2019/12/01/ (日) | edit |

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191130-00000005-nikkeisty-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:砂漠のマスカレード ★:2019/12/01(日) 10:52:21.77 ID:nW1Hlrzt9
日本を代表するリゾート、長野県軽井沢(長野県軽井沢町)の別荘地で異変が起きている。政財界の著名人の別荘なども建ち軽井沢のなかで最も地価が高いとされる旧軽井沢やその隣接地域の超一等地でも売り物件が目立ち、なかなか買い手がつかないという。高級別荘地の代名詞、軽井沢でいま何が起きているのか。
■700坪余りの土地が3.8億円で売りに
11月上旬の土日ともなると旧軽井沢銀座通りは紅葉狩りとお土産目当ての訪日外国人でにぎわう。ここから徒歩圏にある別荘地に向かうと、「売物件」と書かれた看板が点在する。
地元の不動産会社の店長は「最近は旧軽井沢エリアなどの超一等地でも売り物件が目立ってきた」と語る。
売り物件の中には看板を立てずに売られているものもある。「700坪(1坪=3.3平方メートル)余りの土地が3億8000万円で売りに出されている」(不動産会社の営業担当者)。
前出の不動産会社の店長によると、旧軽井沢で信託銀行系列の不動産会社の紹介で坪単価70万円、総額5億円にのぼる別荘地が売りに出された。
■1部上場の創業家や旧財閥系、内々で売れず
売りに出ている超一等地の坪単価は60万~70万円程度だ。
別荘地の動向に詳しい不動産会社の社長は「一等地の言い値とはいえ軽井沢で70万円もの坪単価は高い。実勢価格は半額程度ではないか」と指摘する。
超一等地の売り手は、「東証1部上場企業の創業家や、日本を代表する旧財閥の家筋」(地元の不動産会社の営業担当者)という。
東京・田園調布の一等地と同様に相続や世代交代の影響が大きいようだ。
従来なら、超一等地の売り手は名前とともに物件情報が表に出ることを嫌い、内々で買い手を探して売却してきた。
ところが、3億、5億円といったまとまった資金を用意できる買い手が不在となり、内々では売れず、売り物件として表に出るようになったとみられる。
■軽井沢のブランド力も低下
別荘はお金がかかる。古い建物がある場合、解体したり再利用したりする違いはあっても、敷地内を整備して調度品などをそろえると、別荘地の購入費の2倍はかかるといわれる。5億円で買えば10億円必要だ。
これだけの資金力のある買い手はいるのか。2000年のIT(情報技術)バブルのころ、新規株式公開(IPO)で莫大な利益を手にした創業者のなかには軽井沢に別荘地を購入したり、検討するケースは多かったという。
最近のIPOは小粒になったうえ、「軽井沢のブランド力低下もあって創業者による別荘地の需要は以前に比べ激減している」(大手不動産会社の社長)のが現状だ。
以前から軽井沢で別荘を求める中心層は医師だ。「建物が築5年、古くても10年以内で、土地と合わせて7000万円程度、高くても1億円まで」(地元の不動産会社の店長)というニーズが多い状況では、3億~5億円の物件は手が届かない。
■海外からの引き合いも少なく
地元の不動産会社に海外投資家からの引き合いについて水を向けると、「リーマン・ショックの後ほど目立たない。
不良債権処理の一環で複数の物件をまとめて売るバルクセールの中に軽井沢の別荘地が入っていて取引される程度」と語る。
超一等地の物件は果たして売れるのか。どの不動産会社に聞いても「売り手は倒産したりお金に困ったりしているわけではないので、言い値を下げない。現状の値段では売れないだろう」と話す。
バブルのころは旧軽井沢近辺で坪当たり200万円台、旧軽井沢では同300万円台で取引が成立した物件もあるという。
その後の景気悪化に伴い軽井沢の別荘地の値段は一気に下落した。「値段の底は2004年ごろ。
最高値の10分の1にあたる坪25万円程度で成約(取引が成立)した。当時は競売でも物件が落ちないこともあった」と地元の不動産会社の店長は振り返る。
超一等地が売りに出るのは、「さらなる地価上昇は見込めないという売り手の相場観を反映するため、
不動産市況で価格がピークから下落に転じる転換点を示唆している」(外国証券の不動産アナリスト)といわれる。
東京・銀座やその周辺の商業地では海外の不動産ファンドが大型商業ビルの売り時を探っているという話が聞こえてくる。軽井沢の別荘地も例外ではなく、潮目の変化を示している。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191130-00000005-nikkeisty-bus_all
11/30(土) 7:47配信

2 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 10:53:07.59 ID:1zK+v+bo0■700坪余りの土地が3.8億円で売りに
11月上旬の土日ともなると旧軽井沢銀座通りは紅葉狩りとお土産目当ての訪日外国人でにぎわう。ここから徒歩圏にある別荘地に向かうと、「売物件」と書かれた看板が点在する。
地元の不動産会社の店長は「最近は旧軽井沢エリアなどの超一等地でも売り物件が目立ってきた」と語る。
売り物件の中には看板を立てずに売られているものもある。「700坪(1坪=3.3平方メートル)余りの土地が3億8000万円で売りに出されている」(不動産会社の営業担当者)。
前出の不動産会社の店長によると、旧軽井沢で信託銀行系列の不動産会社の紹介で坪単価70万円、総額5億円にのぼる別荘地が売りに出された。
■1部上場の創業家や旧財閥系、内々で売れず
売りに出ている超一等地の坪単価は60万~70万円程度だ。
別荘地の動向に詳しい不動産会社の社長は「一等地の言い値とはいえ軽井沢で70万円もの坪単価は高い。実勢価格は半額程度ではないか」と指摘する。
超一等地の売り手は、「東証1部上場企業の創業家や、日本を代表する旧財閥の家筋」(地元の不動産会社の営業担当者)という。
東京・田園調布の一等地と同様に相続や世代交代の影響が大きいようだ。
従来なら、超一等地の売り手は名前とともに物件情報が表に出ることを嫌い、内々で買い手を探して売却してきた。
ところが、3億、5億円といったまとまった資金を用意できる買い手が不在となり、内々では売れず、売り物件として表に出るようになったとみられる。
■軽井沢のブランド力も低下
別荘はお金がかかる。古い建物がある場合、解体したり再利用したりする違いはあっても、敷地内を整備して調度品などをそろえると、別荘地の購入費の2倍はかかるといわれる。5億円で買えば10億円必要だ。
これだけの資金力のある買い手はいるのか。2000年のIT(情報技術)バブルのころ、新規株式公開(IPO)で莫大な利益を手にした創業者のなかには軽井沢に別荘地を購入したり、検討するケースは多かったという。
最近のIPOは小粒になったうえ、「軽井沢のブランド力低下もあって創業者による別荘地の需要は以前に比べ激減している」(大手不動産会社の社長)のが現状だ。
以前から軽井沢で別荘を求める中心層は医師だ。「建物が築5年、古くても10年以内で、土地と合わせて7000万円程度、高くても1億円まで」(地元の不動産会社の店長)というニーズが多い状況では、3億~5億円の物件は手が届かない。
■海外からの引き合いも少なく
地元の不動産会社に海外投資家からの引き合いについて水を向けると、「リーマン・ショックの後ほど目立たない。
不良債権処理の一環で複数の物件をまとめて売るバルクセールの中に軽井沢の別荘地が入っていて取引される程度」と語る。
超一等地の物件は果たして売れるのか。どの不動産会社に聞いても「売り手は倒産したりお金に困ったりしているわけではないので、言い値を下げない。現状の値段では売れないだろう」と話す。
バブルのころは旧軽井沢近辺で坪当たり200万円台、旧軽井沢では同300万円台で取引が成立した物件もあるという。
その後の景気悪化に伴い軽井沢の別荘地の値段は一気に下落した。「値段の底は2004年ごろ。
最高値の10分の1にあたる坪25万円程度で成約(取引が成立)した。当時は競売でも物件が落ちないこともあった」と地元の不動産会社の店長は振り返る。
超一等地が売りに出るのは、「さらなる地価上昇は見込めないという売り手の相場観を反映するため、
不動産市況で価格がピークから下落に転じる転換点を示唆している」(外国証券の不動産アナリスト)といわれる。
東京・銀座やその周辺の商業地では海外の不動産ファンドが大型商業ビルの売り時を探っているという話が聞こえてくる。軽井沢の別荘地も例外ではなく、潮目の変化を示している。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191130-00000005-nikkeisty-bus_all
11/30(土) 7:47配信

廃墟か
6 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 10:55:08.09 ID:KNC+uUYE0中国人に売ればいいじゃん
11 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 10:56:43.06 ID:ebYfP3/i0軽井沢から新幹線通勤してる人もいると言うのに
15 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 10:58:48.57 ID:F3Qb6DaM0値下げしろよ
22 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 11:00:23.83 ID:UVVJh2Ia0別荘買う余裕がない人が増えてるだけだろ
33 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 11:01:23.45 ID:asGUetOD0もう10年くらい軽井沢に行ってない
41 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 11:02:23.72 ID:Ne5badU00
タワーマンションだって最上階は即売れるが下は空き部屋だ
軽井沢だって売れるところとだめなところはある
66 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 11:07:44.39 ID:dwDC16om0軽井沢だって売れるところとだめなところはある
良いところだけど1年に1度ホテル泊で十分
どこでもそうだけど
77 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 11:09:39.06 ID:ky9dNhGR0どこでもそうだけど
別荘はオワコン時代
91 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 11:11:30.64 ID:eX08TmvA0海外行く方がええんだろうね
92 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 11:11:36.62 ID:esKRQKih0リゾートホテルめっちゃ快適
108 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 11:13:46.08 ID:iD6/rRXk0軽井沢は物価が高い
204 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 11:27:33.86 ID:leX79f0w0社会の公平化やな。
226 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 11:32:12.60 ID:xwbp1YPD0小金持ち程度の庶民は別荘よりホテルのが良いだろ
257 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 11:36:30.05 ID:Xl7Fsx+H0少し回復したと聞いたけどやはり人口減だしだめなのね
中国人も買わないのかな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575165141/中国人も買わないのかな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 口座維持手数料の導入、7割以上が「納得できない」と回答 「利息も還元せずに…図々しいにもほどがある」
- 【小室圭】結婚はすでに「無くなった」…?タイムリミットは2020年2月
- 【仕事】勤続12年で手取り14万円は自己責任なのだろうか
- 【一発免停】ながら運転、きょうから厳罰化 スマホ操作で懲役刑も ながら運転は絶対にダメ!!
- 【地域】売られる別荘地軽井沢、買い手なく 創業者ら遠のき…
- スポーツジムをすぐ辞める人が改善すべき3つの特徴
- “リボ地獄”で気づいたこと「30万円を超えると莫大な金利が付く」…「定額払いにしませんか?の電話でリボに変更されていた」
- 「70万円の婚約指輪が小さく感じる」…女性の相談が大炎上!
- 【高知】四万十川の太陽光発電 許可せず
金銭的に余裕はあっても別荘買ってどーのこーのってやりたい人がいなくなったんだろ
レジャーとしての需要が無くなったってことよ
レジャーとしての需要が無くなったってことよ
バブル崩壊以降、何度も同じことを聞いたぞ😉🤣
中国人「売れないのに買ってどうするの?東京とちがって不便しかない。誰が買うの?」
土地を買うこと自体リスクだし無駄に高い割りに不便だしな
まともな頭してりゃ3億とか出すなら同じ値段で都市部の土地買うわ
まともな頭してりゃ3億とか出すなら同じ値段で都市部の土地買うわ
昭和の時代は「夏は避暑地で過ごす」が上流階級の定番だったけど、
今は避暑って言葉自体が死語。
創作物の世界にすら出てこないからな。
※2453228
別荘を買う人の本宅が豪邸なのは当たり前の話。
どっちかしか選択できないような経済状況の人は最初からお呼びじゃない。
今は避暑って言葉自体が死語。
創作物の世界にすら出てこないからな。
※2453228
別荘を買う人の本宅が豪邸なのは当たり前の話。
どっちかしか選択できないような経済状況の人は最初からお呼びじゃない。
コスパ悪い軽井沢
結果、中共人や他異邦人の土地になるわけだな…経済的に余裕があるなら国土を死守して欲しいね。オレには無理だけど…
中国人だったら大連で開発中の京都村の別荘を買いますよ
日本が基礎を築いた大連は別荘地として昔から人気
日本が基礎を築いた大連は別荘地として昔から人気
中国人も買うけど買うのはお得な奴
軽井沢の一等地と手ごろな土地の差なんて大した差じゃないから
その値段に見合うほどののメリットが無いから買われていないだけ
売ろうとして藻掻いている落ち目の奴らよりそこらへんはシビアに判断するよ
軽井沢の一等地と手ごろな土地の差なんて大した差じゃないから
その値段に見合うほどののメリットが無いから買われていないだけ
売ろうとして藻掻いている落ち目の奴らよりそこらへんはシビアに判断するよ
観光地化して元からの上客が逃げるのはよくあること
近年軽井沢は暑い!全然避暑地になってない。
軽井沢シンドロームかww
田舎行ってなんで都会人と接してブティックなどで買い物せにゃあならんの。
購入価格より税金やろな
あとは雇われ社長の増加か
あとは雇われ社長の増加か
この間、インスタ映えする施設を作って観光客が増大ってテレビでやっていたような気が…。
特養とか作るにはいい場所だと思うよ
最近の軽井沢が暑いってニワカが言ってるけどさあ
暑いのはお盆に賎民どもが車でエアコンつけて殺到するからだぞ
言っとくけどお盆前と後は涼しいからね。
まあ本当に毎年長期間来れるエリート別荘族しかわからないからしょうがないけどw
暑いのはお盆に賎民どもが車でエアコンつけて殺到するからだぞ
言っとくけどお盆前と後は涼しいからね。
まあ本当に毎年長期間来れるエリート別荘族しかわからないからしょうがないけどw
汚染された土地と不動産には価値が無いからだろ
韓国 ムンジェイン政権の命運が尽きたあと、朝鮮半島はどうなるのか
Japanese Prime Minister Shinzo Abe under fire for shredding documents scandal.
Abe turned Japan's longest-serving prime minister final week, however his approval rankings are falling on accusations that he used an annual state-funded social gathering over the cherry blossom season to ask lots of of his supporters and cronies.
Opposition politicians argue that the visitor record for an annual social gathering held by the prime minister to look at cherry blossoms in Tokyo's Shinjuku Gyoen Nationwide Backyard in April had grown to an unsustainable measurement, with 15,000 individuals invited at a complete price of 55 million yen ($500,000) and with members of the ruling Liberal Democratic Celebration being rewarded with tickets.
They alleged that members of organized crime teams have been invited to combine with politicians, diplomats, celebrities and different public figures beneath the blossom-laded bushes.
Whenever a scandal surfaces, the bureaucrats' go-to excuse is that all pertinent documents have been "discarded" or "cannot be located." Perhaps this is what they have to say to survive under the Abe administration.
In 2017 On Abe's school scandal, Prime Minister Shinzo Abe made Ministry of Finance alter official documents of Moritomo Gakuen.
Japanese Prime Minister Shinzo Abe under fire for shredding documents scandal.
Abe turned Japan's longest-serving prime minister final week, however his approval rankings are falling on accusations that he used an annual state-funded social gathering over the cherry blossom season to ask lots of of his supporters and cronies.
Opposition politicians argue that the visitor record for an annual social gathering held by the prime minister to look at cherry blossoms in Tokyo's Shinjuku Gyoen Nationwide Backyard in April had grown to an unsustainable measurement, with 15,000 individuals invited at a complete price of 55 million yen ($500,000) and with members of the ruling Liberal Democratic Celebration being rewarded with tickets.
They alleged that members of organized crime teams have been invited to combine with politicians, diplomats, celebrities and different public figures beneath the blossom-laded bushes.
Whenever a scandal surfaces, the bureaucrats' go-to excuse is that all pertinent documents have been "discarded" or "cannot be located." Perhaps this is what they have to say to survive under the Abe administration.
In 2017 On Abe's school scandal, Prime Minister Shinzo Abe made Ministry of Finance alter official documents of Moritomo Gakuen.
※2453303
よくあんな湿気っぽいとこ住めるね
あ、売れなくて困ってる?
よくあんな湿気っぽいとこ住めるね
あ、売れなくて困ってる?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
