2019/12/22/ (日) | edit |

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191221-00010000-globeplus-int&p=1
スポンサード リンク
1 名前:首都圏の虎 ★:2019/12/21(土) 16:40:11.82 ID:9ojfXYD+9
「近年、学生の学力の低下が著しいです。ご自身が学生だった当時の感覚で講義を実施すると、講義を全く理解できない学生が多数いることに注意された方がよいと思います」
2018年4月、母校である立命館大学国際関係学部の教授に就任する際、あるベテラン教授からそんな助言をいただいた。本当にそうなのだろうか?そんな疑問を胸に教壇に立つようになって1年8カ月。見えてきたことがある。(白戸圭一)
.
「安倍首相は再登板」知らない学生
私は30年以上前の1989年4月に入学し、93年3月に卒業した。昔のことなのではっきり覚えてはいないのだが、当時の立命館大学国際関係学部の偏差値は、たしか60台の後半から70くらいだったように思う。この30年間で、母校の偏差値はどうなったのか?
そこで、2019年版の教育産業各社の偏差値ランキングを眺めてみた。すると、模擬試験を実施している会社によって偏差値は微妙に異なるが、30年前と比べて大きく下落したようには見えない。少なくとも、大学受験という意味においては、入学してくる若者の偏差値レベルが大きく低下したということではなさそうである。
だが、教壇に立つ中で、思わず「え?」と声を上げてしまったことはある。ある講義で、安倍政権が時々スキャンダルに見舞われながらも一定の支持率を維持し続けている理由について考察した時のこと。私は「安倍晋三首相が1度目の政権での失敗を教訓にしながら政権運営していることも、支持率維持の理由の一つではないか」という趣旨の話をした。
その時、私は何人かの学生の顔が「教授が何を言っているのか分からない」と訴えかけているのを察知し、念のために「安倍首相は2006年から2007年に1度首相を務めています。現政権は2回目の登板であることを知っていますか?」と学生たちに尋ねてみた。
私の勘は的中した。何人かの学生は、安倍首相が再登板である事実を知らなかったのである。それを知らなければ、現政権が支持率を維持し続けている理由について考察する講義そのものが成立しない。
またある時、私は外交政策と世論の関係についての講義を試みた。問題を考察するための事例として取り上げたのは、小泉純一郎首相の北朝鮮訪問によって拉致被害者が帰国した際の日本国内の世論であった。だが、この時も、想定外の事態が起きた。小泉純一郎という首相が存在した事実そのものを知らない学生がいたのである。
もし、このレベルの学生に講義を理解してもらうのならば、小泉氏という人物の存在を説き、同氏が北朝鮮を訪問した最初にして唯一の日本の首相である事実を説き、拉致被害者の存在を説明し――と話を続けざるを得ない。
時事ニュースに触れる人と触れない人、広がる格差
こうなると、もはや「外交政策と世論の関係の考察」どころではない。当初こちらが計画した水準の講義に到達するまでに、何時間必要なのか見当もつかない。この時はさすがに、冒頭のベテラン教授の言葉を思い出し、確かに30年前、自分がこの学部の学生だった時にはあり得なかったことが起きていると思わざるを得なかった。
このようなエピソードを並べていくと、「小泉政権や最初の安倍政権が存在した当時、今の大学生はまだ小 学生だったから、知らなくても仕方ないではないか」という擁護の声が出てくるかもしれない。
しかし、安倍首相が再登板である事実や、小泉進次郎環境相の父親が純一郎氏である事実など、彼らが高校生・大学生になって以降発行された新聞や雑誌にいくらでも書かれ、テレビでもさんざん報道されている。日本政治について小 学生時代には知らなかった彼らも、大学生になった今はいくらでも情報を集めることが可能である。
その証拠に、安倍首相の再登板や小泉氏の北朝鮮訪問について、正確に認識している学生も多数存在している。本稿の冒頭で「学生の学力の低下が著しい」というベテラン教授の言葉を紹介したが、正確には「同じ大学の同じ学部の学生の間で、知識・情報格差が昔とは比べ物にならないほど拡大している」というのが実情だろう。
12/21(土) 11:34配信 GLOBE+ 全文はソース元で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191221-00010000-globeplus-int&p=1
5 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 16:42:22.14 ID:9oO6SlRJ02018年4月、母校である立命館大学国際関係学部の教授に就任する際、あるベテラン教授からそんな助言をいただいた。本当にそうなのだろうか?そんな疑問を胸に教壇に立つようになって1年8カ月。見えてきたことがある。(白戸圭一)
.
「安倍首相は再登板」知らない学生
私は30年以上前の1989年4月に入学し、93年3月に卒業した。昔のことなのではっきり覚えてはいないのだが、当時の立命館大学国際関係学部の偏差値は、たしか60台の後半から70くらいだったように思う。この30年間で、母校の偏差値はどうなったのか?
そこで、2019年版の教育産業各社の偏差値ランキングを眺めてみた。すると、模擬試験を実施している会社によって偏差値は微妙に異なるが、30年前と比べて大きく下落したようには見えない。少なくとも、大学受験という意味においては、入学してくる若者の偏差値レベルが大きく低下したということではなさそうである。
だが、教壇に立つ中で、思わず「え?」と声を上げてしまったことはある。ある講義で、安倍政権が時々スキャンダルに見舞われながらも一定の支持率を維持し続けている理由について考察した時のこと。私は「安倍晋三首相が1度目の政権での失敗を教訓にしながら政権運営していることも、支持率維持の理由の一つではないか」という趣旨の話をした。
その時、私は何人かの学生の顔が「教授が何を言っているのか分からない」と訴えかけているのを察知し、念のために「安倍首相は2006年から2007年に1度首相を務めています。現政権は2回目の登板であることを知っていますか?」と学生たちに尋ねてみた。
私の勘は的中した。何人かの学生は、安倍首相が再登板である事実を知らなかったのである。それを知らなければ、現政権が支持率を維持し続けている理由について考察する講義そのものが成立しない。
またある時、私は外交政策と世論の関係についての講義を試みた。問題を考察するための事例として取り上げたのは、小泉純一郎首相の北朝鮮訪問によって拉致被害者が帰国した際の日本国内の世論であった。だが、この時も、想定外の事態が起きた。小泉純一郎という首相が存在した事実そのものを知らない学生がいたのである。
もし、このレベルの学生に講義を理解してもらうのならば、小泉氏という人物の存在を説き、同氏が北朝鮮を訪問した最初にして唯一の日本の首相である事実を説き、拉致被害者の存在を説明し――と話を続けざるを得ない。
時事ニュースに触れる人と触れない人、広がる格差
こうなると、もはや「外交政策と世論の関係の考察」どころではない。当初こちらが計画した水準の講義に到達するまでに、何時間必要なのか見当もつかない。この時はさすがに、冒頭のベテラン教授の言葉を思い出し、確かに30年前、自分がこの学部の学生だった時にはあり得なかったことが起きていると思わざるを得なかった。
このようなエピソードを並べていくと、「小泉政権や最初の安倍政権が存在した当時、今の大学生はまだ小 学生だったから、知らなくても仕方ないではないか」という擁護の声が出てくるかもしれない。
しかし、安倍首相が再登板である事実や、小泉進次郎環境相の父親が純一郎氏である事実など、彼らが高校生・大学生になって以降発行された新聞や雑誌にいくらでも書かれ、テレビでもさんざん報道されている。日本政治について小 学生時代には知らなかった彼らも、大学生になった今はいくらでも情報を集めることが可能である。
その証拠に、安倍首相の再登板や小泉氏の北朝鮮訪問について、正確に認識している学生も多数存在している。本稿の冒頭で「学生の学力の低下が著しい」というベテラン教授の言葉を紹介したが、正確には「同じ大学の同じ学部の学生の間で、知識・情報格差が昔とは比べ物にならないほど拡大している」というのが実情だろう。
12/21(土) 11:34配信 GLOBE+ 全文はソース元で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191221-00010000-globeplus-int&p=1
読むけどネットだけだな
36 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 16:49:05.22 ID:2+/DV3C70新聞なんて前世紀の遺物だろ・・・森林資源の無駄
45 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 16:51:23.28 ID:PNxH83Ja0朝日新聞だけ読んでたら思想が偏る
48 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 16:51:28.18 ID:Pf6DbIZE0昔も同じようなもんだろ
57 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 16:54:11.38 ID:jED02xEC0
爺よ
それはジェネレーションギャップというものだ
91 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 17:00:33.28 ID:k6iXRMMW0それはジェネレーションギャップというものだ
正直30年前とは比べものにならんでしょ
少子化
99 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 17:01:31.85 ID:YcEeNpLs0少子化
新聞取らない家庭が増えたからね
102 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 17:01:53.44 ID:VgPfoRaI0テレビと新聞なんて偏向混じって害悪じゃん
153 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 17:08:21.39 ID:yKVwuqyw0別に新聞で読む必要ないからな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576914011/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【12-23はもう平日です】実は先進国でも「祝日」が多い日本、なぜ“働き過ぎ”と言われる?
- 【投資】53万円のUSBが売れている 首都圏の大学生らが多数購入
- 女子生徒が告発の手紙「男子へ嫌がらせ、給食時に」…担任が加害側生徒に見せる
- 【調査】クリスマスに予定があるふり、2割が「経験あり」会社員の5割が「クリスマスが楽しみ」と回答
- 大学で教えて実感した、「ニュースを読む学生と読まない学生」の知的格差
- 340万人が一生結婚できない?いま「未婚おじさん」が増えているワケ
- 日本の読解力が世界15位に急落の元凶は「スマホ」と「文科省」だ
- 【研究】男性は容姿が悪いとどれだけ性格が良くても女性やその父親から評価されないという研究結果
- 【技術】自衛隊向け「高機動パワードスーツ」、記者が着てみた
つまり新聞を読まないとバカになるニダね
オススメは朝日と毎日ニダ
産経だけは絶対に読んではいけないニダ
オススメは朝日と毎日ニダ
産経だけは絶対に読んではいけないニダ
まともな論文くらい書いてから能書き垂れてください
よくあれで教授として大学院で教鞭取ろうと思えましたね
よくあれで教授として大学院で教鞭取ろうと思えましたね
ニュースを読む読まないでなく、社会に対して関心、好奇心があるかって話でしょ。
ニュースを読まないかどうかは知らないが、朝日新聞は読まないだろうことは分かる
科学だろうと政治だろうと国際情勢だろうとまともに報道できてないだろ新聞とテレビ
知的な学生は新聞とテレビを見るから知的なのではなく元々の資質だろ
知的な学生は新聞とテレビを見るから知的なのではなく元々の資質だろ
現在20そこらの学生が20年近くも前のことを知ってるわけがないわな
年齢考えて教えないと
年齢考えて教えないと
紙じゃないと頭に入らない世代と同じように、「新聞ってかさばるし、なんかゴワゴワしてて、内容に全然集中できないわ(苦笑)」ってな感じで、電子書籍じゃないと頭に入らない世代がもう出てきてるんじゃないかなー。
かのファインマンはマヤ文字の解析に興味をしめし、楽器を奏で、金庫破りの名人でもあった。かつユダヤ教の敬虔な信者でもあった。そういった彼も神なんぞ信じてなく、電気の火花が火かどうか聞いてきた学生を叱咤したそうな。ようするに知の巨人とはあらゆる事に好奇心を持ち、精神の糧として人生を歩む。これこそが教養なり。
偏差値なんてのは「試験の点数」に過ぎないからな。
今時、本当に優秀な学生なんて、東京の大学しか行かないだろ。
(例外として京大など。あと家にカネが無い場合に地元の国立大)
まぁ、朝日と産経の併読までしなくても、普通の学生や社会人なら日経で十分だが。
今時、本当に優秀な学生なんて、東京の大学しか行かないだろ。
(例外として京大など。あと家にカネが無い場合に地元の国立大)
まぁ、朝日と産経の併読までしなくても、普通の学生や社会人なら日経で十分だが。
新聞が軽減税率の対象になっていることをしっかり学びましょう。
神の新聞なんて読んでると、端が転んでもアベガーになるぞ
ニュースでやってるか・・・?
単に、現代史を教えない高校が悪いんじゃないの?
単に、現代史を教えない高校が悪いんじゃないの?
1度目の登板なんて1ヶ月しかやってないし
教訓に出来るほどの期間じゃない
そんなもん考察する意味ないだろ
教訓に出来るほどの期間じゃない
そんなもん考察する意味ないだろ
民間のテストを受ける受けないは保護されるのに、新聞を取る取らないは否定されるんだなwww
俺も中曽根首相より前の話されてもいまいちピンと来ないわ
日本史で歴代首相は暗記したけど
日本史で歴代首相は暗記したけど
立命館といえば北朝鮮との関係で有名じゃなかったっけ
ニュースは大事だが、偏向洗脳してくる新聞で読む必要が全くない
私大の偏差値は見かけ倒しだから
少子化に対応するためにAO・推薦枠を広げ(一般枠を狭め)て入試の偏差値を維持しているだけだから
少子化に対応するためにAO・推薦枠を広げ(一般枠を狭め)て入試の偏差値を維持しているだけだから
この記事で重要な事実が分かる
新聞はもはや旧聞であって、10年以上前の歴史書なのだ
そして、最新ニュースや未来をネットで知る事も大事だが
旧聞を知る事も大事なのだ
新聞はもはや旧聞であって、10年以上前の歴史書なのだ
そして、最新ニュースや未来をネットで知る事も大事だが
旧聞を知る事も大事なのだ
未だに新聞読んでるやつはバカwww
古今東西ゴシップ紙を読むのは低能だけ
そして今の日本の新聞はゴシップ紙と同レベル
情けないことにね
そして今の日本の新聞はゴシップ紙と同レベル
情けないことにね
朝日と産経、両方読んでいるなら良し
日本の新聞は偏り過ぎ。
消費税増税されたし、月4000円年48000円払う価値はない。
節約して他に使え。
消費税増税されたし、月4000円年48000円払う価値はない。
節約して他に使え。
証拠も根拠もないのにモリカケモリカケ毎日一面で書きたくったり
違法性が1つも無い桜を見る会の話を法的根拠を示さずに一面で叩きまくったり
そんな下らないことばっかりやってる新聞に何の価値があるんだよ
違法性が1つも無い桜を見る会の話を法的根拠を示さずに一面で叩きまくったり
そんな下らないことばっかりやってる新聞に何の価値があるんだよ
小泉が何をしたかどういう出自か何も真実を語ってないですが教授❓
ニュース番組や新聞と漫然と接触しても無意味、正しく情報を伝えているモノが余り無いというのに、なにが知的格差だ
それどころかソースを比較する慎重さは最低限持ち合わせないといけないほど、マスゴ ミの害悪が広がっている
パヨった情報を鵜呑みにして大学生が政治活動をした結果悲惨なことになってたろ、もう忘れたのか
それどころかソースを比較する慎重さは最低限持ち合わせないといけないほど、マスゴ ミの害悪が広がっている
パヨった情報を鵜呑みにして大学生が政治活動をした結果悲惨なことになってたろ、もう忘れたのか
※2465775
それな
今の新聞は証拠や根拠もなしに感情煽るだけの記事ばかりで中身が無い
それな
今の新聞は証拠や根拠もなしに感情煽るだけの記事ばかりで中身が無い
字面通りに専横されるよりは読まないほうがよほどマシ。
朝日新聞廃刊!
思想云々は置いといて、歴代総理とかは公民で習うだろ?今は習わないのか?
それに時事問題もテストに出るからテレビのニュース見たり新聞の見出し程度は流し読みするのが当たり前だったと思うんだが
それに時事問題もテストに出るからテレビのニュース見たり新聞の見出し程度は流し読みするのが当たり前だったと思うんだが
読むなら産経新聞・・・足らない点を月刊、正論・HANADA・WILLで。
学力低下してるのは、大 学 教 授 の方だろが(激おこ)
2465790
その見出し程度の流し読みすらする価値がなくなったのが今の新聞なわけで
政治家のしょうもない失言とか芸能人の結婚とかで一面飾ってるんだから話にならんよ
そういうニュースしかない時点で日本は平和過ぎるとも言えるがな
その見出し程度の流し読みすらする価値がなくなったのが今の新聞なわけで
政治家のしょうもない失言とか芸能人の結婚とかで一面飾ってるんだから話にならんよ
そういうニュースしかない時点で日本は平和過ぎるとも言えるがな
「安倍首相は再登板」大学の授業に関係あるのか?それは学力なのか?
左翼 基地外教師が何言ってるんだ。
おまエラこそ知的水準を下げてるくせに。
おまエラこそ知的水準を下げてるくせに。
まぁお前らネトウヨは妄想を現実だと信じ込む
大学生以下の存在なんだけどなw
大学生以下の存在なんだけどなw
2465797
証拠皆無で根拠薄弱な新聞記事こそ妄想の産物でしかないんだけどなw
証拠皆無で根拠薄弱な新聞記事こそ妄想の産物でしかないんだけどなw
2465792
適当な事ほざくなよ、その筋にだってパヨが投稿して記事作っていることがあるんだ
重要なのは見比べて正しきを得る事、いつも鵜呑みにする馬 鹿がトチくるった声をあげるんだ
適当な事ほざくなよ、その筋にだってパヨが投稿して記事作っていることがあるんだ
重要なのは見比べて正しきを得る事、いつも鵜呑みにする馬 鹿がトチくるった声をあげるんだ
新聞社は記事を読んでいると思っている
販売店はチラシを読んでいると思っている
今の新聞販売店のアピールは新聞記事ではなく折りこみチラシの量で勝負してるんだよw
販売店はチラシを読んでいると思っている
今の新聞販売店のアピールは新聞記事ではなく折りこみチラシの量で勝負してるんだよw
>>2465797
全く記事の内容についてこられず、ステレオタイプなあっこうだけぶちまけるネトウヨガーがより、自分の言葉で考察に入ったりする人のほうが万倍も人としてマシ
頭悪いにもほどがあるわ、お前のような奴はなw
全く記事の内容についてこられず、ステレオタイプなあっこうだけぶちまけるネトウヨガーがより、自分の言葉で考察に入ったりする人のほうが万倍も人としてマシ
頭悪いにもほどがあるわ、お前のような奴はなw
この人とほぼ同年代だけど、自分が大学生だった頃を振り返っても
政治に興味がなくてなーんにも知らなかったけどな
就職活動に役立つから新聞読めとは4年になって言われたよ
今の子たちの方がネットやってたら意識しないでも情報が飛び込んでくるし
興味を持つきっかけはいくらでも転がってる
要はネット世代の子を新聞世代が洗脳するなんて絶対に無理。
諦めて静かに退場しな
政治に興味がなくてなーんにも知らなかったけどな
就職活動に役立つから新聞読めとは4年になって言われたよ
今の子たちの方がネットやってたら意識しないでも情報が飛び込んでくるし
興味を持つきっかけはいくらでも転がってる
要はネット世代の子を新聞世代が洗脳するなんて絶対に無理。
諦めて静かに退場しな
元記事には「新聞」を読むかどうかなんて書いてなくて
時事に関するニュースを日常的に取り入れてるかどうかなんだけど
本当にスレタイだけで反応するやつばっかりなんだな
時事に関するニュースを日常的に取り入れてるかどうかなんだけど
本当にスレタイだけで反応するやつばっかりなんだな
ネット上で毎日ファクトチェックされて舌先三寸の嘘ばかり書いてるのをバラされて、記事を改めるんじゃなくて「ネットニュースしか見ない奴は知能が低い!」と逆ギレしてる新聞社が、どの口でほざいてるんですかね
2465807
そのニュースの元記事を書いてるのは新聞社なんだけどな
そのニュースの元記事を書いてるのは新聞社なんだけどな
革命館の国際なんたらって、偏差値28だろ。そらそんなの増やしてる学校なんだから通じるわけないよ。
読む方が基地外に近づく
朝日新聞読んでる爺さん婆さんが知能指数高いように見えるのかっつー話よ
若者に「ああいうお年寄りになりたいな」って思われるようなまともな年の取り方してるかっつー話よ
若者に「ああいうお年寄りになりたいな」って思われるようなまともな年の取り方してるかっつー話よ
スレタイch定期
今20歳前後の学生なら小泉の話は時事ネタじゃなくて現代政治史の話になるでしょ
>近年、学生の学力の低下が著しいです。
もう何十年も同じこと言ってるよね
自分達の教える能力の低さを学生の質のせいにする定番の逃げ口上
こういう人達に教えられた学生もまた『人に教えられない無能』に育っちまう
もう何十年も同じこと言ってるよね
自分達の教える能力の低さを学生の質のせいにする定番の逃げ口上
こういう人達に教えられた学生もまた『人に教えられない無能』に育っちまう
社会が安定すると政治に関心がなくなるのは当たり前。何をいまさら。
失われた30年を作った大失態世代が言っても説得力ないわ
一般常識を身につけるツールが必要だとしても
捏造、偏向、都合の悪いことは報道しない新聞は選ばないけどね
捏造、偏向、都合の悪いことは報道しない新聞は選ばないけどね
それはそういう奴に入学を許してる大学の問題だろ
新聞が云々じゃなくて、せめて教養として知っておくべき事を知らない奴が多いってことでしょ
昔がどうだったかなんかは知らないけど、自分もそんな感覚あるわ
昔がどうだったかなんかは知らないけど、自分もそんな感覚あるわ
前提合ってないと話にならないからな
=ではないだろうけど≒ではある
=ではないだろうけど≒ではある
×学生の学力の低下が著しいです
〇教授の教育力の低下が著しいです
だから、「文系学部いらないんじゃね」とか言われるんですよ。
〇教授の教育力の低下が著しいです
だから、「文系学部いらないんじゃね」とか言われるんですよ。
賢いとかじゃなくてただマウントとってるだけじゃん。安倍が再登板なのを知ってるからなんなんだよ
子どもが新聞やニュースを見ないのは、親世代が新聞やニュースを見なくなったから
親世代が新聞やニュースを見なくなったのは、麻生政権から鳩山政権に変わった時の腐れ偏向報道のせいでマスコミに極度の不信感を抱いたから
今の親世代って、政治動向を理解できる程度の年齢の時に政権交代をリアルタイムで見てた世代なんだよ
カップ麺の値段知らなかったとか漢字間違えたとか、そんなしょうもないことで一面使ってたあの時代のマスコミを知ってる世代だってこと
親世代が新聞やニュースを見なくなったのは、麻生政権から鳩山政権に変わった時の腐れ偏向報道のせいでマスコミに極度の不信感を抱いたから
今の親世代って、政治動向を理解できる程度の年齢の時に政権交代をリアルタイムで見てた世代なんだよ
カップ麺の値段知らなかったとか漢字間違えたとか、そんなしょうもないことで一面使ってたあの時代のマスコミを知ってる世代だってこと
だって、知識を増やすために、大学に進学するわけでなし、
大学も、学生を増やすために門戸を広げるわけだし、
高学歴者が多いほうが良いといって、税金を使わせているでしょ。
大学も、学生を増やすために門戸を広げるわけだし、
高学歴者が多いほうが良いといって、税金を使わせているでしょ。
今の大学なんて国立やごく一部を除いたら全部莫迦学校だもんな
そういう莫迦学校が潰れないよう、大学に行くべきで無い連中に奨学金の名目で借金させ
潰れそうな莫迦学校にぶち込んで経営維持を図り、そこに文科省の役人が天下って
はいありがとチャーンというシステムが出来てるだろ、白々しい
レベルの低下を嘆くならまずそうした莫迦大学をどんどん潰せよ
そういう莫迦学校が潰れないよう、大学に行くべきで無い連中に奨学金の名目で借金させ
潰れそうな莫迦学校にぶち込んで経営維持を図り、そこに文科省の役人が天下って
はいありがとチャーンというシステムが出来てるだろ、白々しい
レベルの低下を嘆くならまずそうした莫迦大学をどんどん潰せよ
>朝日新聞だけ読んでたら思想が偏る
これは実感する
それと天声人語は30年前の時点で劣化してたので当時から大学入試試験に採用されるのは腑に落ちなかった
これは実感する
それと天声人語は30年前の時点で劣化してたので当時から大学入試試験に採用されるのは腑に落ちなかった
12年前の話を20年前後の大学生に聞いても
普通に覚えてるやつは少ないだろ。
小2とか小3とかの頃の話だぞ。
普通に覚えてるやつは少ないだろ。
小2とか小3とかの頃の話だぞ。
>賢いとかじゃなくてただマウントとってるだけじゃん。安倍が再登板なのを知ってるからなんなんだよ
マジでこれ
朝のニュースの話題を朝礼で話す時代の無能な会社を見ているよう
マジでこれ
朝のニュースの話題を朝礼で話す時代の無能な会社を見ているよう
新聞の良し悪しは別として
取捨選択できる今の時代は、好きなことをタイムリーに深く調べる事ができていいね
強いて昔の媒体の良さがあるならば、前文と矛盾するかも知れないが、取捨選択できなかった所かな 自身の関心がない事も知っていたし、新たな予想外の関心を生む事もある
一般常識や社会の安定を求めるには、旧メディアの方が良かっただろね
今は、知識を早く深く知る事が可能だが、個人の時代だから一般常識は求めれない
自らを時代に合わせない懐古主義の教育者側の甘えた前提を変えないとな
取捨選択できる今の時代は、好きなことをタイムリーに深く調べる事ができていいね
強いて昔の媒体の良さがあるならば、前文と矛盾するかも知れないが、取捨選択できなかった所かな 自身の関心がない事も知っていたし、新たな予想外の関心を生む事もある
一般常識や社会の安定を求めるには、旧メディアの方が良かっただろね
今は、知識を早く深く知る事が可能だが、個人の時代だから一般常識は求めれない
自らを時代に合わせない懐古主義の教育者側の甘えた前提を変えないとな
これはその通りだなぁ
何の情報でも簡単にアクセスできるようになった分、
どうしても格差はでかくなってるね
遊びの情報もアクセスしやすくなってるからかな
昔は情報量ない分、目移りするほどのもんもなかったからそういう意味で均質だったね
今は偏差がでかくなってる分、最低ライン割ってる奴も多くなってるかな
何の情報でも簡単にアクセスできるようになった分、
どうしても格差はでかくなってるね
遊びの情報もアクセスしやすくなってるからかな
昔は情報量ない分、目移りするほどのもんもなかったからそういう意味で均質だったね
今は偏差がでかくなってる分、最低ライン割ってる奴も多くなってるかな
大卒は全体の2割で本当のエリートだけ進学し
残りの8割は高卒・高専卒以下でいいんじゃないかと本気で思う
無能を教授陣に雇って無能大学生を量産するビジネスはやめにしよう
立命館アジア太平洋大学なんて中国人留学生ビジネスが目的で日本人のための大学ではないよね
残りの8割は高卒・高専卒以下でいいんじゃないかと本気で思う
無能を教授陣に雇って無能大学生を量産するビジネスはやめにしよう
立命館アジア太平洋大学なんて中国人留学生ビジネスが目的で日本人のための大学ではないよね
新聞読みたいんだよ
ただ、空想ものじゃなく、「事実」を載せてある新聞が読みたいんだよ。
何でこんな簡単な事、分からないの?
ただ、空想ものじゃなく、「事実」を載せてある新聞が読みたいんだよ。
何でこんな簡単な事、分からないの?
偏差値70くらいの大学の学生なら知ってても当然というのもわかるが
ハタチそこそこの学生が12年前のことをきちんと覚えているかどうか
と考えればその辺りに興味を持ってるかどうかってことも関係してくるとは思うけどな
ハタチそこそこの学生が12年前のことをきちんと覚えているかどうか
と考えればその辺りに興味を持ってるかどうかってことも関係してくるとは思うけどな
「え、日本って戦争したの?どことやったの?勝ったの?」
っていう大学生ほんとうにフツーに居るからなww
っていう大学生ほんとうにフツーに居るからなww
いやいや、仮に大学1年だとしたら、小学1年じゃん
小1の時の総理大臣なんて答えられる人なんて少ないて
で、多分、今も30年前も「今の総理大臣」を答えられない人の割合は変わらないと思う
この人の周りにいなかっただけで
30年前は大学なんて遊びに行くところ又は休んでバイトするところなんて認識のヤツ多かったと思う
個人的には今の子の方がマジメだと思う
きっと新聞がどうのこうのという問題じゃないだろう
というか、きちんとデータ取って数字で語らないと単なる印象でしかないよ
小1の時の総理大臣なんて答えられる人なんて少ないて
で、多分、今も30年前も「今の総理大臣」を答えられない人の割合は変わらないと思う
この人の周りにいなかっただけで
30年前は大学なんて遊びに行くところ又は休んでバイトするところなんて認識のヤツ多かったと思う
個人的には今の子の方がマジメだと思う
きっと新聞がどうのこうのという問題じゃないだろう
というか、きちんとデータ取って数字で語らないと単なる印象でしかないよ
日本の似非ジャーナリストが自分で正確なデータ集めたりするんかな
自分の印象だけで駄文を書くイメージだよ
自分の印象だけで駄文を書くイメージだよ
立命館の偏差値が70近かったことなんてないと思うけどなぁ
ベネッセの偏差値?
ベネッセの偏差値?
偏向マスコミでもかくしきれなくなってるから、韓国好きかどうか聞けばニュース見てるか分かるわな。
ニュースも読めばいいってもんでもない
書いてある事を全て疑わずそのまま信じるのであれば読まない方がマシ
と、お釈迦様が大昔にこんな事書き残してる位だからもうこれは真理だろ
読むのはいいが疑え、だな
書いてある事を全て疑わずそのまま信じるのであれば読まない方がマシ
と、お釈迦様が大昔にこんな事書き残してる位だからもうこれは真理だろ
読むのはいいが疑え、だな
頭が偽りで満たされている人間より、何も知らない人間の方がより真実に近い
というトーマス・ジェファーソンの言葉があるが、昔みたいにみんながテレビ新聞にかじりついて
「均質だが間違っている情報」で頭を満たして、世の中を知った気になっていた時代よりはマシになった
というトーマス・ジェファーソンの言葉があるが、昔みたいにみんながテレビ新聞にかじりついて
「均質だが間違っている情報」で頭を満たして、世の中を知った気になっていた時代よりはマシになった
メディアを疑う、信じない、無視する、は先進国民のたしなみであり正常発育過程
だがこれはG7の中で日本が唯一達成できていない課題でもあるな
他国が信頼度20~30%程度に対し、日本はメディア信頼度が概ね60~70%を維持しているという
後進国家並の恥ずかしい状況、さらなる低減は急務かつ必須
だがこれはG7の中で日本が唯一達成できていない課題でもあるな
他国が信頼度20~30%程度に対し、日本はメディア信頼度が概ね60~70%を維持しているという
後進国家並の恥ずかしい状況、さらなる低減は急務かつ必須
読んで欲しかったらもう少しマシな事書けってだけなんだけどな、真実を伝えるどころか自分たちの都合ばっかり書いて誰がそんなもん読みたがるんだよ、何なら俺の都合書いてやろうか?読みたくないだろ、そういう事だ
どうせ、パヨク側の新聞の論調を判断基準にしてるんだろ?
右派の知識→評価されず
パヨクの知識→評価
実体験として、今の若い人たちがそんなに愚かだとは思えないけどね
立命館とかパヨクばっかりだし、おまえらの基準がおかしいんじゃない?
右派の知識→評価されず
パヨクの知識→評価
実体験として、今の若い人たちがそんなに愚かだとは思えないけどね
立命館とかパヨクばっかりだし、おまえらの基準がおかしいんじゃない?
第一次安倍政権や小泉政権の存在は知っとけとは思うが、小泉が初の北朝鮮訪問だったことなんて言われてそんなのあったなと思い出す程度だろ
それが話題になってたのもせいぜい00年代までやし
それが話題になってたのもせいぜい00年代までやし
ニュースを読むのは大事。知識が増える。それは間違いない。
問題なのは、まともに正しいニュースを報道するメディアが無い事。
マ ス ゴ ミ やパヨク連中に、捏造されたり歪曲された情報を知らない事を、無知とは言わない。
大体この手の マ ス ゴ ミ 擁護記事は、パヨクが自分達の捏造情報に踊らされない人に、無知のレッテル貼りしてるだけ。
問題なのは、まともに正しいニュースを報道するメディアが無い事。
マ ス ゴ ミ やパヨク連中に、捏造されたり歪曲された情報を知らない事を、無知とは言わない。
大体この手の マ ス ゴ ミ 擁護記事は、パヨクが自分達の捏造情報に踊らされない人に、無知のレッテル貼りしてるだけ。
10年前の出来事よりも今を正確に理解する方が先だろ。新聞だけじゃ今何が起きてるのか全くわからないぞ。大学で講義するんだったら知らない人には教えればいいだけ。
>白戸 圭一(しらと けいいち、1970年7月10日-)は日本のアフリカ研究者。立命館大学国際関係学部教授。
>埼玉県出身。1993年、立命館大学国際関係学部卒業。
>1995年に立命館大学大学院国際関係研究科修士課程を修了し、毎日新聞社に入社。
>毎日新聞社に入社。
あっ(察し
>埼玉県出身。1993年、立命館大学国際関係学部卒業。
>1995年に立命館大学大学院国際関係研究科修士課程を修了し、毎日新聞社に入社。
>毎日新聞社に入社。
あっ(察し
ニュースを見ない。
新聞を読まない。
これと読解力は関係は無い。
昔はニュース見ない新聞読まない子はお・馬・鹿になるとは言われた。
しかし、今はパヨパヨ~ン片寄りのニュースや新聞を読むとお・馬・鹿になる。
マ~スゴ~ミの思い通りの思考誘導に乗らない学生はお・馬・鹿扱いとは何様だ?
そして、時事の出来事に興味が無い学生が未だにいるのだとしたら大問題。
新聞を読まない。
これと読解力は関係は無い。
昔はニュース見ない新聞読まない子はお・馬・鹿になるとは言われた。
しかし、今はパヨパヨ~ン片寄りのニュースや新聞を読むとお・馬・鹿になる。
マ~スゴ~ミの思い通りの思考誘導に乗らない学生はお・馬・鹿扱いとは何様だ?
そして、時事の出来事に興味が無い学生が未だにいるのだとしたら大問題。
記者の受験時代は競争率10倍20倍当たり前だったろ?
今はそんなのはごく一部で、2〜5倍とかそんなんばっかだ、レベルが下がるのは当たり前だろ
今はそんなのはごく一部で、2〜5倍とかそんなんばっかだ、レベルが下がるのは当たり前だろ
Q:社会が悪いのは?
A:安倍のせい、自民党のせい
Q:外交問題が起きる原因は?
A:戦争犯罪国家日本が悪いから
これがマスコミの求める読解力の一例です
これ以外は読解力があるとは一切見做されません
A:安倍のせい、自民党のせい
Q:外交問題が起きる原因は?
A:戦争犯罪国家日本が悪いから
これがマスコミの求める読解力の一例です
これ以外は読解力があるとは一切見做されません
>メディアを疑う、信じない、無視する、は先進国民のたしなみであり正常発育過程
>だがこれはG7の中で日本が唯一達成できていない課題でもあるな
30年前から指摘されているのに、日本は義務教育でメディアリテラシー教育しないもの
中学校でメディアリテラシー教育は必須にすべき
>だがこれはG7の中で日本が唯一達成できていない課題でもあるな
30年前から指摘されているのに、日本は義務教育でメディアリテラシー教育しないもの
中学校でメディアリテラシー教育は必須にすべき
国際関係学部なら帰国子女いくらでもおるやろ
様々な人がいるのにそこを想像せず知ってるだけでマウント取るのダサいで
様々な人がいるのにそこを想像せず知ってるだけでマウント取るのダサいで
ニュースの内容にそれぞれのメディアが持たせた指向性が常にあるのに、それを鵜呑みにできるほど単純には生きられないよ
日本語もまともに使えない朝日新聞とか読んでも何の意味もない。
「若者の読解力ガー」とメディアが騒いでいるけど、「メディアの国語力」は問題にしないのか。
「若者の読解力ガー」とメディアが騒いでいるけど、「メディアの国語力」は問題にしないのか。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
