2019/12/06/ (金) | edit |

ph_thumb taiya ■あまり知られていなかった、タイヤによるプラスチック汚染

多くの人は毎日何らかの形でタイヤを利用しているが、タイヤがプラスチック汚染の原因の一つであることはあまり知られていない。

ソース:https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/112600683/

スポンサード リンク


1 名前:しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★:2019/12/05(木) 15:02:02.25 ID:gJ28Q12M9
■あまり知られていなかった、タイヤによるプラスチック汚染

多くの人は毎日何らかの形でタイヤを利用しているが、タイヤがプラスチック汚染の原因の一つであることはあまり知られていない。

 タイヤは道路を走行する際、摩擦により合成ゴムの破片をまき散らす。合成ゴムは石油を原料とするポリマー(高分子化合物)で、こうした破片は雨が降ると道路から河川へと流れ込むことがある。ある推計では、海に流入するマイクロプラスチックのうち、タイヤが28%を占めるという。

■環境に配慮したタイヤの開発も

 ゴムはかつてゴムの木の樹液だけで作られていたが、車を運転する人が増えるとゴムの需要も急増した。1909年、ドイツの化学者フリッツ・ホフマンが初めて商業用の合成ゴムを開発し、タイヤの原料として使われるようになる。31年には、米デュポン社が合成ゴムの大量生産を始めた。現在、タイヤの原料は天然ゴムが約19%、合成ゴムが24%を占め、さらに金属やほかの素材が使われている。

 一般的に使われるラジアルタイヤは、数十年前からデザインがほぼ変わっていないが、近年、環境に配慮したタイヤの開発が進められるようになった。米ミネソタ大学が率いる研究チームは、樹木や草、トウモロコシなどの天然素材を使って合成ゴムの主原料を作る方法を発見した。

 タイヤの原料からプラスチックを完全に排除することは難しいが、路面を現在よりなめらかにし、なおかつ滑りにくくすることはできるかもしれない。また、マイクロプラスチックを含んだ雨水が海に流入する前に回収する方法もあるだろう。タイヤの問題が認識されるようになったのはごく最近で、解決に向けた研究は始まったばかりだ。

ph_thumb taiya_

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/112600683/
2 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 15:02:54.37 ID:NRPP/zr80
わら
4 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 15:03:37.09 ID:0icV2HrJ0
やっぱりね。そういうことだと思った。
5 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 15:03:42.23 ID:fKO7j5sz0
タイヤも紙で作れば解決
13 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 15:05:27.07 ID:pN7oNiCe0
こんなんもう回収なんて無理やん
14 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 15:05:43.15 ID:qPtbOLvM0
靴もだろう

39 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 15:11:03.94 ID:fZT0MGv+0
大気中にも粉塵が漂ってるだろ
今さらって感じ
52 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 15:12:52.60 ID:XR/8uV6X0
車禁止な
当然チャリもバイクダメだぞ
76 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 15:16:39.88 ID:DMqK043I0
ストロー業者に謝罪すべき案件
否定してだ奴は、明日からタイヤなしな
91 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 15:18:59.81 ID:TUQ4tKqI0
ストローは結局なんだったん?
97 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 15:20:05.03 ID:rLXXDleU0
車禁止でいいわ
99 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 15:20:08.82 ID:MkU2eKrL0
はいタイヤ禁止きた
125 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 15:23:14.23 ID:ZCQzHUvd0
空飛ぶ車が必要だな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575525722/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2455818 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/06(Fri) 06:43
タイヤ コウカーン!  

  
[ 2455821 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/06(Fri) 06:57
結局、ストロー騒動とは何だったのか
冷静に考えれば、ストローやストロー付きの飲料を購入したりストロー入りの塵を回収したら絶対海に投棄しないといけないなんてルールは無い訳だし、意味のない空騒ぎだったな  

  
[ 2455824 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/06(Fri) 07:02
グレタのおかげで「環境ゴロ」の存在が世間に周知されてきたのは良いことだな  

  
[ 2455831 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/06(Fri) 07:23
環境庁「独自財源タイヤ税のチャ ンス」

まぁ実際は普通自動車より大型が大半だろうな  

  
[ 2455833 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/06(Fri) 07:31
自動車は悪だなwww  

  
[ 2455834 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/06(Fri) 07:37
シャンプーとか歯磨き粉とか洗顔料等にもマイクロが言っていていろいろ原因がさわがれてたけどね

そもそもストローがって普通に使って捨てて焼却してる分には自然に影響なんてあるわけないのに  

  
[ 2455836 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/06(Fri) 07:38
タイヤを引き取っても処理するほうが高くつき、野ざらしで積み上がっている光景はよくある
最終処理の工程へ送られることを紐付けた使い方をしないと駄目かもな、さっさとやれセクシーポエム  

  
[ 2455839 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/06(Fri) 07:47
ストローは海洋生物に突き刺さってる画像が欧米人にウケたというだけ
あいつらそういう宣伝には何も考えず手放しで受け入れるからな  

  
[ 2455840 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/06(Fri) 07:49
で、マイクロプラスチックの何が悪いの?
工場で毎日油だの鉄粉だの吸い込んでるけど?  

  
[ 2455844 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/06(Fri) 07:58
タイヤの付いたものが駄目ならトラック輸送を鉄道輸送に切り替え
全面的には無理だが夜間高速を数珠つなぎで走る大型トラックの輸送を鉄道に切り替えればマイクロファイバーの飛散をかなり下げられる上、騒音、排ガス、トラックの路駐問題もかなり解消できる
災害対策に27兆使うのもいいけど鉄道輸送を再整備して常に受けてしまう公害にも目を向けて欲しい  

  
[ 2455859 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/06(Fri) 08:29
環境ビジネスに終わりはない。  

  
[ 2455865 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/06(Fri) 08:43
グレタちゃん、タイヤついてる乗り物もダメだってよ。  

  
[ 2455867 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/06(Fri) 08:48
どんな素材から作ろうとも、それが生分解される素材でなかったら石油から作る物と何ら変わりないからな?誤解無き様にね  

  
[ 2455892 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/06(Fri) 09:20
これは大変だ、タイヤも紙に変えなくっちゃ!  

  
[ 2455919 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/06(Fri) 09:50
大半は化繊、3割はタイヤ。
残りの微々たる物で対策しようにも、効果は薄い。

正直、分解できる菌を探すほうが早い気がする。  

  
[ 2455944 ] 名前: 米  2019/12/06(Fri) 10:57
そりゃ、そうだろ。
減ったぶん、どこに行くと思ってるんだ?あと、洗剤もな 作った時点で海に流れるからな。  

  
[ 2455945 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/06(Fri) 11:01
そらそうだよね、削れたタイヤがどこに行くかって言ったら海だよ。  

  
[ 2455968 ] 名前: SEI  2019/12/06(Fri) 11:59
新たな利権。きりがねえ  

  
[ 2455973 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/06(Fri) 12:08
元を辿れば人間が汚染の原因だから必要ない、人類が滅びれば自然が綺麗になるよ  

  
[ 2455974 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/06(Fri) 12:11
ほんで、マイクロプラスチックって、体に悪いの??
なんか、限定的な実験結果とか、ふんわりとした健康被害の「可能性がある」とか、そんな怪しい記事しか見つからないんだけど。
実際の健康被害って、出てないんじゃないの。  

  
[ 2455997 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/06(Fri) 12:45
川は地域によるけど人工芝が多いって聞いたな  

  
[ 2456041 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/06(Fri) 13:44
民主党の太陽光発電と同じで、例えばある何かを悪いものと決めつけ、
新しいなにかに切り替えさせようとする時、そこには膨大な利権が生まれるからな

その新しい何かが本当に良いものかどうかなどの検証などまったくないばかりか
「政府は何某利権をやめろ!」といいながら、自分たちが政府から利権を奪って貪ろうとしているだけ
そんな実にみにくい構図の一つが環境問題だ  

  
[ 2456157 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/06(Fri) 18:49
割りばしとかレジ袋とか身近にあって簡単に変更できるものをターゲットにすることで
参加しない人間を悪人に仕立て上げやすくなって
世間の目が気になる人は嫌でも参加せざるを得なくなる

大勢の人間が参加したということで環境団体の大きな実績になって利権へと成長する  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ