2019/12/25/ (水) | edit |

ソース:https://news.mynavi.jp/article/jiryu_hyoryu-74/
スポンサード リンク
1 名前:首都圏の虎 ★:2019/12/23(月) 20:14:01.69 ID:9ufyC+zo9
ご存じの通り日本は少子高齢化で人口は減少の一途をたどっている。それと同時に日本ではある現象がさらに加速しているそうだ。
それは東京の人口一極化である。
私は人生で一度も地元から出たことがないという上級地方民だが、たまに東京へ行くこともある。その際思うことと言えばやはり「人が多い」「ゴミのようだ」「目が」である。
私は平素いつも部屋で一人のひきこもりなため、三人以上いれば「多い」と感じるのだが、錯覚ではなく本当に東京は人が多くて、地方は少ないのだ。
田舎だと、俺たちの生命線「ザ ビッグ」の店内でないかぎり、どんなにボンヤリ歩いていても人にぶつかることは滅多にない。その代わり谷とかに落ちるだけだ。しかし都会でそんなことをしていたらすぐに肩がぶつかって、小競り合いか恋がはじまってしまう。
皆様も知っての通り、現在世界はインターネットの発達により「どこにいても仕事が出来る」という最悪の事態に陥っている。物だって通販により大体の商品は隣家がアマゾンの倉庫としか思えぬスピードで手に入ったりもする。
もはやわざわざ東京に出ようと思う人間は減っているのではないか、と思ったが、全くそんなことはなかったぜ、という話である。今でも、東京で消耗する方が、田舎で腐るよりマシと考える人間の方が多いようだ。
東京の人口集中が良いか悪いかというと、あまり良くない。人口減に加え、それがさらに一か所に集中すれば、地方はさらに過疎化し、限界集落どころか限界県、限界地方と化す。労働力がないので不便さはさらに増し、空き家も増え、一部の都会以外は荒廃の一途を辿るだろう。そんな場所での生活は不便すぎるので、進撃してくる巨人もいないのに都会という壁の中で暮らすしかなくなってしまう。もちろん都会へ行けない人間もいる。そういう者は不便かつ、後期高齢者以上が車を運転しまくる、怒りのデスロードで暮らすしかない。
よって、あの手この手を使って、地方に人を呼び込む政策がされているのだが、イマイチ効果がないというのが現状である。
やっぱり地方は仕事が少ない、女性はさらに厳しい
そもそも何故都会に人が流れてしまうかというと、中央省庁や民間大手企業の本社の多くが東京にあるのが大きいと言われている。
確かに、どこにいても仕事が出来てしまう狂った世の中ではあるが、東京にある会社に入社したければ東京に出てくるのが普通である。よって「この人気企業で働きたい」という希望がある若者は大体東京に行ってしまう。
また地方は雇用も都会より少ないが、就ける職種自体が限られている。漫画家ですら、ひと昔前まで「漫画家になりたければとりあえず上京」という世界であった。転売用商品の列に並ぶだけの簡単なお仕事に就きたくても、田舎ではそのような求人は滅多にないのだ。
今でも「なりたいのなら東京に行くのが最短」な職業は少なくないだろう。地方でもなれないことはないかもしれないが、「遠回り」になってしまうことは否めない。よって夢のある者も東京へ行きがちなのだ。
.
.
これでは、夢も希望もない連中しか地方に残らないかのようだが、もちろん、地元に満足し、夢と希望を持って残る者も大勢いる。
ただ私自身が、地元にも居場所はないが東京に行っても野垂れ死ぬことはわかっているので、とりあえず餓死を回避するために地元という名の実家に居座った側なので、そういった、自分に何の希望も抱いていない「絶望組」もゼロではない、とは言っておこう。
また「地方の女は、結婚するか、看護師、教師、山姥になるしか地元で生きる術はない」とも言われている。もちろんこれはオーバーなのだが、田舎の方が職場の男女均等意識がさらに低く、結婚に対する圧が強い傾向がある、というのは否定できない。そこから逃れたくて東京へ出るという女性も多いようだ。
ともかく、地方から東京に出て就職する人間が多い一方で、東京から地方に就職する人間が珍しい以上、人口の集中化は免れない。だから、人口を分散したいなら、省庁や大手民間企業の移転が必要と言われている。
.
2019/12/23 13:46
マイナビニュース 全文はソース元で
https://news.mynavi.jp/article/jiryu_hyoryu-74/
2 名前:名無しさん@1周年:2019/12/23(月) 20:15:03.43 ID:j6N0Ur9+0それは東京の人口一極化である。
私は人生で一度も地元から出たことがないという上級地方民だが、たまに東京へ行くこともある。その際思うことと言えばやはり「人が多い」「ゴミのようだ」「目が」である。
私は平素いつも部屋で一人のひきこもりなため、三人以上いれば「多い」と感じるのだが、錯覚ではなく本当に東京は人が多くて、地方は少ないのだ。
田舎だと、俺たちの生命線「ザ ビッグ」の店内でないかぎり、どんなにボンヤリ歩いていても人にぶつかることは滅多にない。その代わり谷とかに落ちるだけだ。しかし都会でそんなことをしていたらすぐに肩がぶつかって、小競り合いか恋がはじまってしまう。
皆様も知っての通り、現在世界はインターネットの発達により「どこにいても仕事が出来る」という最悪の事態に陥っている。物だって通販により大体の商品は隣家がアマゾンの倉庫としか思えぬスピードで手に入ったりもする。
もはやわざわざ東京に出ようと思う人間は減っているのではないか、と思ったが、全くそんなことはなかったぜ、という話である。今でも、東京で消耗する方が、田舎で腐るよりマシと考える人間の方が多いようだ。
東京の人口集中が良いか悪いかというと、あまり良くない。人口減に加え、それがさらに一か所に集中すれば、地方はさらに過疎化し、限界集落どころか限界県、限界地方と化す。労働力がないので不便さはさらに増し、空き家も増え、一部の都会以外は荒廃の一途を辿るだろう。そんな場所での生活は不便すぎるので、進撃してくる巨人もいないのに都会という壁の中で暮らすしかなくなってしまう。もちろん都会へ行けない人間もいる。そういう者は不便かつ、後期高齢者以上が車を運転しまくる、怒りのデスロードで暮らすしかない。
よって、あの手この手を使って、地方に人を呼び込む政策がされているのだが、イマイチ効果がないというのが現状である。
やっぱり地方は仕事が少ない、女性はさらに厳しい
そもそも何故都会に人が流れてしまうかというと、中央省庁や民間大手企業の本社の多くが東京にあるのが大きいと言われている。
確かに、どこにいても仕事が出来てしまう狂った世の中ではあるが、東京にある会社に入社したければ東京に出てくるのが普通である。よって「この人気企業で働きたい」という希望がある若者は大体東京に行ってしまう。
また地方は雇用も都会より少ないが、就ける職種自体が限られている。漫画家ですら、ひと昔前まで「漫画家になりたければとりあえず上京」という世界であった。転売用商品の列に並ぶだけの簡単なお仕事に就きたくても、田舎ではそのような求人は滅多にないのだ。
今でも「なりたいのなら東京に行くのが最短」な職業は少なくないだろう。地方でもなれないことはないかもしれないが、「遠回り」になってしまうことは否めない。よって夢のある者も東京へ行きがちなのだ。
.
.
これでは、夢も希望もない連中しか地方に残らないかのようだが、もちろん、地元に満足し、夢と希望を持って残る者も大勢いる。
ただ私自身が、地元にも居場所はないが東京に行っても野垂れ死ぬことはわかっているので、とりあえず餓死を回避するために地元という名の実家に居座った側なので、そういった、自分に何の希望も抱いていない「絶望組」もゼロではない、とは言っておこう。
また「地方の女は、結婚するか、看護師、教師、山姥になるしか地元で生きる術はない」とも言われている。もちろんこれはオーバーなのだが、田舎の方が職場の男女均等意識がさらに低く、結婚に対する圧が強い傾向がある、というのは否定できない。そこから逃れたくて東京へ出るという女性も多いようだ。
ともかく、地方から東京に出て就職する人間が多い一方で、東京から地方に就職する人間が珍しい以上、人口の集中化は免れない。だから、人口を分散したいなら、省庁や大手民間企業の移転が必要と言われている。
.
2019/12/23 13:46
マイナビニュース 全文はソース元で
https://news.mynavi.jp/article/jiryu_hyoryu-74/
上級っていっちゃう
19 名前:名無しさん@1周年:2019/12/23(月) 20:21:00.61 ID:Fm9mGygZ0東京一極集中は日本全体の衰退を加速させるからな
31 名前:名無しさん@1周年[ sage]:2019/12/23(月) 20:23:43.04 ID:NE9NY+eo0東京人が不満ないならいいんじゃね
48 名前:名無しさん@1周年:2019/12/23(月) 20:27:35.60 ID:FqXHQa/M0毎日楽しそうな通勤風景をモニターの向こうから見てます。
59 名前:名無しさん@1周年:2019/12/23(月) 20:30:15.58 ID:Fm9mGygZ0オリンピックも東京一極集中政策だからな
70 名前:名無しさん@1周年:2019/12/23(月) 20:33:08.27 ID:WWH+mfF90
青森の最低賃金が嫌な子もいるんですよ
マックのバイトの方がいいから
109 名前:名無しさん@1周年:2019/12/23(月) 20:49:14.13 ID:E3f3Sfag0マックのバイトの方がいいから
集めるのは効率良いが、東京はもうやりすぎて不効率が始まってる。
地方都市への分散は進めた方がいい。
132 名前:名無しさん@1周年:2019/12/23(月) 20:55:28.89 ID:Jy8SBC8C0地方都市への分散は進めた方がいい。
むしろ日本に必要なのは集積化
134 名前:名無しさん@1周年:2019/12/23(月) 20:56:11.63 ID:8sTJJJoM0本音と建前
175 名前:名無しさん@1周年:2019/12/23(月) 21:08:43.49 ID:oHcXS+uc0人口に応じた税金をかけろよ
220 名前:名無しさん@1周年:2019/12/23(月) 21:24:02.19 ID:uG89+FLm0東京に一極集中すると人口が減るwww
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577099641/スポンサード リンク
- 関連記事
これ書いた人は山梨県民かな
ほぼ同じ感想だけど上級地方民?
上級民が「餓死を回避するために地元という名の実家に居座った側なので」なの?
ほぼ同じ感想だけど上級地方民?
上級民が「餓死を回避するために地元という名の実家に居座った側なので」なの?
東京は一極集中し過ぎて、技術職以外は人余り気味だから
給与や時給が地方都市より下回り始めた
給与や時給が地方都市より下回り始めた
これどけ人が集まって、保育園が足りない、行政がーとか文句言ってるんだもの。
東京は企業も個人もどんどん税金あげて、地方はあまり働かなくてもいいようにそっちに税金を回すようにすれば、現役世代以外が地方に行くように。
税金下げたい企業も地方へ
東京は企業も個人もどんどん税金あげて、地方はあまり働かなくてもいいようにそっちに税金を回すようにすれば、現役世代以外が地方に行くように。
税金下げたい企業も地方へ
↑どこの世界線に住んでるんだ?
東京のスーパーの時給は1450円とかだが
東京のスーパーの時給は1450円とかだが
少子化もだけど一極集中の問題もなんとかせんと日本終わるな
はよ地方に国会移したらいいのに
はよ地方に国会移したらいいのに
東京なんか奴隷養成所なので子供は産めないだろ
※2467421
「プロの田舎者」とかいう程度のニュアンスだろうが。
いちいち突っかかんなよw
「プロの田舎者」とかいう程度のニュアンスだろうが。
いちいち突っかかんなよw
※2467429
普通に時給1000円前後だぞ。
具体名出しちゃうけど、サミットとかライフとか。
普通に時給1000円前後だぞ。
具体名出しちゃうけど、サミットとかライフとか。
はぁ~~?どこの東京に住んでんだ?w
全都道府県で東京が一番最低時給が高いんだぞw
機械化無人化出来る所から取り組み始めて人が集まりまくってんのに人なんかいらん流れがもう随分前から始まって加速してる
全都道府県で東京が一番最低時給が高いんだぞw
機械化無人化出来る所から取り組み始めて人が集まりまくってんのに人なんかいらん流れがもう随分前から始まって加速してる
※2467444
一極集中も少子化の一因なんだよ。
古今東西、首都は人口を増やすのが難しいので、地方から人を集めたり移民を入れてきた。
今の日本は地方が過疎って人手不足が深刻になってしまった。
一極集中も少子化の一因なんだよ。
古今東西、首都は人口を増やすのが難しいので、地方から人を集めたり移民を入れてきた。
今の日本は地方が過疎って人手不足が深刻になってしまった。
東京オリンピックも来年地方ではむしろ閑散として不景気が確定してる
利権害リンピック
利権害リンピック
地方から上京してきてまで上級国民の養分に成り下がる
カッペの心境が全く理解できましぇーんw
カッペの心境が全く理解できましぇーんw
東京でなくても成り立つ仕事や生活環境はあるはず。
「とりあえず東京」という考えは短絡すぎ。
東京から日本海側に移住したけれど毎日面白くやっている。
「とりあえず東京」という考えは短絡すぎ。
東京から日本海側に移住したけれど毎日面白くやっている。
米2467579
出稼ぎ労働者の地域なら、まず、大学は、とりあえず、東京。っていう短絡的になるでしょう。
自分たちの良い生活を考えて、学業でとりあえず、挑戦するわけですから。
ですから、地域の産業構造や、家業を考えたうえで、進学先を決めるなんて事はしないわけですから。
出稼ぎ労働者の地域なら、まず、大学は、とりあえず、東京。っていう短絡的になるでしょう。
自分たちの良い生活を考えて、学業でとりあえず、挑戦するわけですから。
ですから、地域の産業構造や、家業を考えたうえで、進学先を決めるなんて事はしないわけですから。
高い家賃で自然にバランシングされてる
それでも東京が良い人間が住むだけ
むしろ地方のほうがすでに第一次産業もないのに
自分専用のインフラを人里離れたところへ整備するなんていう無駄な贅沢をしている
それでも東京が良い人間が住むだけ
むしろ地方のほうがすでに第一次産業もないのに
自分専用のインフラを人里離れたところへ整備するなんていう無駄な贅沢をしている
地方が過疎ったのは
単に第一次産業、第二次産業が、外国の地方と競合して仕事を奪われただけ
東京へ人が集中したのが原因はない
むしろ東京だけが海外と戦えている
東京への集中を崩せば
日本全体が世界からさらに沈む
単に第一次産業、第二次産業が、外国の地方と競合して仕事を奪われただけ
東京へ人が集中したのが原因はない
むしろ東京だけが海外と戦えている
東京への集中を崩せば
日本全体が世界からさらに沈む
こうして分散させたがるのは、パヨク的思考からくる。
ようするに、共産主義的思考の持ち主ならではの発想。
富めるものから奪い取って分配すれば、皆お金持ちになるという稚拙な発想。
集中しているからこそ、いろいろスピーディに物事が動き、世界に対抗できている。
仕事も増やせないのが悪い。
役所機能を分散しても、経済効果は無い。
ようするに、共産主義的思考の持ち主ならではの発想。
富めるものから奪い取って分配すれば、皆お金持ちになるという稚拙な発想。
集中しているからこそ、いろいろスピーディに物事が動き、世界に対抗できている。
仕事も増やせないのが悪い。
役所機能を分散しても、経済効果は無い。
自分が生きている間は、東京に大災害は来ないと思っているのかな?
>今でも、東京で消耗する方が、田舎で腐るよりマシと考える人間の方が多いようだ。
へえわかってるじゃん、じゃあ誰が田舎の人間を腐らせてるのかよく考えてみ?
それは東京の人間じゃないことだけは間違いないぞ
地方領主みたいな連中が富を独占していて、そいつらとのコネがなきゃ何も出来ないのが地方の現実だろ?
へえわかってるじゃん、じゃあ誰が田舎の人間を腐らせてるのかよく考えてみ?
それは東京の人間じゃないことだけは間違いないぞ
地方領主みたいな連中が富を独占していて、そいつらとのコネがなきゃ何も出来ないのが地方の現実だろ?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
