2019/11/12/ (火) | edit |

経済ニュースロゴ
失った信頼の代償は、大きかった。ヤマトホールディングス(HD)は10月31日、2020年3月期の業績見通しを下方修正した。営業収益は250億円減額して1兆6700億円(前期比2.7%増)に、営業利益は同100億円引き下げ、620億円(同6.3%増)を見込んでいる。

ソース:https://toyokeizai.net/articles/-/313722

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★[age]:2019/11/12(火) 11:18:42.73 ID:yV1JYYoQ9
失った信頼の代償は、大きかった。

ヤマトホールディングス(HD)は10月31日、2020年3月期の業績見通しを下方修正した。営業収益は250億円減額して1兆6700億円(前期比2.7%増)に、営業利益は同100億円引き下げ、620億円(同6.3%増)を見込んでいる。

主力のデリバリー事業において、大口法人顧客の取扱数量が想定を下回ったことなどが響いた。中核子会社のヤマト運輸は2017年春から法人向けの運賃値上げを進めているが、それによって顧客である荷主がヤマトから離れてしまった格好だ。

■アマゾンのヤマト向け委託比率は3割に低下

「ヤマト離れ」した大口法人顧客の中で、最も大きい存在がアマゾンだ。佐川急便に代わり、2013年から大部分のアマゾンの荷物をヤマトが扱っていたが、2017年に従業員に対する未払い残業代問題が発覚。ヤマトは働き方改革の一環として宅急便の荷受け量抑制と運賃値上げなどの事業構造改革を進め、結果的にアマゾンの荷物の取扱量が減少した。

再配達問題解決アプリ「ウケトル」のデータによると、アマゾンのヤマトへの委託比率は2017年4月時点で7割強あったが、2019年5月時点では3割強まで下がった。

アマゾンが日本で出荷する荷物は年間で推定5億個に及び、単純計算で年間約18億個にのぼるヤマトの取扱荷物の3割弱を占める。比率が縮小したとはいえ、ヤマトにとってアマゾンが最大の顧客であることは間違いないとみられる。

アマゾンの荷物の数量が減ること自体はヤマトの想定どおりだったが、今期になっても数量が戻ってこないことは誤算だった。

事業構造改革を経て、今期の取扱数量は前期比3.9%増を見込んでいたが、2019年4~9月期は0.6%増にとどまった。荷物量の回復に備え、午後の配達に特化した配達員「アンカーキャスト」を2020年3月末までに1万人を採用する予定だったが、荷物量の回復力が鈍く、採用はいったん凍結している(2019年9月末時点で約6500人)。

■アマゾン、楽天が相次ぎ自前物流を強化

誤算の背景にあるのは、荷主による物流の自前化だ。アマゾンはSBS即配サポートや丸和運輸機関(SBSと丸和運輸のトップインタビューを週刊東洋経済PLUSに掲載)といった地域限定の配送業者「デリバリープロバイダ」への委託を強化しているほか、個人事業主のドライバーに直接業務委託する「アマゾンフレックス」を2019年1月から本格的に始めている。アマゾンフレックスは現在、関東圏・愛知県・宮城県・北海道で展開している。

ウケトルのデータによると、アマゾンの自前配送比率は2019年7月時点で41.2%にのぼる。楽天も2018年7月に自前の物流拠点や配送網を構築する「ワンデリバリー構想」を打ち出し、累計で2000億円を投じるとしている。

現在、ヤマトがアマゾンから引き受ける荷物の配送料金は1個当たり平均420円とされる。関係者によれば、デリバリープロバイダはそれよりも4~5割程度安い200~250円で引き受けているという。接客応対や時間指定など配送品質の面でヤマトなど大手に分があるが、荷主からするとより安価な配送業者を選ぶのは合理的だ。

慌てたヤマトがとった策が、アマゾンとの価格再交渉だ。交渉の結果、2018年1月に1個当たり平均280円だった配送料を420円へ値上げすることで決着したとされるが、2019年10月上旬に両者が新たな契約を結んだことが関係者の間で話題になっている。

※中略

こうした関係者の証言を総合すると、「事実上の値下げ」と言える合意が両者の間であるのは確かなようだ。この点について、ヤマトHDは「個別の企業との契約内容になるため回答を控えるが、宅急便の数量拡大のために値下げを行うことはない。同社(=アマゾン)とは、つねに適正かつよりよいサービスに向けた協議を行っている」と回答した。

■株価は直近ピーク時の半値で推移

アマゾンに事実上の値下げをしたことで憤るのは、ヤマトの現場で働く社員と値上げをのまされたアマゾン以外の荷主だろう。あるヤマト関係者は「ヤマトの幹部が6月頃、荷物の量が戻らないことに対し『蛇口をひねれば大丈夫』ということを言っていた。いつでもアマゾンの荷物は戻ってくるという意味の発言だが、見通しが甘すぎる。これまでの働き方改革とも逆行する」と語る。

また、ある日用品ECメーカー関係者は「アマゾンだけに値下げするのは不公平だ。われわれも値下げをしてほしい」と漏らす。

以下ソース先で

2019/11/12 5:25 東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/313722

img_0866a36da4d30e2fb57c58944f74cb85101208_.jpg
5 名前:名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 11:20:40.49 ID:B/djVuq30
まさにアマ損
12 名前:名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 11:22:17.21 ID:L05cofKB0
ヤマト自身が望んだ結果だろ
27 名前:名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 11:24:41.70 ID:VupCsR/S0
そういや佐川が増えたな

41 名前:名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 11:26:39.81 ID:VZgx2+mM0
ヤマトも紙伝票やめて
佐川みたいなスマホ伝票にしたほうがいいよ
42 名前:名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 11:26:41.60 ID:znOUyz0z0
佐川が配達してるエリアもあるのか
45 名前:名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 11:27:04.06 ID:eiu0F4WU0
アマゾンも本音はヤマトにやってほしいんだよ
しばらくすれば擦り寄ってくるだろ
61 名前:名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 11:28:39.27 ID:Dk0TzcfE0
普通にヤマトで来るけど
112 名前:名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 11:34:06.09 ID:8X1HrDdz0
値上げ幅が大きすぎたんだろうな。
117 名前:名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 11:34:37.39 ID:ALNsnbVw0
驕れるヤマト久しからず
210 名前:名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 11:43:10.61 ID:DEOL0YHy0
konozama
236 名前:名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 11:45:57.17 ID:jAWbwKOS0
都会のコンビニは店内に受け取りロッカーあっていいよね…
258 名前:名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 11:46:59.19 ID:VlN6riQh0
何のためにダンピングしてまで荷物量集めて来たのか
全部無駄になってしまったな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573525122/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2440217 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 15:38
奴隷のお陰で成り立っていたことを
今頃になってやっと気付いたのか?w  

  
[ 2440219 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 15:43
何故か喜ぶ底辺  

  
[ 2440221 ] 名前: 通りすがり  2019/11/12(Tue) 15:45
その前にAmazonが既に死に体じゃないの。  

  
[ 2440222 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 15:46
どこまでも被害者面すんのか  

  
[ 2440226 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 15:49
でも「デリバリープロバイダ」って連中の評判、当たりはずれが大きいみたいね
ヤマトのブラック体質以上の社会問題にならなきゃいいけど  

  
[ 2440228 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 15:49
デリバリープロバイダってちょっと見た目があれな人が多い印象。不安になる。  

  
[ 2440229 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 15:50
じゃあ現場の疲弊で成り立つ構造のままで良いのかというとそういうわけにはいかんしなぁ。
元はというと過去に仕事の安売りをし過ぎたのがいけなかったが一度下げてしまったものは簡単には戻せない
この辺行政がもっと取り締まっているべきだったとは思うが。  

  
[ 2440231 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 15:51
デリバリープロバイダって委託先の中小企業の総称だそうだから差が大きいみたいよ。  

  
[ 2440236 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 15:55
うちのとこは郵便局ばかり持ってくるな  

  
[ 2440239 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 15:56
ダンピングでもなんでもない。あれが世界的な潮流としての流通改革の末の
適当な価格だったというだけ
効率化して安くならないものなどない
ちなみにコンビニに届けるように頼めばアマゾンもヤマト確定  

  
[ 2440241 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 15:57
逆にデリバリープロバイダはアマゾン扱うようになってから給料上がったってさw  

  
[ 2440243 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 16:00
「もはや資金も残っていまい…次はどうするヤマトよ」  

  
[ 2440244 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 16:05
限られた人間は甘い汁たっぷり吸えたんだから潰れちまえよw  

  
[ 2440246 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 16:07
というよりも、株価の個別銘柄の動きが何か変。
胴元で、なんかなってんじゃないか?
そんな所に運用ってのも、チョット、監視が必要じゃないか?  

  
[ 2440247 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 16:07
そういえば、今はサインも必要ない直接配送だな  

  
[ 2440249 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 16:10
Amazonも最近は中華の詐欺業者が蔓延してるから利用してないわ
楽天のほうが信頼性高くなるとは思わなかった  

  
[ 2440250 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 16:10
最近はアマゾンよりヨドバシ使ってるわ  

  
[ 2440251 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 16:10
今のヤマトが気の毒などとは思えない

会社収益を上げるためにアゴでドライバーを使い潰してきたのだから、報いを受けろって話だ  

  
[ 2440253 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 16:19
そもそもAmazonも2年前くらいに比べるともう安くもなんとも無く、配送が楽天等より幾分か早くて安定してるくらいしかメリットを感じなくなった。個人的にはコンビニ受け取りが便利なんで楽天が大多数の店舗で同じことできるようにしてくれればAmazonはほぼ利用しなくなると思うわ。  

  
[ 2440254 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 16:19
久しぶりだねヤマトの諸君  

  
[ 2440259 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 16:30
見込みは甘かったけど前年より上がってるやないか  

  
[ 2440260 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 16:30
対面だとクロネコ最高だけど
宅配ボックス受け取りならデリバリープロバイダでも別に悪くない  

  
[ 2440261 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 16:31
業績見通しを下方修正しただけで
去年より増収増益じゃねーか
くソ記事w  

  
[ 2440262 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 16:33
もうデリバリープロバイダしか来なくなった、前は少しはヤマトも来てたが・・・
宅配ボックス設置してるから普通に問題なく来るならどこでも良いが  

  
[ 2440263 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 16:37
amazon自身が配送会社作って拡大させてるからもう戻ってこないと思うよ  

  
[ 2440267 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 16:43
ヤマトが黒かったのがそもそもの問題だからなぁ  

  
[ 2440268 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 16:44
大都市圏に関しては配送効率的に自前で配送システム作っても採算とれるだろうからAmazonもそこら辺考えて使い分けてるんだろ
巨大企業の力を見誤ったヤマト
  

  
[ 2440271 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 16:47
中華業者の出品とフェイクレビューだらけの今のamazonをよく使う気になるなあ  

  
[ 2440277 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 16:51
むしろ日本なりのネット通販や物流を構築して欲しかったね
一社で無理なら他と提携して  

  
[ 2440284 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 17:09
ヤマトさん、いつもお疲れ様っす
アマゾンがくそなデリバリープロバイダとかいう運送業者使い始めたんで
そもそもアマゾン自体に注文する機会が減りました  

  
[ 2440290 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 17:17
いやいや、ここは慌てず、労働環境改善して、過剰な荷受量を減らすのは正解だろう?
想定内のことで、慌てたふりする意味わからん。
受注減ってるうちに、配達や、受け取りが楽になる様、システム向上の努力してから、戻さないとwww

郵便事業なんか、もっともっときついんだから、進出失敗してて、よかったやんな。  

  
[ 2440294 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 17:21
2440290
給料の出し渋りまでやってたのに、なにが想定内じゃ馬 鹿かw  

  
[ 2440295 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 17:22
結果論で話すなら愚策としか言えないけど
未払いが起こった当時の状況を鑑みれば値上げは仕方ないことだったのでは  

  
[ 2440310 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 18:04
ヤマト運輸が自分でEC始めりゃいいでしょ
自前で仕事作れ  

  
[ 2440311 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 18:09
金にならない仕事しないほうがいい。ナンバーワンである必要ないもん。  

  
[ 2440338 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 18:39
ヤマトも売れ筋商品だけで良いから小売り参入しろよ
もしくは小売り大手と資本提携
っても株価下がったいまじゃ不利か  

  
[ 2440399 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 20:04
アマゾンは書籍とか新品でも定価より高く売っている場合が多いからな
年々それが酷くなっていってる  

  
[ 2440487 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 21:07
収益率が改善しているなら、全体が下がっても問題ないと思うがな。
キャパを超える無理な請負で配達員に奴隷労働させてるよりマシじゃろう。  

  
[ 2440500 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 21:14
デリバリープロバイダとかぼかして言ってるけど、孫請けの個人事業者とかも含んでいるからな。  

  
[ 2440530 ] 名前: 774@本舗  2019/11/12(Tue) 21:47
もっともアマゾンの自主流通とやらもまだまだ低質
宅配ボックスに入れろと指示してあるのに持ち帰りやがった
たぶん日本語の読めない低賃金外国人を使ってるんだろう  

  
[ 2440575 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 22:59
Amazonは激安すぎて出れば出る程赤字なんだけどな
ドライバーを奴隷化出来なくなったのが原因だろ  

  
[ 2440593 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2019/11/12(Tue) 23:12
>>2440229
じゃあ現場の疲弊で成り立つ構造のままで良いのかというとそういうわけにはいかんしなぁ。

改善する気も無いんだろw
頭の悪い連中がヒステリー起こして、配達をやたら被害者の様に扱いまくったが
本当にやばいのは仕訳だからな  

  
[ 2440594 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 23:13
郵便受けに入るものは原則入れておいてくれればよい。
直接受け渡すのは特別に指定したものだけでいい。  

  
[ 2440599 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 23:21
そもそもヤマトは荷物の引き受け減らすって公言してるのに増収増益じゃん
これでヤマト笑ってる人は知能ないレベル
これでも荷物多すぎて社員が困ってるのがヤマトだぞ  

  
[ 2440604 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 23:27
本部削って現場増やす工夫ができないからじゃないの?  

  
[ 2440612 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 23:38
これって日本企業であるヤマトと米国企業であるアマゾンの傲慢企業の戦いでもあるんだよなおぁ~ アマゾンは宅配料金を下げて利益をだしたいwヤマトはこれ以上下げれない。
アマゾンの下請け的な企業となるのが嫌だったからだけなんだけど、そしたら何故かヤマトが不祥事を起こす で、ヤマトは信用がないとかなんだとか・・・・という構図にもっていくwwwまぁ~これもあれだ~例の米国人の・・・・・。そろそろ気づこうぜ^^日本人。
  

  
[ 2440643 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/13(Wed) 00:37
>これでも荷物多すぎて社員が困ってるのがヤマトだぞ

正にその通りで、ヤマトのアルバイト募集のチラシが先日入っていたばかり  

  
[ 2440645 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/13(Wed) 00:40
Amazonはもう海外の品か中古品を買うのにしか使ってないな  

  
[ 2440684 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/13(Wed) 02:17
アマゾンからの押し付けが減ったのに収益も利益も上がったのなら万々歳だろ
これ何か悲観する要素あるの?  

  
[ 2440744 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/13(Wed) 05:46
ヤマトからしたらごく当然のことを要求しただけなのに、
これが叩かれるんだからよく分からないわ  

  
[ 2441167 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/13(Wed) 15:24
まあヤマトが減らした荷物の大部分を、ゆうパックが非正規配達員によるブラック業務を大幅増加することで無理矢理カバーしちゃったから、ヤマト負け組みたいな状況になってるわけだが。
非正規配送マジ奴隷。

だが万一でも郵便局にブラック監査入ったら、日本の配送は崩壊するw  

  
[ 2441172 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/13(Wed) 15:27
>そもそもヤマトは荷物の引き受け減らすって公言してるのに増収増益じゃん

あれ?ヤマト荷物減りすぎて今期はそれなりの赤字になっちゃったって記事なかったっけ?  

  
[ 2442315 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/15(Fri) 11:35
あぁ99億の黒字から34億の赤字になってんな  

  
[ 2442479 ] 名前: 名無しさん  2019/11/15(Fri) 16:54
日本政府が消費税上げて日本をデフレ化させて仕事を減らしにかかってる、その上で外人労働者を入れて奴隷労働者を増やしてるのに、なんの利権もない普通の労働者が賃金を上げたら仕事が無くなるのは当然のこと。  

  
[ 2443170 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2019/11/16(Sat) 15:50
デリバリープロバイダっていうんだ
佐川から委託されてる業者の配達員さんがめっちゃ良い人なんだけど、結構当たり外れがあるのかな  

  
[ 2443838 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/17(Sun) 15:36
アマゾンは続けてトラブルあったからヨドバシと楽天しか利用してない  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ