2019/12/26/ (木) | edit |

ソース:https://www.asahi.com/articles/ASMDP03BXMDNULFA04W.html?iref=comtop_8_07
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★[age]:2019/12/25(水) 11:29:13.52 ID:KzCsKfzS9
コーヒーチェーン大手ドトールコーヒー(東京都渋谷区)が社員の休日を事実上減らしたうえで、有給休暇を使うよう奨励していると朝日新聞が報じたところ、読者から「勤務先でも似た手法がとられている」といった反響が相次いで寄せられました。背景には、労働者に有休を取らせることを使用者に義務づけた法改正がありますが、実質的に休める日が増えない手法だけに、政府は「望ましくない」としています。
会社休日→出勤日に ドトール「休みたければ有休で」
■「これやる経営者多い」
「就業規則の不利益変更では」「これやる経営者めちゃ多い」「労組はないのかな?」
10月7日に朝日新聞デジタルがドトールの就業規則の変更について記事を配信すると、インターネット上には数多くの反応が出た。
ドトールと同社子会社は今年3月、それまで土日、祝日、年末年始としていた会社の休日を、暦の上の祝休日数に関わらず一定数に固定するため、就業規則を変更した。ドトールには労働組合がないため、従業員代表からこの変更についての意見を聴取し、労働基準監督署に届け出ることで、就業規則の変更手続きとしたとみられる。
社員には、新天皇即位などで祝休日が多い2019年度の祝休日のうち8日分が出勤日になると示され、同時にこれらを「有休取得奨励日」にすると通知された。社員にとっては休める日の総数が減り、自分が有休を取りたいときに取りにくくなる。「ドトールに労働組合がないことをいいことに、脱法的に不利益変更を押しつけている」などと社員には不満が広がった。
■罰則が脅威?
ドトールの対応は今年4月の改…残り:1756文字/全文:2390文字
2019年12月25日06時30分 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASMDP03BXMDNULFA04W.html?iref=comtop_8_07
3 名前:名無しさん@1周年:2019/12/25(水) 11:30:09.13 ID:Vxuia4Ey0会社休日→出勤日に ドトール「休みたければ有休で」
■「これやる経営者多い」
「就業規則の不利益変更では」「これやる経営者めちゃ多い」「労組はないのかな?」
10月7日に朝日新聞デジタルがドトールの就業規則の変更について記事を配信すると、インターネット上には数多くの反応が出た。
ドトールと同社子会社は今年3月、それまで土日、祝日、年末年始としていた会社の休日を、暦の上の祝休日数に関わらず一定数に固定するため、就業規則を変更した。ドトールには労働組合がないため、従業員代表からこの変更についての意見を聴取し、労働基準監督署に届け出ることで、就業規則の変更手続きとしたとみられる。
社員には、新天皇即位などで祝休日が多い2019年度の祝休日のうち8日分が出勤日になると示され、同時にこれらを「有休取得奨励日」にすると通知された。社員にとっては休める日の総数が減り、自分が有休を取りたいときに取りにくくなる。「ドトールに労働組合がないことをいいことに、脱法的に不利益変更を押しつけている」などと社員には不満が広がった。
■罰則が脅威?
ドトールの対応は今年4月の改…残り:1756文字/全文:2390文字
2019年12月25日06時30分 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASMDP03BXMDNULFA04W.html?iref=comtop_8_07

もう憲法改正するしかねーよ
5 名前:名無しさん@1周年:2019/12/25(水) 11:30:28.76 ID:dIvWMjAG0怒涛
22 名前:名無しさん@1周年:2019/12/25(水) 11:38:26.97 ID:xK8Vvz9K0コーヒーだけにブラックだな
23 名前:名無しさん@1周年:2019/12/25(水) 11:38:36.16 ID:RuMf37YH0有給消化しやすいならよくね?
24 名前:名無しさん@1周年:2019/12/25(水) 11:38:54.45 ID:I6L/DrZe0望ましくない(けど適法)
43 名前:名無しさん@1周年:2019/12/25(水) 11:44:47.53 ID:/e8LVTji0週40時間なら出勤日にしても問題ないだろう
48 名前:名無しさん@1周年:2019/12/25(水) 11:46:55.15 ID:M0jk5ebO0
有給取りまくってokの会社に勤めてるんだけど
あんなに休んでクビにならんのかと嫁の両親からは心配されてる
60 名前:名無しさん@1周年:2019/12/25(水) 11:49:34.33 ID:r7CsraC50あんなに休んでクビにならんのかと嫁の両親からは心配されてる
うち超大手だけど年末年始有給足す前提のカレンダーだなぁ
72 名前:名無しさん@1周年:2019/12/25(水) 11:53:36.02 ID:EFFjczec0出勤して残業してやれよ
年休は他の日に取ればいい
96 名前:名無しさん@1周年:2019/12/25(水) 12:03:46.58 ID:Y8a7rslo0年休は他の日に取ればいい
これのどこがブラックなんだよ
ブラックは、そもそも有給という概念が無い
124 名前:名無しさん@1周年:2019/12/25(水) 12:14:46.95 ID:Kplbu3d50ブラックは、そもそも有給という概念が無い
一斉年休取得日って勝手に決めんなや
126 名前:名無しさん@1周年:2019/12/25(水) 12:15:01.37 ID:GnDDiNms0祝日が休みじゃない会社あるよね
169 名前:名無しさん@1周年:2019/12/25(水) 12:33:06.39 ID:rDnZiRyG0文句ばっか言ってないで働け
お前らみたいな能無しを雇ってもらってるだけ有難いと思え
240 名前:名無しさん@1周年:2019/12/25(水) 14:33:35.10 ID:GtGoODCP0お前らみたいな能無しを雇ってもらってるだけ有難いと思え
なんか急に年明け休むようになったよな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577240953/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【北海道】除夜の鐘ってうるさい?札幌の寺院、苦情受け中止に…住職「伝統行事を容認しない社会の空気は戦時中と似てきている」
- 【大分】韓国人客激減で宿泊施設「廃業も」 運転資金不足、他地域誘客に必死
- 【食品ロス】余った給食(パン1000個・牛乳4200本)4年間持ち帰った教諭の懲戒処分にネットで疑問の声…「何が悪いの?むしろ良い事」
- 【初任給18万円、かつ“職務経験”を考慮して決定】厚労省の「氷河期限定採用」は苦しむ世代の“氷山の一角”も救えない
- 【ブラック】ドトール「暦通り休むなら有休取得を」→「実はうちも」「これやる経営者めちゃ多い」
- 若者の1人暮らし「時給1600円は必要」 佐賀県労連が初試算
- 【国土交通省】宅配便「再配達率15%」 1か月あたり約34万件 国交省「重大な社会問題」
- 温暖化で海底のメタンハイドレートが溶け出しました。地球はもうおしまいです
- 「中高年ひきこもり」は他人事ではない!なりやすい人の特徴とは
奴と売るコーヒー
法律上は、完全週休1日、毎日12時間勤務(週72時間)は合法。
普通だろう。
こう言う時に有給休暇を使うんじゃんか。
夏休も有給休暇。
政府的におかしければ祝祭日にすべき。
こう言う時に有給休暇を使うんじゃんか。
夏休も有給休暇。
政府的におかしければ祝祭日にすべき。
労働基準法に定める就業時間上限を守ってるなら、
会社が会社カレンダーとして休日を出勤日に設定
するのは何ら問題ないだろう?会社としては平日
なんだから、その日に休みたかったら有給休暇取
得でおかしくないと思うけどな。
会社が会社カレンダーとして休日を出勤日に設定
するのは何ら問題ないだろう?会社としては平日
なんだから、その日に休みたかったら有給休暇取
得でおかしくないと思うけどな。
朝日新聞社のいちゃもん
つか、客商売なら暦通りには休めないだろ。
なんぼなんでも「法定の休日数」は満たしてるだろうし(なければ速効労基案件)
なんぼなんでも「法定の休日数」は満たしてるだろうし(なければ速効労基案件)
それでも正月ぐらいは休めや
そもそもどこも休んでたのをデパートが元旦から初売りセールとかやり出して他業種も追随するようになったせいでこんなことになってんだぞ
そもそもどこも休んでたのをデパートが元旦から初売りセールとかやり出して他業種も追随するようになったせいでこんなことになってんだぞ
コレ別に休日の日数はほとんど変わらない計算になってたはず。印象操作。
金貰えるだけマシ
東証一部の会社でも普通にやってるからな
会社指定の有給消化日
会社指定の有給消化日
今年から取得有給のうち5日は会社が強制的に使わせるように変わったのな
昔から強制やってる会社多いから変わらんけど
昔から強制やってる会社多いから変わらんけど
有給なだけいいのでは
減らされたってのは気になるけど
減らされたってのは気になるけど
かわいそうに・・・
もうドトールいかねえわ
もうドトールいかねえわ
>>2468146
管理部の方曰く、強制的に使わせることではなく、消化日数達成の義務が今年からだそうです。
法律はもっと前から施行されていますが、会社規模に応じて猶予期間があったのが、今年で全て終了するからのようですね。
会社から日時を指定できるのが5日まで、消化日数義務が最低5日なので、それで合わせて取らせているんじゃないかと。
なお、指定出来る5日は、有休の支給日数でもう少し増えることがあるそうです。
管理部の方曰く、強制的に使わせることではなく、消化日数達成の義務が今年からだそうです。
法律はもっと前から施行されていますが、会社規模に応じて猶予期間があったのが、今年で全て終了するからのようですね。
会社から日時を指定できるのが5日まで、消化日数義務が最低5日なので、それで合わせて取らせているんじゃないかと。
なお、指定出来る5日は、有休の支給日数でもう少し増えることがあるそうです。
有給ちゃんと消化しないからどんどんおかしなことになっていくんだよ
取り難いじゃねえよ。取るんだよ。
取り難いじゃねえよ。取るんだよ。
休めるだけ良いでしょ、甘えるな
労基法に祝日の概念はないからな、週休2日と週40時間労働を満たしていれば法定休日はみたすから。
脱法もなにも、法律に従って規則変えてるだけだろ。
脱法もなにも、法律に従って規則変えてるだけだろ。
全国にある個人経営の喫茶店を
取り込んだ方が気楽な商売だよ。
ドトールブラック企業として認知され始めたよな
「ドトールが」じゃない
飲食業はどこも大差ない
飲食業はどこも大差ない
有給とらないと怒られる時代になった
祝日の調整はしないと働かないでいい国になるとは思う
>>169の言ってることが実は一番正しい。
いやならてめえで経営しろと思ってしまう平社員です。
いやならてめえで経営しろと思ってしまう平社員です。
>>169の言ってることが実は一番正しい。
いやならてめえで経営しろと思ってしまう平社員です。
いやならてめえで経営しろと思ってしまう平社員です。
わからんけど8日分給料が増えるんならいいだろうけどそんなことないんやろな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
