2019/12/25/ (水) | edit |

20191224-00010000-nknatiogeo-000-1-view_.jpg
海底下にガス貯留層、温暖化の「時限爆弾」に

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191224-00010000-nknatiogeo-env

スポンサード リンク


1 名前:ベラトリックス(ジパング) [KR]:2019/12/25(水) 06:59:21.28 ID:xmWeqwer0
海底下にガス貯留層、温暖化の「時限爆弾」に

12/24(火) 7:13配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191224-00010000-nknatiogeo-env

20191224-00010000-nknatiogeo-000-1-view.jpg

太古の気候変動にも加担していた可能性

メキシコ湾の深部にある氷状のメタンハイドレートが、海底下に埋まったメタンを閉じ込めている。(PHOTOGRAPH COURTESY NOAA OKEANOS EXPLORER PROGRAM)

 世界各地の海底下には、二酸化炭素(CO2)とメタンの大きな貯留層が、いくつも存在している。これらは、気候を大きく変えうる「時限爆弾」のようなものだ。

ギャラリー:奇妙で神秘的なガラパゴス沖 深海の最新写真10点

 そして、導火線には火がついている。

 海底では、CO2またはメタンを含んだ氷のような固体「ハイドレート」がふたとなって、強力な温室効果ガスを閉じ込め、海中や大気中に出ていくのを防いでいる。しかし、科学者によると、ハイドレートの一部は、周囲の海水温があと数度上がると解け出すという。

 そうなると、非常にまずいことになる。二酸化炭素は、温室効果ガスの排出量の約4分の3を占めており、何千年も大気中にとどまる可能性がある。メタンは、大気中にとどまる期間は約12年とCO2よりも短いが、温室効果はCO2の何十倍も高い。

 海洋は、人類が排出する二酸化炭素の3分の1を吸収する地球上最大の炭素吸い込み口だ。ところが海が温まってハイドレートのふたを解かすと、逆に海洋が炭素排出源になり、気候変動と海面上昇に重大な影響を与える恐れがある。

「ハイドレートが不安定になる、つまり解け出した場合、膨大な量のCO2が海洋に放出され、やがて大気中に出てきます」と、米国、南カリフォルニア大学の古海洋学者、ロウェル・ストット氏は話す。

 深海でCO2貯留層が見つかっている一方で、科学者たちは12月、海水温が過去最高を記録し、世界が今、気候に関する多くの臨界点を超えつつあると警告した。

 知られている限り、CO2貯留層は深海の熱水噴出域のすぐ近くにある。しかし、このような貯留層が世界的にどのくらいあるのかは分かっていない。

「この分野がどれほど調査を強く必要としているのかを教えてくれました。この種の貯留層がどれだけあり、どのくらいの規模で、どのくらいCO2を海に放出しやすいのか突き止めることが求められています」とストット氏。
「奥深くに隠れていた世界の炭素収支を、私たちは過小評価してきたのです」

 一方、貯留層の規模に疑問を投げかけるのは、米ウッズホール海洋学研究所の上級科学者、ジェフリー・シーワルド氏だ。熱水系の地球化学を研究している。

「これが世界的にどのくらい重要かは分かりません。私たちの知る熱水系の多くは、まだ調査の余地が大きいとはいえ、炭素の大規模な蓄積には関連していないからからです」
とシーワルド氏。「ですので、大量のCO2が蓄積されていて今にも放出を待っている、と言うことには、私ならもう少し慎重になりますね」

 カナダ、ビクトリア大学で熱水噴出域を研究するベレナ・タニクリフ氏は、既知の熱水域のうち、データが収集されているのは45%にすぎず、大半はまだ調査が足りないと指摘する。
3 名前:木星(長野県) [DE]:2019/12/25(水) 07:02:05.52 ID:Pv7SJALR0
ならはよ掘り出さんと
10 名前:テチス(東京都) [CZ]:2019/12/25(水) 07:18:19.29 ID:f944Qxb90
日本の数少ない資源が消えていく
13 名前:エイベル2218(大阪府) [ニダ]:2019/12/25(水) 07:22:42.87 ID:DFktEwAg0
つまり人間は地球環境に関係無かった
28 名前:エッジワース・カイパーベルト天体(千葉県) [US]:2019/12/25(水) 07:37:57.01 ID:58o8OEJA0
そのころにはスペースコロニーに住んでるだろ
29 名前:冥王星(兵庫県) [US]:2019/12/25(水) 07:38:13.44 ID:wvPVtLAP0
氷河期が終わるだけだよ

77 名前:プランク定数(ジパング) [US]:2019/12/25(水) 08:28:25.59 ID:A+MnylwD0
日本も温帯になるのか
住みやすそうだな
87 名前:アンタレス(鳥取県) [US]:2019/12/25(水) 08:42:29.15 ID:BtLoWBsE0
地球のリセット
112 名前:クェーサー(茸) [ニダ]:2019/12/25(水) 09:46:13.93 ID:eTLqCexG0
牛肉食べるのやめれ。
コスパわるいからな。
これだけでもかなり変わるぞ。
136 名前:ガニメデ(庭) [CN]:2019/12/25(水) 11:05:34.99 ID:rWnc/iv30
起きてから言えよ
154 名前:パルサー(千葉県) [BR]:2019/12/25(水) 12:29:55.56 ID:rudMN8+10
俺がクリスマスにひとりぼっちなのも温暖化のせい
162 名前:亜鈴状星雲(東京都) [ニダ]:2019/12/25(水) 12:44:23.63 ID:p6yAWQXb0
メタンハイグレードかと思ってた
166 名前:テンペル・タットル彗星(庭) [CH]:2019/12/25(水) 12:55:52.30 ID:G2vJaM0M0
実際本当にそうなるかは不明やなあ
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1577224761/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2467868 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 18:10
グレタ「だから言ったやないか!」  

  
[ 2467869 ] 名前: 774@本舗  2019/12/25(Wed) 18:13
海にシートを被せてガスを回収しようぜ。  

  
[ 2467870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 18:17
地震の時出てこなかったじゃん。  

  
[ 2467871 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 18:18
人間程度の力で自然がどうにかなると思ってんのか  

  
[ 2467872 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 18:20
人間が作り出す二酸化炭素の量なんて、地球が抱えてる量に比べると微々たるもんだな
人間が努力しても天体規模の気候変動に影響を与えられるわけないんだよ  

  
[ 2467873 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 18:24
植物を繁栄させて、圧縮して核廃棄物といっしょに、深海に沈めときゃいいだろ。  

  
[ 2467875 ] 名前: ななし  2019/12/25(Wed) 18:32
地球の歴史からすれば今の状態は異常だろ、それを生物が存在しない荒れた土地にするために努力してるのだから邪魔するな。
生物がはびこる環境を維持したいなら解るが。  

  
[ 2467876 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 18:34
せっせと植物植えて二酸化炭素を吸わせればいい。
アマゾンの森林を取り戻せ。都市の屋上を植物園化だ。家の周辺に木を植えない奴は罰金。
除草剤撒いて不毛の地を作る奴は牢屋に入れ。  

  
[ 2467877 ] 名前: 名無しさん  2019/12/25(Wed) 18:37
メタンハイドレートが融けて二酸化炭素が出る???  

  
[ 2467879 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 18:42
掘りだしたら結局使うから、大気圏内放出やろw  

  
[ 2467880 ] 名前: 774@本舗  2019/12/25(Wed) 18:44
冷めてきたから加熱するのに必死になってきたな  

  
[ 2467882 ] 名前: 犬豚韓国人  2019/12/25(Wed) 18:55
何❗️地球が終わり❓ノストラダムスの予言❓コレ、書いたやつもお陀仏だな‼️  

  
[ 2467883 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 18:57
熱水噴出域のすぐ近くにあるなら温暖化なんか関係ないじゃん
深海って基本的にめちゃくちゃ冷たいぞ  

  
[ 2467886 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 19:01
牛の飼育が条約によって全世界で禁止されたら
その時が世界が本気出したとき
  

  
[ 2467893 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 19:29
人間の寿命は短い、ただちに問題はない  

  
[ 2467898 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 19:48
圧力で封じ込めてるんちゃうの?  

  
[ 2467903 ] 名前: 774@本舗  2019/12/25(Wed) 19:57
温室効果ガスって言うけどさ
二酸化炭素にしてもメタンにしてもその物質単体ならば大気よりも温室効果があるのはたしかだが地球上の大気のほとんどが窒素だぞ
二酸化炭素の大気に対する割合は0.004%でしかない
  

  
[ 2467906 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 20:08
シェールガスの規制も可及的速やかに進めないといけないな!  

  
[ 2467915 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 20:19
「氷河期」と「氷河時代」を混同しておる。

29 名前:冥王星(兵庫県) [US]:2019/12/25(水) 07:38:13.44 ID:wvPVtLAP0
氷河期が終わるだけだよ  

  
[ 2467929 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 20:52
>> 2467903
大気の主成分の窒素と酸素には温室効果がない。
温暖化懐疑論者ですら知ってる初歩の初歩だぞ。  

  
[ 2467934 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 20:57
そうなんだw
グレタしてんなw  

  
[ 2467939 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 21:10
そもそも温暖化自体が、環境ビジネスの言分け用に捏造された餌だから
嘘の上に嘘を重ねた嘘を根拠にしてる時点で、まともに取り合ってやる価値無し  

  
[ 2467952 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 21:40
で、具体的に海底の海水温が何度上がったんだ?  

  
[ 2467958 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 21:55
うちの近所の漁場では暖かい海が好きなブリやその子供が大漁。鯛もやばいほどの豊漁。タコも回復した。
寒い海が好きな魚は壊滅的。和歌山の海のサンゴも暖かい場所のサンゴが増えてるらしい。
ミクロな活動を追えば温暖化に向かってる確信がある。武田某みたいな放射脳学者の言うことなんか鵜呑みにしてたらデュープス一直線ですよ。  

  
[ 2467967 ] 名前: 名無し  2019/12/25(Wed) 22:11
◆メタンハイドレート≒メタンガスがシャーベット状になったもの。
メタンガスの温暖化効果はCO2(二酸化炭素)の実に20倍。海面に近づくに従って水圧も低くなり、太陽の光も届くようになるため、シャーベット状が溶け出し気体となって大気に混ざっていく。
◆放っておけばCO2の20倍の存在なので、火力発電所の燃料や都市ガスなどで有効活用して、CO2として排出した方が一石二鳥にも三鳥にもなる天然ガスの一種。  

  
[ 2467972 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 22:20
文中にもある通りメタンの温室効果は二酸化炭素より数十倍高い
つまり大規模酪農による牛のゲップが温暖化の主題に上がらない時点でおかしい
そこを言及しないで二酸化炭素だけを削減したところで焼け石に水
グレタが信用できないのはそういうところ  

  
[ 2467988 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/25(Wed) 22:43
温暖化に関係ないなら、とっとと掘り出して燃料にしようぜ。
もう原油とどっちを先に使うかの違いでしかないだろ?  

  
[ 2468016 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/26(Thu) 01:01
水は低温の方が重く沈むってのは周知の事実だが
海面を上昇した気温で温めて1000m以下の海底の温度を上昇させてるなんて相当大事件やで

まぁ海底の温度がちょっと上がっただけで地球が終わるならどんだけ温暖化対策しようが海底火山が活動するだけで終わりや  

  
[ 2468028 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/26(Thu) 01:59
この記事の中で
二酸化炭素貯留槽は
熱水噴出孔近くにあると書いてあるが
数百度ある熱水近くで溶けないのに
海水温が2〜3度上がった程度で
溶けるのか?  

  
[ 2468032 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/26(Thu) 02:21
>カリフォルニア大学
解散  

  
[ 2468046 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/26(Thu) 03:24
日本海側のメタンハイドレートはメタンプルームっていう
スカイツリーの高さぐらいある氷の粒というか泡の柱が何本も立ってるぞ
日本では1997年のナホトカ号重油流出事故の調査中にすでに見つけてる
それがメタンプルームだったとわかるのは後に研究が進んだ後だけど  

  
[ 2468053 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/26(Thu) 04:27
これから始まる氷河期はどこ行ったん。  

  
[ 2468368 ] 名前: 名無しさん  2019/12/26(Thu) 14:39
プークスクス
そりゃあ大変だね、どーしよーw  

  
[ 2468403 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/26(Thu) 15:58
温暖化がどうしてこんなに悪とされるのか、わからない。
縄文中期の5000年前は今の平均気温より2~3度高かったし、縄文時代の黄金期だった。大雪が降るのも、温暖化の影響だし。
気候というものも、循環するのが当然では、と思う。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ