2019/12/19/ (木) | edit |

ソース:https://news.livedoor.com/article/detail/17547487/
スポンサード リンク
1 名前:砂漠のマスカレード ★:2019/12/19(木) 08:06:10.94 ID:e8IFVuty9
手頃な価格帯の中華料理に加え、会社帰りのサラリーマンの“ちょい飲み”需要も掴み、業績が右肩上がりだった「日高屋」。だが、ここにきて成長にブレーキがかかっている。不振に陥った要因は、わずか10円~30円ながら客足を鈍らせる値上げにあった──。ジャーナリストの有森隆氏がレポートする。
* * *
10月1日より消費税が8%から10%に上がったが、2%の増税はボディーブローのように利いており、消費者の財布のヒモは、一層、堅くなった。消費増税にどう対応するかは、流通・小売業の経営者の腕の見せどころである。
東京、埼玉、神奈川、千葉の1都3県に集中出店し、外食産業で屈指の利益率を誇る「熱烈中華食堂日高屋」(運営:ハイディ日高)は、これまで外食の“勝ち組”と評されてきた。関東圏の駅前立地を強みに、栃木の1店、茨城の2店を含めて439店を展開している(2019年11月末時点)。
仕事帰りのサラリーマンがアルコール飲料を少しだけ飲む「ちょい飲み」需要も開拓し、2019年2月期まで16期連続で増収増益を達成した。
低収益に苦しむ外食チェーンが多い中で、売上高営業利益は11%を超え、幸楽苑ホールディングス(ラーメンチェーン「幸楽苑」)やリンガーハット(長崎ちゃんぽん「リンガーハット」ととんかつ「浜勝」)、そして王将フードサービス(「餃子の王将」)をも凌駕する。ちなみに、ライバル3社の売上高営業利益率は4~8%である。
だが、そんな快進撃を続けてきた日高屋ですら目下、苦戦中だ。
2019年3~8月期の単独決算は、売上高が前年同期比横ばいの211億円、営業利益は同11%減の22.8億円。売上高は厳密にいえば、300万円のマイナスである。1999年、店頭市場(現ジャスダック)に公開した後、新規出店効果もあって、中間期、通期とも増収増益を持続してきたが、この記録がついに途切れた。
小売り・流通業の稼ぎの拠り所である既存店売上高は2018年11月以降、今年11月まで13か月連続で前年同月の実績割れが続いている。今期(2019年3~11月)の累計の既存店売上高は2.8%減、客数は2.9%減と上向く気配が見えない。
日高屋も決して手をこまねいていたわけではない。主力商品のギョーザの価格を、増税となった10月以降も230円(税込み)に据え置いた。「実質値下げ」である。さらに期間限定ではあるが、10月31日まで1皿(6個入り)を税別210円から155円に値下げした。
それに合わせて、ギョーザの中身も8年ぶりに刷新。豚肉をこれまでより40%増量しながら脂分は減らし、皮も薄く軽いものにした。ハイディ日高の高橋均社長は、「さっぱりした味で、現在2割程度の女性客を(もっと)取り込みたい」と意気込む。
◆10~30円の値上げで客離れ
いま、小売り、外食だけでなく、宅急便クロネコヤマトのヤマトホールディングスといった運輸業界などあらゆる産業で人手不足が問題になっているが、日高屋も深刻な人手不足から店舗運営の転換を余儀なくされた。
2018年4月下旬、ハイディ日高は人手不足の解消に向けて2つの手を打った。それが従業員の待遇改善と一部商品の値上げだ。
まず、パート従業員とアルバイトの時給を一律20円引き上げ、正社員には1万円のベースアップを実施した。
値上げについては、麺類や定食類を中心に一部メニューを10~30円値上げした。「野菜たっぷりタンメン」は20円アップの520円(税込み、以下同)、「チャーハン」は20円高くなり450円、「ギョーザ(6個)」は10円上げて230円にした。
だが、10~30円の値上げということなかれ、日高屋の客層は値上げに敏感だった。外食チェーンは値上げが客離れを招くというセオリー通り、値上げに踏み切った2018年4月、それまでプラスを続けてきた既存店の客数が、値上げに踏み切った2018年4月から、前年実績を割り込んだのが何よりの証拠である。
これ以降、客数が前年を上回る月はない。2018年11月からは既存店売り上げもマイナス成長が続く。影響がこれほど長期に及ぶとは想定していなかったのではないか。
https://news.livedoor.com/article/detail/17547487/
2019年12月19日 7時0分 NEWSポストセブン
3 名前:名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 08:07:01.32 ID:8xe5rcig0* * *
10月1日より消費税が8%から10%に上がったが、2%の増税はボディーブローのように利いており、消費者の財布のヒモは、一層、堅くなった。消費増税にどう対応するかは、流通・小売業の経営者の腕の見せどころである。
東京、埼玉、神奈川、千葉の1都3県に集中出店し、外食産業で屈指の利益率を誇る「熱烈中華食堂日高屋」(運営:ハイディ日高)は、これまで外食の“勝ち組”と評されてきた。関東圏の駅前立地を強みに、栃木の1店、茨城の2店を含めて439店を展開している(2019年11月末時点)。
仕事帰りのサラリーマンがアルコール飲料を少しだけ飲む「ちょい飲み」需要も開拓し、2019年2月期まで16期連続で増収増益を達成した。
低収益に苦しむ外食チェーンが多い中で、売上高営業利益は11%を超え、幸楽苑ホールディングス(ラーメンチェーン「幸楽苑」)やリンガーハット(長崎ちゃんぽん「リンガーハット」ととんかつ「浜勝」)、そして王将フードサービス(「餃子の王将」)をも凌駕する。ちなみに、ライバル3社の売上高営業利益率は4~8%である。
だが、そんな快進撃を続けてきた日高屋ですら目下、苦戦中だ。
2019年3~8月期の単独決算は、売上高が前年同期比横ばいの211億円、営業利益は同11%減の22.8億円。売上高は厳密にいえば、300万円のマイナスである。1999年、店頭市場(現ジャスダック)に公開した後、新規出店効果もあって、中間期、通期とも増収増益を持続してきたが、この記録がついに途切れた。
小売り・流通業の稼ぎの拠り所である既存店売上高は2018年11月以降、今年11月まで13か月連続で前年同月の実績割れが続いている。今期(2019年3~11月)の累計の既存店売上高は2.8%減、客数は2.9%減と上向く気配が見えない。
日高屋も決して手をこまねいていたわけではない。主力商品のギョーザの価格を、増税となった10月以降も230円(税込み)に据え置いた。「実質値下げ」である。さらに期間限定ではあるが、10月31日まで1皿(6個入り)を税別210円から155円に値下げした。
それに合わせて、ギョーザの中身も8年ぶりに刷新。豚肉をこれまでより40%増量しながら脂分は減らし、皮も薄く軽いものにした。ハイディ日高の高橋均社長は、「さっぱりした味で、現在2割程度の女性客を(もっと)取り込みたい」と意気込む。
◆10~30円の値上げで客離れ
いま、小売り、外食だけでなく、宅急便クロネコヤマトのヤマトホールディングスといった運輸業界などあらゆる産業で人手不足が問題になっているが、日高屋も深刻な人手不足から店舗運営の転換を余儀なくされた。
2018年4月下旬、ハイディ日高は人手不足の解消に向けて2つの手を打った。それが従業員の待遇改善と一部商品の値上げだ。
まず、パート従業員とアルバイトの時給を一律20円引き上げ、正社員には1万円のベースアップを実施した。
値上げについては、麺類や定食類を中心に一部メニューを10~30円値上げした。「野菜たっぷりタンメン」は20円アップの520円(税込み、以下同)、「チャーハン」は20円高くなり450円、「ギョーザ(6個)」は10円上げて230円にした。
だが、10~30円の値上げということなかれ、日高屋の客層は値上げに敏感だった。外食チェーンは値上げが客離れを招くというセオリー通り、値上げに踏み切った2018年4月、それまでプラスを続けてきた既存店の客数が、値上げに踏み切った2018年4月から、前年実績を割り込んだのが何よりの証拠である。
これ以降、客数が前年を上回る月はない。2018年11月からは既存店売り上げもマイナス成長が続く。影響がこれほど長期に及ぶとは想定していなかったのではないか。
https://news.livedoor.com/article/detail/17547487/
2019年12月19日 7時0分 NEWSポストセブン
なんで値上げしたんだ!
19 名前:名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 08:16:41.74 ID:sYu5F1310日高屋値上げしたのかよ
25 名前:名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 08:19:33.85 ID:Z6+RQguw0アベノミクスによる消費増税で景気がいいはずなのに
26 名前:名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 08:20:11.50 ID:t6piSsHb0値上げしても安いじゃないか。
33 名前:名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 08:25:43.52 ID:CbsH9pUE0
うちの近所のラーメン屋は500円だったのが700円になった
昼は行列もできててTVにも出たことあったけどいきなり閑古鳥w
37 名前:名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 08:27:19.30 ID:v4XHhSxc0昼は行列もできててTVにも出たことあったけどいきなり閑古鳥w
飽きただけじゃないか?
48 名前:名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 08:29:55.05 ID:E/lWnuh40都心ならふくしんもあるし別に日高屋の必要もない
53 名前:名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 08:30:34.76 ID:3dCQpn8N0料理が不味くなってると思うよ
86 名前:名無しさん@1周年[なんだろうねsage]:2019/12/19(木) 08:41:14.16 ID:SsN2KGhq0たまご半額券をタダ券にすれば客戻るよ
112 名前:名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 08:46:34.58 ID:Ue9EcZSJ0何てコッタイ 行ってないけど
122 名前:名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 08:48:37.71 ID:0dZkaR0x0値上げしたら行く回数を減らす人が出てくるに決まってる
154 名前:名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 08:57:22.30 ID:VekHwtw90値上げで客離れってのはちょっと違うな
客の懐が寂しくなって飲みに行けなくなってるんだろう
他に流れたわけじゃないからな
161 名前:名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 08:59:22.11 ID:sDIdgHGA0客の懐が寂しくなって飲みに行けなくなってるんだろう
他に流れたわけじゃないからな
消費税増税だけはやっちゃいけなかった
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576710370/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【食】ラーメンチェーン「幸楽苑」、4月までに51店を閉店へ
- 【すごいおいしい】松屋のビーフシチュー定食 「売れすぎ」て販売休止に
- 【ブラック】「いきなり!ステーキ」と「大戸屋」テレビ取材が裏目 ブラック企業と呼ばれる共通点
- 【外食】いきなり!ステーキが大量閉店へ 年末年始に26店舗、客に衝撃
- 【外食】日高屋が苦戦中 「値上げで客離れ」定石通りの結果に
- 【ケンタッキー】客数12%増、異例のV字回復 社長が語る要因…500円ランチが大ヒット「ちょっと値段が高いよね」を払拭
- 【かつや】客離れ“起きず”12期連続増益の無敵経営…永久に100円引き、絶えず新商品
- 【必死続報】いきなり!ステーキ社長のお願いは従業員にも。「ご両親、兄弟、友人の来店を!」
- 【逆効果】「いきなり!ステーキ」社長の店頭張り紙が不評!「客減ってこの店閉めるかも・・・」
財務省の地位向上の目的のためにはしかたなかったんや
国民生活が犠牲になるかもとはわかっていたがOBがうるさくて
官僚も出世するのにいろいろ大変なんや。数学は苦手だが競争だけは負けたくない
ってところなのかな?と俺は思ってる
国民生活が犠牲になるかもとはわかっていたがOBがうるさくて
官僚も出世するのにいろいろ大変なんや。数学は苦手だが競争だけは負けたくない
ってところなのかな?と俺は思ってる
値上げのせいではないと思うよ
ベトナム人にしっかり料理教育してから使えよ、酷かったわ
金無い人が行ける数少ない飲食店なのに値上げしたら行かなくなるわな
日高屋は現金精算だけだから行かなくなったわ
福しんがスイカ対応してるからそっち行ってる
福しんがスイカ対応してるからそっち行ってる
不味いけど安いから行ってたのをよく理解してなかったんだろ
いきなりや大戸屋と同じダメ経営者
いきなりや大戸屋と同じダメ経営者
そもそも安いから以前に値段相応の味なんだし値上げしたら相応超えるって理解出来なかった模様
みんなデフレ脳だからな
だから今の日本はこんな国になった
だから今の日本はこんな国になった
「2018年4月から」「値上げしたから」客足が減った、
と書いてるのに消費税のせいにするやつ、国語力0
と書いてるのに消費税のせいにするやつ、国語力0
ふくしんよりも日高屋のほうが味は好み
購買力については確実に縮小、デフレが深化してますから、勘違いした飲食店は割引券、クーポン券のあの手この手で実質値下げかボリュームダウンで値段据え置き。
ガチで不景気だよ
個人消費で商売してるとこは軒並みダメダメ
消費税は消費をするなって事だからな
当然の流れ
個人消費で商売してるとこは軒並みダメダメ
消費税は消費をするなって事だからな
当然の流れ
いいね!
値上げするような裏切り者は許してはいけない
すべからく叩き潰す
値上げするような裏切り者は許してはいけない
すべからく叩き潰す
客層考えろや。
貧乏人目当てにやってて値上げはダメだろ。
量減らすか素材安物にせんと。
担々麺復活させろボケ
あれだけ目当てでたまに寄ってたのに無くしやがって。
貧乏人目当てにやってて値上げはダメだろ。
量減らすか素材安物にせんと。
担々麺復活させろボケ
あれだけ目当てでたまに寄ってたのに無くしやがって。
日高屋は時々店員の対応が悪いのがいる。明らか後回しされたりとか
それでも安いから行ってたがもう我慢の限界。大学の学食に紛れ込もうっと
それと日高屋はおっさんおばさんばかりで絵面悪い飲食店
それでも安いから行ってたがもう我慢の限界。大学の学食に紛れ込もうっと
それと日高屋はおっさんおばさんばかりで絵面悪い飲食店
中国人を大量に使って、日本人の飲食店を脅かす企業は倒産しろ💢
またデフレの時代が来るのかな?人手不足だからって安易に値上げしたら貧乏人は逃げるよ。もう日本全国中国に買われそうだね。
絶賛スタグフレーション中だなこの国は
増税で景気回復
値上げで増収増益
お金の回転をよくする政策をまず最初にさ
値上げで増収増益
お金の回転をよくする政策をまず最初にさ
内需がGDPの高い割合占めてる国で消費税あげたら、消費鈍化して内需によって成り立ってる企業はきついでしょ。
まあ悪くないけど、格別とかやみつきとかの味ではないもんね、若干の値上げでも値ごろ感は減ずるわな。最後の10円、20円のところって対数的な変化になるから注意な?
これで将来的に30%まで消費税引き上げようってんだからくるってやがる
日高屋行ってた層が外食しなくなっただけでは
コンサル仕事しろ
元々が安すぎたんだよ
こうなるのは時間の問題だったw
こうなるのは時間の問題だったw
消費税2回も上げてしまったからな
景気悪い時に上げる→デフレ加速→便乗値上げ爆死
景気悪い時に上げる→デフレ加速→便乗値上げ爆死
見たことないどころか聞いたこともないって調べたら関東だけだった…orz
かつやみたいに常連さん用のチケットだしたらいいんじゃない?
お前らって消費税に文句言うくせに、給料あげない自分の会社には文句言わないよな
世界的には税金や不動産価格が上がったら、その分の賃上げを会社に求めるのが普通なんだよ
日本はストライキ文化が必要だわ
世界的には税金や不動産価格が上がったら、その分の賃上げを会社に求めるのが普通なんだよ
日本はストライキ文化が必要だわ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
