2019/11/12/ (火) | edit |

20191112-56805772-nkctrend-000-view.jpg 日経トレンディと日経クロストレンドが発表した「2019年ヒット商品ベスト30」2位に「タピオカ」が選ばれた。ドリンクにもデザートにもなる「黒い粒」に長蛇の列ができ、輸入量は2018年の4.5倍のペース。大手チェーンも参入し国民的飲料となった。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191112-56805772-nkctrend-bus_all&p=1

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★[age]:2019/11/12(火) 07:54:45.42 ID:yV1JYYoQ9
日経トレンディと日経クロストレンドが発表した「2019年ヒット商品ベスト30」2位に「タピオカ」が選ばれた。ドリンクにもデザートにもなる「黒い粒」に長蛇の列ができ、輸入量は2018年の4.5倍のペース。大手チェーンも参入し国民的飲料となった。

●第3次ブームの4.5倍となる2億杯が売れた 寿司チェーンも菓子も巻き込み大乱戦

 ここまで謎めいたヒットにはなかなかお目にかかれない。2018年に既に「第3次ブーム」といわれていたタピオカの消費量が、さらにその4.5倍に拡大。もはや一過性のブームではないレベルに成長した。

 財務省貿易統計によると、19年1~7月の輸入量は6270tで、過去最高だった18年(1~12月)の2倍を既に突破。前年同期比で見れば4倍以上のペースで消費されている。一般的なタピオカ飲料には25~30gのタピオカが含まれており、単純計算では2億杯分以上となる。

 その発信源である台湾は旅行先の定番。まずは、ドリンクとデザートのいいとこ取りをしたタピオカミルクティーに魅力を感じた人が、13年に上陸した「春水堂」などの専門店を訪れるようになった。タピオカの粒や太めのストローが写真映えすることもあり、インスタグラムなどのSNSで急拡散。「タピる」「タピ活」といった流行語ができるとともに、多くの専門店で長蛇の列ができた。

 そのブームが、台湾系の大手チェーン店の出店攻勢でさらに加速。「ゴンチャ」や「ジ アレイ」などの有名店は、日本での店舗数を19年に倍増させた。その他国内系も含めて数多くのタピオカ飲料店が各地に出店。ホットペッパーグルメ外食総研の有木真理氏は、「タピオカ飲料は、作るのが簡単でテイクアウトが多いので、カフェなどよりも狭い面積で出店できる。原価率も低いので新規参入しやすい」と、大量出店の背景を解説する。大都市だけでなく、短期間で計5店が乱立した福井県の福井駅西口など、「タピオカ激戦区」が全国各地にできた。

 甘いミルクティーが定番だった飲料にも様々なバリエーションが登場。例えば春水堂は、ほうじ茶、ジャスミン茶、鉄観音茶、ミルク、豆乳などの組み合わせで、タピオカ飲料を10種類以上に増やした。「CoCo都可」のように甘さを5段階で指定できる店舗も増加。飽きさせない工夫でリピーターを確保するとともに、甘いものに罪悪感を抱く中高年女性も獲得した。

 5月ごろからは、大手飲食チェーン店も相次いで参入。7月から2種類のタピオカドリンクを販売したドトールコーヒーショップは、「事前のテスト販売の段階から反響が大きく、店舗や本部への問い合わせが殺到した。販売数も圧倒的で、ここ数年では間違いなく一番のヒットといえる」と売れ行きを表現する。大手チェーンの採用により、「専門店に並ぶのは恥ずかしい」と感じていた男性もタピオカドリンクを手にできるようになった。スーパーやコンビニで販売されるタピオカ飲料も総じて好調。最近ではタピオカをモチーフにした菓子も多数登場している。

 有木氏は「ブームはやがて収まるが、タピオカ飲料が街から消えることはもうない。これから定着期に入り、様々な場所で当たり前に飲めるようになる」と定番飲料化を明言する。「3度目の挑戦」で、ついに国民食の仲間入りを果たしつつある。

大手チェーンの採用で「定番飲料化」が見えた

●外食チェーンが続々採用

 夏ごろから、大手飲食チェーン店が相次いでタピオカ系のドリンクをメニューに加えた。専門店の行列に並ぶのを恥ずかしいと感じる男性に広がるきっかけにもなった。

●菓子の素材としても浸透

 グミやキャンディー、チョコレート、大福、アイスなど、様々なタピオカ関連菓子が登場。菓子の味や素材としても定着した。

●飲料がコンビニでも入手可能に

 スーパーやコンビニのタピオカ系飲料も大きく伸びた。質感を保つため、タピオカ以外のでんぷんも粒に含まれているのが一般的。

●タピオカ関連イベントも大盛況

 7月に東京・代々木公園で開催された「台湾フェスタ2019」では、専門店8店が並ぶ「タピオカストリート」が企画され、2日間で約15万人(18年は約9万人)が来場してにぎわった。

11/12(火) 6:00
日経クロストレンド

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191112-56805772-nkctrend-bus_all&p=1

20191112-56805772-nkctrend-000-view_.jpg
2 名前:名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 07:55:42.53 ID:60Ma4uq50
いや、一過性のブームだからw
5 名前:名無しさん@1周年[sage ]:2019/11/12(火) 07:56:03.89 ID:eFKPORtD0
木下優樹菜とともに消えたなw
14 名前:名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 07:59:21.77 ID:6YVjSVCF0
次はなんのブーム作るの?もう飽きたんだけど

16 名前:名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 07:59:49.05 ID:SF/kD1pd0
いやいやw
もう飽きられてるよ
50 名前:名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 08:08:42.09 ID:o+6zhdSM0
見たことすらないよ?
57 名前:名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 08:11:25.39 ID:rDODwbNI0
とっくに流行は過ぎたぞ
次の餌を探しておけ
71 名前:名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 08:14:40.53 ID:35DSFvQN0
なおカロリーはとんでもないようです
92 名前:名無しさん@1周年[age]:2019/11/12(火) 08:17:19.95 ID:frMwqoBJ0
はいはい、タピオカ業界の次の手はこれかよ
102 名前:名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 08:19:01.08 ID:SzJpi0MJ0
食ったことないけど
129 名前:名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 08:22:55.15 ID:hjgs8Ppq0
来年には忘れてる
156 名前:名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 08:27:37.18 ID:rbzoz2R20
わらびもちやろ
197 名前:名無しさん@1周年:2019/11/12(火) 08:36:31.63 ID:GQfcCJd70
俺は台湾で5年前に飲んだ
それから飲んだことない
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573512885/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2440287 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 17:12
半年で1人2杯弱って少なくない?  

  
[ 2440292 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 17:20
言うほどおいしくないだろあれ。
流行だのでのせられた間抜けが買っただけだから、すぐ飽きられる。
何が国民食だ、気色悪いごり押しのくせに。  

  
[ 2440293 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 17:21
結局一杯も飲まなかったワイ陰キャ
チロルチョコのタピオカ(っぽい)味は一個貰って食べた
東京ドーム巨人戦限定のTAPIOKAMOTOドリンクは飲みたかったなー  

  
[ 2440297 ] 名前: 人間は何でも食べるそれが人間です  2019/11/12(Tue) 17:30
まだ食べいなけどね〜、ナタデココと同じくになるでしょう⁉️カッパえびせん、柿の種並にはならないでしょう‼️  

  
[ 2440298 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 17:35
ナタデココもティラミスもチェリーパイもたまごっちもブームが過ぎ去って数年してから経験するタイプだから
タピオカも数年後に初 体 験になりそう  

  
[ 2440299 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 17:36
ブラジルのチーズパンという触れ込みでポン・デ・ケイジョが入ってきて
ミスドでポン・デ・リングが定番商品になって
タピオカ・スターチを使って自分で手作りしたりして、昔からタピオカ大好きだったんだが
近年の黒糖煮込みタピオカドリンクの流行のせいで、タピオカ逆張り勢がタピオカを悪者にしてて悲しい  

  
[ 2440303 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 17:48
タピオカ入りのもちもち白いタイヤキは好きだよ
タピオカミルクティーはコンビニで一度買ったことあるけどあれに入ってるのこんにゃくだしなぁ  

  
[ 2440305 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 17:53
かなり甘い物だし、苦手な人もいるだろうから食べた(のんだ)ことが無いって言う人は多そうだけど、
さすがに見たことすらないってどういう生活をしているんだろう?ドトールですら売っているのに。  

  
[ 2440306 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 17:55
※2440298
ココナッツミルクに浸してある透明タピオカ(まずい)をまだ経験してないのはおかしい  

  
[ 2440307 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 17:56
タピオカって昔から普通にコンビニにあるから特に飲みたいとも思わなかったな。
太るしw  

  
[ 2440308 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 18:04
ステマ、いい加減やめれ
韓国すんなよ
かなりみっともない  

  
[ 2440309 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 18:04
タピオカの美味しい食べ方は台湾かき氷だと思うんだよね。
今年はミルクティーばかり取り上げられて悔しかった。
来年の夏までタピオカが持つなら台湾かき氷を楽しみたい。

そして、冬でも台湾に行ってかき氷食べたい。  

  
[ 2440313 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 18:10
問題は飲料に大量に入った糖と、タピオカ自体がもつ過度な栄養

流行りと煽って健康を蝕んでも構わんというのはちょっとどうかと  

  
[ 2440319 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 18:19
台湾のものなら、タピオカよりもパパイヤミルクの方が日本人受け良さそうだけどね。さっぱりして美味いよ。  

  
[ 2440331 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 18:35
炭水化物ダイエットが流行ってるご時世にあれだけカロ リーが高いものがウケたのが不思議 俺はもう要らない  

  
[ 2440335 ] 名前: 774@本舗  2019/11/12(Tue) 18:37
ブラックタピオカ嫌い
普通のタピオカ帰ってきてくれ  

  
[ 2440353 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 19:07
8年前に台湾旅行でタピオカティー飲んだっきり口にしてないな  

  
[ 2440354 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 19:07
国民食になったかはあと2~3年様子見てから判断するべきでは?  

  
[ 2440358 ] 名前: 音無さん@SF  2019/11/12(Tue) 19:14
紙パック入りになったら笑いそう  

  
[ 2440388 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 19:43
タピオカランドの運営に韓国が関わっていたし、
本当に「台湾産」のタピオカがブームだったのか

どうせ韓国産や中国産のタピオカも多く混じっていたんだろ  

  
[ 2440394 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 19:50
ブーム過ぎたなら一度試してみたいな。
もちろん本場台湾もので、日本のパチモンなんか怪しすぎるだろw  

  
[ 2440552 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/12(Tue) 22:28
正直言って今ごろ?って感じだな。前からあったろタピオカは。  

  
[ 2441071 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/11/13(Wed) 12:46
イオンのフードコートで昔から売ってた事を誰も触れないのが不思議で仕方ないのだが  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ