2019/12/20/ (金) | edit |

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191219-00010000-yom-soci
1 名前:孤高の旅人 ★:2019/12/19(木) 17:39:22.73 ID:y4AnL7uU9
マイナンバーカード、利点広がらず…政府想定
「22年度末に全住民保有」に自治体疑問符
12/19(木) 12:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191219-00010000-yom-soci
政府はマイナンバーカードを、様々な官民サービスをネットワーク経由で利用するデジタル社会の情報基盤と位置づけ、2023年3月末にほとんどの住民が保有すると想定している。ただ、読売新聞が政令市など全国74市区に聞いたところ、この想定の達成に疑問符を付ける自治体が相次いだ。どのような壁があるのだろうか。(編集委員 阿部文彦、地方部 金山真梨)
取得率、伸び悩み
12桁のマイナンバーが記され、集積回路(IC)チップを搭載したマイナンバーカードは、16年1月に交付が始まった。一部の自治体を除いて交付枚数は伸び悩んでおり、この2年間の全国平均の年間伸び率は2%程度だ。
今年に入り、政府はマイナンバーカードを使った経済活性化策やカードの健康保険証化などの具体的な促進策を打ち出した。今年9月に公表した「ほとんどの住民がカードを保有」との想定には、これまでの実績から「想定は高すぎる」などの声が出ていた。政令市、道府県庁所在市、東京23区を対象にした調査では、70%未満と答えた市区が、回答した68市区の3割を占め、懸念を裏付けた。
交付を見通せない最大の壁は住民の理解だ。マイナンバーカードには、〈1〉顔写真付きで身分証明書になる〈2〉コンビニで住民票を取得できる〈3〉行政手続きが1回で済むワンストップサービスを受けられる――などの利点があるが、「カードの取得が任意で、現時点で使途が限られているため、手間をかけて取得する必要性を感じない区民が多いと思われる」(東京のある区)など浸透しているとは言い難いのが現状だ。
「公布業務の臨時職員、応募ない」
体制面の不安も強い。「交付事務の臨時職員を募集しても応募がない」(東北地方の県庁所在市)と人手不足を訴える声も。この市では現在、4人で交付事務を行っており、交付計画通りに交付を進めるとすれば2人程度の増員が必要と考えているが、見込みが立たないという。「国の施策や補助金に不確定要素が多く、交付に必要な人員や設備の確保などの計画作りが困難」(九州地方の県庁所在市)と困惑する自治体もある。
特に東京23区は交付率の想定が低い傾向が顕著で、回答のあった21区のうち交付率90%以上としたのは3区のみで、18区は30~60%未満と回答した。このうち50%未満としたある区の担当者は「今後3年間で交付率を100%にするには、1年に10万枚単位発行できる体制を整えなければならず、現実的ではない」と政府の想定を疑問視する。
マイナンバーカードの普及は、人口減で財政面の制約が増す中、税、社会保障分野で公平・公正な社会を築くのに欠かせない。政府は個人情報漏えいを防止する万全の対策を講じるとともに、カードの利点を増す取り組みを強化し、国民の理解を得る必要がある。
以下はソース元で
3 名前:名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 17:40:32.01 ID:3ybqwGAC0「22年度末に全住民保有」に自治体疑問符
12/19(木) 12:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191219-00010000-yom-soci
政府はマイナンバーカードを、様々な官民サービスをネットワーク経由で利用するデジタル社会の情報基盤と位置づけ、2023年3月末にほとんどの住民が保有すると想定している。ただ、読売新聞が政令市など全国74市区に聞いたところ、この想定の達成に疑問符を付ける自治体が相次いだ。どのような壁があるのだろうか。(編集委員 阿部文彦、地方部 金山真梨)
取得率、伸び悩み
12桁のマイナンバーが記され、集積回路(IC)チップを搭載したマイナンバーカードは、16年1月に交付が始まった。一部の自治体を除いて交付枚数は伸び悩んでおり、この2年間の全国平均の年間伸び率は2%程度だ。
今年に入り、政府はマイナンバーカードを使った経済活性化策やカードの健康保険証化などの具体的な促進策を打ち出した。今年9月に公表した「ほとんどの住民がカードを保有」との想定には、これまでの実績から「想定は高すぎる」などの声が出ていた。政令市、道府県庁所在市、東京23区を対象にした調査では、70%未満と答えた市区が、回答した68市区の3割を占め、懸念を裏付けた。
交付を見通せない最大の壁は住民の理解だ。マイナンバーカードには、〈1〉顔写真付きで身分証明書になる〈2〉コンビニで住民票を取得できる〈3〉行政手続きが1回で済むワンストップサービスを受けられる――などの利点があるが、「カードの取得が任意で、現時点で使途が限られているため、手間をかけて取得する必要性を感じない区民が多いと思われる」(東京のある区)など浸透しているとは言い難いのが現状だ。
「公布業務の臨時職員、応募ない」
体制面の不安も強い。「交付事務の臨時職員を募集しても応募がない」(東北地方の県庁所在市)と人手不足を訴える声も。この市では現在、4人で交付事務を行っており、交付計画通りに交付を進めるとすれば2人程度の増員が必要と考えているが、見込みが立たないという。「国の施策や補助金に不確定要素が多く、交付に必要な人員や設備の確保などの計画作りが困難」(九州地方の県庁所在市)と困惑する自治体もある。
特に東京23区は交付率の想定が低い傾向が顕著で、回答のあった21区のうち交付率90%以上としたのは3区のみで、18区は30~60%未満と回答した。このうち50%未満としたある区の担当者は「今後3年間で交付率を100%にするには、1年に10万枚単位発行できる体制を整えなければならず、現実的ではない」と政府の想定を疑問視する。
マイナンバーカードの普及は、人口減で財政面の制約が増す中、税、社会保障分野で公平・公正な社会を築くのに欠かせない。政府は個人情報漏えいを防止する万全の対策を講じるとともに、カードの利点を増す取り組みを強化し、国民の理解を得る必要がある。
以下はソース元で
スマホで使えるようにしろよ
6 名前:名無しさん@1周年[なんだろうねsage]:2019/12/19(木) 17:41:53.01 ID:SsN2KGhq0なくても困らないからだろ
29 名前:名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 17:50:24.48 ID:d88LSER10銀行で出したら何故か困惑されて恥ずかしかったわ
38 名前:名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 17:55:23.73 ID:rfbPp+GS0
マイナンバーの通知書もどっかいっちまった
役所行くのもめんどくせぇしどうでもいいや
41 名前:名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 17:57:05.23 ID:czATALT70役所行くのもめんどくせぇしどうでもいいや
住基カードってあったよねー
42 名前:名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 17:58:04.48 ID:C449XwCI0発行したけど一度も使ってないな
無くても困らない
74 名前:名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 18:09:42.78 ID:BWyQU9MH0無くても困らない
ベーシックインカムやればいいんだよ
86 名前:名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 18:14:35.30 ID:7qflkDt70 139 名前:名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 18:42:29.86 ID:28xbn76t0持ってるけど一回も使ったことない。
149 名前:名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 18:47:56.86 ID:ULDwSqYf0一度ケチがついたら普及などせん
156 名前:名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 18:50:45.27 ID:5nH5ZAKv0デメリットしかない
終わり
161 名前:名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 18:53:33.31 ID:J0LMyBG40終わり
最初から分かってた事でしょ
あるのは流出のリスクだけ
199 名前:名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 19:28:09.08 ID:VNRXMvRz0あるのは流出のリスクだけ
免許あるからいらんし
212 名前:名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 19:41:18.61 ID:Xj7xhEcV0なくても全く困らんからな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576744762/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 行政手続き9割電子化へ 政府が新実行計画
- 対韓輸出管理を一部緩和 経産省
- #政府 、留学生の就職支援強化 特定技能、国内受験を拡大
- 【は?】環境省「福島第一原発事故の除染で出た土を農地に再利用しても問題ない」
- 【マイナンバーカード】利点広がらず…政府想定「22年度末に全住民保有」に自治体疑問符 年間伸び率は2%程度
- 桜を見る会、ニューオータニ前夜祭「会費の5000円支払わなかった人がいる」参加者が証言
- 【学校でパソコン1人1台使用へ】ソフト面も含め施策推進 文科相
- 【東京一極集中】東京圏転入超過、5年で解消 地方創生の新戦略案 政府
- 【アベノミクス】来年度の実質GDP成長率見通し +1.4%程度と上方修正
<丶`Д´> こんなヤバいカードは今すぐ廃止すべきニダ
ネットで申し込んで書留で送るくらいのことしろよ
平日5時かそこらで閉まる役所なんか行けるかっつの
平日5時かそこらで閉まる役所なんか行けるかっつの
無くても困らんどころか持ってても何に使えるのかわからん
スマホの契約に使おうとしたら個人情報すぎるのでちょっと…と拒否られた
そんな危ないもん落としでもしたら大変だし発行しないほうがマシ
スマホの契約に使おうとしたら個人情報すぎるのでちょっと…と拒否られた
そんな危ないもん落としでもしたら大変だし発行しないほうがマシ
番号さえあればいいんで、カードはいらん。
マイナンバーが危険なシロモノであることは横浜市をみればわかるでしょ。
危ないから、極力使わないようにしている。
危ないから、極力使わないようにしている。
しばしば話題に出るけどこういう話題しか出ないから周知されるわけ無いな
まだ、使いこなせない道具なんだね。
過ぎたる物、でなくて、少しずつ、数値を反映できるように、機能拡張すべきと思うよ。
過ぎたる物、でなくて、少しずつ、数値を反映できるように、機能拡張すべきと思うよ。
免許証、保険証、クレジットカードの作成する時に必須にすれば、普及するね。
生活保護の申請の時な。
生活保護の申請の時な。
他府県への転出転入届がネットで可能になれば、魅力はぐっと増すけどね。
それぐらいのこと、何故やらない!???
引っ越し時期は忙しいんだから、とりあえず現住所変更はネットで済ませたい。
そのデータを元に、免許証やマイナンバー等の住所訂正も管轄現場でするんだし、なりすまし等の問題はないと思うけどね。
それぐらいのこと、何故やらない!???
引っ越し時期は忙しいんだから、とりあえず現住所変更はネットで済ませたい。
そのデータを元に、免許証やマイナンバー等の住所訂正も管轄現場でするんだし、なりすまし等の問題はないと思うけどね。
そもそも番号はともかくカード作って何すんだよって話
やましいやつが思ったより多かった…ということで。
米軍のフレンドシップデーに行くときの身分証明には役に立つから作った。
免許だけだと現住所の記載しかないから本籍の書いてある住民票も一緒に持って行く必要があるけれど、マイナンバーなら本籍も書いてあるから便利。
免許だけだと現住所の記載しかないから本籍の書いてある住民票も一緒に持って行く必要があるけれど、マイナンバーなら本籍も書いてあるから便利。
実名が記載されるから普及すると困る輩が居る、その辺が騒いでる
ふるさと納税の時に利便性知るけど
結局作って無いわ
作ろうとも思ってないわ
結局作って無いわ
作ろうとも思ってないわ
使わせたければ使いたいと思わせるような仕組みを作ればいいだけ
マイナンバーカードで税務申告すれば減税されるとかいくらでも方法はある
公務員はマーケティングの考えがほとんど無いから、国が決めれば国民は勝手に従うと思ってしまう
マイナンバーカードで税務申告すれば減税されるとかいくらでも方法はある
公務員はマーケティングの考えがほとんど無いから、国が決めれば国民は勝手に従うと思ってしまう
一番のメリットは、確定申告かな。
国民年金とは既に紐づけされてるから、非協力者は
マイナンバーないと年金受給不可にすればいいんだよ。
国民年金とは既に紐づけされてるから、非協力者は
マイナンバーないと年金受給不可にすればいいんだよ。
マイナンバーカード提出すれば選挙投票出来るようにすれば
マイナンバー無いと投資出来へんやん。
運転免許証を身分証名称として認めなくすれば、一瞬で普及すると思う。
まあそれをやったら非難囂々だろうが。
まあそれをやったら非難囂々だろうが。
マイナンバーは住民票取れば記載されてるしカードの必要性はあまりない。
カードは期限があるわ、再発行が時間掛かるわで紛失したけど放置してる。
カードは期限があるわ、再発行が時間掛かるわで紛失したけど放置してる。
日本国籍者用の身分証明書発行してくれ
住基カードもマイナンバーも全然使えない
住基カードもマイナンバーも全然使えない
免許証・健康保険証と一体化すれば、100%、直ぐに普及する
何を行うにも、番号を必要とすればいい、他人のなりすましや不正利用は、無期懲役を最低限の罰則の法律を作ればいい。
住基カード、税理士に言われて作ったが、後で5000円還付と言われて殺意沸いた、作る必要なかった、既にどこにあるか不明
何を行うにも、番号を必要とすればいい、他人のなりすましや不正利用は、無期懲役を最低限の罰則の法律を作ればいい。
住基カード、税理士に言われて作ったが、後で5000円還付と言われて殺意沸いた、作る必要なかった、既にどこにあるか不明
免許証、保険証、パスポートと一体化すればぁ?
警視庁、厚生労働省、国土交通省の管轄なんだろうけど、だからこそそういう垣根を超えて発行していかないと利便性が無いでしょ。
マイナンバーカードがあることでこんなに便利!って要素がなさすぎる、現状無職ホームレスの身分証か都市部の車無し学生とかが持つ身分証って感じ
警視庁、厚生労働省、国土交通省の管轄なんだろうけど、だからこそそういう垣根を超えて発行していかないと利便性が無いでしょ。
マイナンバーカードがあることでこんなに便利!って要素がなさすぎる、現状無職ホームレスの身分証か都市部の車無し学生とかが持つ身分証って感じ
コンビニで各種書類を取れるだけでメリットなのに、それを使わないって車買ったり賃貸契約したりと無縁な無職かこどおじなんだろうな
受け取るための手続きも面倒くさい。
受取も郵送してくれよ。
仕事休んでまで区役所行くのはなかなか大変。
受取も郵送してくれよ。
仕事休んでまで区役所行くのはなかなか大変。
俺はマイナンバーカード持ってるけど、結局必要なのは番号(マイナンバー)だけだな。
証券口座の開設時やふるさと納税のワンストップ特例申請書に記入するから。
証券口座の開設時やふるさと納税のワンストップ特例申請書に記入するから。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
