2019/12/21/ (土) | edit |

日銀が保有する国債が500兆円に達しました。大規模な金融緩和策でお金を供給するため大量の国債を買い続けているためで、政府が発行した国債全体の半分近くを日銀が保有する形になっています。
ソース:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191220/k10012222101000.html
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2019/12/20(金) 11:49:10.78 ID:E+/o53xG9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191220/k10012222101000.html
日銀が保有する国債が500兆円に達しました。大規模な金融緩和策でお金を供給するため
大量の国債を買い続けているためで、政府が発行した国債全体の半分近くを日銀が保有する形になっています。
日銀が3か月ごとに発表している「資金循環統計」によりますと、日銀が保有する国債は、ことし9月末時点で
初めて500兆円に達しました。前の年の同じ時期と比べて6.6%増え、過去最高を更新しました。
2013年から行っている大規模な金融緩和策で金融機関から大量の国債の買い入れを続けているためで、
日銀の保有は国債の発行残高全体の43.9%を占める形となっています。
一方、民間の金融機関が保有する国債は150兆円と全体の13.1%となり、日銀とは対照的に過去最低となりました。
日銀の金融緩和策で低金利が長期化し、利回りが低くなった国債の保有を減らす動きが金融機関に広がったことが背景です。
合わせて公表された個人の金融資産は1864兆円で、米中貿易摩擦の影響で株価が下落したことから株式が減少し、
前の年の同じ時期より0.6%減りました。
2 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 11:50:05.81 ID:+8UIB4tN0日銀が保有する国債が500兆円に達しました。大規模な金融緩和策でお金を供給するため
大量の国債を買い続けているためで、政府が発行した国債全体の半分近くを日銀が保有する形になっています。
日銀が3か月ごとに発表している「資金循環統計」によりますと、日銀が保有する国債は、ことし9月末時点で
初めて500兆円に達しました。前の年の同じ時期と比べて6.6%増え、過去最高を更新しました。
2013年から行っている大規模な金融緩和策で金融機関から大量の国債の買い入れを続けているためで、
日銀の保有は国債の発行残高全体の43.9%を占める形となっています。
一方、民間の金融機関が保有する国債は150兆円と全体の13.1%となり、日銀とは対照的に過去最低となりました。
日銀の金融緩和策で低金利が長期化し、利回りが低くなった国債の保有を減らす動きが金融機関に広がったことが背景です。
合わせて公表された個人の金融資産は1864兆円で、米中貿易摩擦の影響で株価が下落したことから株式が減少し、
前の年の同じ時期より0.6%減りました。
M M T
29 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 12:09:25.13 ID:5wQwVRud0もう半分、いけそう?
30 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 12:10:03.88 ID:TS83OOMb0まだ市場に600兆も残ってるやんけ!!! 全部買い取れや!!
44 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 12:13:05.44 ID:QMo6o6300ハイパーインフレの起こらない日本は奇跡の国だな
19 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 12:03:59.34 ID:Hc47+f0S0
低金利を嫌って金融機関が手放してるのを日銀が買い支えてるのか
もう末期的状況だろ
55 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 12:14:39.02 ID:t8q0rqQK0もう末期的状況だろ
もうやめられないな
58 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 12:15:29.23 ID:G/N6idax0借金は財産
資産が目減り
64 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 12:17:09.74 ID:k4u+r+2X0資産が目減り
現代の錬金術やん
84 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 12:23:02.19 ID:gysuyW7S0問題は利払いだからへーきへーき
85 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 12:23:49.22 ID:SStoRyVv0そこで外貨預金ですよ
121 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 12:32:08.87 ID:CbLtzsMl01000年国債発行しまくればいいんじゃね
139 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 12:36:45.72 ID:Hc47+f0S0このままだと、オリンピック後に危なくなりそうだな
141 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 12:37:23.33 ID:Pk+ZLBPP0日銀の保有する国債はある日突然紛失したとかで
日本の借金が一気にチャラになり健全国家へ
142 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 12:38:08.74 ID:0sRbHSVH0日本の借金が一気にチャラになり健全国家へ
株に国債に七色の資産持ちだな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576810150/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「小さすぎる水筒」が予想外にバ カ売れした理由
- 家計調査でわかった「消費増税」の悪影響…日本がいよいよヤバくなる
- 冬のボーナス「過去最高」でも、衰退途上国・日本の未来はヤバい理由
- 【サラリーマン】2020年「正社員の年収激減」の恐怖 役職手当、住宅手当、地域手当…狙われる各種手当
- 【日本銀行】日銀の保有国債が過去最高の500兆円。発行全体の半分近くに
- 【紳士服の赤字決算】銀行の「脱スーツ」のせいだった!
- 【経団連】「脱・日本型雇用」を明記 来春闘方針で経団連
- 労働生産性、日本はG7で最下位 70年以降続く
- 経団連に大ブーイング…強く要求した消費増税で景気悪化しお手上げ状態 ネットでは「無能集団」呼ばわり
経済の原則から言えばもーっと国債発行して公共事業やって日本に円をばらまき行き渡らせて好景気にして税収を確保してから国債発行を抑えるようにする、というのがセオリー。
だが論調は「借金が!もう!やばい!これ以上は日本滅亡!!」という逆の主張が幅を利かせている。
やるせないねぇ。
だが論調は「借金が!もう!やばい!これ以上は日本滅亡!!」という逆の主張が幅を利かせている。
やるせないねぇ。
これ問題視してるやつらは中央銀行制度も管理通貨制度も統合政府論も複式簿記も国民国家も資本主義も分かりませんと白状してるようなもの。自分が産業革命が存在しない世界線から来た近代未満の価値観しか持たない野蛮人だと言う告白。
500兆貸し剥がしすると、財務大臣が連帯保証人ポジションになるのか?
600兆さっさと回収しちゃおうぜ
利子もったいない
利子もったいない
増刷したお金がどこに流れてるのか。
海外のジャンク債を買い漁ってたり、国内に投資されていない。
景気がよくならないのは当たり前。
海外のジャンク債を買い漁ってたり、国内に投資されていない。
景気がよくならないのは当たり前。
預金封鎖ですか😰
多分破綻する時はブラジルとかで起きた信用恐慌ではなく今までにない複雑な破綻になると予想
現代の錬金術師、日本の未来は明るいな(錯乱
だからその日銀が持ってる国債を
青木泰樹教授が言うように、政府が無利子国債に変換して国内の投資に使えって話だよ
株価上げるために金融経済に眠らせてても実体経済に回さないとインフレにならないっての
青木泰樹教授が言うように、政府が無利子国債に変換して国内の投資に使えって話だよ
株価上げるために金融経済に眠らせてても実体経済に回さないとインフレにならないっての
日銀が日本そのもの
財政破綻論者は、いくらになったら破綻するか数字を言ってほしい
ハイパーインフレどころか、マイナス金利になんだけど?
ちなみに、これはリフレの範囲でMMTは失業率ゼロになるまで刷るって話。
ハイパーインフレどころか、マイナス金利になんだけど?
ちなみに、これはリフレの範囲でMMTは失業率ゼロになるまで刷るって話。
まだ日本円の信用不安にならないようだ
頼むから円安になってくれ
頼むから円安になってくれ
金融経済に資金供給をしても実体経済の景気は回復しないことは、
世界的なデフレ(≒低金利)で各国とも気がづいている。
すなわち、中央銀行は金融市場への働きかけにより微調整をするに過ぎず、
大胆な経済政策には奏功しないということが明らかになっているということ。
さらには、フリードマンからはじまって主流派を奪い取った経済学が、
実はありえない仮説に基づく社会の実態から乖離した理論ということにも
気づかれてしまった。
トランプがわざわざ「アメリカは社会主義国にはならない」と演説するほど
アメリカでさえ金融資本主義の行き詰まりと財政政策への期待が高まっている。
ケインジアン的経済政策が見直されているという世界的な情勢だが、
いまだに日本はケケ中が中心となって金融政策・緊縮財政・規制緩和の
トライアングルを強力に推し進めようとしており、現政権はなすがままに
これに乗っかってるという状況なのである。
世界的なデフレ(≒低金利)で各国とも気がづいている。
すなわち、中央銀行は金融市場への働きかけにより微調整をするに過ぎず、
大胆な経済政策には奏功しないということが明らかになっているということ。
さらには、フリードマンからはじまって主流派を奪い取った経済学が、
実はありえない仮説に基づく社会の実態から乖離した理論ということにも
気づかれてしまった。
トランプがわざわざ「アメリカは社会主義国にはならない」と演説するほど
アメリカでさえ金融資本主義の行き詰まりと財政政策への期待が高まっている。
ケインジアン的経済政策が見直されているという世界的な情勢だが、
いまだに日本はケケ中が中心となって金融政策・緊縮財政・規制緩和の
トライアングルを強力に推し進めようとしており、現政権はなすがままに
これに乗っかってるという状況なのである。
>2465180
安倍さんがどうこうというよりも、その取り巻きで(主に財務省、政商ども)があまりにやっかいだということ
で、その取り巻きに抗う方法がなかなか思いつかないんだよなぁ
安倍さんがどうこうというよりも、その取り巻きで(主に財務省、政商ども)があまりにやっかいだということ
で、その取り巻きに抗う方法がなかなか思いつかないんだよなぁ
基本的に、景気は振動するものだから。
借りたら、返すなんだから。
その時に、返す必要のない物の割合が多くなれば、波自体が少なくなる。
金利の操作による、指数的な強制力も、緩慢になるだろうけど。
借りたら、返すなんだから。
その時に、返す必要のない物の割合が多くなれば、波自体が少なくなる。
金利の操作による、指数的な強制力も、緩慢になるだろうけど。
国債はいくら買っても問題ないぞ。
むしろ現状の金融緩和を続けようと思ったら国債が足らんのではないか?
むしろ現状の金融緩和を続けようと思ったら国債が足らんのではないか?
預金が企業にたまり、貸出先が無くなって、銀行が困る。
金融商品の値段の上下を大きくして、その売買の上前をはねる、証券屋が困る。
じゃないか。
そんなのが数多く、儲けていたら、彼らの食費の分、一般人が余計に基盤労働しなければいけない。
維持する必要はあれど、大きいのは良くない。
企業の間接部門と見なすべき。
金融商品の値段の上下を大きくして、その売買の上前をはねる、証券屋が困る。
じゃないか。
そんなのが数多く、儲けていたら、彼らの食費の分、一般人が余計に基盤労働しなければいけない。
維持する必要はあれど、大きいのは良くない。
企業の間接部門と見なすべき。
借金は数えるのに、資産は数えません。税収の弾性値は1.1などと国会でとんでも発言しました。2%経済成長したら消費税より税収が多くなり、国民が豊かになり、国が栄え、財務官僚の利権が増えないので、嘘に嘘を重ねている。もはや国を滅ぼす寄生虫。駆除すべき!
現金をどんなに供給してもデフレ危機
※2465248
日銀の国債買い入れで供給されるのは現金ではないからな…
日銀の国債買い入れで供給されるのは現金ではないからな…
お父ちゃんの1100万円の借金のうち500万はお母ちゃんから残りの600万も大半が同居のお爺ちゃんみたいなもんで。
今の金利を見るとそれでも全然余裕ってことだろう
日本は経済規模に対して円の発行量が小さすぎるんだよ
日本は経済規模に対して円の発行量が小さすぎるんだよ
日銀が引き受けたら金利は国に返されるから、財政再建に最適な手法だよな。
つまりさ、30年間借金して遊びまくってましたってことさ。実際
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
