2019/12/25/ (水) | edit |

f5940_1635_f542664f26dcfe6d2f84b321682cb74c.jpg 小売りの現場では、早いところであれば、10月早々からクリスマス商戦に入る。クリスマスは数ある催事の中でも最も販促期間が長い。事実、あるスーパーでは秋から、「あわてんぼうのサンタクロース」と銘打っており、サンタクロースやトナカイの飾り、イルミネーションが備え付けられるなど、店内はクリスマスムード一色だった。

ソース:https://news.livedoor.com/article/detail/17570944/

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★[age]:2019/12/24(火) 07:26:07.86 ID:EBNMF7v19
小売りの現場では、早いところであれば、10月早々からクリスマス商戦に入る。クリスマスは数ある催事の中でも最も販促期間が長い。事実、あるスーパーでは秋から、「あわてんぼうのサンタクロース」と銘打っており、サンタクロースやトナカイの飾り、イルミネーションが備え付けられるなど、店内はクリスマスムード一色だった。

さて、クリスマスと言えば、ケーキがつきものだ。今年1月に実施されたマイボイスコムの調査によると、クリスマスにちなんで行うことの約3割は「クリスマスケーキを買う」が挙げられている。

低迷する「クリスマスケーキ需要」

とはいえ近年、クリスマスケーキの需要は減少傾向にある。その原因として、催事そのものの感覚が日本人に薄らいでいることが挙げられる。先述のマイボイスコムの調査では、「クリスマスを普段と変わらず過ごす」と回答した人々が全体の5割弱。2017年のクリスマスを含む催事ケーキの市場規模が前年比97.5%(富士経済)だったことからも、クリスマスケーキの不振が伺える。

この苦境に、特にあえいでいるのが個人洋菓子店だ。かつて、クリスマスは「1年分の売り上げを稼げる季節」だと認識されていた。しかし、日本人のクリスマス意識が薄らいだこと、顧客の多くがコンビニ業界に奪われたことで、個人洋菓子店の閉店が相次いでいる。

さらに原料の高騰も、それを加速させている。2017年から原料はじわじわと上がり、人件費も相まって原価50%(飲食店を継続して運営するうえで、目安となる原価率は30%と言われている)。結果、個人洋菓子店の倒産件数は今年10月までに43件、過去最多を更新すると予測されている。

ケーキを囲む状況の変化に苦しむのは、百貨店業界も同じだ。2019年11月の各社の売り上げを見ると、2カ月連続で前年同月比を下回っている。減少となったのが三越伊勢丹、高島屋、J.フロント リテイリングの3社。スイーツの贈答用としての需要減少が続く中、いちばん稼ぎ時である12月のクリスマスケーキは軽減税率の対象品であり、彼らにとって頼みの綱とも言える。

ケーキを販売する会社の多くが苦しむ中、唯一成功している業界がある。それがコンビニ業界だ。コンビニ各社は、10月1日から始まるクリスマスケーキの「予約販売」にも積極的である。

今年のローソンのカタログを見ると、まず1ページ目からチョコレートでコーテイングされた高級感漂うクリスマスケーキをどんと載せている。価格はなんと7560円(税込)。ローソンと言えば、コマーシャルでも頻繁に高級感漂うブランドとコラボした商品が紹介され、通常のスイーツ価格は300円以上に設定されることが多い。消費者には「ローソンのケーキは高級感がある」というイメージが定着しており、それが強気な価格設定を可能にしている。

セブンーイレブンは人気アイドルグループKing & Prince プロデュースの2000円台のケーキを充実させた。ファミリーマートは、食品ロスを減らすためケーキすべての販売を完全予約制に切り替えた。

売り場からも、各社のこだわりが見える。11月からセブンーイレブンとミニストップ、ローソンは「ザッハトルテ(チョコレートケーキの1種)」を販売している。総務省が発表する家計調査を2000年から年ごとに見ると、チョコレートはじわじわと支出が増え、2016年にはせんべいを追い越した。今では首位のケーキの支出額と僅差だ。

ザッハトルテなら、ケーキ好き、チョコレート好き両方の需要を取り込める。11月にザッハトルテでケーキのクオリティーを確認してもらい、12月のクリスマスケーキの販促につなげるといった施策も成立するだろう。

ケーキを売る業界に求められること

コンビニ業界が消費者の動向にいかに敏感かがわかる。では、不調の百貨店業界や、個人洋菓子店はどうすればいいのか? あえて提言するなら、2つのことが言える。

まず、「ショートケーキからの脱却」が必要だろう。ケーキといえば、多くの人にとって生クリームにいちごを組み合わせたものが定番だ。いちごは1980年代から、日本人の好きな果物ランキングで不動の1位である。しかし、対象を60歳以上に絞ると2位に落ちる。その理由は、イチゴのつぶつぶが入れ歯に挟まって、痛みにつながってしまうからだという。

以下ソース先で

2019年12月24日 5時35分
東洋経済オンライン

https://news.livedoor.com/article/detail/17570944/

f5940_1635_f542664f26dcfe6d2f84b321682cb74c.jpg
2 名前:名無しさん@1周年:2019/12/24(火) 07:28:11.86 ID:KHisAQOm0
スーパーにあるならスーパーのが安直
3 名前:名無しさん@1周年:2019/12/24(火) 07:28:57.79 ID:Ar/Q+hsi0
ふケーキですね
11 名前:名無しさん@1周年:2019/12/24(火) 07:34:19.10 ID:5bR/bZoN0
うちの近所の洋菓子店も整体になった
17 名前:名無しさん@1周年:2019/12/24(火) 07:37:07.05 ID:Rm5UfCbD0
買っても残るだけだし
26 名前:名無しさん@1周年:2019/12/24(火) 07:43:00.33 ID:nuG+JOEU0
ケーキはコストコ一択

34 名前:名無しさん@1周年:2019/12/24(火) 07:52:10.41 ID:A89FlRme0
クリスマスケーキくらい
パティシエが作ったもの食いたいわ
62 名前:名無しさん@1周年:2019/12/24(火) 08:25:58.96 ID:YE4IqYUj0
毎年ガトーショコラを焼いているよ
デコレーションが楽だしね
85 名前:名無しさん@1周年:2019/12/24(火) 08:36:03.56 ID:uxFcUcTB0
コンビニでお一人スイーツは買うけど
クリケーは無いわ
109 名前:名無しさん@1周年:2019/12/24(火) 08:50:12.82 ID:VgraCy2M0
普段からケーキ食べるし
クリスマスだからって関係ないなぁ
131 名前:名無しさん@1周年:2019/12/24(火) 08:59:19.62 ID:a6YN39SE0
ぶっちゃけ大手パン工場のケーキ
150 名前:名無しさん@1周年:2019/12/24(火) 09:08:14.20 ID:YmFDzHX/0
町にコンビニが無いんで
154 名前:名無しさん@1周年:2019/12/24(火) 09:10:40.35 ID:mQFnFlZ00
さすがにコンビニケーキでは悲しいから
イオンで注文した
155 名前:名無しさん@1周年:2019/12/24(火) 09:10:51.20 ID:PvH0BkmR0
先週食べたからもういいや
182 名前:名無しさん@1周年:2019/12/24(火) 09:17:56.04 ID:1tv05Vus0
ボッタクリだよなあ
213 名前:名無しさん@1周年:2019/12/24(火) 09:27:29.91 ID:2loARf8P0
便利だし、味もあれで十分やで
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577139967/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2467401 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 00:04
消費税上げて不景気だよ財務省、どーすんだよこの財務省不景気  

  
[ 2467404 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 00:08
仕事の関係で取引先のケーキを買うしかない
ワープア社畜のクリスマスなんてそんなもん  

  
[ 2467411 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 00:38
コンビニに押されてるのもあるけど、コンビニ店員にケーキ販売のノルマ課してるのもあるんじゃね? 娘のバイト先のコンビニでノルマがあるから娘を通して予約で買って欲しいって知人に頼まれた事あるし。  

  
[ 2467412 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 00:52
ローソンはホワイトクリーム系が美味い
でもコンビニのせいでケーキ屋とかパン屋が減るのは嫌だな
ケーキ屋やパン屋はあるだけで街の雰囲気が良くなる  

  
[ 2467420 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 01:32
ファミマの予約制はまぁ、販売数を落とすだけだと思うけど、
基本的に、若年世代の楽しむ余裕を社会保障の積み立てに移動させているのが原因だろう。
心浮かれず、楽しくないのは、音楽のせいだね。  

  
[ 2467423 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 01:35
ホールで買うと3日間くらい同じケーキ食わないといけなくなるから飽きるんだよね
高いから普段あまり買わないくらいのカットケーキで十分だと今年気付いた
来年はコンビニも視野に入れておこう  

  
[ 2467435 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 02:31
去年までみたいに連休の一部じゃないし、普通の日なんだもの  

  
[ 2467438 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 02:47
何年もクリスマスケーキ食ってないわ
コンビニとスーパーって資本関係あるし仕入れは同じじゃないの?  

  
[ 2467450 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 03:43
コンビニがケーキを常態化させたからな
ケーキじゃなくても生洋菓子が年中気軽に買えるから、個人の店に今更の有り難みがなくなった  

  
[ 2467489 ] 名前: 名無し  2019/12/25(Wed) 06:50
・日本に贅沢品を買う余裕がなくなりケーキ屋さんのケーキを躊躇するようになった
・コンビニが台頭した
・少子化でクリスマス需要が低迷した
以上  

  
[ 2467517 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 07:36
ケーキもフライドチキンもんわざわざクリスマスに食う必要ないやろいつでも食える  

  
[ 2467549 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 08:36
日本人はクリスマスを宗教行事なんて思ってない。
セールスキャンペーンはいつか終わる。
それに洋菓子が余りにも日常化してしまい特別なものでなくなった。
あるとすればクリスマスにバタークリームケーキを食べよう ぐらいかな。  

  
[ 2467586 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 10:07
パティシエのケーキは見目が美しく味が複雑で濃厚でお高い
大勢がクリスマスに求めてるケーキの王道デザインと価格帯は
結局コンビニやスーパーや大手パン屋のやつ  

  
[ 2467789 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 15:49
食べ比べると味の違いに気づくけど食べ比べることって稀だからな  

  
[ 2467980 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 22:30
[ 2467489 ] 名前: 名無し 2019/12/25(Wed) 06:50
・日本に贅沢品を買う余裕がなくなりケーキ屋さんのケーキを躊躇するようになった

ケーキが贅沢品って思う辺りがかわいそうだな
スーパーでケーキ100円で売ってたぞ?
ピンキリの底辺も買えないのか?
申し訳ないが、日本にお金が無くてケーキ買えない層なんて微々たるもんだよ

深読み不要で、ただ単に無駄に欲しくないって感じだと思うよ  

  
[ 2469837 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/29(Sun) 04:46
※2467549
ねーよw
団塊の世迷言かw  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ