2019/11/12/ (火) | edit |

obentou_karaage.png
中国メディア・東方網は10日、「どうして日本人は弁当を食べる時に加熱せず、冷たいまま食べるのか」とする記事を掲載した。

ソース:http://news.searchina.net/id/1684246?page=1

スポンサード リンク


1 名前:みなみ ★:2019/11/11(月) 19:15:14.48 ID:5fFjpUJQ9
2019-11-11 16:12
http://news.searchina.net/id/1684246?page=1

 中国メディア・東方網は10日、「どうして日本人は弁当を食べる時に加熱せず、冷たいまま食べるのか」とする記事を掲載した。

 記事は、中国人は特に毎度の食事で温かい食べ物を摂取するのを好み、温かいことでよりおいしくなるだけでなく、お腹を壊す心配もないと考えていると紹介する一方で、国外では必ずしもそうではない伝えた。

 そして、日本では職場や学校に弁当を持参する人が少なくないが、 ランチの時間になって弁当を食べる際に温めることをしないと説明。また、多くの場所において弁当を温めるための電子レンジが備え付けられていないとしている。

 その理由について記事は、公共のスペースにおけるエチケットを意識したものであるとの見解を示した。会社でも学校でも弁当を温めればその匂いが空間に広がり、空調が入っていればなおのこと匂いが拡散してしまい、食べ物の匂いを好む人はいいが、そうでない他人にとっては非常に気分が悪い状況になると解説した。 

 確かに、弁当を温めることによって発せられる匂いはなかなかのものであり、同じ空間でさまざまな弁当が加熱されれば、その匂いは場合によっては耐えられないかもしれない。

以下ソースで
3 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:16:31.82 ID:scHH53Wf0
弁当は冷めてるのがデフォやで
7 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:17:17.96 ID:1M/xpiob0
ちがう、漬け物が入ってるから
10 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:18:00.47 ID:jCxt8uUY0
温めなくても美味しく食べられる
12 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:18:06.47 ID:8oInndFH0
みかんは温めたくないです
17 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:18:57.93 ID:POGuWi600
めんどいだけだよ

20 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:19:23.54 ID:SXajlWAf0
中学の時はヒーターの上に弁当箱乗せてたで。
当然アルミ弁当箱
23 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:19:56.21 ID:GEJrDLHL0
全然意外じゃない
28 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:20:39.12 ID:HId9qYfX0
匂いがね…
44 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:24:51.66 ID:aXctaxsQ0
スレタイでレンジがないからだと思ったらその通りだったな
日本人は冷めた弁当食うしかない
52 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:26:24.34 ID:illnojrz0
電子レンジのない時代から弁当はあるからな
当然あたためないことを前提に作ってきた
66 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:28:21.99 ID:XzGEy4o10
この点は中国がちょっとうらやましい
92 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:34:12.52 ID:UrlMPBi60
自分は昔から冷たい弁当が好きw
コンビニ弁当も温めないで食べる
123 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:38:14.72 ID:AG5jup9V0
冷たいご飯が好き
126 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:39:12.50 ID:MgqhYkLN0
パン食べればいい
132 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:40:06.29 ID:p8TygCjB0
レタスと漬物が大変な事になるから
139 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:41:37.55 ID:XUN5GgFf0
学校で弁当を温めてくれてたのを思い出したわ
155 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:44:05.38 ID:KH3W2P7g0
会社のレンジでセブンのドリア
温めてるわ
159 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:44:19.74 ID:ny8+PIU30
巻き寿司は暖めると不味い
176 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:47:08.80 ID:LoPccjmT0
ていうか電子レンジがなかった時代はどうしてたんだよ
181 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:47:37.22 ID:jsTTRqYs0
へぇ~そうだったんだ考えた事なかったわ
190 名前:名無しさん@1周年:2019/11/11(月) 19:48:53.64 ID:q4fO3Rc50
ちまちましたのは変な温まり方するからなあ
冷めたままの方がマシとなる
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573467314/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2440059 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 09:14
一般的中国人は冷たい料理は死者が食べるもの、縁起が悪い、冷たいものは身体に悪いという考えが頭の中に有るらしいからねぇ  

  
[ 2440060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 09:19
昔コンビニで、とろサーモンおにぎりを勝手に温められてただのサケおにぎりにされたことがあるわ。  

  
[ 2440065 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 09:28
保育園だったか小学校だったか、温めていた記憶があるようなないような。  

  
[ 2440066 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 09:30
冷たくてもそれなりに旨いし温めるのが面倒だってのもあるし
匂いは確かにそうだな
ファストフードでフライドポテト買ってそのまま電車に乗る時は
ちょっと申し訳ない気分になる  

  
[ 2440070 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 09:39
文化の違い
ハイ終了  

  
[ 2440074 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 09:46
ただの慣習よ
レンジ無い時代からあった文化なんだから温める必要がない形で完成されてる
別に温めたってそれはそれで良いが  

  
[ 2440076 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 09:49
冷凍した飯を持っていくから、温めないと食えない。  

  
[ 2440077 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 09:49
中国のコメだと冷めたら食えたものじゃないので、まあ中国人の気持ちもわかるよ
ただ日本はそうじゃないってだけ、冷たいままでも甘みがあって美味しいコメは無論のこと
弁当の場合は味付けを少し濃くするとか調理法も工夫されているからな  

  
[ 2440079 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 09:54
中華は油を沢山使うから、冷たいと固まって不味くなる。  

  
[ 2440081 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 09:54
匂いは理由の一つではあるけど、主理由ではないだろ?
何で決めつけるのだろう?  

  
[ 2440086 ] 名前: ななしさん  2019/11/12(Tue) 10:08
一台でも多く電子レンジを売りたい中国のステマなんだろ。  

  
[ 2440093 ] 名前: 774@本舗  2019/11/12(Tue) 10:20
冷めた弁当もうまい  

  
[ 2440098 ] 名前: 、  2019/11/12(Tue) 10:34
百姓が畑仕事をしながらおにぎりを食べていたのが起源だとしても、その農民の風習を
オフィスに電子レンジを置ける現代のサラリーマンでも踏襲しているのは
男が鞄を持つことを恥ずかしいと思わないのと並んで、日本文化の七不思議の一つなんだよな
一億総中流。俺は庶民だから上流の気取った風習なんて知らねぇよという文化
  

  
[ 2440107 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 10:42
電子レンジがなかった幼稚園の頃は温度調整できる保温機に入れてた記憶がある
で、チョココロネ突っ込んでたら大変なことに  

  
[ 2440117 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 11:04
そういう方向に進化してきたからとしか  

  
[ 2440118 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 11:05
中華だって酢の物とかは冷たい方が良いんじゃないの?  

  
[ 2440121 ] 名前:       2019/11/12(Tue) 11:12
フロア全員がチンしたら昼休みが終わってしまう。
会社は仕出し弁当だが、昼前に保温が効く箱で持ってくるから言うほど冷たくない。
ちなみに大根系のおかずは温めなくてもオナラの臭いがする。まして温めたらやばい。
休日や残業でカップ麺喰われると臭いでイラッとはする。  

  
[ 2440122 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 11:13
駅弁とかもそうだけど温めたほうがコレジャナイ感がすごい
お重に入った行楽弁当とかも温めない仕様だから
  

  
[ 2440133 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 11:22
レンジを複数台設置しないと温めるだけで昼休みが終わるからやろ。  

  
[ 2440134 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 11:23
中国は油が冷めると不味くなるんじゃない?中国の生物って危ないイメージあるし必ず火を通すイメージ  

  
[ 2440140 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 11:27
冷たいままで食えるよう作ってるのがわからないようだ。  

  
[ 2440141 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 11:27
北海道行ったときにコンビニで必ずおにぎり温めますか?と聞かれて凄く違和感があった
コンビニのおにぎりを温めて食べたことがないから、北海道の道民からしては当たり前だったのね  

  
[ 2440159 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 12:00
保温のごつい弁当箱もあるしな。
でも、お弁当やおにぎり、おむすびは冷たい方が良い。
それだけ清潔に気を配ってる証拠でもある。  

  
[ 2440174 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 12:53
爺さんの頃は冬場は教室のストーブで温めてたらしい
親父の頃は給食、ワイも給食
弁当はイベントの食べ物だ。常温で美味しい。  

  
[ 2440176 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 12:58
中国人にとっちゃ冷めたご飯はまさに「冷や飯ぐらい」なわけで、犯罪者や日陰者の食べ物なんだよな。  

  
[ 2440177 ] 名前:      2019/11/12(Tue) 13:01
レンジ順番待ちせーへんのかな  

  
[ 2440182 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 13:42
アラフィフだが幼稚園では弁当をストーブで温めて食べてたよ。
丸いストーブの周りに園児が火傷しないよう柵を作ってあって、
お昼の1時間前になると柵の内側に弁当を先生が積み上げてくれるのよ。
温まった弁当の包みを1人ずつ渡されるとほんわか幸せで、すごく美味しかった。  

  
[ 2440183 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 13:44
ストーブを取り囲むように置いてある柵にぶら下げて温めてたよ  

  
[ 2440184 ] 名前:    2019/11/12(Tue) 13:44
そもそも弁当という文化自体が日本独特のもの。
そして暖め直す機器なんてものが存在しない時代から存在していたから、冷めた状態で美味いものを入れるという仕組みが出来上がっている。
今でこそ、普通の家で食う食事を弁当型にした食べ物などが売られているが、その方が本来の弁当からすれば異端なだけでしか無い。  

  
[ 2440191 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 14:07
おいなりさんはあっためないのですよ。  

  
[ 2440194 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 14:27
冷めても美味しく作るからな
温めるの前提なら内容物が変わってくる  

  
[ 2440198 ] 名前:    2019/11/12(Tue) 14:37
単に会社、特に休憩室とかに拠るとしか。
実際私が働いていたところではあったしね。
何十、何百人規模で一斉に休憩に入るところだと
そうもいかないだろうけど。  

  
[ 2440203 ] 名前: 名無しさん  2019/11/12(Tue) 14:57
冷めても美味しいメニューを詰めてるよ  

  
[ 2440288 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 17:12
中国は冷めた食い物は罪人の食い物、縁起が悪いという文化だが、これは生活の知恵でもあると思う。古典中華料理では野菜含めて食材には全部火を通すんだよな。でないと危ないんだろう。
朝鮮半島にも弁当文化はなかった。昭和の昔に韓国と商売してた人(嫌韓ではない)が不思議がってたことがある。
BENTOが国際的に評価されてからは、例によって起源主張はじめてるけどなww

でも日本でもあっためて弁当食うことはあるぞ。いまはエアコンだから電子レンジで温めるしかないけれど、大昔には冬場はアルマイトの弁当箱を教室のストーブのそばに4時間目から置いて温めたもんだ。  

  
[ 2440325 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 18:27
電子レンジの無い時代から生石灰を使って蒸気で蒸し上げる駅弁はある
  

  
[ 2440385 ] 名前:      2019/11/12(Tue) 19:39
中学には「温飯器」があったな  

  
[ 2440743 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/13(Wed) 05:45
冷めても美味しい日本の米があってこそ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ