2019/12/21/ (土) | edit |

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191220-00000031-zdn_mkt-bus_all&p=1
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★[age]:2019/12/20(金) 18:50:09.63 ID:sAaCCNVT9
2020年以降、正社員サラリーマンの懐がかなり厳しくなりそうだ。同一労働同一賃金の導入で各種手当が削減される可能性が高まっていることに加え、年収850万円以上の人については実質増税となる。生活の切り詰めには限界があるので、副業など収入の複線化がますます重要となるだろう。
■同一労働同一賃金が正社員に打撃
※中略
■賃下げターゲットは「正社員の各種手当」
例えば派遣社員の場合、20年4月以降は、段階的に昇給となる可能性が高い(労使協定方式の場合)。厚労省が作成した目安では、派遣後、1年が経過すると賃金が約16%、2年後には27%、3年後には32%上昇する。例えば時給が1179円だったデザイナーは1年後には1368円に、2年後には1496円に、3年後には1556円になるイメージだ。
同じ派遣社員でもスキルはそれぞれであり、一律に期間で昇給というやり方には異論も出ているが、継続派遣された社員の賃金が上がるのはほぼ間違いないだろう。
非正規社員の賃金が上がるのは非常によいことだが、現実はそれだけでは済まない可能性が高い。企業は総人件費の上昇を強く警戒しており、非正規社員の賃金が増えた分は、正社員の賃下げで対応しようとする企業が出てくるからだ。
賃下げといっても、基本給を減らすわけにはいかないので、最初のターゲットとなるのは各種手当てだろう。正社員には、さまざまな手当が支給されており、基本給ではなく手当てによって相応の年収が確保されているというのが現実である。
手当には、役職手当、住宅手当、地域手当、通勤手当などさまざまなものがあるが、時代や環境の変化で必ずしも必要なくなっているものもある。20年4月以降は、こうした手当が見直しの対象となるだろう。手当によって年収が確保されていた人は、これが削減されてしまうと大幅な年収ダウンとなってしまう。
手当というのは、あくまで特殊事情がある社員のためのものだが、なぜここまで手当が肥大化してきたのだろうか。その理由は、労働組合と会社との交渉過程にある。
.
■企業が基本給を上げてこなかったツケ
本来、企業の労働者というのは、労働力を企業に提供する代わりに対価をもらうという関係であり、本人がどのような私生活を送っているのかについては賃金とは関係しない。従って組合と会社の交渉においても、基本給とボーナスがいくらなのかが焦点となるはずだが、企業は利益を最優先するので、当然のことながら基本給の昇給にはなかなか応じない。
企業の社内規定にもよるが、基本給を上げてしまうと退職金の算定などにも影響するので、経営陣としてはできるだけ手を付けたくない。このため労使交渉では、手当の増額が落としどころになるケースも多く、これが手当を増やす原因となっていた。
公務員にもこうした手当が多く、以前、失業者と接すると精神的なストレスが大きいとして、ハローワークの窓口業務に従事する職員に手当を支給していたことが問題視されたり、ある自治体で課長に昇進できない職員に対して手当を支給していることが批判されたりした事例があった。民間企業でも意味がよく分からない手当が支給されているケースは少なくないはずだ。
本来であれば、こうした無意味な手当は廃止し、基本給として労働者に支払うべきだが、今となっては、これらの手当が格好の賃金削減策になろうとしている。公務員は民間とは正反対に、毎年、賃金が上がっているので大きな問題は起きないだろうが、民間企業の場合には、各種手当が逆に労働者の首を絞めることにもなりかねない。
ちなみに20年4月からはサラリーマンの控除の基準の見直しも実施されるので、年収850万円以上の給与所得者は事実上、増税となる。一方で、消費者物価指数は上昇を続けており、1万円で買えるモノの量は、毎年、着実に減っている。支出の切り詰めには限度があるので、生活防衛の手段としては、やはり副業など収入を増やす方法を考えるしかないだろう。
12/20(金) 11:52
ITmedia ビジネスオンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191220-00000031-zdn_mkt-bus_all&p=1

2 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 18:50:59.74 ID:psWlRkqs0■同一労働同一賃金が正社員に打撃
※中略
■賃下げターゲットは「正社員の各種手当」
例えば派遣社員の場合、20年4月以降は、段階的に昇給となる可能性が高い(労使協定方式の場合)。厚労省が作成した目安では、派遣後、1年が経過すると賃金が約16%、2年後には27%、3年後には32%上昇する。例えば時給が1179円だったデザイナーは1年後には1368円に、2年後には1496円に、3年後には1556円になるイメージだ。
同じ派遣社員でもスキルはそれぞれであり、一律に期間で昇給というやり方には異論も出ているが、継続派遣された社員の賃金が上がるのはほぼ間違いないだろう。
非正規社員の賃金が上がるのは非常によいことだが、現実はそれだけでは済まない可能性が高い。企業は総人件費の上昇を強く警戒しており、非正規社員の賃金が増えた分は、正社員の賃下げで対応しようとする企業が出てくるからだ。
賃下げといっても、基本給を減らすわけにはいかないので、最初のターゲットとなるのは各種手当てだろう。正社員には、さまざまな手当が支給されており、基本給ではなく手当てによって相応の年収が確保されているというのが現実である。
手当には、役職手当、住宅手当、地域手当、通勤手当などさまざまなものがあるが、時代や環境の変化で必ずしも必要なくなっているものもある。20年4月以降は、こうした手当が見直しの対象となるだろう。手当によって年収が確保されていた人は、これが削減されてしまうと大幅な年収ダウンとなってしまう。
手当というのは、あくまで特殊事情がある社員のためのものだが、なぜここまで手当が肥大化してきたのだろうか。その理由は、労働組合と会社との交渉過程にある。
.
■企業が基本給を上げてこなかったツケ
本来、企業の労働者というのは、労働力を企業に提供する代わりに対価をもらうという関係であり、本人がどのような私生活を送っているのかについては賃金とは関係しない。従って組合と会社の交渉においても、基本給とボーナスがいくらなのかが焦点となるはずだが、企業は利益を最優先するので、当然のことながら基本給の昇給にはなかなか応じない。
企業の社内規定にもよるが、基本給を上げてしまうと退職金の算定などにも影響するので、経営陣としてはできるだけ手を付けたくない。このため労使交渉では、手当の増額が落としどころになるケースも多く、これが手当を増やす原因となっていた。
公務員にもこうした手当が多く、以前、失業者と接すると精神的なストレスが大きいとして、ハローワークの窓口業務に従事する職員に手当を支給していたことが問題視されたり、ある自治体で課長に昇進できない職員に対して手当を支給していることが批判されたりした事例があった。民間企業でも意味がよく分からない手当が支給されているケースは少なくないはずだ。
本来であれば、こうした無意味な手当は廃止し、基本給として労働者に支払うべきだが、今となっては、これらの手当が格好の賃金削減策になろうとしている。公務員は民間とは正反対に、毎年、賃金が上がっているので大きな問題は起きないだろうが、民間企業の場合には、各種手当が逆に労働者の首を絞めることにもなりかねない。
ちなみに20年4月からはサラリーマンの控除の基準の見直しも実施されるので、年収850万円以上の給与所得者は事実上、増税となる。一方で、消費者物価指数は上昇を続けており、1万円で買えるモノの量は、毎年、着実に減っている。支出の切り詰めには限度があるので、生活防衛の手段としては、やはり副業など収入を増やす方法を考えるしかないだろう。
12/20(金) 11:52
ITmedia ビジネスオンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191220-00000031-zdn_mkt-bus_all&p=1

フーーーん
3 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 18:51:22.76 ID:zIBVC7JX0一部上場なのに手当なんもない企業もあるんです
5 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 18:53:30.18 ID:VDO7/PCS0アベノミクスで景気がいいから自己責任ですよねw
7 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 18:58:58.90 ID:xMhUOWBd0モテない手当くれよ(´・ω・`)
13 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 19:01:31.96 ID:/GD+wJQP0応急手当てで乗り切れ
35 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 19:15:40.72 ID:VLIz9YlM0
若者の給料を上げろ
初任給を二倍にしろ
中韓に負けているぞ
45 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 19:31:00.86 ID:shsZyaNC0初任給を二倍にしろ
中韓に負けているぞ
まず、通勤手当からカットだな
これがいちばんの癌だから
58 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 19:40:56.49 ID:9TabqP2B0これがいちばんの癌だから
海外赴任手当なくなったら辞めるわ
79 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 19:54:50.88 ID:swLY52NL0通勤手当は無駄だと思う
84 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 20:00:26.22 ID:8bVu4bNh0安倍政権より
民主党政権時代のが
暮らしは豊かだったよな
88 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 20:01:35.76 ID:b7Rmx+mU0民主党政権時代のが
暮らしは豊かだったよな
ミンス時代のが旅行とか余裕だったわ。
今最悪。
101 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 20:09:35.80 ID:9RGbxEeg0今最悪。
当たり前の事だよ
142 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 20:57:07.49 ID:t6pgmUom0手当はないなあ月給65万円也
151 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 21:43:15.83 ID:hFeCmKqW0実際大企業は組合あるからそう変わらんで
221 名前:名無しさん@1周年:2019/12/20(金) 23:23:03.56 ID:H/ymaTGSO究極の賃金デフレの始まり
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576835409/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【技術】空飛ぶクルマ、すでに浮遊成功 移動革命へ開発加速(写真あり)
- 「小さすぎる水筒」が予想外にバ カ売れした理由
- 家計調査でわかった「消費増税」の悪影響…日本がいよいよヤバくなる
- 冬のボーナス「過去最高」でも、衰退途上国・日本の未来はヤバい理由
- 【サラリーマン】2020年「正社員の年収激減」の恐怖 役職手当、住宅手当、地域手当…狙われる各種手当
- 【日本銀行】日銀の保有国債が過去最高の500兆円。発行全体の半分近くに
- 【紳士服の赤字決算】銀行の「脱スーツ」のせいだった!
- 【経団連】「脱・日本型雇用」を明記 来春闘方針で経団連
- 労働生産性、日本はG7で最下位 70年以降続く
少子化がさらに捗るね、やったね!たえちゃん。
馬/鹿が騒いだ結果
足を引っ張ることしかしねーな底辺は
足を引っ張ることしかしねーな底辺は
本文全く読まずにコメントしてそう
同一労働同一賃金はちゃんとアベノミクスやるのと解雇規制緩和とセットじゃなきゃ日本の生産性下げるだけだよ。
サラリーマン甘やかして低所得者や無職増やしてたら景気は良くならん
日本人は総中流ぐらいが景気対策にはいいんだよ
日本人は総中流ぐらいが景気対策にはいいんだよ
退職した高所得者の厚生年金を出さないといけないから、
昇給を減らして、賃金を抑えて、厚生年金の事業所負担分は減らしていかないといけないね。
下請けに圧力をかけて、仕入れ原価を落とす必要もある。
昇給を減らして、賃金を抑えて、厚生年金の事業所負担分は減らしていかないといけないね。
下請けに圧力をかけて、仕入れ原価を落とす必要もある。
これから就職する若者達は、海外を目指した方がいいかもね。
通勤手当てが無駄て
会社にすんでんのか?
会社にすんでんのか?
すげーな退職した社員の厚生年金払ってくれるなんて、新しい会社決まったら元の会社に申告したら振り込んでくれるかな
うちの会社、もともと手当なんて無いし、関係ないな。
住宅手当は基本給に組み込まれちゃったし、地方手当は元々ないし。
今時、そんなに手当の多い会社ってあるのかな?
住宅手当は基本給に組み込まれちゃったし、地方手当は元々ないし。
今時、そんなに手当の多い会社ってあるのかな?
>加谷珪一
またこいつかよ
一応、こいつの著作を図書館で読んだが、あまりに中身が薄っぺらで吹いたわ
100頁も読まずに戸棚に返した
こんなのを有難がってる馬 鹿は自分の知的レベルに絶望した方がいい
またこいつかよ
一応、こいつの著作を図書館で読んだが、あまりに中身が薄っぺらで吹いたわ
100頁も読まずに戸棚に返した
こんなのを有難がってる馬 鹿は自分の知的レベルに絶望した方がいい
米2465285
気にするな。
高額で、預金が増えるレベルの年金受給者がある制度を維持するか、最低限の文化的な生活までの徴収と給付で済ませるまでの制度か良いかってのの、単なる問いかけだから。
気にするな。
高額で、預金が増えるレベルの年金受給者がある制度を維持するか、最低限の文化的な生活までの徴収と給付で済ませるまでの制度か良いかってのの、単なる問いかけだから。
要するに、簡単に首切れないから派遣でも優秀な奴らは継続契約で昇給。無能は正社員でも手当て削減てことでしょ。先日、ファーウェイが2017年に進出して日本の技術者を漁ってるって記事出てたぞ。それにより、基本給上げて日本の企業も対応してるってさ
こんなのが水面下で起きてるのに「手当てが~」って笑うところか?
こんなのが水面下で起きてるのに「手当てが~」って笑うところか?
怠け者、負け組優遇は納得いかないな
そいつらとはさコストも時間も割いてきたのに不公平だよ
そいつらとはさコストも時間も割いてきたのに不公平だよ
通勤手当無駄の意味がわからないんだが解説してくれ
同一労働同一賃金になるからな
時給800円に統一だ
時給800円に統一だ
正社員制度自体辞めちゃえよ、手当てもボーナスも無し、全て契約で派遣制度も無し。人材が流動的になって優秀な人材は収入アップ確実だろ。
消費増税と法人税減税はセットで実施されている。以前は設備投資や人件費など経費をかけると節税になり、うまみが多かったが、現在はシビアな経営を迫られる形になった。実は、全ては財務省の緊縮財政という、間違った方針に原因がある。このままでは日本は財務省に滅ぼされる。
経済学を学んだ人なら経済成長は人々が借金をして世にお金を巡らせることで拡大する。
しかし今の日本は政府も企業も緊縮、コストダウンして借金を減らそうとしている。
人間の体で言えば、コストダウンは血液の滞留に、貯金は血栓にあたる。
本来なら血液をスムーズに流すことが健康の秘訣なのにみんな血液を停滞させようとしている。
経済学の知識も無い一般の人が生活費を減らして貯金を大きく貯めようとするのは仕方ないとしても国の経済を左右する政府や大企業も自らの利益の最大化のために邁進している。
合成の誤謬という現象で日本は没落していく。
しかし今の日本は政府も企業も緊縮、コストダウンして借金を減らそうとしている。
人間の体で言えば、コストダウンは血液の滞留に、貯金は血栓にあたる。
本来なら血液をスムーズに流すことが健康の秘訣なのにみんな血液を停滞させようとしている。
経済学の知識も無い一般の人が生活費を減らして貯金を大きく貯めようとするのは仕方ないとしても国の経済を左右する政府や大企業も自らの利益の最大化のために邁進している。
合成の誤謬という現象で日本は没落していく。
げりくる!
2465334
そのたとえで言うと、カラダ全体の調和を無視して、特定の種類の細胞が増殖して血液から栄養分を奪い取りさらに増殖が加速し、最終的には生体機能が停止すると言う意味で、政府や大企業はがん細胞ですな。
そのたとえで言うと、カラダ全体の調和を無視して、特定の種類の細胞が増殖して血液から栄養分を奪い取りさらに増殖が加速し、最終的には生体機能が停止すると言う意味で、政府や大企業はがん細胞ですな。
これ憶測でしか書かれてないよな????
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
