払うことそのものだからね?払い方じゃないよ?  

  
[ 2439900 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 02:20
金のやり取りに情だのふれあいだのを持ち出す奴の気持ち悪さ  

  
[ 2439903 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 02:23
店員に伝票を渡すところが嫌なんだよな。
レジで精算する前に店員が去るから失礼に感じる。
伝票の読み取りも客に任せてくれないかな。  

  
[ 2439906 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 02:30
そういうのを望むなら、そういう店に行けとしか
  

  
[ 2439907 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 02:30
飲食で一番大事なのは衛生じゃないか?
金は過不足なくやりとりできればどうでもいい  

  
[ 2439908 ] 名前: とおりすがり  2019/11/12(Tue) 02:40
ちょっと前にスーパーのセルフレジに文句いってた老人と同じじゃん。
確かに人と人の触れあいみたいな乙女路線で考えると正しいような意見だが、昨今のとにかくコストカットしないと生き残れない世界じゃ虚しいつぶやきだわ。
  

  
[ 2439911 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 02:50
レジ業務が無くなると非常に残念?
牛丼は安価なファーストフードでしょ
店員は忙しそうだし業務負担軽減で食券でいいよ  

  
[ 2439912 ] 名前: 774@本舗  2019/11/12(Tue) 02:58
食券制の店全否定w  

  
[ 2439914 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 03:05
お前がさみしいだけなのに情とか愛とか持ち出すんじゃねーよ
人にそれだけ良くしてやって知り合い増やして来なかった奴の負け。  

  
[ 2439924 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 03:24
そういえば、セルフレジに変わっていた。ご馳走様、ありがとうございましたでニコッとして普通に払ってあまり意識してなかった。
米欄のように券売機でいいと思う。
モタモタしている奴に腹が立つのはイヤだけど、どんなレジでもモタモタしている奴はいる。
現金でもカードでもスマホでも支払い時にすぐ出来るように用意しておけ!
  

  
[ 2439942 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 04:46
まあ 江戸時代に店売り(当時服は訪問販売が常識)
現金掛け値なしが始まった時も 無粋、下品だとか
情緒がないとか昔は良かったとかいわれてたからな  

  
[ 2439953 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 05:43
そんなに人の触れ合いが欲しけりゃドコモショップにでも入り浸ってろ
あ、あっちもそういう客のせいで有料化したんだっけw  

  
[ 2439959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 06:05
衛生面から考えるとお金を触るのはリスクしかない
触らないで済むなら触らないほうがいいに決まってる  

  
[ 2439962 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 06:12
「飲食店」なんだから、安心安全・衛生・そして美味しいものを頂ける事が一番大切なこと。
目的外でのご利用はご遠慮ください。暇な奴に限って、こういう訳の解らないクレームをつける  

  
[ 2439970 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 06:25
何言ってんだ?懐古主義の爺が!
セルフレジ良いじゃねーか!  

  
[ 2439986 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 06:47
こんなでかいセルフレジを設置するより、店の端に食券機おけばいいだろって話

レジ業務をいちいち人がやれってのは完全な時代遅れで、店舗側も噛み付いた馬 鹿もどちらもが間違ってる  

  
[ 2439989 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 06:50
>2439970
この問題は、清算確認の順番が間違ってるだろうってこと

レジ通した後、食ったものと支払いが合っているかの確認作業をするくらいなら
食券機のほうがよほどスマートなのにと、皆思って叩いてるw  

  
[ 2439990 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 06:50
日常生活、そこでしか人と話す機会がないんや。察してやれ。  

  
[ 2439996 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 06:59
めんどくせーな、松屋いくわ  

  
[ 2440001 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 07:06
そういうこと言うなら、客が情をもって店員の負担軽減するためにセルフレジに協力しろ  

  
[ 2440037 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 08:23
すき家のタイプだとご馳走さまを言う機会を逃すからか、こっちが支払いしてるときに店員が離れるからか
何となく不快だというのは分かる
食券制なら全然問題ないんだけど
人間の感覚というのは不思議  

  
[ 2440054 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 08:57
お冷やかお茶と飯の提供が機械化されたらそれ言うわ  

  
[ 2440055 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 09:00
近所のすき家のセルフレジは支払いしようとすると店員が近寄ってきて終わるまで見張ってるが  

  
[ 2440069 ] 名前: onmyeyes.jp  2019/11/12(Tue) 09:37


レジ業務をした(お金を触った)後は

手をしっかり洗わなければいけません!






  

  
[ 2440095 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 10:23
>牛丼チェーンにより多くの接客行為を求めるお客

そんな客いるのか?  

  
[ 2440100 ] 名前: 名無しさん  2019/11/12(Tue) 10:36
寂しい老害の戯言www  

  
[ 2440113 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 10:55
カネ払うのギリギリまで渋る民  

  
[ 2440130 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 11:21
なに言ってんだ。
今までずっと「口頭注文手渡し会計」に固執し続けた結果
そのせいで身の丈に合わない負荷がかかって
オペレーションが回らなくなって崩壊した結果が、今までのネットでの評判だというのに

ちなみに「口頭注文手渡し会計」に拘った理由は
「他社は食券だから」というだけ。ホントしょうもない  

  
[ 2440136 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 11:24
俺的には食券機よりこの方式のほうが好きやな。
食券機はせいぜい30種類くらいまででそれ以上に
多様なメニューがある商売には向かん。
メニュー画面の選択がえらくややこしくなるからな。
なんでその程度のことが想像できずに叩くのか。
俺には理解できんよ。
それにこれは衛生面とかより防犯対策やろ。
現金を受け渡ししてたときのすき屋のは深夜の強盗さんのカモになってた。  

  
[ 2440142 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 11:27
>> 2440130
他社が食券って牛丼屋で食券やってるのは松屋くらいやんけ。
  

  
[ 2440149 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 11:30
>>2439986
おまえ券売機見たことないんか?
このレジの三倍はでかいで。
この精算機のサイズは通常のレジを同じくらいやから
店舗スペース考えたらこっちのほうが遙かに有能よ。  

  
[ 2440153 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 11:32
吉野家の回し者かな  

  
[ 2440188 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 14:01
飲食において一番大事なのは客にちゃんとメシを提供することであるが・・・?  

  
[ 2440197 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 14:34
なんで券売機じゃないかと思ったら、なるほど、筐体サイズの問題はあるよな
レジにせよ券売機にせよ、もっと小さくできないもんかねぇ
今はタッチパネルだし、ボタン式による種類制限の問題も解消できるはずだが  

  
[ 2440237 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 15:56
ワンオペの人が可哀想だからセルフで良い。  

  
[ 2440559 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 22:35
券売機のリースは高いんだよ。人雇った方が安いくらい  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ