2019/12/23/ (月) | edit |

20191220-00155710-roupeiro-000-32-view_.jpg 政府は12月20日、過去最大の5兆3133億円に及ぶ2020年度防衛予算案(米軍再編経費を含む)を閣議決定した。アメリカのトランプ政権が2017年12月に策定した国家安全保障戦略と、安倍政権が2018年12月に策定した防衛計画の大綱に基づき、宇宙、サイバー、電子戦といった新たな領域での能力強化を打ち出している。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20191220-00155710/

スポンサード リンク


1 名前:首都圏の虎 ★:2019/12/21(土) 07:44:20.69 ID:8MLzKj2E9
20191220-00155710-roupeiro-000-32-view.jpg

政府は12月20日、過去最大の5兆3133億円に及ぶ2020年度防衛予算案(米軍再編経費を含む)を閣議決定した。アメリカのトランプ政権が2017年12月に策定した国家安全保障戦略と、安倍政権が2018年12月に策定した防衛計画の大綱に基づき、宇宙、サイバー、電子戦といった新たな領域での能力強化を打ち出している。

●概算要求の満額が認められる

防衛予算の中で注目されるのが、ヘリコプター搭載護衛艦「いずも」に、短距離離陸と垂直着陸が可能な最新鋭ステルス戦闘機F35Bを搭載できるよう、改修費の予算31億円が初めて付けられたことだ。今年8月の概算要求の満額が認められた格好だ。

海上自衛隊史上最大の艦艇である護衛艦「いずも」(全長248メートル、全幅38メートル、高さ49メートル、基準排水量1万9550トン)にF35Bを発着艦させるための部分改修費として、31億円は安すぎないか。8月の概算要求の取材の際に、筆者は率直にそう思った。2018年2月に実際に「いずも」に搭乗し、乗組員たちを取材した際、飛行甲板の耐熱処理にはかなりの費用がかかると聞いていたからだった。ただ、その一方、飛行甲板と格納庫を上下につなぐ航空機運搬エレベーターの大きさや耐重量の仕様は、将来のF35B搭載を想定して設計製造されているのが、その当時からもうかがえた。

●「いずも」はすでに空母化

国内メディアは、これで「いずも」が空母化すると話題にしている。しかし、これは国際基準でみればおかしい。筆者が東京特派員を務める英国の軍事専門誌ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリーでは、従来から「いずも」を、「ひゅうが」「いせ」「かが」と同じ「ヘリコプター空母」とみなしている。ジェーンズが発行する「Jane's Fighting Ships」は世界の海軍の国際基準になっているから、こちらが世界の常識だ。「いずも」はすでにヘリ空母であり、「空母化」されているのだ。それでも、あえていえば、今回の予算措置で、「ヘリ空母」かられっきとした正真正銘の「空母」になるということだ。

防衛省によると、いずもの改修としては、2020年度は飛行甲板の耐熱処理工事や誘導灯の設置などが予定されている。改修は、5年に一度実施される2019年度末からの定期検査を利用して行われる。2020年度にわたる定期検査中の1年間、部分改修を実施するという。

海上幕僚監部広報室は「特殊な塗装などによる甲板の耐熱強化や電源設備の設置など、F35B搭載に向け、最低限の改修を行う」と説明する。

「いずも」の2020年度に続く次回の大規模な定期検査は、5年後の2024年度末から始まる。海上自衛隊はその機会をとらえて、F35Bの発着艦を可能にするため、「いずも」の2回目の残りの大改修を行う予定だ。ただし、この2回目の改修の具体的な内容は明らかにされていない。

さらに、いずも型護衛艦の残りの一隻である「かが」は、2021年度末から5年に一度の大規模な定期検査に入る。これを機に、かがはF35B搭載に向け、大規模な改修を行う予定だ。いずもの改修と違い、かがは一回こっきりの大規模な改修になる。

防衛省は、いずも型護衛艦「いずも」と「かが」に搭載するF35Bの6機の取得費として2020年度予算で793億円を確保した。このほか、整備用器材費などF35B関連費用として235億円を得た。防衛省によると、F35Bは2024年度に調達される予定だが、国内配備先はまだ決まっていないという。

防衛省当局者は「(F35Bの)取得までに5年かかる。令和2(2020)年度予算に計上すると、モノがオンハンドされる(手元に届く)のが令和6(2024)年度になる。パイロットは、それから訓練開始となる」「いずれにせよ、日本にF35Bが届くのは令和6年度になる。部隊養成をしていくのはそれ以降になる。しばらく先の話になる」と述べた。

高橋浩祐 | 国際ジャーナリスト


12/20(金) 15:16
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20191220-00155710/
2 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 07:45:29.88 ID:F5V6az9y0
しなのを造った方がいい
3 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 07:46:07.99 ID:p3p7lf2E0
艦内に裸の蛍光灯とか使っていてだめだと思った
11 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 07:49:08.31 ID:nA1bBmFJ0
潜水艦からも発艦可能にしろ
13 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 07:49:43.93 ID:3tfT8QgG0
正規空母ならカタパルトがないとな
21 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 07:50:24.48 ID:dwK4zGv40
蒸気カタパルトは付けないのかな
25 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 07:51:29.39 ID:U0Fh2x/m0
空母ちゃいます 護衛艦です
28 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 07:52:49.01 ID:AwY4rCwS0
護衛艦だっつの

32 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 07:53:59.81 ID:Td6akbU+0
中国の空母はカタパルトがないし
載せる飛行機も改良型程度のもので
爆弾と燃料を最小にして飛び立てるレベル
55 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 08:00:27.50 ID:SheYbln10
韓国も空母持たないとwww
ムンムン急げ~ww
70 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 08:09:37.48 ID:kIKAdy1z0
葛城や天城も
92 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 08:21:10.78 ID:rKc+tLGU0
時代は今本当に戦争なんだわな
つくづく感じるわ
94 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 08:21:27.73 ID:todzAr+G0
設計からちゃんとした空母をつくれ!
140 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 08:49:20.98 ID:MD/euOSo0
空母じゃなくて護衛艦だからな
141 名前:名無しさん@1周年:2019/12/21(土) 08:50:41.58 ID:YlnMegqX0
3隻くらいは無いとなあ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576881860/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2466284 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/23(Mon) 02:33
>今回の予算措置で、「ヘリ空母」かられっきとした正真正銘の「空母」になるということだ。

しかしいずも級は軽空母に過ぎず、更新期間の長いSTOVL機を使う以上将来的な戦力低下は不可避
その点中華空母は一応正規空母だから、新型機の艦載型に更新して戦力維持できる余地がある
だから中華の海洋侵食が悪化すれば正規空母建造も視野に入れないとならんぞ  

  
[ 2466286 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/23(Mon) 02:49

何言ってんだ?
中国の空母も軽空母やぞ  

  
[ 2466289 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/23(Mon) 02:56
いずもを空母化しようが焼け石に水
中国に太刀打ちできる力は日本にはもうないよ
ネトウヨには不都合な現実だけどちゃんと向き合わないとね  

  
[ 2466294 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/23(Mon) 03:25
五毛ども冷えてるか~?  

  
[ 2466296 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/23(Mon) 03:36
国防は大事だが大枚はたいて何に使うんだよ
防衛なら空母いらんし災害救助ならヘリで良いだろ
先に憲法改正しろよ
早くしないと第7世代戦闘機なっちまうぞ  

  
[ 2466303 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/23(Mon) 04:07
重航空護衛艦でいいだろ  

  
[ 2466304 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/23(Mon) 04:07
そこで中国包囲網なのですよ。
いまどき中国に一国で対応できるのなんてアメリカぐらいだろw
それと、日本には中国などに領土的野心を抱かせないだけの防衛力さえあればいいのだ。
他国へ侵攻する必要もそのつもりもないからな。
  

  
[ 2466306 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/23(Mon) 04:13
※2466296
防衛で空母はいらないという発想は残念ながらキッズだよ
固定化されている基地は有事の際真っ先に狙われる
ミサイルで攻撃しなくても、長期に渡って侵入している工作員による妨害工作で、例え数日でも麻痺させる事ができれば、それで万々歳だ
一番重要な有事勃発直後の数日間、使用不要になればそれは攻撃されたも同じ決定的な意味を持つ
それに中規模でも空母を所有している国に対する有形無形の抑止力になる  

  
[ 2466312 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/23(Mon) 04:20
「空母じゃなくて護衛艦です」だなんていう低次元な言葉遊びはいいんだよもう
堂々と空母だって公言すりゃいいんだ
そもそも空母だからなんだよ。何が悪いんだ

専守防衛しか許されてない国が空母持ってたらいけないなんてルールねーぞ!!!!  

  
[ 2466313 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/23(Mon) 04:22
※2466286
正規空母だよ、STOBAR方式でCTOL機を運用してる中型の正規空母
カタパルトを使うCATOBAR方式は米国と仏国だけ、それに何より搭載機数が比較にならん
遼寧はF35+いずもの2倍近いからな、ただ艦載機が今はJ−15なのが救いだ  

  
[ 2466321 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/23(Mon) 04:40
ヘリ空母は空母か?
ヘリ搭載型が空母になるなら世界の軍艦の多くは空母に分類されるはずだが。ある程度の軍艦ならヘリは普通に搭載できる。日本のDDだってヘリは載る。
おおすみ型は全通甲板を持ってるが空母に分類されていないのは何故?

軍事関係では定義なんて適当だ。  

  
[ 2466335 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/23(Mon) 05:29
まあ本格的な空母と言えるのは正規空母だけだろね
陸上基地で運用するのと同じマルチロール攻撃機を小改造で多数運用できる船
いずもはアメリカ級同様、ヘリ揚陸が前提のウェルドッグなし強襲揚陸艦という程度のもの  

  
[ 2466431 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/23(Mon) 09:07
※2466321
それらは単に補助的に搭載してるだけであって
航空機を部隊単位で輸送したり航空基地の役割を担ったりする運用ができる訳じゃない
そういう事が出来るのが空母。
大きかろうが小さかろうが、ヘリだろうがジェット機だろうが  

  
[ 2466443 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/23(Mon) 09:28
いつも思うんだが、こういうの設計に携わっているのって派遣が結構多い、そういう奴らから「これ元々艦載機のせる前提で作ってるよ」というリークはなかったのかね?  

  
[ 2466563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/23(Mon) 13:38
※2466321
旧帝国海軍でも通常の戦艦や巡洋艦に観測機を搭載していた、下駄履き水上機のね
そうしたものは空母とは呼ばない  

  
[ 2466615 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/23(Mon) 15:28
2466284
2466289

あのウクライナやロシアの払い下げになったやつを改造しただけの
ク,ソ,ザ,コ,貧弱空母が?  

  
[ 2466635 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/23(Mon) 16:01
※2466615
既に二番艦の「山東」が就航してる、遼寧と同じ設計だがこっちは完全な国産新造艦だ
格納庫の改良で搭載機数が向上して36機、いずもの3倍近い搭載能力になった
そして設計段階から完全な新型艦になると噂されている三番艦も着手されてる  

  
[ 2466825 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/23(Mon) 22:38
使わなくても良いから、電磁カタパルト1本、つけて欲しい。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ