2019/12/09/ (月) | edit |

a3d5f9d7 国旗
外国人労働者の受け入れ拡大に向けた「改正入管法」が成立して12月8日で1年。 外国人労働者の受け入れが進む中、「外国人はすぐやめる」という声をしばしば耳にする。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191208-00010002-huffpost-soci

スポンサード リンク


1 名前:カロン(東京都) [US]:2019/12/08(日) 15:42:38.91 ID:v2b/xJZ70
外国人労働者の受け入れ拡大に向けた「改正入管法」が成立して12月8日で1年。 外国人労働者の受け入れが進む中、「外国人はすぐやめる」という声をしばしば耳にする。

実際、様々な理由で辞めてしまう外国人はあとを断たない。技能実習生に対する待遇の問題は言うに及ばず、日本で学位を取得した留学生であっても、日本企業の社風に馴染めず離職する割合は高い。(2006年を最後に同様の調査は実施されていないが、外国人労働者の2006年時点での離職率*1は44.5%だ。)

アメリカ、オーストラリアでの海外生活を経て、現在は日本で翻訳などの仕事をする筆者の周りでも、日本企業を辞めて独立したり外資系企業に転職したりする外国人は珍しくない。

母国語に加え日本語・英語を流暢に話し、成長意欲も高く、日本に根を下ろして生きていきたいと希望している、まさに日本企業が求める「グローバル人材」。日本の煩雑な「シューカツ」をくぐり抜け、自分の強みを活かせるようなポジションを勝ち取ってもなお、半年や1年といった短い期間で彼らに退職を決断させてしまうのは、一体どこに原因があるのだろうか? 

こうしたミスマッチを防ぐために、留学生と企業とは、どう歩み寄るべきなのだろうか? 世界各地から日本にやって来た外国人労働者たちの声を聞いた。

(プライバシーに配慮し、文中の名前は全て仮名を使用)

「やめたくてやめるんじゃない」出せなかった、社長への手紙

まず話を聞いたのは、中南米出身の30代、ダビドさん。日本の大学院でMBAを取得し、食品・飲料業界の中堅メーカーに就職した。創業100年を超える老舗企業である。語学力を生かして海外市場を開拓する営業職は、ダビドさんがやりたかった仕事だった。しかし入社してみると、ほとんど何の研修も指導も受けさせてもらえず、困惑したと言う。

「配属先の海外営業部に外国人は僕1人。みな、僕をどう指導したらいいのかわかっていない感じでした。明確な目標も戦略も無く『自分で考えて』と丸投げ。僕の担当は新規市場でしたが、他の地域でのノウハウややり方を教えてくれたら、応用ができたはず。いきなり一人で営業して来いと言われて、自分のやり方が正しいのかわからず、すごく不安でした。

全文
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191208-00010002-huffpost-soci
2 名前:ヒドラ(愛知県) [ニダ]:2019/12/08(日) 15:43:12.29 ID:9DvNnhQt0
魅力がないから
4 名前:アルファ・ケンタウリ(神奈川県) [US]:2019/12/08(日) 15:43:44.42 ID:zK5SxfO+0
楽して儲かる仕事にしか興味ないからな
8 名前:ヘール・ボップ彗星(東京都) [CN]:2019/12/08(日) 15:44:33.93 ID:qZVJ704I0
待遇が悪いから
9 名前:土星(茸) [CN]:2019/12/08(日) 15:44:41.07 ID:03IZYZxK0
根性と忍耐がないから
17 名前:ガーネットスター(広島県) [US]:2019/12/08(日) 15:47:15.96 ID:q2QS7RcT0
すぐ辞めても問題ないような程度の企業だから

30 名前:デネブ(愛知県) [US]:2019/12/08(日) 15:52:09.23 ID:7LUInbel0
そもそも日本のどこに魅力感じて日本に働きに来るんだ?
日本人だって日本人だから仕方なく日本で奴隷のように働いてるだけなのに
46 名前:ヒアデス星団(大阪府) [US]:2019/12/08(日) 15:57:36.51 ID:ZlZFMN0Q0
経営者は自分を支配者だと勘違いしてるよな
57 名前:ヒアデス星団(大阪府) [US]:2019/12/08(日) 16:01:42.30 ID:ZlZFMN0Q0
サービス業なんかで働いてると特にそうだけど客じゃなくて
上司とか会社にサービスしてるようなもんだもんな
66 名前:プロキオン(埼玉県) [ニダ]:2019/12/08(日) 16:06:12.61 ID:rsezXReS0
そら金儲けに来たのに
結局奴隷じゃね
79 名前:ポラリス(千葉県) [US]:2019/12/08(日) 16:11:37.63 ID:4F51kPoP0
奴隷扱いだから

日本人は逃げる場所がないだけ
120 名前:プランク定数(大阪府) [JP]:2019/12/08(日) 16:43:46.66 ID:tAdkqSOJ0
別に日本の法とか会社に義理とか気にしてないし
同郷のコミュから割のいい仕事の話回ってきたら速攻そっち行くだろ
150 名前:ヒドラ(家) [US]:2019/12/08(日) 17:15:34.05 ID:xcrWYKl20
ブラックなんじゃねーの
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1575787358/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2457590 ] 名前:    2019/12/09(Mon) 03:12
外国人さんは忠実な低賃金労働者に違いないから、日本人を増やしたり人件費を上げるなんて面倒なことはせず、どんどん移民させようというのが日本政府と経団連の思惑だから仕方ないね  

  
[ 2457592 ] 名前: 名無し  2019/12/09(Mon) 03:16
少しは記事を読めよ・・・  

  
[ 2457593 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/09(Mon) 03:19
外国人は身分制度の外に居るんだから企業に執着する必要はないだろ
日本人だって正社員制度と終身雇用制度廃止にしたら
くソみたいな企業からはすぐ辞めて行くよ
現状だと企業も社員留めておく努力もしないし有能な人間集める努力もしない
競争力ガタガタで国内のみで通用する手法なのに海外出たり海外の人間招き入れようっつーのがそもそも間違ってるわな
日本企業のやり方が海外で通用するか試してみW  

  
[ 2457594 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/09(Mon) 03:32
あってなければ辞める、考えていたものと違えば辞める
これ普通のことだから
我慢して勤めるのほうがおかしいし意味もなく転職回数だけで見るのもいかれてる  

  
[ 2457597 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/09(Mon) 03:46
外国人はフットワーク軽いよ
すぐ辞めるすぐ転職するすぐ起業するすぐ畳む  

  
[ 2457600 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/09(Mon) 04:01
いまどき滅私奉公なんて有り得ないし、浪花節の愛社精神なんぞ育まれないぞ
外人だけじゃなくとにかくドライなビジネスライクだ、給与待遇と釣り合わない天秤ならさっさと離職するというそれだけの話

「社風」って具体的になんなんだよ、記事作っている側が時代錯誤的なイカれだな
それもそのはず、ソースが朝日新聞合弁紙のク ソ記事だ  

  
[ 2457603 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/09(Mon) 04:22
うちの外国人は仕事始めて3ヶ月位したら母子家庭だからって子供帯同して
区役所に申請して手当もらい始めたらもうフルタイムで働かなくてもいいって
あまり来なくなった上に早帰りしたいと言い出したw
区役所も外国人にナマポだすなよ。日本に来る目的が変わってるじゃないか。
政府も家族帯同許可は絶対にやめろ。
期間限定の単身の出稼ぎ制度に徹底しないと大変な事になるぞ。   

  
[ 2457612 ] 名前: 名無し  2019/12/09(Mon) 05:03
リストラしまくっといて、お前が言うか?って話です!  

  
[ 2457616 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/09(Mon) 05:35
スキル指導を出し惜しむのが日本のサラリーマン
タテ社会だから後輩をステップアップさせるOJTなんてやりたくない
情報を小出しにしながら恩義を感じさせて自分のポジションが確立すればいい
自社に与えるデメリットなんてどうでもいい  

  
[ 2457622 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/09(Mon) 06:03
海外は日本に比べて転職回数とかそこまで重視しないから、転職という選択肢が日本人より選びやすい。少なくても過労死や身体壊す所まで行く前に辞めるだろうね。  

  
[ 2457628 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/09(Mon) 06:26
経営者の経営が無能だから  

  
[ 2457632 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/09(Mon) 06:32
>僕の担当は新規市場でしたが、他の地域でのノウハウややり方を教えてくれたら、応用ができたはず。
そういう仕事のやり方してきた会社なんじゃない?
この人が新規開拓の営業には、向かないんだよ。
  

  
[ 2457646 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/09(Mon) 07:12
将来性が皆無だからじゃねえの。  

  
[ 2457654 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/09(Mon) 07:33
日本人が辞めなさすぎなんじゃないのか
転職すりゃ給料上がること多いのになぜかしないし
転職が悪い事のように思ってる人、未だに多いでしょ  

  
[ 2457666 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/09(Mon) 07:58
グローバルスタンダードだよ。  

  
[ 2457671 ] 名前: 名無し  2019/12/09(Mon) 08:06
日本の会社は自分より賢いやつは出世させないから、会社が古くなるほど無能ばっかりになる。一度でも経営が傾くと仕事を囲い込んで自分の存在価値にするから仕事のやり方を誰も教えない。  

  
[ 2457684 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/09(Mon) 08:35
日本でもそうだが、我慢や辛抱の出来る人材を雇う事だな、何でもかんでも入れたらいいってもんじゃない。
  

  
[ 2457707 ] 名前:    2019/12/09(Mon) 09:23
日本人が他国へ逃げないだけだぞw
こんな安月給でブラックな環境で働くくらいなら
母国や他国へ行って働いた方がマシだからなナマポ在は除くがw  

  
[ 2457748 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/09(Mon) 11:31
>明確な目標も戦略も無く『自分で考えて』と丸投げ。僕の担当は新規市場でしたが、
>他の地域でのノウハウややり方を教えてくれたら、応用ができたはず。
>いきなり一人で営業して来いと言われて、自分のやり方が正しいのかわからず、すごく不安でした。

この言葉に全てが詰まってるな。要するに外人は自分で考える頭もやる気もない。高度な人材ってこの程度か。
言われたことをやるだけなら別に有能である必要はないんだよ。日本には働いてない現役世代が結構いるし、むしろ時代が進めばAIやロボットでいい。
つまり外人なんていらねえってこった。  

  
[ 2457937 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/09(Mon) 20:47
「雇用の流動性」というヤツだろう。
日本では転職回数が多いのは恥とされるが、海外だとステップアップのための転職は普通。  

  
[ 2457998 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/09(Mon) 23:45
経営者が無能だからだろ!
やりがいガーとか言ってるようなバカにはわからんだろうがなwww
やりがいなんかどうでも良いんだよ!
金と待遇だよ重要なのは!!
企業への忠誠心?ねーよんなもんwww  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ