2019/12/15/ (日) | edit |

「#いだてん最高じゃんねぇ」というハッシュタグがある。NHK「いだてん」後半の主人公=田畑政治(阿部サダヲ)の口癖をもじった「いだてん」応援タグである。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191214-00318813-toyo-soci
スポンサード リンク
1 名前:鉄チーズ烏 ★:2019/12/14(土) 20:17:13.09 ID:qdUXGiCg9
評論家 スージー鈴木
「#いだてん最高じゃんねぇ」というハッシュタグがある。
NHK「いだてん」後半の主人公=田畑政治(阿部サダヲ)の口癖をもじった「いだてん」応援タグである。
12月15日の最終回に向けて、このハッシュタグが、ここ数日かなり盛り上がっている。
世間的には盛り上がらなかったという烙印を押された格好の「いだてん」だが、
コアな層はいよいよピークを迎えつつあるという「2層構造」になっているのだ。
今回は、最終回を目前にしたこのタイミングで、この「2層構造」の実態を総括したいと思う。
「いだてん」の1年間を冷静に振り返りつつ、最終回に向けた期待を述べてみたい。
視聴率の低迷にあえいだ「いだてん」
正直、「いだてん」の1年間は苦闘の1年間だった。視聴率が低迷し続けたのだ。
初回こそ15.5%を記録するも、だんだんと高度を下げ、2月10日放送の第6話で9.9%と初の1ケタ台に落ち込み、
それから12月8日の第46話に至るまで、実に41話連続で1ケタ台が続いている(数字は関東地区、ビデオリサーチ調べ)。
それどころか、不幸にもラグビーワールドカップ(日本対スコットランド戦)の裏で放送されることになった第39話は何と3.7%で、
大河ドラマ史上最低視聴率を更新することとなる(第39回「懐かしの満州」はいわゆる「神回」だっただけに惜しかった)。
視聴率低迷の原因は、すでに多く語られているが、まずは「大河(ドラマ)らしくなさ」だろう。
「ある1人の歴史的英雄の人生を、1年間かけてじっくりと追っていく」のが「大河らしさ」とすると、
金栗四三や田畑政治という(西郷隆盛や明智光秀に比べたら)無名の2人を主人公としたことは、大河ファンの需要と合わなかったはずだ。
また、今年2月の段階で筆者が本連載「大河『いだてん』からそれでも目が離せない理由」で指摘した、
「情報洪水」とでも言うべき、展開がやたらと忙しい濃密な脚本も、シニア層を多く含有する大河ファンから忌避されたと思われる。
さらに、競合の脅威にもさらされた。そう、テレビ朝日「ポツンと一軒家」である。こちらの視聴率は絶好調で、10%台後半を安定的にたたき出し、
9月29日放送分では史上最高の20.8%を記録している。
「いだてん」から流出した大河ファンのシニアが、「ポツンと一軒家」の視聴者として収容された感がある。
わかりやすい番組名や(参考:本連載「『ポツンと一軒家』の人気に貢献する番組名の妙」)、番組内容が、
単なる「一軒家めぐり」にとどまらず「一軒家に住む人の数奇な人生めぐり」となっていて、
ある意味、大河ドラマ的な要素を含んでいたことも、「いだてん」にとっては不幸だったろう。
しかし、筆者が考える最大の視聴率低迷理由は、「視聴率低迷という報道の過熱」である。
毎週月曜日にネット上で拡散される「『いだてん』また視聴率低迷」という文字列が、
新規層、特にヤング~ミドル層の新規流入を阻害するに十分な(逆)効果をもたらしたと思うのだ。
「『今売れてます』という情報がさらなる『売り』を生む」(ゆえに多くの広告が「今売れてます!」と主張する)という傾向は、
今に始まったことではなく、むしろ沈静化してきていると思われるのに対し、「今売れてません」というネガ情報は、SNSの普及の中で、さらに影響力を強めている。
「視聴率低迷という情報がさらに視聴率を低迷させる」――「視聴率が低迷しているのだから、どうせつまらないドラマなんだろう」
と表面的に解釈された結果、新規流入が滞った。
「いだてん」視聴率低迷の背景には、このような「風評被害」の部分も大きいと見るのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191214-00318813-toyo-soci
4 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/14(土) 20:18:56.64 ID:EdF6CZvK0「#いだてん最高じゃんねぇ」というハッシュタグがある。
NHK「いだてん」後半の主人公=田畑政治(阿部サダヲ)の口癖をもじった「いだてん」応援タグである。
12月15日の最終回に向けて、このハッシュタグが、ここ数日かなり盛り上がっている。
世間的には盛り上がらなかったという烙印を押された格好の「いだてん」だが、
コアな層はいよいよピークを迎えつつあるという「2層構造」になっているのだ。
今回は、最終回を目前にしたこのタイミングで、この「2層構造」の実態を総括したいと思う。
「いだてん」の1年間を冷静に振り返りつつ、最終回に向けた期待を述べてみたい。
視聴率の低迷にあえいだ「いだてん」
正直、「いだてん」の1年間は苦闘の1年間だった。視聴率が低迷し続けたのだ。
初回こそ15.5%を記録するも、だんだんと高度を下げ、2月10日放送の第6話で9.9%と初の1ケタ台に落ち込み、
それから12月8日の第46話に至るまで、実に41話連続で1ケタ台が続いている(数字は関東地区、ビデオリサーチ調べ)。
それどころか、不幸にもラグビーワールドカップ(日本対スコットランド戦)の裏で放送されることになった第39話は何と3.7%で、
大河ドラマ史上最低視聴率を更新することとなる(第39回「懐かしの満州」はいわゆる「神回」だっただけに惜しかった)。
視聴率低迷の原因は、すでに多く語られているが、まずは「大河(ドラマ)らしくなさ」だろう。
「ある1人の歴史的英雄の人生を、1年間かけてじっくりと追っていく」のが「大河らしさ」とすると、
金栗四三や田畑政治という(西郷隆盛や明智光秀に比べたら)無名の2人を主人公としたことは、大河ファンの需要と合わなかったはずだ。
また、今年2月の段階で筆者が本連載「大河『いだてん』からそれでも目が離せない理由」で指摘した、
「情報洪水」とでも言うべき、展開がやたらと忙しい濃密な脚本も、シニア層を多く含有する大河ファンから忌避されたと思われる。
さらに、競合の脅威にもさらされた。そう、テレビ朝日「ポツンと一軒家」である。こちらの視聴率は絶好調で、10%台後半を安定的にたたき出し、
9月29日放送分では史上最高の20.8%を記録している。
「いだてん」から流出した大河ファンのシニアが、「ポツンと一軒家」の視聴者として収容された感がある。
わかりやすい番組名や(参考:本連載「『ポツンと一軒家』の人気に貢献する番組名の妙」)、番組内容が、
単なる「一軒家めぐり」にとどまらず「一軒家に住む人の数奇な人生めぐり」となっていて、
ある意味、大河ドラマ的な要素を含んでいたことも、「いだてん」にとっては不幸だったろう。
しかし、筆者が考える最大の視聴率低迷理由は、「視聴率低迷という報道の過熱」である。
毎週月曜日にネット上で拡散される「『いだてん』また視聴率低迷」という文字列が、
新規層、特にヤング~ミドル層の新規流入を阻害するに十分な(逆)効果をもたらしたと思うのだ。
「『今売れてます』という情報がさらなる『売り』を生む」(ゆえに多くの広告が「今売れてます!」と主張する)という傾向は、
今に始まったことではなく、むしろ沈静化してきていると思われるのに対し、「今売れてません」というネガ情報は、SNSの普及の中で、さらに影響力を強めている。
「視聴率低迷という情報がさらに視聴率を低迷させる」――「視聴率が低迷しているのだから、どうせつまらないドラマなんだろう」
と表面的に解釈された結果、新規流入が滞った。
「いだてん」視聴率低迷の背景には、このような「風評被害」の部分も大きいと見るのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191214-00318813-toyo-soci
落語パート無くすか朝ドラでやるかどっちかだっただけ
5 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/14(土) 20:19:08.76 ID:ZSgwT0uj0こんなんで言い訳成り立つなら安い商売だよなあ
8 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/14(土) 20:19:26.65 ID:Buhdheqk0裏番組が強いから
10 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/14(土) 20:19:41.73 ID:nIxUVPMg0言い訳になってないわ、最初は15%あったのが
落ちに落ちたんだから
落ちに落ちたんだから
14 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/14(土) 20:21:42.84 ID:vXPSVd2e0
イライラしないで!
22 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/14(土) 20:25:32.68 ID:k3jU1Cjn0毎年低視聴率は言われてる条件同じ
これは初回で逃げられたから
26 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/14(土) 20:26:27.62 ID:fGogGvyO0これは初回で逃げられたから
面白ければ見るから
31 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/14(土) 20:27:20.04 ID:zXTkpFSo0やたらお笑い芸人使うからじゃないの
55 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/14(土) 20:33:21.13 ID:wgO/bwbj0落語が邪魔、って聖域に対して言えないよね~
111 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/14(土) 20:53:40.72 ID:K7lrZOlU0最終回で7.3未満
ハードルかなり高いな
115 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/14(土) 20:54:35.66 ID:dQiomRUP0ハードルかなり高いな
録画率も低すぎるんだよな
ドラマで3%なんてめったにないぞw
173 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/14(土) 21:03:42.96 ID:WLvGaTY70ドラマで3%なんてめったにないぞw
苦しい言い訳だな笑
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1576322233/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- <いだてん>「#いだてん最高じゃんねぇ」がトレンド1位 「クドカンのいだてんは絶品」の声あふれる
- 【テレビ】上沼恵美子 松本人志を注意する人がいないのでは…「偉くなりすぎて…」
- 【元ZOZO】前澤友作氏、「プライベートジェット売ります」価格は応相談
- 南沙良『午後の紅茶』歌CMに思わぬ苦情…「不快な声」「気持ち悪い!」
- 【大河ドラマ・いだてん】 評論家 「私が考える最大の視聴率低迷理由は、視聴率低迷という報道の過熱だ。 風評被害のせいだ」
- 加藤浩次「鬼滅の刃、全巻読んでる。面白い。引っ張りがあんまりなくて展開がすごく速い」
- 【漫画】椿鬼奴「鬼滅の刃」愛を語る 「ジャンプ史上一番優しい主人公じゃないか…」
- 【麒麟がくる】川口春奈、初の大河は「全身全霊で」役衣装姿が公開
- 【登山家】野口健氏 電車移動のグレタさんに「馬車でご移動かと」投稿で「大人げない」と批判の声
最初から低かったから
OPで足がクルクル回ってるアレの時点で
大河を見続けてきた老人と感性が合わない
全てが奇をてらった演出としか映らない
大河を見続けてきた老人と感性が合わない
全てが奇をてらった演出としか映らない
ある事無い事でっち上げて安倍政権を批判する報道が過熱しているのに、支持率そんなに下がってないじゃん
言い訳にならんわ
逆に言えば、視聴率が良いのは褒めまくる「過熱報道」のせいだってケースもあるの?
言い訳にならんわ
逆に言えば、視聴率が良いのは褒めまくる「過熱報道」のせいだってケースもあるの?
何度か見ようとはした、んだが、とにかく絵面が地味というか華がないというか、なんていうのかな、とっつきにくい感じの上に見続けたいという餌も無い感じ、なんだかドキュメンタリーみたいな感じもするけど、そうだすると長過ぎるみたいな、こんなのそんなに見てられないよ、みたいな、うまく言えないんだが
税金投入や視聴料搾取で特亜持ち上げ放送してるんだから
どこの国の放送局か理解できんやろ。
どこの国の放送局か理解できんやろ。
なんで日本のドラマってシンプルなのが少ないんだろうね、テーマにしろ演出にせよさ、ぶっちゃけオフクロが見てる韓国ドラマの方がまだ面白そうに見えてくるのが困る、作り手側の自己満足なのか知らんが視聴者のこと何も考えてないのか、見ない視聴者に原因があると思ってるのかねえ
ネットで批判してる奴の少なくとも半数は見てないと思うwww
2461264みたいな帰る気も無い口だけ自民族優越主義者が狂ったように持ち上げるのが日本製では無いからな むしろここで見られたとおり攻撃にも来られるし
整形した人たちが演じる財閥で結婚してとかいう筋書きに触れた視聴者が結婚しなくなった世界最低出生国をよそ目にNHKは良いドラマをしっかり作れ
一理ある
大河のご贔屓さんを無視し続けてきたからだろ?
NHKが求める大河:主婦層や若者向けのライトな大河。新規開拓。
大河好きが見たい大河:当時の哲学で生きる人間ドラマ。
穴のあいたバケツにいくら水を注ぎこんでもバケツの中は満たされない。
大河の強みで勝負しないと負けるのは当然だろうに。ジョブを考えな。
NHKが求める大河:主婦層や若者向けのライトな大河。新規開拓。
大河好きが見たい大河:当時の哲学で生きる人間ドラマ。
穴のあいたバケツにいくら水を注ぎこんでもバケツの中は満たされない。
大河の強みで勝負しないと負けるのは当然だろうに。ジョブを考えな。
原因と結果をはき違えてる
「視聴率低迷という報道の過熱」は、民放ドラマでもよくある
それでも視聴率が持ち直すドラマもある
初回は、キャスティングや番宣、かつての月9のようなネームバリューで視聴率をかせげる
2回目以降に多くのドロップアウトを出すドラマは、脚本や演出に問題がある
「視聴率低迷という報道の過熱」は、民放ドラマでもよくある
それでも視聴率が持ち直すドラマもある
初回は、キャスティングや番宣、かつての月9のようなネームバリューで視聴率をかせげる
2回目以降に多くのドロップアウトを出すドラマは、脚本や演出に問題がある
風評被害も何も実際視聴率が落ちたからそういう報道がなされたんだろうに
つまらんのが根本の原因なのには何ら変わりないよ
つまらんのが根本の原因なのには何ら変わりないよ
ずっと見続けた。
戦いの場面がごくわずかで子供と安心してみられた。
でもキャスティングなど不運がありすぎた。
なにかと残念な感は否めないね。
戦いの場面がごくわずかで子供と安心してみられた。
でもキャスティングなど不運がありすぎた。
なにかと残念な感は否めないね。
こないだ「若者が2時間の映画を見てる間にスマホをいじってしまう」とかあったけど
同じドラマを1年ぐらい(?)見続けるのが面倒くさいんじゃないか?
週1とか細部を覚えとくのも面倒だし
同じドラマを1年ぐらい(?)見続けるのが面倒くさいんじゃないか?
週1とか細部を覚えとくのも面倒だし
年寄りは名前と顔を覚えられないんだよ主役がころころ変わると派生する脇役の数も増える、結果わけわからずに視聴をやめる。
いやいや、騒がしいだけでつまらない内容だったよ?
バーカw
単純につまらんからだア.ホwww
圧倒的に脚本が悪いんだろwww
そんな才能ないやつ使うのやめなwwww
単純につまらんからだア.ホwww
圧倒的に脚本が悪いんだろwww
そんな才能ないやつ使うのやめなwwww
2020五輪ありきの企画だからさ
シガラミの産物にロクなものはない
シガラミの産物にロクなものはない
イラネッチケーは韓国ドラマや、紅白でも韓国人見てほしいんだから
視聴率低迷であってる
視聴率低迷であってる
ナニを評論したんだ?この馬 鹿は
内容が余りにもつまらない、これに尽きる
大河枠でやってはいけないシ ナリオだっただけ
内容が余りにもつまらない、これに尽きる
大河枠でやってはいけないシ ナリオだっただけ
NHKとしては視聴率どうでもいいよな。低くても給料1800万もらえるのは変わらないし。
※2461283
同感。ドラマとしては、本当に面白かった。が、”世間一般に求められる大河”では、絶対に無い。だから、周囲からは”面白くない”と言われる。いわゆる、マーケティング失敗の好例じゃないかねぇ。
それと、朝ドラはいくら実在の人物に寄せても架空の人物だけど、大河じゃ実在の人物なわけで、まだまだ当人やその子供あたりまで存命な時代にやるには、少し繊細な問題もあったかと思われ。
同感。ドラマとしては、本当に面白かった。が、”世間一般に求められる大河”では、絶対に無い。だから、周囲からは”面白くない”と言われる。いわゆる、マーケティング失敗の好例じゃないかねぇ。
それと、朝ドラはいくら実在の人物に寄せても架空の人物だけど、大河じゃ実在の人物なわけで、まだまだ当人やその子供あたりまで存命な時代にやるには、少し繊細な問題もあったかと思われ。
朝ドラ感覚で製作したら詰まらん。朝ドラは一種の習慣。大河はじっくり見る場合が多い。
それよりも、スクランブル方式を取り入れるべき。
それよりも、スクランブル方式を取り入れるべき。
たけしを無理筋で嵌めたんがあかんのや。
拙者じじいでござるが、金栗、嘉納、田畑とオリンピック参加から、開催の流れは大河にふさわしい物語だったと思う。
面白いのに、面白いって言ってはいけないのかな。
面白いのに、面白いって言ってはいけないのかな。
原発事故で風評被害という言い訳が出てから、ただの自業自得や実害を風評被害とし、責任を客側に押し付けて逃げる無能責任者が多すぎる。
ちゃんと見てる人からは好評なんだよね 間違いなく大河だったし
自分的には久しぶりに大河を最後まで見たが関東大震災での朝魚羊人の悪い話はデマだと言ったり、戦争中、日本がアジアで酷い事をしたと言ったり。
具体的な事例をあげるならまだしも、セリフの一言だけで日本が悪いを表現するのがたちわるかった。
具体的な事例をあげるならまだしも、セリフの一言だけで日本が悪いを表現するのがたちわるかった。
>>2461398
そりゃ散々振るい落とされて残った3%の信者側に聞けば好評に決まってるだろ
そりゃ散々振るい落とされて残った3%の信者側に聞けば好評に決まってるだろ
中華料理屋にラーメン食いに行った。
でもメニューにはチャーハンしかなかった。
そのチャーハンは絶品であったが、俺が食いたいのはラーメンだ。
この中華料理屋にはもう二度と行かないだろう。
でもメニューにはチャーハンしかなかった。
そのチャーハンは絶品であったが、俺が食いたいのはラーメンだ。
この中華料理屋にはもう二度と行かないだろう。
本人は上手い例えを言えたと思ってるんやろなぁ…さむっ
面白そうな場面でも朝ドラのノリでおちゃらけてばかりだからつまんねえわ
普通にシリアスにやれば面白くなりそうなところ結構あったよ
あと四三をガイジにしすぎ、どんだけ発狂してんだよ
普通にシリアスにやれば面白くなりそうなところ結構あったよ
あと四三をガイジにしすぎ、どんだけ発狂してんだよ
大河ドラマっていうと鎧着てワーワーやらなきゃって思ってる化石みたいな人が多いんやろな、どっちにしても見ちゃいない人
まあ、実際つまんないんだから、仕方がない。
てか、三谷の演出って、わざとらしすぎるんだよなあ。
てか、三谷の演出って、わざとらしすぎるんだよなあ。
最終回の中盤はずっとたけしのフガフガ
開会式や試合は全て記録映像だったぞ
開会式や試合は全て記録映像だったぞ
…「三谷の演出」?
面白かったよ
でも既に書かれてる通り、NHK大河のファンが期待してる作品ではなかったから、視聴率とるというのどう足掻いても無理だったね
※2461543
三谷「解せん、真田丸の何が駄目だって?」
宮藤「解せん、俺は三谷じゃないじゃんねぇ!」
でも既に書かれてる通り、NHK大河のファンが期待してる作品ではなかったから、視聴率とるというのどう足掻いても無理だったね
※2461543
三谷「解せん、真田丸の何が駄目だって?」
宮藤「解せん、俺は三谷じゃないじゃんねぇ!」
三谷→オリンピック記録映画の監督
宮官→タクシー運転手
宮官→タクシー運転手
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
