2019/12/08/ (日) | edit |

なぜ自分の給与はこんなに低いのだろうか。そう感じたことがない人はいないだろう。国税庁が発表した最新の民間給与実態統計調査によると、2018年は上昇基調にある。年間440万円ほどだ。
ソース:https://toyokeizai.net/articles/-/317736
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★[age]:2019/12/07(土) 11:39:41.42 ID:Pnhpag769
平均給与は上がったというけれど
なぜ自分の給与はこんなに低いのだろうか。そう感じたことがない人はいないだろう。国税庁が発表した最新の民間給与実態統計調査によると、2018年は上昇基調にある。年間440万円ほどだ。
しかし、上がったといっても440万円。それはリーマンショック前の2007年当時の水準に近づいたにすぎない。さらに、1997年当時の467万円よりもまだ低い。周辺国が経済成長し給与も上昇している状況において、日本人の給与は相対的にも低い状態に陥りつつある。
しかも、働き盛りの30代中盤から40代後半の読者には、さらにショックなことをお伝えしなければならない。
それは、10年前と比べて、自分たちの給料は先輩たちが同年代のときにもらっていた額よりもはるかに少ないのだ。
■40代の読者を襲う悲惨な状況
10年前(2008年)にそれぞれの年代がもらっていた給与と、10年後(2018年)の私たちがもらった給与の増減を見てみよう。この間に、社員たちの給与改定が行われた若い世代には給与を上げて訴求性を高める一方で、働き盛りの給料は下げられた。
「昔は職場でゆっくりと新聞を見ていた上司が多かった」という声をよく聞く。当時の課長は余裕があったということだ。さらに残念なことに、当時の課長と今の30~40代の給料を比べると、今の30~40代の給料が実は最も下がっている。かつて40歳だった人がもらっていた給料に比べ、今の40歳がもらっている給料は1割ほど減っている。
30~40代はお金が必要な時期だから問題は深刻だ。私が若い頃は、上司から飲み会でおごってもらうと「お前が上司になったら部下におごってやれ」といわれた。しかし、私たちは上司になったが、そんな余裕はなくなった。
それにしても、2000年代初頭といえばITバブルの崩壊で、就職氷河期の状況だった。このとき社会に出た現在のアラフォー世代は就職氷河期で苦しんだだけでなく、その後の給料水準ダウンも強いられているというわけだ。
拙著『日本人の給料はなぜこんなに安いのか』でも詳しく解説しているが、日本の給料は海外と比較しても低い。為替を加味しても、製造業のエンジニアや管理職、サービス業のスタッフなどもおしなべて、欧米の主要国の中で劣るのだ。
もちろん新興国と比べると高いとはいえ、日本人はもはや国際的に「安い人たち」になっている。日本人の給料は先進国との比較では、決して高いとは言えないどころか、むしろ低い位置にある。
■理由はなんだろうか。
理由①:日本の社会は「製造業」がベースにある
工場のラインに天才的な組立作業員がいて、「その人がいなくなったら生産が止まってしまう」となってしまえば、その製造業者は困ってしまう。
だから製造業では「標準化」や、作業員の「代替性」が重要となってきた。全社一丸となって製品を作り、個性というより、チームの力が必要だ。
ただ、逆に言えば、誰かが天才的な能力を持っていても、あくまで全員で製品を作り上げるため、会社がその個人の給与のみを上げたい動機もなくなる。よくも悪くも、平等主義が蔓延する。日本は製造業で国を大きくしてきた。日本は雇用について、この製造業のスタイルがベースにある。
日本の土台を支えてきた製造業で、終身雇用ならびに安定した雇用が実現できていたことは決して無意味ではない。むしろプラスの面が多い。
例えば海外の顧客がいるとする。日本を含む、多くの国のうち、どこからか商品を調達することを検討しているとしよう。
このとき日本の会社が「うちの国では、いったん企業に就職したら、ずっと同じところで働いています。安心して働いてもらえるように、雇用を保証しています。その代わりに、給料は低く抑えられていますから、商品のコストも低く抑えています。だから、商品の価格も安いです。さらに社員は長期雇用による愛社精神から、不良品が出ないように、自分たちの責任として生産ラインを考えてくれています。ですから品質も優れています」
と言ったとしたらどうだろう。
以下ソース先で
2019/12/07 5:30 東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/317736
5 名前:名無しさん@1周年:2019/12/07(土) 11:41:17.04 ID:vUynhwVw0なぜ自分の給与はこんなに低いのだろうか。そう感じたことがない人はいないだろう。国税庁が発表した最新の民間給与実態統計調査によると、2018年は上昇基調にある。年間440万円ほどだ。
しかし、上がったといっても440万円。それはリーマンショック前の2007年当時の水準に近づいたにすぎない。さらに、1997年当時の467万円よりもまだ低い。周辺国が経済成長し給与も上昇している状況において、日本人の給与は相対的にも低い状態に陥りつつある。
しかも、働き盛りの30代中盤から40代後半の読者には、さらにショックなことをお伝えしなければならない。
それは、10年前と比べて、自分たちの給料は先輩たちが同年代のときにもらっていた額よりもはるかに少ないのだ。
■40代の読者を襲う悲惨な状況
10年前(2008年)にそれぞれの年代がもらっていた給与と、10年後(2018年)の私たちがもらった給与の増減を見てみよう。この間に、社員たちの給与改定が行われた若い世代には給与を上げて訴求性を高める一方で、働き盛りの給料は下げられた。
「昔は職場でゆっくりと新聞を見ていた上司が多かった」という声をよく聞く。当時の課長は余裕があったということだ。さらに残念なことに、当時の課長と今の30~40代の給料を比べると、今の30~40代の給料が実は最も下がっている。かつて40歳だった人がもらっていた給料に比べ、今の40歳がもらっている給料は1割ほど減っている。
30~40代はお金が必要な時期だから問題は深刻だ。私が若い頃は、上司から飲み会でおごってもらうと「お前が上司になったら部下におごってやれ」といわれた。しかし、私たちは上司になったが、そんな余裕はなくなった。
それにしても、2000年代初頭といえばITバブルの崩壊で、就職氷河期の状況だった。このとき社会に出た現在のアラフォー世代は就職氷河期で苦しんだだけでなく、その後の給料水準ダウンも強いられているというわけだ。
拙著『日本人の給料はなぜこんなに安いのか』でも詳しく解説しているが、日本の給料は海外と比較しても低い。為替を加味しても、製造業のエンジニアや管理職、サービス業のスタッフなどもおしなべて、欧米の主要国の中で劣るのだ。
もちろん新興国と比べると高いとはいえ、日本人はもはや国際的に「安い人たち」になっている。日本人の給料は先進国との比較では、決して高いとは言えないどころか、むしろ低い位置にある。
■理由はなんだろうか。
理由①:日本の社会は「製造業」がベースにある
工場のラインに天才的な組立作業員がいて、「その人がいなくなったら生産が止まってしまう」となってしまえば、その製造業者は困ってしまう。
だから製造業では「標準化」や、作業員の「代替性」が重要となってきた。全社一丸となって製品を作り、個性というより、チームの力が必要だ。
ただ、逆に言えば、誰かが天才的な能力を持っていても、あくまで全員で製品を作り上げるため、会社がその個人の給与のみを上げたい動機もなくなる。よくも悪くも、平等主義が蔓延する。日本は製造業で国を大きくしてきた。日本は雇用について、この製造業のスタイルがベースにある。
日本の土台を支えてきた製造業で、終身雇用ならびに安定した雇用が実現できていたことは決して無意味ではない。むしろプラスの面が多い。
例えば海外の顧客がいるとする。日本を含む、多くの国のうち、どこからか商品を調達することを検討しているとしよう。
このとき日本の会社が「うちの国では、いったん企業に就職したら、ずっと同じところで働いています。安心して働いてもらえるように、雇用を保証しています。その代わりに、給料は低く抑えられていますから、商品のコストも低く抑えています。だから、商品の価格も安いです。さらに社員は長期雇用による愛社精神から、不良品が出ないように、自分たちの責任として生産ラインを考えてくれています。ですから品質も優れています」
と言ったとしたらどうだろう。
以下ソース先で
2019/12/07 5:30 東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/317736
人件費が安いなら海外から引く手数多になるってことじゃん?
6 名前:名無しさん@1周年:2019/12/07(土) 11:41:29.11 ID:FSveyGJf0アベノオトモダチは給料爆上げ
19 名前:名無しさん@1周年:2019/12/07(土) 11:45:30.97 ID:/ZJ+i8T80公務員はしっかり上がってるから
25 名前:名無しさん@1周年:2019/12/07(土) 11:46:03.36 ID:8kn31y4u0
バブル期と比べるな
今が相応なのだよ
29 名前:名無しさん@1周年:2019/12/07(土) 11:46:29.84 ID:kX54Rkza0今が相応なのだよ
上級の給料高過ぎ
49 名前:名無しさん@1周年:2019/12/07(土) 11:51:17.89 ID:15xBncTi030年以上大きく変わってないからな
62 名前:名無しさん@1周年:2019/12/07(土) 11:55:04.59 ID:LhJv+FDY0もはや移民で国力維持する事すら手遅れ
92 名前:名無しさん@1周年:2019/12/07(土) 11:59:26.23 ID:d6Rtvk4u0手取り20万円、ボーナス40万円で満足してます。
111 名前:名無しさん@1周年:2019/12/07(土) 12:02:29.60 ID:x2s5XD8a0このままだと日本が移民を送り出す側に逆戻りだな
127 名前:名無しさん@1周年:2019/12/07(土) 12:04:48.05 ID:Ko76tcBS0公務員に憧れるとか末期じゃん
148 名前:名無しさん@1周年[age]:2019/12/07(土) 12:08:03.17 ID:lye7COYV0この数年で1割年収減った
もうダメだ
161 名前:名無しさん@1周年:2019/12/07(土) 12:09:54.96 ID:AaNpk2N70もうダメだ
ホント辛い給料上がらない
人は減って仕事量と責任ばかり増える
なんなんすかこれ・・・奴隷ですかね
182 名前:名無しさん@1周年:2019/12/07(土) 12:13:44.67 ID:zSn8Qqvw0人は減って仕事量と責任ばかり増える
なんなんすかこれ・・・奴隷ですかね
公務員削減すりゃいいのにね
公務が楽してんだから国が衰退しまくるのは当たり前
187 名前:名無しさん@1周年:2019/12/07(土) 12:14:12.23 ID:yluLjfuk0公務が楽してんだから国が衰退しまくるのは当たり前
地方衰退&東京の一極集中の様に
一部の人間だけに富が一極集中
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575686381/一部の人間だけに富が一極集中
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- パチスロ大手サミーが打ち出した「競技」としてのパチスロ「P-SPORTS」の大会は業界の未来を拓くか?
- 【企業】週4日労働制には生産性の向上や企業の支出削減など多くのメリットがある
- 入会金4万円!横暴すぎる自治会の実態 参加を拒否すると、掲示板で「見せしめ」にされて...
- 「竹島は日本固有の領土だ!」と思っている日本人は77.7% 内閣府調べ
- 【悲惨な40代】日本人の給料がまるで上がらない はもはや国際的に「安い人たち」に
- 【マイナンバーカード】「マイキーID」をコンビニで発行。「マイナポイント」制度普及へ。2万円チャージで5000ポイント貰える。政府
- 【行政文書流出】「なんだこれは…」と絶句 HDD落札男性が見た中身は…「これはまずい」と直感、背筋が寒くなる
- 上司の前でゴールドカードを出したら「20そこらがえらそーに見せつけんじゃねーよ!ゆとり!」と激怒され…若手社会人の悩みが話題に
- 【出生数過去最少】90万人割れ確実に
この謎の、ある種の公務員信仰はなんなのかね?
そんなに公務員の事知らんやろこいつら
そんなに公務員の事知らんやろこいつら
前に公務員叩きで政権交代できたからだと思う
一時期下火になってたが、古いマニュアル片手に工作してる人たちがここ2週間ほど沸いてる
俺は「いつまでやるのかね?」と思って見てる
あまり酷くなったらすかさず反論したらいいと思う
一時期下火になってたが、古いマニュアル片手に工作してる人たちがここ2週間ほど沸いてる
俺は「いつまでやるのかね?」と思って見てる
あまり酷くなったらすかさず反論したらいいと思う
移民を送り出す側に逆戻りとか書いてる特定アジア人から
真っ先に斜陽国を捨てて宇宙最高繁栄国に引っ越しそうなのに
こいつらいつまでいるの?
真っ先に斜陽国を捨てて宇宙最高繁栄国に引っ越しそうなのに
こいつらいつまでいるの?
24歳で年収300万円で就職して60歳で年収330万円で退職するのがイギリスの一般事務職の正社員の平均らしい。
同一労働同一賃金だから昇進しなければ24歳でも40歳でも60歳でも勤続年数など関係なく同じ年収なのがイギリスなんだってさ。
同一労働同一賃金だから昇進しなければ24歳でも40歳でも60歳でも勤続年数など関係なく同じ年収なのがイギリスなんだってさ。
親方日の丸なら倒産の心配が無いからな、普通に務めるだけで将来安泰、当然だが狭き門、家族、親戚に公務員が居ないとなかなか入れないから妬まれるんだよな。
日本に居座りながら日本は滅ぶと叫ぶ。
まるでニートかこどおじみたいですね。
まるでニートかこどおじみたいですね。
祖国脱出熱が非常に高い韓国人を見習う韓国流を日本でも流行らせたくて必死
金刷らんからやぞ
統べて財務省の推す緊縮財政と消費税のせい
これのせいで日本の価値はドンドン落ちてる
消費税やめるだけでまだまだ日本の消費は伸びる(=国際的に円の価値は高まる)し、そうなれば給料も上がる(=国際的に日本人の給料も上がる)
根本原因は製造業の生産性ではない
財務省が権力を握りさらに権力を大きくするために日本国を毀損している消費税こそが根本原因
統べて財務省の推す緊縮財政と消費税のせい
これのせいで日本の価値はドンドン落ちてる
消費税やめるだけでまだまだ日本の消費は伸びる(=国際的に円の価値は高まる)し、そうなれば給料も上がる(=国際的に日本人の給料も上がる)
根本原因は製造業の生産性ではない
財務省が権力を握りさらに権力を大きくするために日本国を毀損している消費税こそが根本原因
企業の体制が時代遅れでブラックのまま、なにも改善されず無駄ばかり
無駄をなくす壁だとというマスコミメディアの掛け声のもと
給料を下げたり上げない事が無駄削減みたいな社会的空気が定着
あと日本は転職したり、ストライキをしたり、労基に報告したりする人、自ら動くひとが少ないから
企業も全く働く環境を改善しようとしない
無駄をなくす壁だとというマスコミメディアの掛け声のもと
給料を下げたり上げない事が無駄削減みたいな社会的空気が定着
あと日本は転職したり、ストライキをしたり、労基に報告したりする人、自ら動くひとが少ないから
企業も全く働く環境を改善しようとしない
日本で粛清もとい正しく組織を作り直さないといけない省庁の第一が財務省もとい罪務省、その次が外務省こと害務省だ
まずこの二つを正さない限り日本はよくならない
まずこの二つを正さない限り日本はよくならない
共産党員みたいなのが来てるが
手厚い福祉の北欧が大好きな共産党員
北欧って税収じゃなくてカネ刷ってるんかwww
手厚い福祉の北欧が大好きな共産党員
北欧って税収じゃなくてカネ刷ってるんかwww
日本人も世界に散らばってJPOPの再生回数増やせばいいニ ダ
各国の格差を調べたデータでは日本の格差は世代間格差が特徴だという
年功序列が残っているため勤続年数が長い人ほど高収入になる
そこで日本企業が世界に追い付くため低年齢でも高スキルの人の給料を上げるとはならず、高年齢の高給取りをリストラする、非正規を増やすといった手法で日本の平均賃金を下げている
日本企業にとって人材は投資ではなくコストなのです
年功序列が残っているため勤続年数が長い人ほど高収入になる
そこで日本企業が世界に追い付くため低年齢でも高スキルの人の給料を上げるとはならず、高年齢の高給取りをリストラする、非正規を増やすといった手法で日本の平均賃金を下げている
日本企業にとって人材は投資ではなくコストなのです
そこらへんの素人が適当に思いつくことを国がやってないなら
その思いつきがデタラメか
ヨーロッパ諸国に対するEUみたいな上位の強制力でできないんだろ
その思いつきがデタラメか
ヨーロッパ諸国に対するEUみたいな上位の強制力でできないんだろ
<丶`∀´> やはりアベが悪いニダ 早く経済通の石破さんに交代すべきニダ
終身雇用が廃れてガンガン上がってる人と上がらない人が分かれただけでしょw
海外のようなーって言ってるくせにそこは周りと一緒の待遇じゃないと気が済まないってのが草
海外のようなーって言ってるくせにそこは周りと一緒の待遇じゃないと気が済まないってのが草
公務員が楽で高給取りだと思うなら、公務員になれば良いじゃない。しょっちゅう募集してるぞ。
努力しないやつほど、隣の芝生を見て妬むよね。
努力しないやつほど、隣の芝生を見て妬むよね。
この人の理由の考察は的外れだけど、日本が経済成長してなくて右肩下がりってのは、まあ言い訳しようのない事実
安倍政権も初期は良かったのに、中期グダグダ、今となってはもう評価のしようがない
経済上向きにする良い手なんてここ数年見てねえわ
もう完璧ゆでガエルなのにそれでも妄信してる連中もいるし、失われた25年は確定、30年もほぼほぼ確定レベル
民衆の質が悪すぎる
安倍政権も初期は良かったのに、中期グダグダ、今となってはもう評価のしようがない
経済上向きにする良い手なんてここ数年見てねえわ
もう完璧ゆでガエルなのにそれでも妄信してる連中もいるし、失われた25年は確定、30年もほぼほぼ確定レベル
民衆の質が悪すぎる
米2457071
どの政党の誰を首相にして、どの経済通を経産相に迎えるべきか
愚民に助言してくれんか
どの政党の誰を首相にして、どの経済通を経産相に迎えるべきか
愚民に助言してくれんか
※2457074
その短絡的な志向がまず衆愚
衆愚だって自覚あるなら直して
その短絡的な志向がまず衆愚
衆愚だって自覚あるなら直して
米2457075 まあホントに知能と実行力があれば自分で立候補したり本を書いて売ったりするから こんなところで愚痴ってるわけないわな
※2457077
そうやってすぐにマウント取りに行くのも衆愚
衆愚だって自覚あるなら直して
まあ、でも君はもうどうでもいいや
そうやってすぐにマウント取りに行くのも衆愚
衆愚だって自覚あるなら直して
まあ、でも君はもうどうでもいいや
米2457078 マウント取りにさっそうと飛び出したのはおまえ=2457071 だろw 安倍政権と国民を見下すためにご苦労なことだなw
ここ20年、従業員の賃金上昇率は非常に厳しいが株主配当の上昇率は意外に良い
なにが異なるといえば圧力
過去シャンシャン総会と言われたように何も言わなかった株主たちは外国人株主が増えモノを言うようになった
そして過去ストや直談判も頻繁に行っていた従業員たちはモノを言わなくなり服従するようになった
経営者も圧力が無ければ耳をかさない
なにが異なるといえば圧力
過去シャンシャン総会と言われたように何も言わなかった株主たちは外国人株主が増えモノを言うようになった
そして過去ストや直談判も頻繁に行っていた従業員たちはモノを言わなくなり服従するようになった
経営者も圧力が無ければ耳をかさない
マウント取りにいっている奴、元ソースが東洋経済の時点で踊らされていると気が付けよ
そこは極小の声を大多数かのごとく声高に触れ回る低劣のものだぞ?
事実よりむしろ注目を集めるネタを掬っていくゴ ミ経済誌で、ここで得た情報は真贋定かならず危険とさえ云えるのに、ご苦労なこったな
そこは極小の声を大多数かのごとく声高に触れ回る低劣のものだぞ?
事実よりむしろ注目を集めるネタを掬っていくゴ ミ経済誌で、ここで得た情報は真贋定かならず危険とさえ云えるのに、ご苦労なこったな
カネが回ってないんだよ。金持ちの間だけでグルグル回ってるだけ。
無能を切れる社会じゃないから
一億総中流はもはや幻想で金持ちかやや貧乏かド底辺しかいない
2457115 格差の大きさではアメリカや韓国のほうがひどい ソースはググれ
むしろ安倍だから今の水準維持できてるだけで
もともと日本なんて1990年代からずっと経済活動の中心を担う
現役世代が減って少子高齢化で今後もずっとそうなるって予測されてんだから
企業としては日本なんてもう市場としての魅力はほとんど無いってのが常識だから給料増えるわけねえじゃん
安倍が辞めたらたぶん国外からの投資もまた減るだろうけど、アベノセイダーズは言うだけ言って責任取らない老害しかおらんしな
もともと日本なんて1990年代からずっと経済活動の中心を担う
現役世代が減って少子高齢化で今後もずっとそうなるって予測されてんだから
企業としては日本なんてもう市場としての魅力はほとんど無いってのが常識だから給料増えるわけねえじゃん
安倍が辞めたらたぶん国外からの投資もまた減るだろうけど、アベノセイダーズは言うだけ言って責任取らない老害しかおらんしな
疫病神朝鮮系に乗っ取られているからな安倍李晋三等
Kの法則
皇室も汚鮮、自衛隊も、源平の子孫を社会のコアに戻せよ
Kの法則
皇室も汚鮮、自衛隊も、源平の子孫を社会のコアに戻せよ
さようなら日本
少子化で経済停滞してるんだから給料増える訳が無いだろ
若者が増えて内需が増えて急速に経済発展している東南アジア、南アジア諸国とは違うんだよ
若者が増えて内需が増えて急速に経済発展している東南アジア、南アジア諸国とは違うんだよ
そりゃ非正規が正社員になってもすぐに高い給料はないってのがメインの理由では
朝日系列でも沖タイと同じぐらい最低の東洋経済ソースかよ。いまだにあったんだな。消えて無くなったかと思ってたわ。しかも、相変わらずの印象操作で日本の経済を破壊して海外へ優秀な人材を流出させたいんだよな
日本の企業のシステムは初任給は安くて、勤続年数と経験値に伴って上昇して行くという方式。で、民主党政権で日本の経済ぶっ壊されて企業は海外へ脱出しリストラの嵐。過去最大の失業率で新卒も就職難。まともに就職やリストラからの転職が出来たのが2013年。そこから現在までが6年あまり。しかも、高給取りの団塊世代の引退と勤続年数の浅い人材が大半となっている現状で過去の統計と比較すれば数値が低いのも当たり前の話しだしな
勤続年数に伴って少しづつ上がっていくのに1年間だけの昇給額なんて少なくて当然だろ。しかも、勤続年数は6年未満の社会人が殆んどだぞ。民主党政権が終わって経済もリセットされたと考えるべき。マスコミは過去の統計や現統計の悪用による印象操作を仕掛けて来る。日本人を騙すためのマスコミマニュアルにある手法そのものだから
日本の企業のシステムは初任給は安くて、勤続年数と経験値に伴って上昇して行くという方式。で、民主党政権で日本の経済ぶっ壊されて企業は海外へ脱出しリストラの嵐。過去最大の失業率で新卒も就職難。まともに就職やリストラからの転職が出来たのが2013年。そこから現在までが6年あまり。しかも、高給取りの団塊世代の引退と勤続年数の浅い人材が大半となっている現状で過去の統計と比較すれば数値が低いのも当たり前の話しだしな
勤続年数に伴って少しづつ上がっていくのに1年間だけの昇給額なんて少なくて当然だろ。しかも、勤続年数は6年未満の社会人が殆んどだぞ。民主党政権が終わって経済もリセットされたと考えるべき。マスコミは過去の統計や現統計の悪用による印象操作を仕掛けて来る。日本人を騙すためのマスコミマニュアルにある手法そのものだから
この記事見てると、アメリカみたいにすぐに社員を辞めさせられる様にすると良いみたいに書いてるけど、ヨーロッパ の多角経営の大財閥作って必要な時に必要な人員を配置換えすればいいんじゃ無いの?
無理やりアメリカ式にして労働者切り捨ての臭いしかしねーよ
無理やりアメリカ式にして労働者切り捨ての臭いしかしねーよ
アメリカ式にすると町の中が失業者であふれるぞw
消費税止めればいいんだよね。
それだけで大分変る。
指導力のある優秀な政党が出てこないと日本は立ち直れない・・・
それだけで大分変る。
指導力のある優秀な政党が出てこないと日本は立ち直れない・・・
経済グローバル化で労働力市場もグローバル化してるんだよ。
海外の安い労働力のせいで国内の労働力の相場も下げざるを得なくなった。
下げないと企業競争力が失われる。
海外の安い労働力のせいで国内の労働力の相場も下げざるを得なくなった。
下げないと企業競争力が失われる。
源泉で徴収して、働いていない人にお金を渡しているから。その手間代もかかる。
源泉で徴収しない場合、働いている本人に、本人負担と会社負担の両方分が本人経由で、親や子供の家族の生活に使われる。
源泉で徴収する場合は、その分を差し引いて、年金で年寄りに配り、公務員の手間賃も必要となる。
働いている本人経由の方が子供にお金をかける判断ができる余裕が生まれる。
それで救われる人も少なくなるが。
源泉で徴収しない場合、働いている本人に、本人負担と会社負担の両方分が本人経由で、親や子供の家族の生活に使われる。
源泉で徴収する場合は、その分を差し引いて、年金で年寄りに配り、公務員の手間賃も必要となる。
働いている本人経由の方が子供にお金をかける判断ができる余裕が生まれる。
それで救われる人も少なくなるが。
シャープは、買収首切りで、社保費も減って、競争力が上がったろ。
公務員の給料は上がっていってるが民間はドケチの社長が問題だな。
氷河期無能非正規ワイの時給は上がってるがお話にならないわな
日本基準でも安い人、どころか、お荷物は安楽死しろみたいに言われてる
底辺無能を切り捨てたら、空いたところに移民が加速する
日本基準でも安い人、どころか、お荷物は安楽死しろみたいに言われてる
底辺無能を切り捨てたら、空いたところに移民が加速する
最低賃金
アメリカ=7.25ドル、イギリス=⒏21ポンド、韓国=8350ウォン、
ドイツ=⒐35ユーロ、フランス=10ユーロ、日本=1000円前後
この辺の国は単に通貨変動で給料が安く感じたり高く感じたりしとるだけちゃうの?
それぞれの国の中で1ドル、1ポンド、1000ウォン、1ユーロ、100円で買えるモンって
似たり寄ったりやん
アメリカ=7.25ドル、イギリス=⒏21ポンド、韓国=8350ウォン、
ドイツ=⒐35ユーロ、フランス=10ユーロ、日本=1000円前後
この辺の国は単に通貨変動で給料が安く感じたり高く感じたりしとるだけちゃうの?
それぞれの国の中で1ドル、1ポンド、1000ウォン、1ユーロ、100円で買えるモンって
似たり寄ったりやん
ここで自ら給料が安いって言ってるば.かって
単に無能なだけでしょw
普通に1000万くらいはもらってますが
単に無能なだけでしょw
普通に1000万くらいはもらってますが
いやまあ仕方無いけど
うちら超氷河期世代が一番給料低いのは知ってても正直辛い。
上だけなら未だしも、今の新入社員より生涯年収低くなるだろうからね…
苦労した割に損とは思います。
うちら超氷河期世代が一番給料低いのは知ってても正直辛い。
上だけなら未だしも、今の新入社員より生涯年収低くなるだろうからね…
苦労した割に損とは思います。
いろいろ理屈をつけてみても日本の問題のほぼ全ては少子高齢化のせい
これを何とかしない限りあと20年で後進国よ
これを何とかしない限りあと20年で後進国よ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
