2019/12/09/ (月) | edit |

東京国立博物館で大盛況のうちに終了した、「日中文化交流協定締結40周年記念 特別展『三国志』」が現在、九州国立博物館で開催中だ(2020年1月5日まで)。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191208-00208250-hbolz-soci&p=1
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★[age]:2019/12/08(日) 22:02:45.75 ID:MhNF7E1H9
■東京展に続き、九州展でも三国志は大人気
東京国立博物館で大盛況のうちに終了した、「日中文化交流協定締結40周年記念 特別展『三国志』」が現在、九州国立博物館で開催中だ(2020年1月5日まで)。
東京展に続き、この九州展も大盛況だという。九州国立博物館広報課の佐原史哉さんはこう語る。
「現在の来場者数は8万人を突破、おそらく会期終了までに10万人を超える見込みです。これは当館でも1年に1度出るかないかの来場者数です。SNS上にあげられているのを見ると、3回、4回と来てくださっているリピーターの方々も多いようです」
その関心の高さや知識量には、中国人も驚くほど。なぜ日本人は、これほど三国志が好きなのだろうか? その魅力を、九州展に先がけて行われた東京展での取材から紹介したい。
.「中国の歴史に興味を持ってくれて嬉しい」と中国人来場者
東京国立博物館で開催されていた特別展「三国志」には、多くの熱狂的な三国志ファンが詰め掛けていた。図録セットの前売券が発売当日に完売したほどの人気だったという。これを中国の人々はどう感じているのか? 東京展の中国人来場者に聞いてみた。
「中国では、春秋戦国時代のように群雄割拠の時代はほかにもあります。物語としても、水滸伝などたくさん有名な作品があります。特に三国志が人気というわけではないんです。でも、日本では三国志は特別な人気があるようで、びっくりします」(王麗さん)
「日本の三国志好きの人たちが、マイナーな武将やたくさんのエピソードまで知っているのに驚きます。中国人よりも知識が豊富。でも、中国の歴史にこれだけ興味を持ってくれるというのは嬉しい」(蔡文雄さん)
当の中国人でも驚くほどの、日本人の三国志愛。これについて、「横山三国志、吉川三国志、光栄(現・コーエーテクモゲームス)のゲーム、NHKの人形劇。この4つが、日本人の三国志好きに大きな貢献をしたことは間違いないでしょう」と、三国志展を企画した東京国立博物館の市元塁・主任研究員(好きな武将:司馬懿)は解説する。
「三国志の物語は、中国では陳寿(ちんじゅ)が著した正史の『三国志』、そして小説の『三国志演義』、さらには関羽が神様として崇められるなど、独自の発展を遂げました。その発展線上として、日本では若年層向けの作品が各分野で発表されてきました。今回の展示ではそれらの作品ともコラボしています」
市元さんは「三国志の魅力というのは、何といっても『人』です」と語る。
「誰もが魏(ぎ)・蜀(しょく)・呉(ご)のどの国が好きか、どの武将が好きかといったこだわりを持っている。青少年期、他者への興味が高まるときに三国志と出合う。若いときに触れたものは一生モノになりますから。大人になっても楽しめるし、また新たな発見もある。日本人の三国志好きは、これからもずっと続いていくのでしょうね」
■曹操の墓発掘での新発見、歴史がまた変わっていく!?
今回の三国志展の目玉は、魏王・曹操(そうそう)が埋葬されていた「曹操高陵」(そうそうこうりょう)の出土品だ。2008~2009年に発掘されたもので、中国でもまだ一般公開されていないものも多く、非常に貴重なものだという。
曹操は『三国志演義』などでは後漢最後の皇帝・献帝(けんてい)を利用して権勢をふるった悪人のイメージだが、その出土品からはまた違った人物像が見えてくる。
「今回明らかになったのは『曹操の墓はやはり非常に質素だった』ということ。曹操は『遺体を飾ってはならぬ。金玉珍宝のごとき宝飾品も墓に入れてはならぬ』との遺言を残していたんです」(市元さん)
その遺言が本当に実行されたのかを確かめるため、研究者たちは出土品に注目していた。
「王であれば着せられるであろう玉衣や、金細工などの副葬品も出てきませんでした。遺言は守られていたのです。出土した鼎(てい)なども、素材は土で高級なものではありませんが、厚さが均質でひずみもなく丁寧に作られていました。
以下ソース先で
12/8(日) 15:32 HARBOR BUSINESS Online
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191208-00208250-hbolz-soci&p=1

2 名前:名無しさん@1周年:2019/12/08(日) 22:03:31.95 ID:wQu/Z+KW0東京国立博物館で大盛況のうちに終了した、「日中文化交流協定締結40周年記念 特別展『三国志』」が現在、九州国立博物館で開催中だ(2020年1月5日まで)。
東京展に続き、この九州展も大盛況だという。九州国立博物館広報課の佐原史哉さんはこう語る。
「現在の来場者数は8万人を突破、おそらく会期終了までに10万人を超える見込みです。これは当館でも1年に1度出るかないかの来場者数です。SNS上にあげられているのを見ると、3回、4回と来てくださっているリピーターの方々も多いようです」
その関心の高さや知識量には、中国人も驚くほど。なぜ日本人は、これほど三国志が好きなのだろうか? その魅力を、九州展に先がけて行われた東京展での取材から紹介したい。
.「中国の歴史に興味を持ってくれて嬉しい」と中国人来場者
東京国立博物館で開催されていた特別展「三国志」には、多くの熱狂的な三国志ファンが詰め掛けていた。図録セットの前売券が発売当日に完売したほどの人気だったという。これを中国の人々はどう感じているのか? 東京展の中国人来場者に聞いてみた。
「中国では、春秋戦国時代のように群雄割拠の時代はほかにもあります。物語としても、水滸伝などたくさん有名な作品があります。特に三国志が人気というわけではないんです。でも、日本では三国志は特別な人気があるようで、びっくりします」(王麗さん)
「日本の三国志好きの人たちが、マイナーな武将やたくさんのエピソードまで知っているのに驚きます。中国人よりも知識が豊富。でも、中国の歴史にこれだけ興味を持ってくれるというのは嬉しい」(蔡文雄さん)
当の中国人でも驚くほどの、日本人の三国志愛。これについて、「横山三国志、吉川三国志、光栄(現・コーエーテクモゲームス)のゲーム、NHKの人形劇。この4つが、日本人の三国志好きに大きな貢献をしたことは間違いないでしょう」と、三国志展を企画した東京国立博物館の市元塁・主任研究員(好きな武将:司馬懿)は解説する。
「三国志の物語は、中国では陳寿(ちんじゅ)が著した正史の『三国志』、そして小説の『三国志演義』、さらには関羽が神様として崇められるなど、独自の発展を遂げました。その発展線上として、日本では若年層向けの作品が各分野で発表されてきました。今回の展示ではそれらの作品ともコラボしています」
市元さんは「三国志の魅力というのは、何といっても『人』です」と語る。
「誰もが魏(ぎ)・蜀(しょく)・呉(ご)のどの国が好きか、どの武将が好きかといったこだわりを持っている。青少年期、他者への興味が高まるときに三国志と出合う。若いときに触れたものは一生モノになりますから。大人になっても楽しめるし、また新たな発見もある。日本人の三国志好きは、これからもずっと続いていくのでしょうね」
■曹操の墓発掘での新発見、歴史がまた変わっていく!?
今回の三国志展の目玉は、魏王・曹操(そうそう)が埋葬されていた「曹操高陵」(そうそうこうりょう)の出土品だ。2008~2009年に発掘されたもので、中国でもまだ一般公開されていないものも多く、非常に貴重なものだという。
曹操は『三国志演義』などでは後漢最後の皇帝・献帝(けんてい)を利用して権勢をふるった悪人のイメージだが、その出土品からはまた違った人物像が見えてくる。
「今回明らかになったのは『曹操の墓はやはり非常に質素だった』ということ。曹操は『遺体を飾ってはならぬ。金玉珍宝のごとき宝飾品も墓に入れてはならぬ』との遺言を残していたんです」(市元さん)
その遺言が本当に実行されたのかを確かめるため、研究者たちは出土品に注目していた。
「王であれば着せられるであろう玉衣や、金細工などの副葬品も出てきませんでした。遺言は守られていたのです。出土した鼎(てい)なども、素材は土で高級なものではありませんが、厚さが均質でひずみもなく丁寧に作られていました。
以下ソース先で
12/8(日) 15:32 HARBOR BUSINESS Online
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191208-00208250-hbolz-soci&p=1

風説の呂布って今でも使われる言葉だよね
10 名前:名無しさん@1周年:2019/12/08(日) 22:04:39.56 ID:TmQBDmZs0ビックリした時の「げげっ!関羽」は密かに浸透してると思う
13 名前:名無しさん@1周年:2019/12/08(日) 22:05:06.27 ID:+rM7MLfG0三国志の主役は曹操だと思うの
17 名前:名無しさん@1周年:2019/12/08(日) 22:05:24.39 ID:JaapbJCv0水滸伝も好きです
19 名前:名無しさん@1周年:2019/12/08(日) 22:05:42.92 ID:6GTp67Bh0三國無双だろ
20 名前:名無しさん@1周年:2019/12/08(日) 22:05:52.54 ID:enFSZSRC0
よく知らんけど紀霊って人がいたのは覚えてる
34 名前:名無しさん@1周年:2019/12/08(日) 22:07:47.52 ID:+rM7MLfG0
>>20
袁術さんとこの武官か
38 名前:名無しさん@1周年:2019/12/08(日) 22:08:02.39 ID:KE7Zz++/0袁術さんとこの武官か
ならば良し!
50 名前:名無しさん@1周年:2019/12/08(日) 22:09:00.15 ID:tlj9QyXa0げぇ!これは孔明の罠だ!!!
AAry
83 名前:名無しさん@1周年:2019/12/08(日) 22:11:54.88 ID:zkE8UofJ0AAry
関羽
84 名前:名無しさん@1周年:2019/12/08(日) 22:11:57.43 ID:53Wt9Wts0卞喜
102 名前:名無しさん@1周年:2019/12/08(日) 22:13:12.02 ID:pJPiwxgJ0おおっ刑道栄を捕まえたか!
115 名前:名無しさん@1周年:2019/12/08(日) 22:14:33.11 ID:2IU584Ae0漫画の影響かね
日本の戦国時代もそうだけど、まるで見てきたかのようにめっちゃ詳しい人いるよね
素直に感心するわ
123 名前:名無しさん@1周年:2019/12/08(日) 22:15:02.04 ID:9Rtt+l/l0日本の戦国時代もそうだけど、まるで見てきたかのようにめっちゃ詳しい人いるよね
素直に感心するわ
一騎打ちで関羽が呂布を捕らえたぞ!
でも従わないので「グフッ」
140 名前:名無しさん@1周年:2019/12/08(日) 22:16:33.44 ID:u/bWnGL00でも従わないので「グフッ」
三国志13pkは割と面白かったな
久々にハマったわ
155 名前:名無しさん@1周年:2019/12/08(日) 22:17:57.25 ID:oAYPYGrb0久々にハマったわ
三つ巴ってのが良い
169 名前:名無しさん@1周年:2019/12/08(日) 22:18:43.02 ID:s3M/HSTi0横山三国志の影響が大きいと思う。
学校の図書室に置いてあったな。
結構見てる人は多かった。
実際、人物の駆け引きが面白いからね。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575810165/学校の図書室に置いてあったな。
結構見てる人は多かった。
実際、人物の駆け引きが面白いからね。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【すげーw】 韓国人であることが誇らしい83.9% 韓国人は世界的に優秀93.3% 歴史が誇らしい83.3%
- 【内閣府世論調査】「竹島は固有の領土」8割届かず 内閣府調査、啓発見直し急務
- 【韓国】統一省、ICBMの準備をしている北朝鮮に慰安婦財団の残金に近い5億4000万円の支援を発表
- 【グレタ・トゥーンベリ的な言い方では、世界の人々は動きません】説得よりも大事なのは「希望やメリット」
- 中国人もびっくり!日本人はなぜかくも「三国志」が好きなのか?東京で大盛況だった展覧会、九州でも人気
- 【中韓】中国の王毅外相、韓国に圧力「THAAD解決しなければ習主席訪韓ない」
- 【地球少女】気候危機デモに参加のグレタさん「権力を持つ人々は私たちについてこなければならない」
- 【COP25】グレタ・トゥンベリ「指導者の裏切り許さない」
- 【韓国経済】50年で最悪の状況を迎えている
リアルで見えるなら貂蝉みてみたいな
てか昔の兵站でどれだけ従軍できてたのか気になる
てか昔の兵站でどれだけ従軍できてたのか気になる
女体化したりSDガンダムが演じたり妖怪ウォッチとコラボしたり改めて考えると目茶苦茶やってるなぁ
ファミコンの天地を喰らうⅡで三国志に興味持ったな。兵10000に匹敵するとまで言われた張飛が好きだった。武力255でカンストだし
張飛のなにするかわからんところ好き
この戦乱で元々の漢民族は絶滅したと言われています。
ま~た支.那畜のプロパガンダ(笑)
九州国立博物館は 特亜第三国、特に支.那押しの催し展示が多すぎると言う事でウンザリさせられている人々は多く居る。
その近くに近接する大宰府天満宮の祭神と成らせられている菅原道真公は人間で在らせられた大秀才の時、もう支.那に派遣し学ぶ必要など無いので遣唐使など要らないと遣唐使を中止させた人物。
天神様となられて 太宰府天満宮の頭の上の九州国博で 支.那の三国志などを 又やっている事にさぞご立腹されているであろうと思うと恐ろしい(笑)
九州国立博物館は 特亜第三国、特に支.那押しの催し展示が多すぎると言う事でウンザリさせられている人々は多く居る。
その近くに近接する大宰府天満宮の祭神と成らせられている菅原道真公は人間で在らせられた大秀才の時、もう支.那に派遣し学ぶ必要など無いので遣唐使など要らないと遣唐使を中止させた人物。
天神様となられて 太宰府天満宮の頭の上の九州国博で 支.那の三国志などを 又やっている事にさぞご立腹されているであろうと思うと恐ろしい(笑)
>>三国志の主役は曹操だと思うの
最近やたらにこれを言う奴が増えたけど本気でうざい
「劉備や孔明推しの日本と違って、中国では曹操推しが当たり前」みたいな奴が
ザイニチ中国人が言っているのか
最近やたらにこれを言う奴が増えたけど本気でうざい
「劉備や孔明推しの日本と違って、中国では曹操推しが当たり前」みたいな奴が
ザイニチ中国人が言っているのか
ファンタジー題材だよ
横山三国志が面白かったのであって、実際のあの時代の中国には興味はないね
勝負が付かなかったのは人口が激減してため
近代の歴史が酷すぎるから中国史そのものにも惹かれるところはない
勝負が付かなかったのは人口が激減してため
近代の歴史が酷すぎるから中国史そのものにも惹かれるところはない
詳しくなれば、曹操推しは仕方ない
ただ戦うとかを越えてる後の世に影響を与える存在感あるからな
屯田兵制度や科挙とか、近現代にまで影響与えてるからな
ただ戦うとかを越えてる後の世に影響を与える存在感あるからな
屯田兵制度や科挙とか、近現代にまで影響与えてるからな
横山光輝とコーエーの影響が大きい
歴史という一部マニアだけの存在が、エンターテインメントになったんだから
歴史という一部マニアだけの存在が、エンターテインメントになったんだから
横山三国志、無双やシュミレーションなどのゲーム、蒼天航路辺りはどれも面白いからね
今の中国は三国志とは関係ないんで黙っててください。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
