2019/11/18/ (月) | edit |

ソース:https://r.nikkei.com/article/DGXMZO52123880T11C19A1TJ2000?s=4
スポンサード リンク
1 名前:ニライカナイφ ★:2019/11/17(日) 20:28:54.66 ID:9WI0emSt9
NTTは光信号で情報を処理し、消費電力が従来の100分の1に抑えられる光半導体の開発で、米マイクロソフトなど国内外の65社と連携する。2030年までに量産を目指す。次世代通信規格「5G」では中国など海外勢に主導権を握られている。5G後の「6G」を支える情報処理技術として、世界標準を狙った連合作りを進める。
省電力の光半導体が実用化すれば、1回の充電で1年持つスマートフォンの実現も視野に入る。
NTTは10月末、ソニーや米インテルと20年春にも光で動作する新しい原理の半導体開発などを研究する業界団体を設立すると発表。NTTの澤田純社長は13日、東京都武蔵野市で開いた「NTT R&Dフォーラム2019」で同団体にマイクロソフトなども参加を検討していることを明らかにした。
参加を検討する65社のうち海外勢は約55社。米通信大手のベライゾン・コミュニケーションズや台湾の通信大手、中華電信なども加わる可能性がある。
光半導体では電子で動く半導体に比べて電力消費を100分の1に抑えられるという。現在の半導体は光信号を電気信号に転換するなどして情報を処理しており、この切り替えの過程でエネルギーのロスが生じていた。
光信号のまま情報をやりとりすることができれば情報処理の効率が高まる。澤田社長は「光半導体を使うことで、端末やネットワーク、アプリの能力をより広めていける」と意気込む。ソニーやインテルなどと研究を進め、数年で通信方式の規格や情報処理に使う半導体チップの仕様を決める方針だ。
NTTは過去に何度も自社の次世代構想を示してきたが、海外に広がらなかった。1990年代に映像も送れる高機能な通信サービス提供を狙った「VI&P」構想、05年には次世代高速通信網「NGN」構想などを打ち出した。
だがいずれも海外では普及せず、世界ではインターネットエコノミーが進展した結果、通信分野の主導権は米「GAFA」などの巨大IT(情報技術)企業に移った。
研究開発への投資も見劣りする。NTTの18年度の研究開発費はグループ全体で約2200億円で、米アマゾン・ドット・コムの1割の水準にとどまる。一方、米中の主要企業は研究開発費を積み増しており、QUICK・ファクトセットのデータ(金融除く、ドルベース)では、米企業の研究開発費は18年までの5年間で51.7%増えた。
ITを中心とする技術革新で、人工知能(AI)などの新技術が企業の競争力に直結するようになった。NTTが10年後の情報通信分野での主導権を狙うには、要となる技術を世界標準に据えるだけの力が求められる。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO52123880T11C19A1TJ2000?s=4
10 名前:名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 20:31:10.07 ID:HETVf6dZ0省電力の光半導体が実用化すれば、1回の充電で1年持つスマートフォンの実現も視野に入る。
NTTは10月末、ソニーや米インテルと20年春にも光で動作する新しい原理の半導体開発などを研究する業界団体を設立すると発表。NTTの澤田純社長は13日、東京都武蔵野市で開いた「NTT R&Dフォーラム2019」で同団体にマイクロソフトなども参加を検討していることを明らかにした。
参加を検討する65社のうち海外勢は約55社。米通信大手のベライゾン・コミュニケーションズや台湾の通信大手、中華電信なども加わる可能性がある。
光半導体では電子で動く半導体に比べて電力消費を100分の1に抑えられるという。現在の半導体は光信号を電気信号に転換するなどして情報を処理しており、この切り替えの過程でエネルギーのロスが生じていた。
光信号のまま情報をやりとりすることができれば情報処理の効率が高まる。澤田社長は「光半導体を使うことで、端末やネットワーク、アプリの能力をより広めていける」と意気込む。ソニーやインテルなどと研究を進め、数年で通信方式の規格や情報処理に使う半導体チップの仕様を決める方針だ。
NTTは過去に何度も自社の次世代構想を示してきたが、海外に広がらなかった。1990年代に映像も送れる高機能な通信サービス提供を狙った「VI&P」構想、05年には次世代高速通信網「NGN」構想などを打ち出した。
だがいずれも海外では普及せず、世界ではインターネットエコノミーが進展した結果、通信分野の主導権は米「GAFA」などの巨大IT(情報技術)企業に移った。
研究開発への投資も見劣りする。NTTの18年度の研究開発費はグループ全体で約2200億円で、米アマゾン・ドット・コムの1割の水準にとどまる。一方、米中の主要企業は研究開発費を積み増しており、QUICK・ファクトセットのデータ(金融除く、ドルベース)では、米企業の研究開発費は18年までの5年間で51.7%増えた。
ITを中心とする技術革新で、人工知能(AI)などの新技術が企業の競争力に直結するようになった。NTTが10年後の情報通信分野での主導権を狙うには、要となる技術を世界標準に据えるだけの力が求められる。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO52123880T11C19A1TJ2000?s=4
電気腐りそう
13 名前:名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 20:31:21.17 ID:pI4aJEzG0モニタの消費電力
24 名前:名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 20:33:59.06 ID:VKqqTbJn0ノーベル賞モンだろこれ
33 名前:名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 20:35:22.59 ID:/g50DLrF0モニター用の消費電力が減らなきゃ意味ないなw
37 名前:名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 20:35:44.70 ID:NSSy8E0g0
こういうニュースで実現されたものってSSDくらいしか無い
ほとんどが夢物語
51 名前:名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 20:38:13.97 ID:lcCz/KbM0ほとんどが夢物語
いかにもNTTが主導しているかのように書いてあるけど
実際は業界全体で開発しようってだけの話な気が
57 名前:名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 20:39:13.59 ID:nfMI4urx0実際は業界全体で開発しようってだけの話な気が
これマジかすげー
67 名前:名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 20:41:08.29 ID:xUYDs7sw0どうせお高いんでしょ。
81 名前:名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 20:43:20.85 ID:Cy2yLpGw0どうせ電気代より高くつくだろ
100 名前:名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 20:47:33.09 ID:dAZLJOXI01分で1日持つ電池作ってよ
122 名前:名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 20:50:56.36 ID:8YckMuBx0発売はよw
153 名前:名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 20:56:14.53 ID:echEq/PU0どうせ技術盗まれて終わり。
203 名前:名無しさん@1周年:2019/11/17(日) 21:02:29.10 ID:Hv3EbFqf0月1回でもいいよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573990134/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 日本政府が300億円出資の官民ファンド、失敗続きで赤字92億円で廃止へw
- 【JDI】ジャパンディスプレイ 経理担当幹部、5億円着服 収入印紙を換金など ギャンブルに使う
- 【ソフトバンクGに約3000億円】みずほ銀など融資へ協議
- 【決済】PayPay、ユーザー数2000万人を突破
- 【技術】充電1回で1年持つスマホ実現へ NTT、光半導体で連携拡大
- 【GDP】日本経済、停滞の兆し GDP、10~12月期はマイナスの見方
- 【IT】自動運転タクシーの実用化に向け協業、KDDIら5社 20年夏に都内で実証実験
- ロッテ 雪見だいふく「助けてー!新しい雪見だいふくの食べ方が見つからないの!アイデアください」
- 【離脱】東レ、MRJ向けの主要部品の生産を停止
あの国が技術を朴ったら
さぞかし高性能な爆弾が出来そう
さぞかし高性能な爆弾が出来そう
10年以上先の予定だされてもねぇ、、、忘れますわ。
早くモノにしてくだされ。
早くモノにしてくだされ。
1年持たなくて良い。1週間位でも良いから確実に持って欲しいなぁ。
まあ、スリープがちゃんと効いていればそのくらいは持つはずだから、
ソフトの問題かもしれないけど…
まあ、スリープがちゃんと効いていればそのくらいは持つはずだから、
ソフトの問題かもしれないけど…
NTT主体だとモロ交換機や大規模サーバー分野だろうから、半島には敷居が高いんじゃないの?
実際ヤツら、自前のスパコンとか創ろうともしてないじゃん
実際ヤツら、自前のスパコンとか創ろうともしてないじゃん
光ファイバーから電気信号に変える部分の損失の話ではないの
充電一回で1ヶ月が出てきてない時点でまだまだ先の話だと思う。
充電するのに1年かかるとかそういうオチだったりしない?
>1回の充電で1年持つスマートフォン
そこまで低電力で動くなら、太陽光なり生体発電なりで無充電を目指すべきだろ。
そこまで低電力で動くなら、太陽光なり生体発電なりで無充電を目指すべきだろ。
そもそもスマホが光信号など受け取っていないのだが
技術は凄いが製品で失敗してとくていあじあに技術を売って最後にしんりゃくされるおちなんだろうな
2444701
漢字もまともに使えないのか
五毛か、ピットクルーか、VANKか
漢字もまともに使えないのか
五毛か、ピットクルーか、VANKか
そんなに充電がめんどくさけりゃ、持つんじゃねぇよw
と思うわ
と思うわ
電子を使わない新方式らしい
聞いたことなかったけど、動作周波数も10GHzの壁を越えたり消費電力も低いそうだ
聞いたことなかったけど、動作周波数も10GHzの壁を越えたり消費電力も低いそうだ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
