2019/12/02/ (月) | edit |

bank-1.gif
エアトリは11月29日、「手数料」に関する調査結果を発表した。調査は11月にネット上で実施され、20~70代男女1079人から回答を得た。

ソース:https://news.careerconnection.jp/?p=83331

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2019/12/01(日) 16:54:05.20 ID:1k51w4kc9
エアトリは11月29日、「手数料」に関する調査結果を発表した。調査は11月にネット上で実施され、20~70代男女1079人から回答を得た。

「口座維持手数料についてどう思うか」を聞いたところ、「納得できない」(73.8%)が7割以上を占めた。一方、「納得できる」(8%)とした人は1割未満。海外では当たり前となっている手数料の一種だが、増税による家計のひっ迫や、銀行では他のあらゆるサービスに手数料がかかることから否定的な見方をする人が多いようだ。

■「維持しないといけない口座が限られる」

「口座維持手数料を徴収される場合、保有している口座をどうするか」については「解約する」(23.5%)、「金額や条件によっては解約する」(67.8%)と合計9割以上の人が解約の可能性を示した。主な声としては

「預けられた金融資産を運用して利益を得ているはずの銀行が、利息という形で顧客に還元しなくなって久しいが、それに飽き足らず預けるなら手数料を貰いますとは本末転倒、図々しいにもほどがあると思う」(50代・女性)

といった厳しい意見のほか、「維持費を払ってまで維持しないといけない口座は限られる」(40代・男性)と冷静に考える人もいた。

手数料取っても良いのは「荷物の再配達」「救急車の出動」

銀行に限らず、納得できない手数料が「ある」(88.3%)と答えた人は9割に迫った。手数料の種類別にみると、最多は「ATMの手数料」(73.9%)。次いで、「携帯・スマホの契約事務手数料」(58.7%)、「銀行窓口における手数料」(55.9%)、「チケットの発券手数料」(51.1%)と続いた。利用者からは

「ATMは客が機械操作をして人件費削減に協力している行為です、無料で当然。」(60代・男性)
「時間帯により異なること・金額により異なることが納得できない。」(30代・女性)
「手数料という言葉に「やってあげている」という、上から目線の態度が見える。」(70代・男性)

といった理由が挙がっている。

一方、手数料を取ってもよいと思うサービスを聞いたところ、「荷物の再配達」「救急車の出動」「飲食店・ホテルなどの予約/キャンセル」「コンビニ・飲食店などの深夜営業」「相談」などの回答が寄せられた。

2019.11.29 キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=83331
13 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 16:58:44.95 ID:/vTQMiTQ0
ゆうちょなんか率先してやりそうだな
27 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 17:01:01.46 ID:jyu+UWmJ0
アマゾン銀行まだかな
31 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 17:01:33.86 ID:J+Y9lkw80
だったらタンス預金してくださいね(^_^)
33 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 17:01:38.38 ID:u0NRrJs60
全部引き出せばいいのに

55 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 17:05:51.03 ID:HiOnmhgX0
客から金集めなくても低金利で金を調達できるからなぁ。
客から金集めるには手間と税金がかかる。
64 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 17:08:08.02 ID:gHzuUG1l0
納得出来ないなwww。
68 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 17:09:02.47 ID:gHzuUG1l0
運用が悪い。投資先選べよwww。
73 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 17:11:12.61 ID:kw/ar2RG0
そりゃマイナス金利やってればこうなるだろw
で、マイナス金利で好景気になったのか?
80 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 17:12:37.31 ID:acUQC37L0
利益を上げて自分達の給与をジャブジャブ上げる
だから苦しいわけで…
109 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 17:16:58.74 ID:Ey1U/F1x0
自分で運用できないのに、客に投資信託薦めるなw
138 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 17:21:07.11 ID:AdXpVSX+0
マイナス金利で個人融資するなら許す
157 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 17:25:08.88 ID:NPTvAuai0
タンス預金しろ
168 名前:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 17:27:22.32 ID:obamX1Ku0
維持手数料取るようになったら、益々なんちゃらpayに移行が進む。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575186845/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2453563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/02(Mon) 14:20
国営で口座維持手数料なしの年金受け取り口座用意してくれるか
現金書留で送ってくれるなら(持参してくれてもいいよ
民間の銀行が手数料をどうしようが好きにしてくれ  

  
[ 2453566 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/02(Mon) 14:28
口座維持手数料は取る、利息はない、預払いの細かい内訳も残らない、通帳も無くす・・
こんなフザケタ業態、取って代われる物が出たら、一掃されてしまうし、されてしまえと思う。  

  
[ 2453568 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/02(Mon) 14:36
結局、行き着く先はお金の電子化だよな  

  
[ 2453569 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/02(Mon) 14:36
一掃されろと願うまでもなく、もう業界自体が瀕死だからね
有名大手メガバンクですら統廃合で支店がどんどん消えてる  

  
[ 2453570 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/02(Mon) 14:41
年金はセイホと同じように役所の指定の窓口に朝から並んで直接本人が受け取ればいい生きてるか本人確認もできるし、病気で動けなければ医師の生存証明と代理人を雇う
振込みには振り込み手数料と生存確認の手数料のの天引き、支払いに来てもらうのは、出張旅費、人件費、生存確認の手数料のの天引き、これで良いだろ  

  
[ 2453571 ] 名前: 無名  2019/12/02(Mon) 14:51
ネットバンクにみんな移行しそう。  

  
[ 2453572 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/02(Mon) 14:54
これおカネの電子化からまた現金化に戻るんじゃない?  

  
[ 2453573 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/02(Mon) 14:55
一般顧客はネットバンク+キャッシュレスに移行するだろうな
法人企業は投資環境がこれだけ堅調ならなんぼでも自己調達できるし
銀行はもう誰からも求められていない「いらない子」になりつつある  

  
[ 2453574 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/02(Mon) 15:01
2453570
役場まで行く足がない
運転したら怒るだろ  

  
[ 2453586 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/02(Mon) 15:30
2453572
なんかちぐはぐだよなあ  

  
[ 2453592 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/02(Mon) 15:57
ペイオフなけりゃまだ纏めればいいけどペイオフのせいで複数に分けなきゃいけないのに各社で手数料取られたらきつい  

  
[ 2453600 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/02(Mon) 16:20
導入されても多分10万以上の預金か1万の定期預金で維持費無料あたりになると思う。
ゆうちょは大株主の国次第だけど導入しないんじゃないかな。  

  
[ 2453603 ] 名前:      2019/12/02(Mon) 16:30
銀行も取捨選択の時代になるからな。
都市銀行のように調子に乗ってる銀行は無くなる。
その前に口座を移動しないとな。  

  
[ 2453605 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/02(Mon) 16:44
これもおかしな話だよね
確か今はバブルを越える市場空前の好景気なはずなんだから
金利も最高で数百万も預けていれば
毎年ちょっとリッチな小遣いが手に入る状態でもおかしくないはずなんだけど
何で金利が限りなくゼロに近くて更に手数料取るなんて話が出てきてんだ?  

  
[ 2453614 ] 名前:       2019/12/02(Mon) 17:17
ろくに与信もできず、決済機能も暗号通貨に奪われて、銀行自体がもういらないだろ。  

  
[ 2453626 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/02(Mon) 18:02
銀行が金欲しいなら金利上げるべきだけど
欲しくないなら利用料取るのは当然だろ
お金の管理もただじゃないんだよ  

  
[ 2453658 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/02(Mon) 18:52
フェイスブックバンクで世界はOK  

  
[ 2453672 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/02(Mon) 19:21
客が図々しいからこうなんたんじゃないか?  

  
[ 2453678 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/02(Mon) 19:52
うちはSMBC信託銀行で口座手数料とられる口座をメインにしてるけど
この手の手数料型口座は実際には預金残高が10万とか100万もあれば口座手数料が無料になるんだけどな
そして現金を引き出すときの手数料が無料になる  

  
[ 2453688 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/02(Mon) 20:03
※2453605
マイナス金利のせいだから別におかしくない、銀行の貸出金利が低すぎて収益力が激減してる
なので預金者も当然利息なんてもらえない、保険と共にこの好景気に給料が下がってる業種の一つだ  

  
[ 2453721 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/02(Mon) 21:17
100万くらい預けてれば金利でペイ出来る程度なら良いんじゃない?  

  
[ 2453723 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/02(Mon) 21:20
マイナス金利は銀行が貸し付け業務をまともにやらないから導入されたんだろ。
バブル崩壊時に公的資金で救済されときながら何やってんの。  

  
[ 2453725 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/02(Mon) 21:22
>「預けられた金融資産を運用して利益を得ているはずの銀行が、利息という形で顧客に還元しなくなって久しいが、それに飽き足らず預けるなら手数料を貰いますとは本末転倒、図々しいにもほどがあると思う」(50代・女性)

ほんまこれ
自分らの性分を忘れてジリ貧に陥ってこんな手段に出るとか情けないわ
  

  
[ 2453736 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/02(Mon) 21:46
1000円口座駆逐のためであって、その分利回りてか引出し手数料が無くなったらサービスは良くはなるんだよ
1000円口座なんてのがありふれてるから経費がかさみ金利が全然つかんわけだし  

  
[ 2453743 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/02(Mon) 22:01
勘違い甚だしい
客は銀行に金を貸してやってるんだぞ  

  
[ 2453758 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/02(Mon) 22:36
文句言うなら金庫にしまう  

  
[ 2453782 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/02(Mon) 23:18
ATM手数料に消費税も腹立つわ  

  
[ 2453805 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/03(Tue) 00:39
まあ、最低20~30万円の預かり資産残高が無ければ維持手数料を
取るってのはアリだと思う。
但し25歳以下と70歳以上は維持手数料無しで。  

  
[ 2453859 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/03(Tue) 01:31
                                 韓国 ムンジェイン政権の命運が尽きたあと、朝鮮半島はどうなるのか


Japanese Prime Minister Shinzo Abe under fire for shredding documents scandal.
Abe turned Japan's longest-serving prime minister final week, however his approval rankings are falling on accusations that he used an annual state-funded social gathering over the cherry blossom season to ask lots of of his supporters and cronies.
Opposition politicians argue that the visitor record for an annual social gathering held by the prime minister to look at cherry blossoms in Tokyo's Shinjuku Gyoen Nationwide Backyard in April had grown to an unsustainable measurement, with 15,000 individuals invited at a complete price of 55 million yen ($500,000) and with members of the ruling Liberal Democratic Celebration being rewarded with tickets.
They alleged that members of organized crime teams have been invited to combine with politicians, diplomats, celebrities and different public figures beneath the blossom-laded bushes.
Whenever a scandal surfaces, the bureaucrats' go-to excuse is that all pertinent documents have been "discarded" or "cannot be located." Perhaps this is what they have to say to survive under the Abe administration.

In 2017 on Abe's school scandal, Prime Minister Shinzo Abe made Ministry of Finance alter official documents of Moritomo Gakuen.
  

  
[ 2454097 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/03(Tue) 12:28
※2453736
ば.か?
1000円口座なんか全く変動せずに捨てられてるだろ
それに、今は全てコンピュータ上の管理なんだから、コストも対象単独では0円なんだけど、仕事したことないニー.ト?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ