2019/12/08/ (日) | edit |

20191205-00010011-jisin-000-1-view.jpg
12月3日に経済協力開発機構(OECD)が、日本人若者の「読解力」の国際順位が15位まで下がったと公表した。18年に79カ国・地域において、約60万人の15歳児を対象に実施された「国際学習到達度調査(PISA)」の結果だ。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191205-00010011-jisin-soci

スポンサード リンク


1 名前:Egg ★:2019/12/07(土) 07:26:18.10 ID:2ZTQFpFn9
12月3日に経済協力開発機構(OECD)が、日本人若者の「読解力」の国際順位が15位まで下がったと公表した。18年に79カ国・地域において、約60万人の15歳児を対象に実施された「国際学習到達度調査(PISA)」の結果だ。

前回15年に行われた調査では日本は8位。国立教育政策研究所の公式サイトによると、調査目的は「義務教育修了段階の15歳児が持っている知識や技能を実生活でどれだけ活用できるか」を見るものとされている。

この調査結果にネットでは波紋が広がっている。

《読解力低下ね… 読書をすればある程度高い水準を保てるが、子どもが読書をしない原因をスマホに求める人が出そう》
《読解力の低下は単純に本を読まないからだと思う》

ダウンタウンの松本人志(56)も3日、《日本の子供達の読解力が世界的にみて劣ってるらしい。。。 学校の授業に大喜利を取り入れるのも良いかもよ。マジで》とTwitterで独自の対処法を提示。また、ビビる大木(45)は5日にTwitterで《親はどうすりゃいいのか。悩むよ》と言及した。

4日付の読売新聞によると、文部科学省の分析ではSNSなどによる短文のやりとりが増えたことを要因の一つとして挙げた。そのため、長文を読み書きする機会が減少しているという。

また調査結果では無料通信アプリ「LINE」などでの短文のやりとりをしている割合は、OECDに加盟する37カ国中で日本は87.4%と平均値の67.3%を上回った。

5日に放送された『スッキリ』(日本テレビ系)でも「子どもの読解力が急落」というテーマが取り上げられた。

番組VTRに登場したお茶の水女子大学の浜野隆教授によると、そもそも読解力とは「書かれた文章を正確に理解する力に加えて、書かれたことを評価したり文章をもとに自分で考えを展開したりする力」だという。また浜野教授も、今の日本の子ども達はSNSを使った短文のコミュニケーションが増え、長文を読み書きする機会が損なわれていると指摘した。

いっぽうで同番組に出演した経営評論家の坂口孝則氏は、スマホやネットが原因ではないと反論。同調査の低得点者が増えている傾向から、教育費用をかけられない子どもの増加に伴う「貧困」や「格差社会」が読解力の衰えにつながっていると仮説を展開。また報道記者の下川美奈氏は、長文を読む時間や文字以上のものを想像するといった余裕が失われているとコメントしている。

このように様々な原因が挙げられる中で、若者だけの問題ではないといった声も上がっている。

《読解力の低下と言うけど、SNSやヤフコメでも記事の内容理解せずコメントしてる大人がたくさんいるし、子供だけの問題じゃないわな》
《日本の15歳の読解力が落ちたって言うけどそれ俺たち大人のせいだろ 間違ってもその子らのせいではない 子どもにも伝えられるように大人になった今勉強しないとなって思うわ》
《最近子供達の学校の勉強を見ていても、出題されている問題の文章自体に??? となるものも増えていますよ。本当に子供達だけの問題ではないと思います。読解力》

12/5(木) 21:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191205-00010011-jisin-soci

写真
20191205-00010011-jisin-000-1-view_.jpg
3 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/07(土) 07:28:31.77 ID:4uBgQ2zT0
読解力なんて要らねーよ。
4 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/07(土) 07:29:23.80 ID:AjSs+mCj0
5ちゃんにいてもそれは感じる
9 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/07(土) 07:32:18.62 ID:qrGlT2u90
日本語がおかしいやつが増えた
13 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/07(土) 07:32:44.99 ID:nF7pggmt0
強制的に読ませるしかないだろ、授業で
14 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/07(土) 07:33:15.29 ID:c7tYJayD0
親が新聞読まないから
20 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/07(土) 07:34:38.28 ID:9HUdV9oJ0
普通にテレビやスマホのせいだろ
27 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/07(土) 07:35:32.94 ID:hS6aXAjC0
本当に貧困ならスマホが使えず図書館にでも行くやろ

48 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/07(土) 07:42:00.51 ID:ZXECUtZN0
ゆとり教育のおかげ
ゆとりに育てられたら子もゆとり
政治が悪いんですよ
78 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/07(土) 07:52:38.44 ID:+jmhz1xe0
つまり、時には長文レスを読み込んで、
前後関係を読み取らないと、すぐに袋叩きにあう5ちゃん最強
98 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/07(土) 08:00:40.28 ID:49G1KCap0
SNSの短文とスマホのフリック入力の影響は
句読点を入れなくなってるところにはっきり出てるな
132 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/07(土) 08:10:54.86 ID:5OQoEkpt0
未来は言語がなくなるそうだよ
脳に直接信号伝達して会話するそうだ
読解力との関係は何とも言えないが
138 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/07(土) 08:13:43.78 ID:cHr9Ou560
こいつ何言ってんだ?ってやつ本当に多くなったな
160 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/07(土) 08:18:19.65 ID:4LGBDUMh0
ねえよ、なんなら誤解力とやらも低下なんてしてない
217 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/07(土) 08:33:45.16 ID:RsPdZhYm0
貧乏でも頭のいい人はいる。
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1575671178/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2457021 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/08(Sun) 05:19
東大、慶応卒
の公務員政治家はみんな頭が良い
貴方とは違うんです  

  
[ 2457023 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/08(Sun) 05:23
日本企業が世界に誇る
優秀で立派な高給取り社会人の代表

コミュ強陽キャ
が増えてるから一時的なものだろう  

  
[ 2457028 ] 名前: 774@本舗  2019/12/08(Sun) 05:46
教育の現場で読解力が不用とされてるからだろ
  

  
[ 2457038 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/08(Sun) 06:17
語彙があるやつの大喜利は面白いけど
大喜利やっても語彙は身に付かんぞ  

  
[ 2457041 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/08(Sun) 06:24
活字を普段から読まない人も増えているから当たり前だな

身近な活字離れの最たるものが新聞なわけで・・・
有料に値しないと切って捨てられる低質極まりない製作サイドにも問題有  

  
[ 2457045 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/08(Sun) 06:33
学校の図書館にもっと面白い本をたくさん置くべきですね。
家に帰るとゲームしてるから学校で読書の時間があるといいと思います。  

  
[ 2457048 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/08(Sun) 06:37
てきとーな仮説書いてアベガーしたいだけじゃん。  

  
[ 2457055 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/08(Sun) 06:55
読解力が無いのはネットや年齢関係ないよね・・
マスコミや野党や著名人を見てもわかるように、ネットを使いこなせない人ほど
読解力が無いもの  

  
[ 2457056 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/08(Sun) 06:57
読解力がないのは(特に高齢)パヨクだろ?
あいつら朝日や毎日新聞の記事で思考回路を作ってる、洗脳されてるからな
あとタイトルしか読まない、ほんとよく訓練された愚民だよ
で、ネットで俺ら右派に論戦挑んで馬 鹿扱いされて逃走を繰り返すんだよなぁ  

  
[ 2457089 ] 名前: 名無し  2019/12/08(Sun) 07:52
バラエティ番組見てても、司会者の質問に対する答えがちぐはぐの人結構いるけど、大人だぞ。全体的に下がってるんだね。  

  
[ 2457122 ] 名前: a  2019/12/08(Sun) 08:50
読解力の評価採点方法が時代に合わなくなってきていたりして。  

  
[ 2457125 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/08(Sun) 08:52
SNSが短文だから読解力が〜と言う御人は俳句はどう評価するの?
究極の短文で読解力が必要と思うが…
逆に左翼マスコミ共の方が論理的思考が出来ず感情的で読解力がないと思える。
SNSの短文の中の民意、世の流れが読めない連中に読解力はあるのだろうか?
下手なマスコミよりネットの方がよっぽどキレイが良く、切り返しが上手く、情報の発掘、現場等の専門家声等余程面白いと思うが…  

  
[ 2457126 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/08(Sun) 08:56
討論させんからだろ  

  
[ 2457151 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/08(Sun) 09:29
※2457125
俳句や短歌はもともと長文で表すようなものを削ぎ落としてさらに含みを持たせて
裏の意味があるようなものを作ったりしてるけど
SNSの短文は書いてある通り思いついたことをただ言葉にしているだけだし全然違うよ

SNSやにちゃんねるの短文なんか99%以上価値ないけど1%未満を拾って集めて
面白そうに見せてるのがまとめサイトなんだからまとめしかみてないと面白くみえるだろ
マスコミを擁護するわけじゃないけどね  

  
[ 2457184 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/08(Sun) 10:31
若いのでも理解早い子いるし、おっさんでもよくこの歳までやってこれたなってのもいる
「最近の若いやつは」理論やろ  

  
[ 2457197 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/08(Sun) 10:50
「理由はともかく、これは日本が悪いと見るべきである」
「証拠はないが、自民党は批判されるべきである」
こんな論理性のない記事ばかり書いてるんだから新聞で読解力なんて付かんわな
実際、人生で読むに値する本なんてそんなに多くない、ほとんどは活字のジャンクフードだ  

  
[ 2457206 ] 名前: onmyeyes.jp  2019/12/08(Sun) 11:03


文章の読解力 = 食べ物の咀嚼力

給食に噛みごたえのある物を出せ!





  

  
[ 2457217 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/08(Sun) 11:17
ニュースにあった情報としての価値をないがしろにして文章としての価値だけ残ったところで若い子らは誰もニュース見なくなるわな
だいたい文芸界はラジオ登場の見下したし、ラジオはTVを見下したしTVはゲームを見下したしネットを見下したしSNSを見下しただろう、要するに世の常よ
問題解決のための文章力上昇の鍵は新しいものを敵視して禁止することじゃなくて多様な文章媒体を摂取することよ。
SNSもやる、ラノベも読む、漫画も読む、ニュースも見る、新聞も読む、新書も読む、古典文芸作品も読むっていう全部の摂取をする人が多様な価値観を理解して消化し新しい価値を多くの人に伝わるように発信できるようになるって事が最重要だろ。  

  
[ 2457262 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/08(Sun) 12:20
snsはアメリカやヨーロッパでも普及してますよ
  

  
[ 2457278 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/08(Sun) 12:49
スマホ+SNSでギリギリ健常者レベルの人が大量参入してきた影響はあるだろうな
それは日本人の読解力が下がったと言うより、隠れていた不都合な存在が表出してきたというべきか
かつてネットの主流がHTMLによるウェブサイトからより簡便なブログに移行した時も同じことがおきた  

  
[ 2457323 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/08(Sun) 14:46
これの面白いところは、最近の若いもんはーっていってた本人たちも読解力がなかったところ
特に松本、武田は恥ずかしくないのかと  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ