2019/12/17/ (火) | edit |

首都直下地震や南海トラフ地震が、高確率で30年以内に起きると言われています。避難行動が綿密にシミュレーションできている方もいれば、「防災グッズの購入すらしてない…」という方もいるでしょう。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191215-00000002-biz_lifeh-life
スポンサード リンク
1 名前:首都圏の虎 ★:2019/12/16(月) 14:34:56.98 ID:QP0HKXQ29
首都直下地震や南海トラフ地震が、高確率で30年以内に起きると言われています。
避難行動が綿密にシミュレーションできている方もいれば、「防災グッズの購入すらしてない…」という方もいるでしょう。
地震の準備に割く労力やお金が惜しい、あるいは今日じゃなくてもいい…と考えている方、そのプライオリティを高められるかもしれない方法が、ブリティッシュコロンビア大学により提示されています。
リアルな画像で地震の影響を示すと、リスク軽減の動機づけ形成につながるとの心理学的研究結果をご紹介します。
.
大地震を予測できても、なぜ人は行動できないのか?
地震の発生確率や、注意すべきは火災…といった情報を知っても、いつ起きるかわからない地震に対するリアリティが感じられず、備える気にならないかもしれません。
大地震の経験がない方なら特にそうでしょう。
これは、私たちがものの認識や意思決定を、まったく別の2つの情報処理体系により行っている…という「二重過程理論」で説明できます。
ヒトは、まだ経験したことのない災害に対しても、統計やニュースの情報をもとに、なにが起こるか、どういった準備ができるかが理解できます。これを「システム1」と言います。
ただ、見聞きした情報を分析的に扱うだけでは、行動するのに十分な動機づけ形成に至らないこともあるのです。
そこで頼りたいのが、経験則に基づいた反射的で強力な情報処理体系「システム1」です。
研究によると、地震の影響を示す画像の鑑賞がシステム1による情報処理につながり、リスク軽減行動を促すとのこと。
.
リアルな画像を見ることで「行動する人」が増える
研究で用いた画像(上記のもの)は、実際にバンクーバーにある学校が地震後にどうなるか表したものです。
現在この地域で暮らす411人の参加者に、バンクーバーの学校の一部が地震による崩壊リスクが高いことを伝えました。そして、画像、または統計情報のどちらかを見てもらいました。
その後、学校の耐震工事の請願書に署名する機会を設けると、画像を見た人では77.3%が署名したのに対して、統計情報を見た人で署名したのは68%でした。
リアルな画像を見るほうが、システム1による情報処理の影響を受けやすく、署名行動が促されたと考えられます。
地震対策ではより身近な画像を使用しよう
ただ残念なことに、私たちの地震対策に、バンクーバーの学校の画像は使えそうにありません。
今回の研究では、学校のものと同時に、個人や都市のリスク軽減も動機づけられたかを分析しています。これらに関しては画像による影響は見られませんでした。
また別の研究では、海岸に横たわったシリアの子供の画像が公開されたことで、難民支援の寄付が大幅に増加したことを見出しましたが、6週間以内にはもとのレベルに戻ってしまったといいます。
画像による動機づけは、影響範囲がごく直接的かつ持続性がないのかもしれません。
こうしたことから、研究結果を私たちの地震への備えに役立てるためには、職場や自宅の建物の画像を使った防災訓練を定期的に実施する、さらに、動機づけが形成されているうちに防災グッズを定期購入する…といった工夫がいりそうです。
なお、すでに地震へのリアリティが十分な方にとっては、鮮明な画像が不安を高めるリスクがある点にも留意すべきでしょう。
lifehacker 12/15(日) 22:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191215-00000002-biz_lifeh-life
10 名前:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 14:37:35.14 ID:wAcaudgV0避難行動が綿密にシミュレーションできている方もいれば、「防災グッズの購入すらしてない…」という方もいるでしょう。
地震の準備に割く労力やお金が惜しい、あるいは今日じゃなくてもいい…と考えている方、そのプライオリティを高められるかもしれない方法が、ブリティッシュコロンビア大学により提示されています。
リアルな画像で地震の影響を示すと、リスク軽減の動機づけ形成につながるとの心理学的研究結果をご紹介します。
.
大地震を予測できても、なぜ人は行動できないのか?
地震の発生確率や、注意すべきは火災…といった情報を知っても、いつ起きるかわからない地震に対するリアリティが感じられず、備える気にならないかもしれません。
大地震の経験がない方なら特にそうでしょう。
これは、私たちがものの認識や意思決定を、まったく別の2つの情報処理体系により行っている…という「二重過程理論」で説明できます。
ヒトは、まだ経験したことのない災害に対しても、統計やニュースの情報をもとに、なにが起こるか、どういった準備ができるかが理解できます。これを「システム1」と言います。
ただ、見聞きした情報を分析的に扱うだけでは、行動するのに十分な動機づけ形成に至らないこともあるのです。
そこで頼りたいのが、経験則に基づいた反射的で強力な情報処理体系「システム1」です。
研究によると、地震の影響を示す画像の鑑賞がシステム1による情報処理につながり、リスク軽減行動を促すとのこと。
.
リアルな画像を見ることで「行動する人」が増える
研究で用いた画像(上記のもの)は、実際にバンクーバーにある学校が地震後にどうなるか表したものです。
現在この地域で暮らす411人の参加者に、バンクーバーの学校の一部が地震による崩壊リスクが高いことを伝えました。そして、画像、または統計情報のどちらかを見てもらいました。
その後、学校の耐震工事の請願書に署名する機会を設けると、画像を見た人では77.3%が署名したのに対して、統計情報を見た人で署名したのは68%でした。
リアルな画像を見るほうが、システム1による情報処理の影響を受けやすく、署名行動が促されたと考えられます。
地震対策ではより身近な画像を使用しよう
ただ残念なことに、私たちの地震対策に、バンクーバーの学校の画像は使えそうにありません。
今回の研究では、学校のものと同時に、個人や都市のリスク軽減も動機づけられたかを分析しています。これらに関しては画像による影響は見られませんでした。
また別の研究では、海岸に横たわったシリアの子供の画像が公開されたことで、難民支援の寄付が大幅に増加したことを見出しましたが、6週間以内にはもとのレベルに戻ってしまったといいます。
画像による動機づけは、影響範囲がごく直接的かつ持続性がないのかもしれません。
こうしたことから、研究結果を私たちの地震への備えに役立てるためには、職場や自宅の建物の画像を使った防災訓練を定期的に実施する、さらに、動機づけが形成されているうちに防災グッズを定期購入する…といった工夫がいりそうです。
なお、すでに地震へのリアリティが十分な方にとっては、鮮明な画像が不安を高めるリスクがある点にも留意すべきでしょう。
lifehacker 12/15(日) 22:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191215-00000002-biz_lifeh-life
悟りを開いたから
20 名前:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 14:40:27.67 ID:58kP686f0今回の北関東も結局何もなかったな
24 名前:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 14:41:08.33 ID:McmfRp+80お金がないから。
31 名前:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 14:43:43.01 ID:/lEJ1S+Z0
備えてるぞ
持ち物を可能な限り減らした
半分以上安倍のおかげなんだけど
35 名前:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 14:44:38.73 ID:5YYvUpey0持ち物を可能な限り減らした
半分以上安倍のおかげなんだけど
正常性バイアスの塊だからな
51 名前:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 14:49:02.68 ID:rHvrPr1+0そもそも、備える物を買い揃える金もない
92 名前:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 15:04:03.73 ID:CKdwqOYE0建て直しを考えてる自分にとっては全壊して補助金ほしい
98 名前:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 15:04:47.43 ID:TPqQuUbI0信じるか信じないかはあなた次第です!!!!!
112 名前:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 15:07:58.03 ID:6nW+WeS60めんどくせーからだろ
試験あるのに勉強してないやつとかいるだろ
137 名前:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 15:14:44.80 ID:7wKqCxnE0試験あるのに勉強してないやつとかいるだろ
破滅願望もってるやつが多いんだろ
152 名前:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 15:19:20.89 ID:9jO3e9pb0備える前に引っ越します
162 名前:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 15:22:12.18 ID:KAnmmkCh0備えようがない部分がデカすぎるから
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576474496/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【パチ ンコ業界】 「バジリスク絆」など人気のパチスロ機が一斉に撤去、ホール閑古鳥…来春からは全面禁煙へ
- 「日本は貧乏」説に「でも日本は住みやすいし楽しいから充分」と反論するのはもうやめないとオレら後進国まっしぐらだぞ
- 【北海道】ニセコがまるで海外高級リゾート 大満喫する外国人富裕層の影で地元民悲鳴「もう住めない」
- 読解力は「言い換え」で鍛えられる 「頭がいい」の正体は読解力
- 「大地震がくる」と言われても、なぜ備えないのか? それは心理学で説明できる
- 【企業】パソナの氷河期世代雇用に「マッチポンプ」と怒りの声
- 【神奈川】敬老パス、見直し議論 存続へ負担どう分担
- 【大学】なぜ日本の大学は世界にこれほど遅れをとっているのか─「スーパーグローバル」になれない3つの要因
- 「婚活で出会う男はあり得ない人ばかり」と思うのは、あなたが「あり得ない」女だから
そんな被害予想100兆円を超えるような大震災で生き残れると思ってないから。
皆地震とかどうでもいいと思ってるからな
あ、会社とかぶっ壊してもらえるとありがたいかな
あ、会社とかぶっ壊してもらえるとありがたいかな
金がねーんだよボケ!
どの程度の地震が自分の地域に起きるのか分かんないから、出勤時だったら自宅に居ないし。
自宅が崩壊したら準備してても意味ないしな。
自宅が崩壊したら準備してても意味ないしな。
つまりアベのせいニダ
今の日本は金なくて仮設住宅より酷い環境がいるのに備えられるわけがない
いやどう備えるのよ
家に2日分の食料と水、あとは電子機器動かすポータブルバッテリー用意しとるがそれ以外どうすんのよ?
会社にそんな量は置けないし、家にいなかったときに地震に遭遇したらオシマイや
家に2日分の食料と水、あとは電子機器動かすポータブルバッテリー用意しとるがそれ以外どうすんのよ?
会社にそんな量は置けないし、家にいなかったときに地震に遭遇したらオシマイや
備えなんてしていなくてもどうにかなるからじゃないかな
昭和の頃から、首都直下地震が来ると言われ続けてるだろ。
直下型地震が来ると言われて、既に30年以上経ってるわ。
それに、ココ数年で発生した大型地震の幾つを予見できていたんだ?
地震学者の連中の言葉には信用も信頼もないわ。
直下型地震が来ると言われて、既に30年以上経ってるわ。
それに、ココ数年で発生した大型地震の幾つを予見できていたんだ?
地震学者の連中の言葉には信用も信頼もないわ。
おやつや忙しい時の飯代わりにカ〇リーメイトとかを5箱(20本)ぐらい会社のデスクに放り込んでるわ。水は会社の自販機が災害対応のやつだから1~2本は確保できるし、発生直後~1日ぐらいはどうにかなるかなあ。
じゃあ今後30年、災害にも犯罪にも巻き込まれない安全な地域ってあるのかよ
備えてても備えてなくても死ぬときは死ぬし生きるときは生きる
その手の予言の信頼性がゼロだからだよ。
ノーガード戦法ってやつだ
すぐに救助がくるからだよ
救助待ちが発生すると想定した場合、個人で備えるには厳しいコストになるんだよなぁ
救助待ちが発生すると想定した場合、個人で備えるには厳しいコストになるんだよなぁ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
