2019/12/22/ (日) | edit |

給与が減った」「町のコンビニが閉店した」。一つ一つは小さな変化でも、実はそれらは根底でつながっている。日本はいま、恐ろしい速さで衰退に向かっていることに早く気づかなければならない。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191221-00069094-gendaibiz-bus_all&p=1
スポンサード リンク
1 名前:首都圏の虎 ★:2019/12/21(土) 09:48:17.53 ID:8MLzKj2E9
給与が減った」「町のコンビニが閉店した」。一つ一つは小さな変化でも、実はそれらは根底でつながっている。日本はいま、恐ろしい速さで衰退に向かっていることに早く気づかなければならない。
冬のボーナス「過去最高」でも、衰退途上国・日本の未来はヤバい理由
倒産件数が増加に転じた
〈冬のボーナス過去最高更新 平均96.4万円〉
1959年に経団連が開始した、大手企業の冬のボーナス妥結額の調査。60年目にあたる今年は約96万円と、過去最高額を更新したことが発表された。自動車業が102万円、造船が92万円、最も高い建設業では172万円だ。
数字を並べると、日本の景気は絶好調であるかのような感覚に陥る。しかしそれは誤りだ。日本経済は暗く厚い雲に覆われ始めている。
まず、高額のボーナスとは対照的に大手企業の業績はきわめて低調だ。日経新聞が上場企業1712社の4月~9月期の決算を調査したところ、純利益の合計額は前年同期に比べて14%減の約17兆円、3年ぶりの減益を記録した。
特に不振だったのが電機メーカーだ。全体の純利益は前年比54%の減少で、減益額は過去最大。自動車・部品は16%減益、化学系メーカーも22%の減益と、製造業は軒並み低調だ。
決算発表の場では「米中貿易戦争の影響で業績が悪化した」と各社が口をそろえたが、では米中が歩み寄りを見せれば日本企業は復活するのかといえば、そうではない。
「各国の企業が世界の変化に対応するための転換を進めているなかで、日本の製造業は遅れをとっている。それが日本企業が低迷を続ける原因です」
と言うのは、経済ジャーナリストの磯山友幸氏だ。磯山氏はこの3年のうちに、日本を代表する企業が経営危機に陥るようなことがあってもおかしくないと指摘する。
「たとえば電機について言えば、中国やアジアのメーカーが、安くて品質も良い家電製品やパソコンなどを世界市場に供給するようになった。
これでは勝てるわけがないと、アメリカのGE社などは家電製造にさっさと見切りをつけ、産業用ソフトウェアや医療機器の開発にリソースを割くなどして、転換を図りました。
しかし、日本の家電メーカーはいまだに家電やパソコン製造に注力している。結果、日本の電機メーカーは海外メーカーとの競争に敗れ、総じて不調に陥ったのです。
あのパナソニックですら不調が続いており、津賀一宏社長は先日の記者会見で、'21年までに低収益事業のリストラを進めると発表しました。
日本を代表する企業でもこれぐらいの危機感を持って動いているわけですから、早急な転換を進めるのを怠った結果、経営が傾くような大企業があってもおかしくないでしょう」
経済活動の根幹を支える5大銀行も、'19年上半期の連結純利益の合計は前年同期比11%減の1兆5125億円。3年ぶりの減益だ。
「ドイツでは'00年ごろに銀行業が総じて不調に陥ったとき、当時の首相が『国際的に通用するドイツの銀行は1つか2つが限界だ』と言って銀行の再編を進めました。
日本でもメガバンクの不調が続くなら、今後さらなる再編が起こっても不思議ではない」(磯山氏)
経営コンサルタントの鈴木貴博氏は、製造業だけでなく、IT系企業でも減益や赤字が相次いでいることに注目する。
「ソフトバンクグループの孫正義会長は、先月の決算発表で第2四半期単体の赤字が7000億円を超えることを明らかにしました。
グループが運営するファンドの投資が失敗したことが原因でしたが、不況知らずで勝ち続けてきた企業でも、ひとつのミスで業績が急落してしまう。それが今日の経済の恐ろしいところです」
しかもこうした状況は一時的なものではない。世界で最も早く、かつ過酷な形で少子高齢化を迎える日本では、人口構成の変化がモロに経済を直撃する。
東京商工リサーチの調査によると、'19年の企業倒産件数は10月までで6952件。1年間の倒産数が11年ぶりに増加する可能性が濃厚だ。これは、中小企業の後継者不足が大きな要因である。
12/21(土) 8:01配信 現代ビジネス 全文はソース元で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191221-00069094-gendaibiz-bus_all&p=1
8 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 09:50:43.41 ID:36nSUNW60冬のボーナス「過去最高」でも、衰退途上国・日本の未来はヤバい理由
倒産件数が増加に転じた
〈冬のボーナス過去最高更新 平均96.4万円〉
1959年に経団連が開始した、大手企業の冬のボーナス妥結額の調査。60年目にあたる今年は約96万円と、過去最高額を更新したことが発表された。自動車業が102万円、造船が92万円、最も高い建設業では172万円だ。
数字を並べると、日本の景気は絶好調であるかのような感覚に陥る。しかしそれは誤りだ。日本経済は暗く厚い雲に覆われ始めている。
まず、高額のボーナスとは対照的に大手企業の業績はきわめて低調だ。日経新聞が上場企業1712社の4月~9月期の決算を調査したところ、純利益の合計額は前年同期に比べて14%減の約17兆円、3年ぶりの減益を記録した。
特に不振だったのが電機メーカーだ。全体の純利益は前年比54%の減少で、減益額は過去最大。自動車・部品は16%減益、化学系メーカーも22%の減益と、製造業は軒並み低調だ。
決算発表の場では「米中貿易戦争の影響で業績が悪化した」と各社が口をそろえたが、では米中が歩み寄りを見せれば日本企業は復活するのかといえば、そうではない。
「各国の企業が世界の変化に対応するための転換を進めているなかで、日本の製造業は遅れをとっている。それが日本企業が低迷を続ける原因です」
と言うのは、経済ジャーナリストの磯山友幸氏だ。磯山氏はこの3年のうちに、日本を代表する企業が経営危機に陥るようなことがあってもおかしくないと指摘する。
「たとえば電機について言えば、中国やアジアのメーカーが、安くて品質も良い家電製品やパソコンなどを世界市場に供給するようになった。
これでは勝てるわけがないと、アメリカのGE社などは家電製造にさっさと見切りをつけ、産業用ソフトウェアや医療機器の開発にリソースを割くなどして、転換を図りました。
しかし、日本の家電メーカーはいまだに家電やパソコン製造に注力している。結果、日本の電機メーカーは海外メーカーとの競争に敗れ、総じて不調に陥ったのです。
あのパナソニックですら不調が続いており、津賀一宏社長は先日の記者会見で、'21年までに低収益事業のリストラを進めると発表しました。
日本を代表する企業でもこれぐらいの危機感を持って動いているわけですから、早急な転換を進めるのを怠った結果、経営が傾くような大企業があってもおかしくないでしょう」
経済活動の根幹を支える5大銀行も、'19年上半期の連結純利益の合計は前年同期比11%減の1兆5125億円。3年ぶりの減益だ。
「ドイツでは'00年ごろに銀行業が総じて不調に陥ったとき、当時の首相が『国際的に通用するドイツの銀行は1つか2つが限界だ』と言って銀行の再編を進めました。
日本でもメガバンクの不調が続くなら、今後さらなる再編が起こっても不思議ではない」(磯山氏)
経営コンサルタントの鈴木貴博氏は、製造業だけでなく、IT系企業でも減益や赤字が相次いでいることに注目する。
「ソフトバンクグループの孫正義会長は、先月の決算発表で第2四半期単体の赤字が7000億円を超えることを明らかにしました。
グループが運営するファンドの投資が失敗したことが原因でしたが、不況知らずで勝ち続けてきた企業でも、ひとつのミスで業績が急落してしまう。それが今日の経済の恐ろしいところです」
しかもこうした状況は一時的なものではない。世界で最も早く、かつ過酷な形で少子高齢化を迎える日本では、人口構成の変化がモロに経済を直撃する。
東京商工リサーチの調査によると、'19年の企業倒産件数は10月までで6952件。1年間の倒産数が11年ぶりに増加する可能性が濃厚だ。これは、中小企業の後継者不足が大きな要因である。
12/21(土) 8:01配信 現代ビジネス 全文はソース元で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191221-00069094-gendaibiz-bus_all&p=1
貧富の差が広がっていく
11 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 09:51:25.77 ID:2yQxyUVe0初めて200万円こえたよ。
12 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 09:52:03.73 ID:f1dTBPmX0公務員のボーナスがあがってもな
26 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 09:57:28.37 ID:z81WfdxN0巨大な中国は、自民が育てた
30 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 09:58:33.04 ID:9cte4kMd0上職が凄く上がった
39 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 10:02:22.80 ID:5hUMnQPy0
多国籍企業を例えばに上げてね
特に多国籍企業ボーナスは国際社会の景気に直撃するよ
64 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 10:16:57.97 ID:gEEJ6v2U0特に多国籍企業ボーナスは国際社会の景気に直撃するよ
テレビでこのニュースやらなくなったよな
80 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 10:20:59.76 ID:aQw0qk6Y0格差社会になったわな。
102 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 10:29:33.23 ID:jqvo7HEs0消費税上げんなっつーの
149 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 10:42:28.87 ID:St7a2S+u0安倍ちゃんのご機嫌取りしたら
簡単に優遇してくれるからな
186 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 10:55:07.09 ID:JNCnOuer0簡単に優遇してくれるからな
なんか最近今までに増して日本は駄目論多くないか?
安倍政権否定ありきなのかなあ?
218 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 11:09:52.71 ID:U5/ITPSO0安倍政権否定ありきなのかなあ?
各分野で全部別の原因だと思うが、
まあ重なること時代どうなんだって話はあるな。
220 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 11:10:22.73 ID:/28rUtln0まあ重なること時代どうなんだって話はあるな。
めっちゃ好景気じゃん
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576889297/スポンサード リンク
- 関連記事
<丶`∀´> もう日本はアベのせいで終わりニダ
自由競争に規制を掛けて関税を掛ければいいだけ
中国はそうしてる
経済ジャーナリストは何の役に立たない
何とかの一つ覚えで自由貿易を唱えるだけ
まるでテンプレだ
中国はそうしてる
経済ジャーナリストは何の役に立たない
何とかの一つ覚えで自由貿易を唱えるだけ
まるでテンプレだ
儲かっている所は儲かっているし
儲かっていない所は儲かっていないというお話
儲かっていない所は儲かっていないというお話
そりゃ、これまで100余年が異常だっただけで。
日本と貧困は双子の兄弟なんだから、有るべき姿に戻るだけだろ。
日本と貧困は双子の兄弟なんだから、有るべき姿に戻るだけだろ。
こういうマスコミが印象操作で景気悪化を煽るから
消費者感情が悪化し消費が鈍り景気が悪化する
景気悪化を扇動してるのはこいつら
消費者感情が悪化し消費が鈍り景気が悪化する
景気悪化を扇動してるのはこいつら
そんなに景気悪いならボーナス下がるはずだろ
やっぱ景気いいねぇ~
不動産はダメだな。
たった30しかない。
たった30しかない。
毎日毎日、日本のネガキャンばっかりやって楽しいのかね
陰キャマスゴ ミどもはさ
そりゃ出版を始めとした陰キャマスゴ ミ業界が不況なのは自業自得だろ?
陰キャマスゴ ミどもはさ
そりゃ出版を始めとした陰キャマスゴ ミ業界が不況なのは自業自得だろ?
ひゅんだい作家の書いた文章w
狭い田舎町に同列のコンビニが2〜3店、全てのコンビニ合わせて10店ぐらいあるような状況がそもそもおかしかっただけ
老人の医療費と年金ばかりに税金使って少子化対策しなかったんだから、こうなるのは分かりきってた
若者が増えて内需が増えて急速に経済発展しているアジア諸国から今更日本に移民は来ないから、日本人だけで生産性上げるしか無い
若者が増えて内需が増えて急速に経済発展しているアジア諸国から今更日本に移民は来ないから、日本人だけで生産性上げるしか無い
上場企業利益なんて、去年の過去最高益からの減益
倒産件数も10年連続減から増加しただけじゃねぇか
利益は減り続け、倒産は増え続けてる様な印象操作
倒産件数も10年連続減から増加しただけじゃねぇか
利益は減り続け、倒産は増え続けてる様な印象操作
そろそろ自民にお灸を据えるか
消費税増税と緊縮財政で景気が良くなることはない。
大企業でも手当の削減や出張の抑制、補助の廃止が始まってるから景気は悪いし今後も下がる可能性は高いぞ
ボーナスは去年より増えたよ
コンビニの閉店はここ数年で大量にあったけど、
今ある数で見たら数年前より増えてるんだよな。そもそも増えすぎなんだよ
コンビニの閉店はここ数年で大量にあったけど、
今ある数で見たら数年前より増えてるんだよな。そもそも増えすぎなんだよ
好景気を無理矢理否定したフェイクニュース
誰がこんな子供騙しの記事に釣られるんだよ
誰がこんな子供騙しの記事に釣られるんだよ
ボーナス貰える人が少ないから
国から大人に100万円、子供に30万円ぐらい配ればいいよ
国から大人に100万円、子供に30万円ぐらい配ればいいよ
非上場で普通の会社に勤めてるけど思ったよりボーナス出ててビックリした
っていうかボーナス出ないとかいってる層はどんな会社に勤めてんだろう
よほど酷い企業に勤めてるなら、そんなとこでしか働く場所がない自分の
怠けてきた人生の方を反省した方がいいと思うんだが、能力相応の給料なのに
上に文句垂れるのはおかしいよね
っていうかボーナス出ないとかいってる層はどんな会社に勤めてんだろう
よほど酷い企業に勤めてるなら、そんなとこでしか働く場所がない自分の
怠けてきた人生の方を反省した方がいいと思うんだが、能力相応の給料なのに
上に文句垂れるのはおかしいよね
「町のコンビニが閉店した」
っていうのは、町が衰退したから、コンビニが閉店した。
というのではなくて、逆だから。
町の衰退圧を少なくするために適正化の方向に向かわせた。
町に過剰なコンビニがある分だけ、その町で余分なコンビニ労働が発生し、負荷をかける。
それと同時に、高いロイヤリティーと低い賃金で、利益をだし、資産の流出が生まれる。
その過剰な分だけ町が貧しくなると思えばいい。
っていうのは、町が衰退したから、コンビニが閉店した。
というのではなくて、逆だから。
町の衰退圧を少なくするために適正化の方向に向かわせた。
町に過剰なコンビニがある分だけ、その町で余分なコンビニ労働が発生し、負荷をかける。
それと同時に、高いロイヤリティーと低い賃金で、利益をだし、資産の流出が生まれる。
その過剰な分だけ町が貧しくなると思えばいい。
うちは今年度の冬は新卒でもボーナス80万だってさ
2010ちょい前は新卒でも100万超で、あの時程ではないけど復調気味
一時は50万ぐらいの時期もあったし
2010ちょい前は新卒でも100万超で、あの時程ではないけど復調気味
一時は50万ぐらいの時期もあったし
米2465836
努力って、関係無い部分もあるからね。
例えば、民主政権位の時に日経とかで煽っていて、対中向けの部品で、今はお陀仏な売上の所もあるかもしれない。
そういう所に就職した人が、努力も何も無かったとはできないし、怠けていたと判断するのは、何も見ようとしていない者の考えになってしまうぞ。
能力相応というのは良くない判断だ。
努力って、関係無い部分もあるからね。
例えば、民主政権位の時に日経とかで煽っていて、対中向けの部品で、今はお陀仏な売上の所もあるかもしれない。
そういう所に就職した人が、努力も何も無かったとはできないし、怠けていたと判断するのは、何も見ようとしていない者の考えになってしまうぞ。
能力相応というのは良くない判断だ。
2465829
いま好景気とか、マジで言ってるの?
消費税増税とか米中貿易戦争とか聞いたことない層なのかな
他のコメも、マクロとミクロの違いも理解してないのばっかだし、レベル低すぎない?
いま好景気とか、マジで言ってるの?
消費税増税とか米中貿易戦争とか聞いたことない層なのかな
他のコメも、マクロとミクロの違いも理解してないのばっかだし、レベル低すぎない?
景気はどうか知らんけど、下がるかなと思ってたボーナスが上がってたのでちょっとだけ贅沢しました
※2465848
一部のケース取り上げて全体のように語ってる時点で論外だな
一部のケース取り上げて全体のように語ってる時点で論外だな
過去最高?
どこの世界の話?
うちの会社は今までの中でも低いほうなんだが…
どこの世界の話?
うちの会社は今までの中でも低いほうなんだが…
>一部のケース取り上げて全体のように語ってる時点で論外だな
この書き込みの後に
>うちの会社は今までの中でも低いほうなんだが…
こう書き込める豪の者
この書き込みの後に
>うちの会社は今までの中でも低いほうなんだが…
こう書き込める豪の者
生産性のない、責任も取らない老害の数も過去最高なんだろ?
若年層働かせての老害の吸い上げも半端ないよね
そういうからくりで平均はあがる
下のボーナスが増えない限り平均が増えたって吸い上げがさらに酷くなったってことだろ
そういうからくりで平均はあがる
下のボーナスが増えない限り平均が増えたって吸い上げがさらに酷くなったってことだろ
安倍政権になって格差が広がった
憲法は改正しない
きんぺー国賓
自民、ほんとダメだわ
憲法は改正しない
きんぺー国賓
自民、ほんとダメだわ
アベガーが必死に笛吹けど
日本国民は踊りませんなぁ
日本国民は踊りませんなぁ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
