2019/12/12/ (木) | edit |

ソース:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1912/11/news079.html
スポンサード リンク
1 名前:田杉山脈 ★:2019/12/11(水) 22:29:54.96 ID:CAP_USER
デンソーウェーブ、日立キャピタル、日立システムズは12月11日、ロボットとRPAを活用して契約書などの押印を自動化するサービスを発表した。金融機関や自治体など、契約書・請求書の電子化が進んでいない業界の押印作業を効率化する狙い。2020年3月から月額制で提供する予定。
デンソーウェーブのロボットアーム「COBOTTA」2台とカメラで構成された専用のマシンを、PCに接続して使用する。COBOTTAは、アームの先端に装着した社印を押す作業と、書類のページをめくる作業を担う。ページをめくるたびに、カメラで書類を撮影し、押印欄を識別する仕組み。
RPAは、カメラで撮影した書類の画像を分析。契約書・請求書といったカテゴリー別に分類した上で、PCにフォルダを作成し、画像を保存する。
デンソーウェーブはCOBOTTAを提供し、日立キャピタルはサービスの提供窓口を担当する。日立システムズはRPAの初期設定や保守などを行う。
3社は12月18日~21日に都内で開かれる展示会「2019国際ロボット展」に同サービスを出展し、COBOTTAが自動で押印する様子を一般公開する予定。
日立キャピタルの広報担当者は「顧客からヒアリングを重ねる中で、金融機関や自治体では、契約時に膨大な書類に角印を押す必要があり、作業が夜中までかかることもあると聞いている。今回のサービスによって負担を軽減したい」と話している。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1912/11/news079.html
5 名前:名刺は切らしておりまして:2019/12/11(水) 22:33:02.88 ID:XrU49u6vデンソーウェーブのロボットアーム「COBOTTA」2台とカメラで構成された専用のマシンを、PCに接続して使用する。COBOTTAは、アームの先端に装着した社印を押す作業と、書類のページをめくる作業を担う。ページをめくるたびに、カメラで書類を撮影し、押印欄を識別する仕組み。
RPAは、カメラで撮影した書類の画像を分析。契約書・請求書といったカテゴリー別に分類した上で、PCにフォルダを作成し、画像を保存する。
デンソーウェーブはCOBOTTAを提供し、日立キャピタルはサービスの提供窓口を担当する。日立システムズはRPAの初期設定や保守などを行う。
3社は12月18日~21日に都内で開かれる展示会「2019国際ロボット展」に同サービスを出展し、COBOTTAが自動で押印する様子を一般公開する予定。
日立キャピタルの広報担当者は「顧客からヒアリングを重ねる中で、金融機関や自治体では、契約時に膨大な書類に角印を押す必要があり、作業が夜中までかかることもあると聞いている。今回のサービスによって負担を軽減したい」と話している。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1912/11/news079.html
日立だな
10 名前:名刺は切らしておりまして:2019/12/11(水) 22:37:16.83 ID:23ERPbdeこれで本をスキャンしてほしい
15 名前:名刺は切らしておりまして:2019/12/11(水) 22:43:07.55 ID:s5X0zgPOうちの会社もアパレル系だが毎朝1時間、ハンコタイムだお
20 名前:名刺は切らしておりまして:2019/12/11(水) 22:46:54.06 ID:s0PYW1v2これぞレトロフューチャーの具現化!
23 名前:名刺は切らしておりまして:2019/12/11(水) 22:50:24.20 ID:mbZzfMLT公務員いらねーじゃんw
27 名前:名刺は切らしておりまして:2019/12/11(水) 22:55:07.39 ID:isUyg/3T紙の時代が終わろうとしてるのに
44 名前:名刺は切らしておりまして:2019/12/11(水) 23:07:34.26 ID:wsEMULLiロボット導入するよりバイト雇ったほうが
安くつくんじゃないかこれ・・・
安くつくんじゃないかこれ・・・
51 名前:名刺は切らしておりまして:2019/12/11(水) 23:17:08.41 ID:rQT9Rv/Z
判子を止めろよw
66 名前:名刺は切らしておりまして:2019/12/11(水) 23:29:55.72 ID:qbe/TN8lこれでも人より安いんだから
93 名前:名刺は切らしておりまして:2019/12/12(木) 00:10:36.34 ID:AINb8Tyx印鑑無くす方向に動いてくれよなあ
111 名前:名刺は切らしておりまして:2019/12/12(木) 01:03:09.12 ID:T5uJTsxzそうじゃない感が半端ないw
127 名前:名刺は切らしておりまして:2019/12/12(木) 03:04:13.42 ID:wpg8N2Y5クールジャパンを体現してるな
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1576070994/スポンサード リンク
- 関連記事
海外では全く需要なさそうでヤバい
めくら印
海外での需要ゼロ。
どう考えても高価になりそうだし、機密の問題もある以上、国内の需要もかなり怪しい。
これこそ真のガラパゴスだな。
どう考えても高価になりそうだし、機密の問題もある以上、国内の需要もかなり怪しい。
これこそ真のガラパゴスだな。
印鑑は「〇〇さんが内容をチェックして確かに承認しましたよ」と示すためのものであって、内容チェックせずにロボットに押させて良い書類なら、そもそもその書類に押印はいらないのでは?
はいはい虚構新聞虚構新…現実だと?
『押印→自分の意思で押したと推定→押印されてる文書は真正』という2段階推定が法律上は強力だったけれど、このロボットの登場で1段階目推定が怪しくなる。このロボットの登場は結果的に印鑑文化に引導を渡すかもしれない。
ズレっぷりがヤバい
自分も「ハンコを押した人の意思」が重要だと思ってたが違うのか?w
いや、「ハンコを押す機械を操作した人の意思」でもいいのか?
知らんけどw
いや、「ハンコを押す機械を操作した人の意思」でもいいのか?
知らんけどw
ハンコ止めればいい話なんだけど、こういうのって足並み揃えないといけないからな。ハンコ止めて本当に大丈夫なのかとか事故対策とか決めとかなきゃいけないのも色々あるし。
すげーなAIもここまで来たか。契約書とか難解だからいつも時間かけて読んでるわ。ついでに責任まで取ってくれるなら人間の上司いらんわな。もちろん皮肉だけど。
>「ハンコを押した人の意思」
書類自体は電子データで確認して、承認した物に対して紙ベースのエビデンスとしてズッコンバッコン押していく感じなんだろ。多分。
書類自体は電子データで確認して、承認した物に対して紙ベースのエビデンスとしてズッコンバッコン押していく感じなんだろ。多分。
ロボでサインすら複製してきそう
ズレてんのはどっちだってコメントばかりだな
内容の認証など必要のない捺印作業なんて事務仕事やってればいっぱいあるだろ?
このロボに処理に回された時点で内容確認済ってことも思い至れないって、馬 鹿すぎ
内容の認証など必要のない捺印作業なんて事務仕事やってればいっぱいあるだろ?
このロボに処理に回された時点で内容確認済ってことも思い至れないって、馬 鹿すぎ
※2459612
馬 鹿だな
そもそも必要ない捺印作業を減らせって言ってるんだよ
ほんと馬 鹿だな
馬 鹿だな
そもそも必要ない捺印作業を減らせって言ってるんだよ
ほんと馬 鹿だな
判子やめろとか言ってる無能
もっと手間のかかるサインにするの?
知らないだろうけど欧米でも大事な契約書とか日本より大量の書類に何枚もサインするからな
もっと手間のかかるサインにするの?
知らないだろうけど欧米でも大事な契約書とか日本より大量の書類に何枚もサインするからな
欧米ガーさん久々に見たな
日本を表現した皮肉マシン。
判子は日本の文化!
なんて言う気はないが、やたら来る外人に実印に使える判子を買わせれば人数×数千円のGDPが増える。判子を廃止するとGDPが減るし失業者が出る。どっちがいいのかは明白。
なんて言う気はないが、やたら来る外人に実印に使える判子を買わせれば人数×数千円のGDPが増える。判子を廃止するとGDPが減るし失業者が出る。どっちがいいのかは明白。
否、判子を止めろよ
ひのもとはじめさんが4コマ描いてた頃にやってそうなネタだな
>欧米でも大事な契約書とか日本より大量の書類に何枚もサインするからな
昔、上司がそれで夜中までサインして翌日休んでたな…腱鞘炎で。
出てきたときに判子の方がまだマシだって愚痴ってた。
昔、上司がそれで夜中までサインして翌日休んでたな…腱鞘炎で。
出てきたときに判子の方がまだマシだって愚痴ってた。
何だこりゃ?酔っ払って書いた企画書が、そのまま通ってできたような製品。
ロボ「何が書いてあろうが、ハンコ押すだけやで」
これけっこう需要あるよ。
バイトでもできるけどバイトじゃダメ、っていう所。役所とか銀行とか。
効率悪いって言う人もいるけど、むしろ押印自体が効率化されたものだからね。
電子押印も事実上手作業みたいなもんだし、悪くないとおもう。
バイトでもできるけどバイトじゃダメ、っていう所。役所とか銀行とか。
効率悪いって言う人もいるけど、むしろ押印自体が効率化されたものだからね。
電子押印も事実上手作業みたいなもんだし、悪くないとおもう。
印を押さなくてもいい環境に移行するのが自動化機械化効率化の働き方改革なんじゃねーの?
こち亀に出てきそうだな。
授業評価アンケートに自動で答えてくれるマシンも作ってよ。
とある競技で表彰状にエラい理事長のハンコを綺麗に押せないと、本文を書道家に書き直してもらうことになってめちゃ怒られるので、こういう機械は嬉しいかも。買えないけど。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
