2019/12/24/ (火) | edit |

800px-Bank_of_Japan_headquarters_in_Tokyo,_Japan 日銀が保有する国債が500兆円に達しました。大規模な金融緩和策でお金を供給するため大量の国債を買い続けているためで、政府が発行した国債全体の半分近くを日銀が保有する形になっています。

ソース:NHK NEWS WEB

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★[age]:2019/12/23(月) 15:33:16.06 ID:3hwNn7bj9
日銀が保有する国債が500兆円に達しました。大規模な金融緩和策でお金を供給するため大量の国債を買い続けているためで、政府が発行した国債全体の半分近くを日銀が保有する形になっています。

日銀が3か月ごとに発表している「資金循環統計」によりますと、日銀が保有する国債は、ことし9月末時点で初めて500兆円に達しました。前の年の同じ時期と比べて6.6%増え、過去最高を更新しました。

2013年から行っている大規模な金融緩和策で金融機関から大量の国債の買い入れを続けているためで、日銀の保有は国債の発行残高全体の43.9%を占める形となっています。

一方、民間の金融機関が保有する国債は150兆円と全体の13.1%となり、日銀とは対照的に過去最低となりました。日銀の金融緩和策で低金利が長期化し、利回りが低くなった国債の保有を減らす動きが金融機関に広がったことが背景です。

合わせて公表された個人の金融資産は1864兆円で、米中貿易摩擦の影響で株価が下落したことから株式が減少し、前の年の同じ時期より0.6%減りました。

2019年12月20日 11時42分
NHK NEWS WEB
3 名前:名無しさん@1周年:2019/12/23(月) 15:34:52.48 ID:8Q+Dq0mC0
もうだめかもわからんね
8 名前:名無しさん@1周年:2019/12/23(月) 15:37:51.61 ID:fh0Q8Ufw0
借金返せるのか?
10 名前:名無しさん@1周年:2019/12/23(月) 15:38:31.65 ID:Cq/0opkv0
日銀が全量買い取りすべき
22 名前:名無しさん@1周年:2019/12/23(月) 15:44:58.65 ID:4R93CCFQ0
残り半分は何処に散ってるんだ

29 名前:名無しさん@1周年:2019/12/23(月) 15:50:23.33 ID:4+I3PIsN0
今の時代
金融緩和自体は悪くない
悪いのは消費税
38 名前:名無しさん@1周年:2019/12/23(月) 15:53:53.24 ID:mKH7ufHW0
このパターンなら借金いくらでもできるなw
54 名前:名無しさん@1周年:2019/12/23(月) 16:00:29.27 ID:7BZ7mzw30
国が日銀に利子払って日銀が株を買い支える
実質企業の国有化だな
68 名前:名無しさん@1周年:2019/12/23(月) 16:09:26.58 ID:Q0QyOV2K0
徳政令だー
79 名前:名無しさん@1周年:2019/12/23(月) 16:15:03.95 ID:NeAo2fqd0
毎年30兆を20年も国債発行して財政出動
してきたんだよな、それでもデフレから脱却出来なかった
91 名前:名無しさん@1周年[age]:2019/12/23(月) 16:29:50.42 ID:1a6P5I0r0
国債買取方式なら問題なし
121 名前:名無しさん@1周年:2019/12/23(月) 16:46:21.63 ID:9AhT5tXx0
駄目じゃん
138 名前:名無しさん@1周年:2019/12/23(月) 16:59:56.82 ID:oSdgSQQ70
な?全然借金ちゃうやろ
増税いらんねん
156 名前:名無しさん@1周年:2019/12/23(月) 17:08:57.74 ID:k/d81zaN0
全部買い占めようぜ
160 名前:名無しさん@1周年:2019/12/23(月) 17:12:04.50 ID:eNvQDp0u0
造幣局がいくら記念硬貨を作っても、一般人が両替しないとカネにならないのと同じでしょ。
東京オリンピックの資金目当てに、記念硬貨をたくさんだしてるけど。

日銀の国債買入で、シニョリッジ(通貨発行益)は、すごい金額なんじゃね?
173 名前:名無しさん@1周年:2019/12/23(月) 17:33:05.65 ID:grwFEqMp0
こんな何年もやって、その金どこで止まってんだよ
普通、効果無いならヤメるだろ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577082796/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2466903 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 04:25
日銀がその国債をナイナイしちゃえば全て解決じゃないの?  

  
[ 2466904 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 04:26
問題ない。もっとやれ。そしてその金をばら撒け。  

  
[ 2466913 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 05:01
国債の仕組みを理解していないならコメントすんなよ

少なくとも政経の話題を扱うサイトに出入りできるような理解は
持ち合わせていないということだけはわかるコメントだな・・・ア ホすぎ  

  
[ 2466915 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 05:10
結局、リフレ派の言う通りに事が進んでる。
適正なインフレの範囲内であれば国債総額は問題にならない。
500兆円を無利子国債に替えて帳簿から消せば、額面上からは減らせる。

しかし安全な投資先である国債を日銀が抱え込んでるお陰で、民間銀行の投資先が無くなり資金がダブついてる問題はどうするのか?
国の借金=国民の預金、なんだが、日本人の資産が減る一番大きな要因だ。  

  
[ 2466920 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 05:33
日銀は日経平均でも8月まで大活躍だったよね。
特に2万くらいの底値だった8月は連日の買い支えしてたから、
秋以降に利確してればウハウハ状態の筈(少なくとも10~20%儲け)
まぁ我々個人投資家も、連日の日銀砲で底値を想定しやすくなり、
今年に関してはタップリ儲けさせてもらいました。
来年もよろしくお願いしますね。  

  
[ 2466928 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 06:07
日本はなんで先進国でも一人負けとか言われる状態に陥ってんの?
何が悪いの?  

  
[ 2466935 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 06:43
金刷る量が足りない、他の先進国はGDP2%になるくらいまで刷ってる
あと、刷った金で減税すれば国民全体に公平に行くけど
株に入れるから金持ちしか儲かってなくて格差が広がった  

  
[ 2466938 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 06:54
ぶっちゃけ日本円を新規発行してるのと全く同じだろ
これで円の価値が崩れてないんだから、500兆円ぶんホゴにしても崩れないんじゃないの
円の発行量が少なすぎたんだよ  

  
[ 2466941 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 07:06
新規発行とは意味が違うけどね
目先の話としては、国債の利払いを半分チャラにしてるのが大きい
日銀の収入として国庫に戻って来るからね  

  
[ 2466947 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 07:22
>こんな何年もやって、その金どこで止まってんだよ

日銀が保有するって書いてあるの見てないの?
効果ないのは当たり前で
政府がそのお金を実体経済に回さないで金融経済にブタ積みしてるって事だよ

毎年10〜15兆円でも財政出動してたらとっくの昔にデフレ脱却出来てるのに、この国は逆に民間からお金を絞り取っちゃってるからね...  

  
[ 2466949 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 07:33
これは金が日銀にどんどん吸われていって市場から消えていってるって事なんかい?  

  
[ 2466950 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 07:34
新規に刷ったお金で海外の危ない債券を買い漁ってるという間抜けな話。
金融危機が来たら多くの地銀、みずほはつぶれるんでないか?  

  
[ 2466952 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 07:36
これどうやって処理すんのか謎だな
小学生が考えそうな債権放棄なんて現実じゃ使えんし  

  
[ 2466956 ] 名前: 消費税増税反対  2019/12/24(Tue) 07:48
財政出動してねえからなあ。
政府が使わなきゃ駄目だ。  

  
[ 2466959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 07:50
日銀が金融緩和しまくっても、それ以上に政府が消費税で吸い上げちゃうんだからな  

  
[ 2466963 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 08:01
あちこちでこの国の終わりが響きますね。  

  
[ 2466980 ] 名前: ななし  2019/12/24(Tue) 08:29
日本は財政出動なんかやってないしその証拠が国債の伸び率が主要な国の中で最低クラスだという事が示してる
そもそも日本の予算がずっと90兆円くらいでやっと来年100兆円を超える程度で政府支出が増えているとは言わないししかも来年も新規国債は増えるどころかむしろ減っている  

  
[ 2466983 ] 名前: ななし  2019/12/24(Tue) 08:32
[2466928]
政府支出がほとんど伸びていないから
例えば中国なんかは10年で国債の額を5倍に増やしている
それだけの金を使って中国人がちゃんと働いているなら確かに国内産業は育つでしょう
日本はあまりにも金を使わなさすぎなんだよ
200兆支出すれば200兆の仕事を受注する側がいる
それだけの話  

  
[ 2466985 ] 名前: ななし  2019/12/24(Tue) 08:36
[2466949]
違う
日銀が民間銀行が持つ国債を買ってその代金を民間銀行にばらまいているだけ
そうすれば民間銀行は貸し出しを増やすだろうというのがリフレ派の考えなんだが肝心なのはそのお金が日銀当座預金であって民間人の関係する口座なんかではないしそもそも民間銀行は勝手に銀行口座預金という金を民間人に貸すことができるから日銀当座預金なんか関係ないという話
借入需要がないのに借入が増えるわけがない  

  
[ 2466988 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 08:37
2466983
中国はもともと生産年齢人口増えまくりで経済成長まっしぐらの状態だったからそれだけ国債発行できただけや
日本じゃもうほとんど社会保証費と国債の償還と利払に食われてる上に
経済規模に見合わないレベルの政府債務抱えてるから同じ次元じゃ語れない
根本が違うから  

  
[ 2466995 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 08:53
2466988
中国の生産年齢人口なんて、ここ10年では殆ど増えてないというか減少に転じてる  

  
[ 2467007 ] 名前: 名無し  2019/12/24(Tue) 09:16
日銀は手元の国債分の紙幣をこっそり印刷するだけでいいんだから、
これで国の借金が500兆円減ったな。
残り700兆円か。
  

  
[ 2467012 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 09:21
もっと新規国債を発行して日銀に買い取らせても何の問題もない  

  
[ 2467015 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 09:24
今まで銀行に持たせていた国債を買い戻してるのか、銀行に信用不安が及ばんようにするためなのかそれとも経営支援?
関係ないが銀行の振込手数料の対象が拡大されて結構痛い、そのうち支店内であっても取りそう  

  
[ 2467017 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 09:29
逆だよ、今まで銀行に国債持たせて稼がせてたのが経営支援  

  
[ 2467020 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 09:35
2467007
残りは、保険会社や年金基金が好む超長期債400兆円以上もあるから、買い増しも容易でないけどな
逆に言えば、日銀が無理に買う必要のない安定した借金とも言えるが  

  
[ 2467025 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 09:58
買い取ってそのままにしておくことに意味があるんだろうか。通貨発行で帳消しにすると、インフレし過ぎたときにコントロールが効かなくなるから、国債のままにしておく感じかな。
  

  
[ 2467039 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 10:26
2466995
2015年まで経済成長に比例して爆発的に増加してたぞ、嘘は垂れ流すなよ  

  
[ 2467040 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 10:28
2467025
そもそも通貨発行しても流通させる権利は政府にはないから意味がない
ただの金属の塊  

  
[ 2467046 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 10:32
そもそも、お金を作って、貸し出す。そして時期が来たら返してもらう。で、0に戻る。
その間の貸し出している総額が、種銭なんだから。

で、その返済時期を1ヵ月なり、半年なり、1年なり、10年なりに設定しておけば、波が生まれる。
全体の額に対して、その波の振幅を小さくしたほうが、安定安心なのだから。

そこで作られた財産を担保に、新規にニーズがある事業がある場合については、貸し出すわけだ。なければ知らない。
その分については、経済は成長する。
で、返済時期が来たら、どうなるのだろう。

銀行の仕事については、決済手段に必ず人手間コストが生まれるのだから、費用は必要。
それについては、社会インフラなのだから、その費用負担は当然で、どこからお金を移動させるのが良いのか?
でしょう。  

  
[ 2467049 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 10:46
2467039
中国の生産年齢人口は2011年がピークでそれ以降は減り続けている、嘘は垂れ流すなよ   

  
[ 2467052 ] 名前: ななし  2019/12/24(Tue) 11:01
[2467040]
国には無理やり貸し付けさせる権利はないが財政支出という形でばらまくことならできるしやるべき  

  
[ 2467078 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 11:40
生産年齢人口は中国の場合59歳定年だから日本基準でやると2014か2015、中国基準だと2010年がピークだな
とは言え日本と違って人口に占める高齢者と経済活動の中心になる現役世代の割合が圧倒的に違い過ぎるし
経済成長率も経済規模も、そもそも税収さえ日本の3倍4倍ある国と同じことやろうとしても日本じゃ無理だな
財政出動でブーストかけても地力が無いから中国と同じ結果は望めないし
そもそも経済成長率上がったら今度は利払で財政危なくなる問題が出てくるから結局はそのリスクで投資を渋るだろうし  

  
[ 2467102 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 12:16
五毛さん、いつもごくろうさんw  

  
[ 2467220 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 17:15
税金で社会保障? いやいや、富裕層の養分です。  

  
[ 2467276 ] 名前: 774@本舗  2019/12/24(Tue) 19:15
日銀がいっぱい持ってるから実質の国債金額って少ないんだよな
インフレになるまで擦り続けろよ  

  
[ 2467302 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/24(Tue) 20:16
全く問題無い。
日銀の国債利子収入はほぼ国庫に返納される。
日銀の保有する国債は実質的に国債に非ず。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ