2019/12/06/ (金) | edit |

10月にスタートした消費税増税からしばらく時間が経過した。消費税が10%になっただけでなく、「軽減税率」や「キャッシュレスでのポイント還元」など新制度も始まっているわけだが、皆さんの生活にはどのような変化があっただろうか?
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191205-00010005-dime-soci
スポンサード リンク
1 名前:1号 ★:2019/12/05(木) 18:18:00.56 ID:8OfNcARC9
10月にスタートした消費税増税からしばらく時間が経過した。消費税が10%になっただけでなく、「軽減税率」や「キャッシュレスでのポイント還元」など新制度も始まっているわけだが、皆さんの生活にはどのような変化があっただろうか?
そこでこのほど、消費税増税後1ヵ月時点での消費者の動向を調べるべく、総合旅行プラットフォーム「エアトリ」による「増税から1ヵ月」に関するアンケート調査が行われたので、その結果を紹介していきたい。なお、本調査は、10代~70代の男女1,131名を対象にしている。
※グラフありの元記事は下記同タイトルをクリックすることで見ることができます
「軽減税率」、約7割が理解していない
飲食料品などが消費税率8%据え置きとなる「軽減税率」が導入され約1ヵ月となるが、どのような場合に適用されるか理解しているか尋ねる調査が行われたところ、「十分に理解できている(29.0%)」と回答した人は3割に留まった。
7割の人は理解していない部分があり、約8人に1人が「全く理解できない(12.0%)」と回答し、1ヵ月経過した今でも「軽減税率」について不明点がある人が多くいることが分かった。
増税後の金銭的負担、約4割が「想像以上」
増税後の金銭的負担について、増税前に想像していたものと比べどうなったか尋ねる調査が行われたところ、4割以上の人が「増えた(41.9%)」と回答した。
支払方法、キャッシュレス派が伸長傾向に
現在の支払方法について尋ねる調査が行われたところ、最も多い回答は「ほぼキャッシュレス(37.1%)」となった。
増税前の8月に同質問で「ほぼキャッシュレス」と回答した人は31.3%で、増税後に5.8ポイント増加した。増税以降にキャッシュレスでの支払いへ移行した人が一定数いることが判明した。
キャッシュレス決済の方法、スマホ決済アプリが増加
メインの支払方法が「ほぼキャッシュレス」「金額によって使い分けている」「キャッシュレス・ポイント還元加盟店でのみキャッシュレス」と答えた人を対象に、キャッシュレス決済の方法として使っているものを尋ねる調査が行われた。
同質問を増税前の8月に行った際の回答と比較すると、「クレジットカード」、「電子マネー・プリペイドカード」、「デビットカード」を選ぶ人は減少し、「スマホ決済アプリ(増税後:31.1%、増税前:21.3%)」が増加する結果となった。
10月以降、5人に1人が「外食」減った
軽減税率の対象となる飲食料品だが、持ち帰り(テイクアウト)は適用、外食(イートイン)は適用外となる事を受け、10月以降の食事の変化について尋ねる調査が行われたところ、「減った」との回答が最も多かったのは「外食(減った:20.2%)」だった。
反対に「増えた」との回答が最も多かったのは「自炊(13.5%)」となり、1~2割程度の人は外食での「消費税率10%」を意識していることが伺える。
増税前にやったこと、4人に1人が「買い溜め」
増税前にやった事を尋ねる調査が行われたところ、「買い溜め(25.0%)」と答えた人が最も多く、4人に1人が実施していたことが分かった。
8月に「増税前にやろうと思っている事」を聞いた際に「買い溜め」を選んだ人は18.0%だったが、実際には7ポイントも多くの人が買い溜めを行ったようだ。
一方で、8月に「家計の見直し」をやろうと考えていた人は13.2%だったが、実際に行った人は4.4%で多くの人が増税までに家計の見直しを行えなかったようだ。
増税前に買ったもの、「生活消耗品」が最多
増税前に買ったものを尋ねる調査が行われたところ、4人に1人が「生活消耗品」と答えた。
増税前の8月に「買おうと思っているもの」で「生活消耗品」を選んだ人は17.8%だったが、実際には24.8%の人が購入したことが分かった。8月時点では購入するつもりはなかったものの、増税直前に駆け込みで購入する人が多くいたのかもしれない。
12/5(木) 17:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191205-00010005-dime-soci
2 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 18:18:29.07 ID:BZfAmiRu0そこでこのほど、消費税増税後1ヵ月時点での消費者の動向を調べるべく、総合旅行プラットフォーム「エアトリ」による「増税から1ヵ月」に関するアンケート調査が行われたので、その結果を紹介していきたい。なお、本調査は、10代~70代の男女1,131名を対象にしている。
※グラフありの元記事は下記同タイトルをクリックすることで見ることができます
「軽減税率」、約7割が理解していない
飲食料品などが消費税率8%据え置きとなる「軽減税率」が導入され約1ヵ月となるが、どのような場合に適用されるか理解しているか尋ねる調査が行われたところ、「十分に理解できている(29.0%)」と回答した人は3割に留まった。
7割の人は理解していない部分があり、約8人に1人が「全く理解できない(12.0%)」と回答し、1ヵ月経過した今でも「軽減税率」について不明点がある人が多くいることが分かった。
増税後の金銭的負担、約4割が「想像以上」
増税後の金銭的負担について、増税前に想像していたものと比べどうなったか尋ねる調査が行われたところ、4割以上の人が「増えた(41.9%)」と回答した。
支払方法、キャッシュレス派が伸長傾向に
現在の支払方法について尋ねる調査が行われたところ、最も多い回答は「ほぼキャッシュレス(37.1%)」となった。
増税前の8月に同質問で「ほぼキャッシュレス」と回答した人は31.3%で、増税後に5.8ポイント増加した。増税以降にキャッシュレスでの支払いへ移行した人が一定数いることが判明した。
キャッシュレス決済の方法、スマホ決済アプリが増加
メインの支払方法が「ほぼキャッシュレス」「金額によって使い分けている」「キャッシュレス・ポイント還元加盟店でのみキャッシュレス」と答えた人を対象に、キャッシュレス決済の方法として使っているものを尋ねる調査が行われた。
同質問を増税前の8月に行った際の回答と比較すると、「クレジットカード」、「電子マネー・プリペイドカード」、「デビットカード」を選ぶ人は減少し、「スマホ決済アプリ(増税後:31.1%、増税前:21.3%)」が増加する結果となった。
10月以降、5人に1人が「外食」減った
軽減税率の対象となる飲食料品だが、持ち帰り(テイクアウト)は適用、外食(イートイン)は適用外となる事を受け、10月以降の食事の変化について尋ねる調査が行われたところ、「減った」との回答が最も多かったのは「外食(減った:20.2%)」だった。
反対に「増えた」との回答が最も多かったのは「自炊(13.5%)」となり、1~2割程度の人は外食での「消費税率10%」を意識していることが伺える。
増税前にやったこと、4人に1人が「買い溜め」
増税前にやった事を尋ねる調査が行われたところ、「買い溜め(25.0%)」と答えた人が最も多く、4人に1人が実施していたことが分かった。
8月に「増税前にやろうと思っている事」を聞いた際に「買い溜め」を選んだ人は18.0%だったが、実際には7ポイントも多くの人が買い溜めを行ったようだ。
一方で、8月に「家計の見直し」をやろうと考えていた人は13.2%だったが、実際に行った人は4.4%で多くの人が増税までに家計の見直しを行えなかったようだ。
増税前に買ったもの、「生活消耗品」が最多
増税前に買ったものを尋ねる調査が行われたところ、4人に1人が「生活消耗品」と答えた。
増税前の8月に「買おうと思っているもの」で「生活消耗品」を選んだ人は17.8%だったが、実際には24.8%の人が購入したことが分かった。8月時点では購入するつもりはなかったものの、増税直前に駆け込みで購入する人が多くいたのかもしれない。
12/5(木) 17:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191205-00010005-dime-soci
ありがとう安倍さん
4 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 18:19:20.90 ID:3GJ0HQnq0国民の半分が支持していますw
8 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 18:20:13.10 ID:SFigB9id0これは安倍ちゃんGJだね
20 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 18:22:45.66 ID:cZFMVNmd0でも与党に入れまぁす
31 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 18:26:21.97 ID:88cFhava0便乗値上げのほうがデカい
45 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 18:29:28.49 ID:qboH3eX70
自民も民主も増税
同じ増税なら自民がマシ
51 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 18:29:55.65 ID:a35XUM4Y0同じ増税なら自民がマシ
便乗値上げがマジで多い
89 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 18:35:02.93 ID:BF9LQdmr02%の違いを想像できなかった?
104 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 18:38:07.69 ID:oNCOhDXp0皆が支持した自公政権と消費増税だ
特に与党信者が文句言う資格は無い
155 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 18:49:06.84 ID:AyQSv+H/0特に与党信者が文句言う資格は無い
とりあえずあんまり変わった感じはしないな
164 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 18:50:17.54 ID:04NE7HkV0もっと締め上げていいぞ
167 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 18:51:00.91 ID:/neRV2DU0おかわりいただけただろうか
216 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 19:01:05.03 ID:CQ2C5dEQ0小売業だが前年比で消費めっちゃ冷え込んでる
219 名前:名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 19:01:51.38 ID:fIMeBmwl0増税そのものより便乗値上げがひどい
税込み1000円だったものが税別1100とかになってる
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575537480/税込み1000円だったものが税別1100とかになってる
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【憲法改正】#安倍晋三首相、憲法改正「20年施行」を断念 「21年9月までに国民投票」に修正
- 【石破氏】「検証しないと、戦争また起こる危険性」
- 【菅官房長官】「バックアップデータは行政文書ではない」
- 【#菅義偉官房長官】内閣不信任案は解散大義 野党を揺さぶる狙いがあるとみられる
- 【アベノミクス】増税後の金銭的負担、4割の人が「想像以上」
- 首相官邸インスタグラムに嵐との写真投稿で批判の嵐
- 【石破茂】安倍首相「桜を見る会」の対応を批判 「名簿を廃棄するのは理解できない」
- 【菅官房長官】「バックアップデータは行政文書ではない」
- 麻生財務大臣が休日に潜水艦の体験航行をしていたことに野党「自衛隊の私物化だ!」
むしろたった4割か
シンプルに財布から出る額が増えるんだから8割9割はキツいと答えるかとオモタ
シンプルに財布から出る額が増えるんだから8割9割はキツいと答えるかとオモタ
10月なってから食品以外まともに買い物してないから消費税上がった感ゼロだったわ
増税=アベノミクスとは違うからな、そもそも増税したのは埋蔵金があるからそんな事しないと言っていた民主党だから
それに金銭負担とか言うんなら2%の増税に対して価格を10%ぐらい上げた企業に文句言えよ、給料が上がらないのも利益出してる会社に言えよ、何も言わなければこれでいいって判断しかしないし、値上げも直接企業に言えよ、お前らクレーム好きだろ?
それに金銭負担とか言うんなら2%の増税に対して価格を10%ぐらい上げた企業に文句言えよ、給料が上がらないのも利益出してる会社に言えよ、何も言わなければこれでいいって判断しかしないし、値上げも直接企業に言えよ、お前らクレーム好きだろ?
10%で止まると思ってんの?増税は止まらんよ。
また外圧からの増税くるでしょ。外国は日本の経済弱体すれば御の字なわけだし。
また外圧からの増税くるでしょ。外国は日本の経済弱体すれば御の字なわけだし。
ゆでガエルそのもの。いい湯だなぁ♪
収入が増えないから節約しかない
とりあえず寒いから家からでない
とりあえず寒いから家からでない
消費税なんて微々たるもんだろ
社保やら他の税の上りの方がやべーよ
社保やら他の税の上りの方がやべーよ
便乗値上げされてるもの以外は大して変わらないむしろキャッシュレスでバックがあるんまだマシ
変わった感じがしないひとは食料品しか買ってないからです
エンゲル係数がえげつないことになっているはずです
エンゲル係数がえげつないことになっているはずです
4割しかいないのは軽減税率で混乱してるんだろう。
わかりづらすぎて考えるのをやめている感じ。
わかりづらすぎて考えるのをやめている感じ。
キャッシュレス来年の6月までじゃん(たった9カ月)。
増税は状況変わらない限り永久に景気の足かせ。
増税は状況変わらない限り永久に景気の足かせ。
どう擁護しようがこのタイミングで増税したら景気悪くなるの分かってんのに
腹心の友の為に私学無償化しないといけないから引けに引けなくなった安倍ちゃん
それでも安倍バンザイするネトサポ
腹心の友の為に私学無償化しないといけないから引けに引けなくなった安倍ちゃん
それでも安倍バンザイするネトサポ
増税を三党合意で決めたのは民主党という事実を無視する無能ブサヨ。
増税の悪影響を国会で追及せず、ひたすら「桜が~」と叫ぶしかない無能野党。
増税の悪影響を国会で追及せず、ひたすら「桜が~」と叫ぶしかない無能野党。
確かに便乗値上げのダメージがでかい
だが人件費の高騰をどこかで吸収せにゃならん。痛し痒し
だが人件費の高騰をどこかで吸収せにゃならん。痛し痒し
2455943
自民党の選挙公約「J-ファイル2012」より
「責任政党としてわが党が主導して、前会総選挙のマニフェストで国民に約束をしていなかった民主党を巻き込みながら、公明党とともに社会保障と税一体改革に関する三党合意を結びました。」
自民党の選挙公約「J-ファイル2012」より
「責任政党としてわが党が主導して、前会総選挙のマニフェストで国民に約束をしていなかった民主党を巻き込みながら、公明党とともに社会保障と税一体改革に関する三党合意を結びました。」
誰も擁護なんてしてないのにネトサポ連呼のパヨちんくん
だからと言って民主に入れるなんて事はないんだよ
だからと言って民主に入れるなんて事はないんだよ
トータル25%やでな・・・きっついわ
飲み屋でそんなに食ったっけ?って思ってレシート見たら消費税10%ってのがあって結構ムカついた。
本当に今の政治家は売国と国民イジメが好きなやつしかいねーな。
本当に今の政治家は売国と国民イジメが好きなやつしかいねーな。
正直今のところそれほど実感として負担が増えたとは感じないが、それは消費者目線だからかもしれん。小売・卸・生産あたりの事業者は消費者の負担が増えないようにかなり努力してるんじゃないかと思う。
みんなそんなにギリギリの生活してるのか?
2%の上昇くらいスーパーの特売渡り歩いてたら気にもならんさ。
気になるのは耐久消費財買ったときやろ。
俺も家のリフォームに400万かかって8万上乗せになってるのは
ちょっと堪えたわ。
施行前は駆け込み需要多くて工事やってもらえんかったのよ。
気になるのは耐久消費財買ったときやろ。
俺も家のリフォームに400万かかって8万上乗せになってるのは
ちょっと堪えたわ。
施行前は駆け込み需要多くて工事やってもらえんかったのよ。
食べ物以外の容量や中身を減らせない物の便乗値上げがひどいからな
8%から10%に上がるのは分かってたのに想像以上って…
増税だけだとそこまでではないけど、卸や小売り業がどさくさに紛れて便乗値上げしてるからだろ。
マスコミやアベガーの連中があれだけ騒いで四割
来年から景気指標は悪化するのは見えてるから実感するのはこれからですよ。
増税より4月か6月にあった食品関係の値上げがきついわ
消費税より円高のほうが遙かに景気に影響すっからな。
消費者が消費税をちょっとだけ負担に感じて、ちょっとだけ買い物を控えるだけでも、どれだけ小売業、飲食業にダメージがあることか。
ボーナスもがっぽり出て朗報が多い中、いまもアベガーや増税負担ガーやってる奴は自らの自助努力も無しに底流に足を突っ込んでいる下種ども
そもそも定職すらあるのかすら怪しい存在とレスバって・・・進んで同類になりにいくようなもんだ
そもそも定職すらあるのかすら怪しい存在とレスバって・・・進んで同類になりにいくようなもんだ
食料問題もどうにかして欲しいよ
野菜が500円超えてやばいし
正直家で作るより外で野菜炒め食べたほうが
マシなんよな
野菜が500円超えてやばいし
正直家で作るより外で野菜炒め食べたほうが
マシなんよな
※2456054
ここに書き込んでる時点で同類だよばーーかw
ここに書き込んでる時点で同類だよばーーかw
キャッシュレスは基本先払い
還元もまだだから減りが激しく感じるのは当然
今の時点で景気悪化を感じているなら来年から乗り切れそうにない
還元もまだだから減りが激しく感じるのは当然
今の時点で景気悪化を感じているなら来年から乗り切れそうにない
だからあれだけ消費税増税に反対したのに。財務省とマスコミに騙されるからこうなる。
なお、1500円のランチに出かける余裕はある、主婦
これw
増税した分は全部使い倒します!
官僚の利権拡大!
また増設するからよろしくね!
官僚の利権拡大!
また増設するからよろしくね!
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
