2019/11/24/ (日) | edit |

次に、なぜ江戸時代の日本が「鎖国」をしたかという話をしましょう。みなさんが、昔、習ったのは、島原の乱(1637‐1638)を経験した徳川幕府が、「キリシタンを放っておくと怖いよなあと思って、鎖国をした」ということだったと思います。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191123-00217612-diamond-soci
スポンサード リンク
1 名前:豆次郎 ★:2019/11/23(土) 06:23:43.57 ID:fcTUGyDA9
ダイヤモンド・オンライン
11/23(土) 6:01配信
なぜ、あの時代に「鎖国」ができたのか?
● なぜ、「鎖国」ができたのか?
次に、なぜ江戸時代の日本が「鎖国」をしたかという話をしましょう。
みなさんが、昔、習ったのは、島原の乱(1637‐1638)を経験した徳川幕府が、「キリシタンを放っておくと怖いよなあと思って、鎖国をした」
ということだったと思います。
でも、僕が考える鎖国の理由は、
「徳川幕府を永続させようと考えたら
鎖国が一番合理的だったから」
です。
当時は石高で国を仕切り、統一していたのですが、最も石高が大きいのが、江戸時代に加賀、能登、越中の3国の大半を領地とした加賀藩の「100万石」。
一方、徳川幕府は450万石ぐらいでした。
徳川幕府は、大名同士の結婚や同盟を厳しく管理していました。
江戸時代は、お城をつくったり、修理したりしただけでも改易(大名・旗本などの武士から身分を剥奪し、その所領や居城・陣屋・屋敷などを没収)されていました。
豊臣秀吉が改易を考えつき、徳川家康が踏襲したのですが、鎖国をして貿易をしなければ、徳川幕府に勝つ大名はいない。
ところが、各地の大名が海外と貿易を始めてしまったら、あっというまに彼らが金持ちになってしまう。たとえば、仙台の伊達氏や福岡の黒田氏は、海外との交易に興味津々でした。
徳川幕府としてはその焦りがあったと僕は思います。
次回は鎖国の時代に活躍した名学者・平賀源内の興味深いエピソードを紹介しようと思います。
過去の僕の『哲学と宗教全史』全連載は「連載バックナンバー」にありますので、ぜひご覧いただき、楽しんでいただけたらと思います。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191123-00217612-diamond-soci

7 名前:名無しさん@1周年:2019/11/23(土) 06:26:24.29 ID:ntUpKWcV011/23(土) 6:01配信
なぜ、あの時代に「鎖国」ができたのか?
● なぜ、「鎖国」ができたのか?
次に、なぜ江戸時代の日本が「鎖国」をしたかという話をしましょう。
みなさんが、昔、習ったのは、島原の乱(1637‐1638)を経験した徳川幕府が、「キリシタンを放っておくと怖いよなあと思って、鎖国をした」
ということだったと思います。
でも、僕が考える鎖国の理由は、
「徳川幕府を永続させようと考えたら
鎖国が一番合理的だったから」
です。
当時は石高で国を仕切り、統一していたのですが、最も石高が大きいのが、江戸時代に加賀、能登、越中の3国の大半を領地とした加賀藩の「100万石」。
一方、徳川幕府は450万石ぐらいでした。
徳川幕府は、大名同士の結婚や同盟を厳しく管理していました。
江戸時代は、お城をつくったり、修理したりしただけでも改易(大名・旗本などの武士から身分を剥奪し、その所領や居城・陣屋・屋敷などを没収)されていました。
豊臣秀吉が改易を考えつき、徳川家康が踏襲したのですが、鎖国をして貿易をしなければ、徳川幕府に勝つ大名はいない。
ところが、各地の大名が海外と貿易を始めてしまったら、あっというまに彼らが金持ちになってしまう。たとえば、仙台の伊達氏や福岡の黒田氏は、海外との交易に興味津々でした。
徳川幕府としてはその焦りがあったと僕は思います。
次回は鎖国の時代に活躍した名学者・平賀源内の興味深いエピソードを紹介しようと思います。
過去の僕の『哲学と宗教全史』全連載は「連載バックナンバー」にありますので、ぜひご覧いただき、楽しんでいただけたらと思います。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191123-00217612-diamond-soci

どちらにしろ頭が切れたんだね
12 名前:名無しさん@1周年:2019/11/23(土) 06:29:26.98 ID:halFx4380鎖国の教科書で習った人って50代以上じゃないの
29 名前:名無しさん@1周年:2019/11/23(土) 06:40:40.38 ID:cyMINd3X0自治権は認めても交易権は認めないという普通の自治領じゃん
30 名前:名無しさん@1周年:2019/11/23(土) 06:40:54.60 ID:OLgowfn30鎖国とかしてねーし
37 名前:名無しさん@1周年:2019/11/23(土) 06:43:50.94 ID:7AAbZHE10国民を貧困化するため
46 名前:名無しさん@1周年:2019/11/23(土) 06:49:37.76 ID:YUXvVLmL0鎖国とか士農工商って今は習わないとかじゃない
79 名前:名無しさん@1周年:2019/11/23(土) 07:02:06.47 ID:48XxbJ940
鎖国の結果、日本独自の文化が発展したともいえる。
歌舞伎、茶道、花道、短歌、俳句、和食、和服、など。
92 名前:名無しさん@1周年:2019/11/23(土) 07:06:08.17 ID:owQWrt8c0歌舞伎、茶道、花道、短歌、俳句、和食、和服、など。
開国して武力により植民地化されなかっただけマシ
日本は運が良かった
108 名前:名無しさん@1周年:2019/11/23(土) 07:09:46.98 ID:9PAObW2a0日本は運が良かった
鎖国自体してない説もあるけどな
120 名前:名無しさん@1周年:2019/11/23(土) 07:13:52.07 ID:LPU6i2oU0うまく回ってれば鎖国もありかも
121 名前:名無しさん@1周年:2019/11/23(土) 07:13:55.99 ID:CyS2ZVaz0カッケー
162 名前:名無しさん@1周年:2019/11/23(土) 07:25:49.50 ID:BZLeIJP+0付き合う国限定してただけで別に鎖国してた訳じゃないけどな
167 名前:名無しさん@1周年:2019/11/23(土) 07:28:42.28 ID:6X555iE00奴隷貿易を禁止するために取引先を絞っただけ。
鎖国はしてない。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574457823/鎖国はしてない。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 政府「就職氷河期のひきこもり働け」
- 小林よしのり「政府の韓国対応は正しかった、左翼どもが話しあえ、妥協、譲歩、謝罪しろと言ってたが、自分たちの態度を反省したらいい」
- 経産省「まーた嘘ついてるわ韓国 もう政策対話再開やめよっかなー」
- 【共産党と一体化】立憲と国民党のバックの連合会長「次期衆院選では共産党とは一定の距離を置くべき」【さらに左へ】
- 【江戸幕府】なぜ、あの時代に「鎖国」をしたのか? 本当にキリシタン対策だったのか?
- 【政府】自民・公明両党、法人税減税を検討へ
- 【桜を見る会】小沢一郎氏 安倍首相を批判「この人物はいつも『お友達』だけを優遇する」
- 【陰謀論】立川志らく「政権が不祥事隠しに金正恩にミサイル撃ってくれ!マトリに芸能人を逮捕してくれって連絡するのを信じてるの?」
- 野口健「次から次へとブーメラン。よく追及できるものだ。メンタルが強いのか、頭が強くないのか」
キリシタンが奴隷貿易の先兵だったからじゃね?
やつらのお陰で、方々で日本人奴隷が見られるようになって、慌てた幕府が鎖国を敷いたのだが、何故か教科書には載ってないよね。
実はそれが我が国における宗教による、最大の言論弾圧じゃないかと思うwww
やつらのお陰で、方々で日本人奴隷が見られるようになって、慌てた幕府が鎖国を敷いたのだが、何故か教科書には載ってないよね。
実はそれが我が国における宗教による、最大の言論弾圧じゃないかと思うwww
鎖国の言葉は江戸時代出てきた俗語ちなみに反対語が開国鎖国は無かったは無理がある
当時のカソリック系国家は キリスト教布教>内乱先導>独自文化の破壊>奴隷貿易>植民地 って流れができあがってたからね。
それに気づいた秀吉がまずキリスト教禁止。
徳川家康はキリスト教国家も「カソリック」と「プロテスタント」の争いがあるのを、ウィリアム・アダムスから教えられ、プロテスタント国家は布教を望まない。望むのは交易だけと認識。諸大名が自由に海外と交易するのは、幕府維持に支障をきたすから、長崎、平戸にイギリスとオランダの商館を認め、海外交易を幕府で独占。
後にイギリスはオランダとの貿易戦争に破れ、日本からの撤退を選んだんだよね。
カソリックにせよ、プロテスタントにせよ、直接武力と経済侵略って違いはあるけど植民地化を推し進めてたんだから、江戸幕府の出島限定交易はあながち間違ってはなかったんじゃないかな。
それに気づいた秀吉がまずキリスト教禁止。
徳川家康はキリスト教国家も「カソリック」と「プロテスタント」の争いがあるのを、ウィリアム・アダムスから教えられ、プロテスタント国家は布教を望まない。望むのは交易だけと認識。諸大名が自由に海外と交易するのは、幕府維持に支障をきたすから、長崎、平戸にイギリスとオランダの商館を認め、海外交易を幕府で独占。
後にイギリスはオランダとの貿易戦争に破れ、日本からの撤退を選んだんだよね。
カソリックにせよ、プロテスタントにせよ、直接武力と経済侵略って違いはあるけど植民地化を推し進めてたんだから、江戸幕府の出島限定交易はあながち間違ってはなかったんじゃないかな。
とりあえず義務教育の歴史は重点的に明治以降やれよ
余った時間で縄文からやれ
余った時間で縄文からやれ
幕府政権なのに各国武将が好き勝手に諸外国と交易やったら、上下関係が緩んで離反の素だからという構造理解への指摘だけは正しいが、国家政策としては全く正しくない点に触れないと何が云いたかったんだ?となる
それもそのはず結局は著書を買ってねというセールストークじゃねーか
それもそのはず結局は著書を買ってねというセールストークじゃねーか
というか金を持ち出しーの、女を拐かしーのやりたい放題だったからな。
海外渡航を禁止していたのだから鎖国で間違いはない、貿易などはほとんど相手国の言いなりで金銀の交換比率など日本の商人が海外に赴いていれば分かることだし、国富がどれだけ流出したことか、徳川政権は万死に値する。
2448054
作用も有れば逆作用もあるって話に、言いなりとか主観が過ぎる
拙い持論を開帳しても恥かくだけ
作用も有れば逆作用もあるって話に、言いなりとか主観が過ぎる
拙い持論を開帳しても恥かくだけ
鎖国ではなく徳川政権による管理制限貿易してただけ。
世界情勢は絶えず入手して黒船来航も早くから察知していたわけだし。
管理無き開国していたら金銀は海外流出し人身売買もなくならなかっただろうな
世界情勢は絶えず入手して黒船来航も早くから察知していたわけだし。
管理無き開国していたら金銀は海外流出し人身売買もなくならなかっただろうな
西洋ではイギリスオランダ、近くはチャイナコリア、チャイナからはアジア中の物が入ってくるし、オランダから西洋の情報はいっぱい仕入れていた。
普通に海外交易してたわけで、カトリックから見て植民地侵略しづらい奴隷さらえない=鎖国って視点だね。
普通に海外交易してたわけで、カトリックから見て植民地侵略しづらい奴隷さらえない=鎖国って視点だね。
金の価値を知らずに大量に日本から金が持ち去られた。
これじゃ駄目だと幕府で管理する事になったという流れだった筈。
これじゃ駄目だと幕府で管理する事になったという流れだった筈。
今から思えば踏み絵って優しいね。反逆者を生かしてるんだから。取り敢えず踏んどいて、コッソリ信仰を続けたのが、隠れキリシタン。
当時の宣教師って奴隷貿易の斡旋で儲けてた悪党じゃねーか。
そんなもん追い出して当然だ。
そんなもん追い出して当然だ。
※2448041
>>当時のカソリック系国家は キリスト教布教>内乱先導>独自文化の破壊>奴隷貿易>植民地 って流れができあがってた
当時もなにも、今現在文化破壊と奴隷貿易の真っ最中でしょ。
文化を捨てて移民入れろって言ってるのがカトリックだよ。そしてその移民も奴隷貿易したり奴隷労働させたり。
カトリックは神から自由に人間を罰する権利を与えられたみたいに言ってる所だから、どんな悪事でも正当化してやってくる凶悪カルトが本質の教派。
>>当時のカソリック系国家は キリスト教布教>内乱先導>独自文化の破壊>奴隷貿易>植民地 って流れができあがってた
当時もなにも、今現在文化破壊と奴隷貿易の真っ最中でしょ。
文化を捨てて移民入れろって言ってるのがカトリックだよ。そしてその移民も奴隷貿易したり奴隷労働させたり。
カトリックは神から自由に人間を罰する権利を与えられたみたいに言ってる所だから、どんな悪事でも正当化してやってくる凶悪カルトが本質の教派。
プロテスタントや正教の土地にがんがん移民入れて破壊していき、一転バチカンには絶対入れないだろw
大国のやり口を見ていたからだろ。
キリスト教布教、内戦、金貸し、港切り取り、国の切り取り、植民地。
戦国時代の延長だからその程度の謀略とか徳川からすればバレバレだった。もっとも単純な対策が鎖国だった。それだけ。なお、吉宗。
キリスト教布教、内戦、金貸し、港切り取り、国の切り取り、植民地。
戦国時代の延長だからその程度の謀略とか徳川からすればバレバレだった。もっとも単純な対策が鎖国だった。それだけ。なお、吉宗。
北朝鮮は実質的に鎖国状態だと思うから、
やり方によっては北朝鮮みたいな国になる可能性もある。
やり方によっては北朝鮮みたいな国になる可能性もある。
日本人を奴隷として連れて行った事に関しては
豊臣秀吉がキリシタン呼んで説教してた記録が残ってるよ
いくらでも金払うから奴隷として連れて行った日本人を日本に戻せって
豊臣秀吉がキリシタン呼んで説教してた記録が残ってるよ
いくらでも金払うから奴隷として連れて行った日本人を日本に戻せって
西国大名は自分の利益のために進んで領民を売り払った
これが秀吉たちの怒りを買った
これが秀吉たちの怒りを買った
人身売買を防ぐため。
>2448146
そうだったんだね。
天下人3人の中で最も人気のない秀吉だけど、やっぱり日本人のための政をしているんだね。
それに引き替え、今の権力者たちは・・・ 私利私欲で自国民を踏みにじるようなことばかり!
そうだったんだね。
天下人3人の中で最も人気のない秀吉だけど、やっぱり日本人のための政をしているんだね。
それに引き替え、今の権力者たちは・・・ 私利私欲で自国民を踏みにじるようなことばかり!
近年はオランダや中国朝鮮とは貿易続けていたので、鎖国という表現は正しくないって事になってる。
長崎が植民地になりかけていた事もあって、キリスト教には警戒していて定期的に踏み絵のようなチェックが各藩に義務付けられていた。
そのおかげで世界的にも良質の歴史人口学の史料が残った。
長崎が植民地になりかけていた事もあって、キリスト教には警戒していて定期的に踏み絵のようなチェックが各藩に義務付けられていた。
そのおかげで世界的にも良質の歴史人口学の史料が残った。
各藩が許可なく勝手に外国と交易することを禁じてたわけだから
鎖国ではなく輸出入の管理ではないのかな?
許可が簡単に降りるかどうかの違いは大きいが本質的には現在の
国による輸出入管理と何も変わらない。
例えば今でも麻薬を勝手に輸入すれば逮捕されるのと一緒。
鎖国ではなく輸出入の管理ではないのかな?
許可が簡単に降りるかどうかの違いは大きいが本質的には現在の
国による輸出入管理と何も変わらない。
例えば今でも麻薬を勝手に輸入すれば逮捕されるのと一緒。
> でも、僕が考える鎖国の理由は、
> 「徳川幕府を永続させようと考えたら鎖国が一番合理的だったから」
でもというか最初から徳川幕府の永続が一番の命題だったのは分かってること
キリシタンを抑えるのもその一環
徳川幕府を永続させるために信長秀吉の失敗を教訓としている
徳川を脅かす大名が出現しないように参勤交代や一国一城令で各藩に力を付けさせないようにしていた
> 「徳川幕府を永続させようと考えたら鎖国が一番合理的だったから」
でもというか最初から徳川幕府の永続が一番の命題だったのは分かってること
キリシタンを抑えるのもその一環
徳川幕府を永続させるために信長秀吉の失敗を教訓としている
徳川を脅かす大名が出現しないように参勤交代や一国一城令で各藩に力を付けさせないようにしていた
鎖国というより国家として当然の出入国管理
20世紀ごろになって西洋世界がやっと徳川に追いついたといえる
20世紀ごろになって西洋世界がやっと徳川に追いついたといえる
いや、その理屈で言ったら江戸で徳川家だけが独占して貿易してりゃ、一人勝ちやん。
遠く長崎の出島を開けてなのを見てもわかるように、面倒ごとを持ち込まれたくなかった
だけでは?
遠く長崎の出島を開けてなのを見てもわかるように、面倒ごとを持ち込まれたくなかった
だけでは?
※2448036
俗語というかドイツ由来のオランダの書物を翻訳して出来た言葉なので、日本の実態というわけではない。
俗語というかドイツ由来のオランダの書物を翻訳して出来た言葉なので、日本の実態というわけではない。
織田、豊臣滅亡を見てるからだよ。
しかも排除したのは貿易というより布教をするなという日本の令を無視したバチカン波及のもろもろカルト、ドミニコもその一つでつ。
しかも排除したのは貿易というより布教をするなという日本の令を無視したバチカン波及のもろもろカルト、ドミニコもその一つでつ。
明治維新でも各藩を掌握してたわけじゃないし。
海外との貿易というより、北陸はスペイン、旧?東インド、オランダ、フランス、上海とは呉越同舟未だに守ってますわな。
海外との貿易というより、北陸はスペイン、旧?東インド、オランダ、フランス、上海とは呉越同舟未だに守ってますわな。
当時のキリシタンは今でいう共産ゲリラ。イエズス会(初期メンバー)もソビエト共産党も根っ子は同じ。
当時のスペインは対外戦争とペストで国家破産中。
ポルトガルはオスマン帝国との戦争で王が戦死して、国家滅亡中。
イギリスもオランダに負け、アジア方面から追い出されていた。
徳川幕府が貿易していたオランダ以外には貿易相手国は存在していない状態だった。
ポルトガルはオスマン帝国との戦争で王が戦死して、国家滅亡中。
イギリスもオランダに負け、アジア方面から追い出されていた。
徳川幕府が貿易していたオランダ以外には貿易相手国は存在していない状態だった。
>2448243
>長崎が植民地になりかけていた事もあって、キリスト教には警戒していて定期的に踏み絵のようなチェックが各藩に義務付けられていた。
そのおかげで世界的にも良質の歴史人口学の史料が残った。
今現在も植民地にしようと動いてるよ。
長崎は改宗させた人から寄進されたカトリックの土地だって主張始めてるし、長崎の世界遺産認定で、日本人がキリスト教迫害者であるという捏造を、世界の遺産として永久記録する(永久に日本人を許さず宗教侵略するという宣言)って事もやってるし。
実際はカトリックが日本人にたいして侵略と迫害を行なっていた。日本人は犯罪カルト集団を追放しただけ。
>長崎が植民地になりかけていた事もあって、キリスト教には警戒していて定期的に踏み絵のようなチェックが各藩に義務付けられていた。
そのおかげで世界的にも良質の歴史人口学の史料が残った。
今現在も植民地にしようと動いてるよ。
長崎は改宗させた人から寄進されたカトリックの土地だって主張始めてるし、長崎の世界遺産認定で、日本人がキリスト教迫害者であるという捏造を、世界の遺産として永久記録する(永久に日本人を許さず宗教侵略するという宣言)って事もやってるし。
実際はカトリックが日本人にたいして侵略と迫害を行なっていた。日本人は犯罪カルト集団を追放しただけ。
この記事の人は手段と目的を切り分けて思考できないのかな?
反乱防止のためのキリシタン追放や、
大名の独自交易を遮断し力を貯めさせないための貿易制限は「手段」であって、
どちらも徳川支配体制を盤石にするのが「目的」だよ
どっちかが主な理由じゃなく、どっちも主な理由の一つであり、手段だ
反乱防止のためのキリシタン追放や、
大名の独自交易を遮断し力を貯めさせないための貿易制限は「手段」であって、
どちらも徳川支配体制を盤石にするのが「目的」だよ
どっちかが主な理由じゃなく、どっちも主な理由の一つであり、手段だ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
