2019/12/22/ (日) | edit |

800px-Flag_of_the_People27s_Republic_of_Chinasvg_新エネルギー車の分野で、中国は世界的に見ても発展している国と言えるだろう。主要な新エネルギー車は電気自動車(EV)であり、政府による補助金政策もあって、この数年で急速に普及した。

ソース:http://news.searchina.net/id/1685364?page=1

スポンサード リンク


1 名前:首都圏の虎 ★:2019/12/21(土) 08:21:28.87 ID:8MLzKj2E9
新エネルギー車の分野で、中国は世界的に見ても発展している国と言えるだろう。主要な新エネルギー車は電気自動車(EV)であり、政府による補助金政策もあって、この数年で急速に普及した。一方の日本は、電気自動車の普及という面では中国に及ばないものの、水素を燃料とする燃料電池車の分野で抜きんでているようだ。中国メディアの今日頭条は17日、日本の水素燃料電池車について紹介する記事を掲載した。

 中国政府が普及に努めた電気自動車は、二酸化炭素を排出しないためクリーンなエネルギーを利用していると言えるが、問題点も指摘されている。その代表的なものが「廃棄となったバッテリー」の処理問題だ。回収・再生の問題をクリアしなければ、廃棄バッテリーはより大きな汚染源となってしまう。

 この点、水素を燃料とした燃料電池車は、電気自動車と違い水素を充填して発電し続けることができ、しかも燃焼後は水しか出ないため何の環境汚染にもならないと紹介。「本物のクリーンエネルギー」としている。

 そのうえでホンダの「FCXクラリティ」を記事は紹介。「3分の水素充填で750キロも走行できる」と伝え、「中国の電気自動車のように高速道路を走れないという問題がない」としている。中国の電気自動車は高速道路を走ってはいけないというわけではないが、電気自動車は高速で走行すると航続距離が落ちる傾向があるからだろう。

 しかし、中国にとって水素燃料電池車はまだ「未来の自動車」という感じだと記事は指摘。主に水素ステーションが普及していないためで、この点日本は普及に力を入れており、世界をリードしていると伝えた。

 日本ではホンダ以外にトヨタからも水素燃料電池車として「ミライ」がすでに発売されており、実用化が進んでいると言えるだろう。新エネルギー車の分野で日本はこれからも世界をリードしていくに違いない。

2019-12-19 15:12
サーチナ

http://news.searchina.net/id/1685364?page=1
4 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 08:23:42.43 ID:zJmQ5VqN0
(;`ハ´)  水素爆弾で世界征服アル
23 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 08:31:27.06 ID:EFhMZQDW0
車両価格がまったく違うだろ。
29 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 08:34:39.33 ID:x9Xtk1bt0
水素(爆)
38 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 08:36:35.10 ID:97YErL520
で、水素ステーションどこにあんだ?

62 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 08:44:24.66 ID:77s0NvdX0
トヨタもさあ、本気で売りたいなら全国のトヨタ車販売店に水素ステーション設置するくらい
しないとダメだよ。
79 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 08:48:56.61 ID:946eJ/iS0
ほんと夢があるよね
まだまだ理想とは程遠いが
106 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 08:56:14.09 ID:rWrMGJXZ0
そもそもEVの進化形がHVなわけで
111 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 08:57:19.63 ID:PGS2YCEQ0
短距離は小型EVで充分
112 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 08:57:25.70 ID:tZQ4SdEO0
水素はエネルギーが多すぎる
もう少しマイルドなものがいい
134 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 09:04:47.27 ID:FlwGG1Wu0
水素を作るエネルギーは石炭発電で
147 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 09:07:27.50 ID:dkFqbUrF0
何を持って本物なんだよw
149 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 09:08:36.82 ID:uky83RKX0
バッテリーは間違い無く高くつくよねぇ
153 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 09:09:24.13 ID:xqGqCE040
グレタは乗らなそう
204 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 09:29:59.17 ID:CoEDWfkp0
水素とかねえわ
電気でいいじゃん
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576884088/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2465675 ] 名前:     2019/12/22(Sun) 05:21
日本のマスコミはほとんど報道しないが中国では電気自動車の増加による電力需要を満たすために次々と原子力発電所を建設している。
4人乗りの小型電気自動車ですら30~40kmの移動で日本の一般的な4人家族が24時間で使用する電力量を消費するため、バスやトラックやタクシーや営業車が電気自動車に切り替わると人口が3倍以上に増えたのと同等の発電量が必要になるからだ。  

  
[ 2465680 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/22(Sun) 05:49
水で走るならいいけど、水素ってなんや?  

  
[ 2465681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/22(Sun) 05:49
日本は水素自動車に期待したいねぇ
まずバスやタクシーなら決まった場所で給油するんだから水素ステーション併設して普及していけばいいんじゃないかねぇ  

  
[ 2465683 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/22(Sun) 05:54
水素作るのに電気いるんですけど。  

  
[ 2465684 ] 名前:     2019/12/22(Sun) 05:56
ガソリンスタンドを水素スタンドに改造するのが現実的だろうな。
日本や欧米諸国の場合は酸素を作る過程でできる大量の水素をそのまま廃棄している状況だから、水素自体が供給不足に陥る可能性は低いからね。  

  
[ 2465686 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/22(Sun) 06:05
工業排熱等で水素は生産できるらしいが、水素を貯めるタンクが問題。
規格でもめるんじゃないの?  

  
[ 2465693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/22(Sun) 06:28
しなちく、ま~たパクる気マンマンじゃん
リチウムすら制御できないし、そこら中で国技の爆発炎上だな  

  
[ 2465715 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/22(Sun) 07:35
中国はEVに多額の補助金を出したり、公的機関が大量購入して普及を図ったんだが結局失敗だったわけだ
EVは下取りがボロボロなんで、ユーザーは損するんだよな
テスラを誘致したが、詳しく調査してして全くコストに見合わないと言う致命的な問題点もわかったんだろう
EVの補助金を大きくカットする一方、燃料電池車の補助金は維持する、はっきり言って狙ってるのはFCVだよ  

  
[ 2465720 ] 名前: 名無し  2019/12/22(Sun) 07:47
何でも爆発させる中国人に水素管理はハードル高いと思うけどw  

  
[ 2465727 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/22(Sun) 08:02
サーチナの記事はいつも日本を称賛してるからいいね  

  
[ 2465730 ] 名前:           2019/12/22(Sun) 08:14
アルコール自動車じゃだめなん?  

  
[ 2465734 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/22(Sun) 08:19
水素ステーションを普及させるには、燃料電池車を普及させる必要がある。
  (卵が先か、鶏が先かという問題でもあるが・・・)
とにかくトヨタ一社だけで頑張っても限界はすぐ見える。 
で、トヨタは「世界中のメーカーさん、燃料電池車を作ってください、普及させましょう」という意味で、
水素エンジンの特許を無料公開した。
一番最初に食いついたのが韓国だったと思うが、特許は無料でも技術的に作れないので頓挫。
おそらく、世界中のメーカーにとっても技術的には難しいんだろうと思う。
同時に、どの国も水素ステーションの問題はハードルが高い。
ホンダが作ったのは知らなかったが、製造メーカーが2車になれば普及は早まるかも。  

  
[ 2465768 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/22(Sun) 09:00
*2465680
お前バカ?
水でどうやって走るんだよ!
そっちのほうが意味不明だわ!!  

  
[ 2465777 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/22(Sun) 09:08
水素は扱いがずさんだと・・  

  
[ 2465791 ] 名前: ななし  2019/12/22(Sun) 09:29
石油メジャー
やれ!
??>おかのした
爆  

  
[ 2465862 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/22(Sun) 11:05
水素の取扱いはまだまだ危険が多いだろね  

  
[ 2465867 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/22(Sun) 11:16
必ずしも技術的に優れたものが普及するとは限らないからな
取り回しや管理の容易さというのも重要、その点はEVの方が上

てかついこのあいだまで
「水素にこだわった日本は世界の流れに乗り遅れた!さすがガラパゴスおわたww日本終わったwww」
とか中国とそのお仲間がはしゃいでた気がするのだがが、何かあったのか?  

  
[ 2465918 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/22(Sun) 13:36
>>水素とかねえわ
>>電気でいいじゃん
クッソ頭の悪いコメントでワロた  

  
[ 2465932 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/22(Sun) 14:06
水から分解して水素を燃やせば車って簡単に走るんじゃないの?何でわざわざ水素を入れて電気に変換してモーター回すの?その水素はわざわざ海外から買ってきるんでしょ、何で海水から取り出さないの?おかしくないかい?  

  
[ 2466037 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/22(Sun) 17:19
>水から分解して水素を燃やせば車って簡単に走るんじゃないの?

勿論ネタで言ってるんだよな?

それとも、今は学校の授業で、水の電気分解の実験やらないのか?
もしくは、ただの引きこもりか?  

  
[ 2466080 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/22(Sun) 19:09
近所に水素ステーションが有るからか
地方だけど地味にミライに乗っている人見かけるわ
東京で水素バスが導入されるみたいだし
もう少し安い車種が出れば案外普及しそうな気がする
  

  
[ 2466093 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/22(Sun) 19:31
トヨタのディーラーの大きいところに水素ステーションを置くのは良いね。
そうすればトヨタの規格がデファクトスタンダードにごり押し出来るし。
ステーションがないとどうしようもないからなぁ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ