2019/12/27/ (金) | edit |

ソース:https://toyokeizai.net/articles/amp/320957
1 名前:ばーど ★[age]:2019/12/27(金) 06:15:06.24 ID:Fhtem21p9
政府の赤字は、民間の黒字である。自国通貨建てで国債を発行する限り、財政破綻はしない。必要な財政拡大は積極的に行うべき。前内閣官房参与で、アベノミクスの問題点を知り尽くした藤井聡氏の最新刊『MMTによる令和「新」経済論』から一部を引用して紹介します。
政府は、お金を作り出せる
まずは、「実践的」「政策的」な視点から、MMTを解説することとしたい。まずは、MMTの「財政政策論」の側面からの定義を改めて以下に記載したいと思う。
もちろん、日本銀行には経営の自主性が認められているが、日本銀行法第4条に「日本銀行は、その行う通貨及び金融の調節が経済政策の一環をなすものであることを踏まえ、それが政府の経済政策の基本方針と整合的なものとなるよう、常に政府と連絡を密にし、十分な意思疎通を図らなければならない」とも明記されており、政府から完全に独立な振る舞いをすることは法律的にも禁じられている。
だから、政府というものを中央銀行と一体的なものとして捉えるのなら、政府は貨幣を作り出すことができるのである。
借金で日本が破綻する?
政府は貨幣を作り出すことができる――このシンプルな1点を認めてしまえば、さまざまな経済財政政策についての「帰結」が、普段素朴に信じているものとはまったく違うものとなっていく。
その代表的な帰結が、「政府は、自国通貨建ての国債で破綻することは、事実上ありえない」というものだ。
それはつまり日本で言うなら、「日本政府が、日本円の国債で破綻してしまうということはありえない」、言い換えるなら、「日本政府が日本円の借金が返せなくなってしまうことはありえない」というもの。
なぜならそもそも、日本円を作っているのは日本政府なのだから、自分で「作ることのできる日本円」を「返せなくなる」なんてことはありえない。どれだけ借金をしていても、返済を求められたときに自分で作って返せばそれで事足りるからだ。
しかし、多くの国民は、この帰結を耳にするだけで、「何と滅茶苦茶な話だ!」と感ずるのではないかと思う。
そもそもテレビや新聞や雑誌、さらに最近では学校の教科書ですら、「日本の借金は1000兆円を超えるほど、膨大に膨らんでしまっている。このままでは、日本が破綻して、大変なことになってしまう!」という話が、連日繰り返されている。多くの国民が、そんな話を鵜呑みにして、政府の借金を返さなきゃエライことになる――と信じてしまうのも当たり前だと言えよう。
しかも、「借金で日本が破綻する」という最悪の事態を避けるための「緊縮」的な対策が、政府の「財務省」を中心に長年展開され、消費税が2014年に8%にまで増税され、2019年10月には10%にまでさらに増税された。
消費増税をめぐっては、いまだに多くの国民が反対しているわけだが、それを押し切ってまでこれまで何度も増税が繰り返されてきたのは偏(ひとえ)に、「このままなら、借金で日本が破綻する」と危惧する声が強烈にあったからだ。
それにもかかわらず――「日本政府が日本円の借金で破綻することはない」と主張しているのだから
【「財政政策論」としてのMMTの定義】
国債発行に基づく政府支出がインフレ率に影響するという事実を踏まえつつ、「税収」ではなく「インフレ率」に基づいて財政支出を調整すべきだという新たな財政規律を主張する経済理論。
ただし、MMTが提唱するこうした経済政策の正当性を理解するためには、まず、現代社会における「紙幣」とは(中央政府と中央銀行とで構成される)「国家」が作り出すものである、という「事実」を認識しておく必要がある。ついては、このお金をめぐる「事実」について解説したいと思う。
実際、私たちが普段使っている千円札や一万円札には「日本銀行券」と書かれている。つまりそれは、「日本銀行」という日本の中央銀行が作り出したものだ。そして、その日本銀行の株主は、55%が日本国政府であり、日本政府の事実上の「子会社」である。
全文はソース元で
2019/12/26 6:30 東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/amp/320957
2 名前:名無しさん@1周年:2019/12/27(金) 06:15:15.13 ID:9tO8mFVH0政府は、お金を作り出せる
まずは、「実践的」「政策的」な視点から、MMTを解説することとしたい。まずは、MMTの「財政政策論」の側面からの定義を改めて以下に記載したいと思う。
もちろん、日本銀行には経営の自主性が認められているが、日本銀行法第4条に「日本銀行は、その行う通貨及び金融の調節が経済政策の一環をなすものであることを踏まえ、それが政府の経済政策の基本方針と整合的なものとなるよう、常に政府と連絡を密にし、十分な意思疎通を図らなければならない」とも明記されており、政府から完全に独立な振る舞いをすることは法律的にも禁じられている。
だから、政府というものを中央銀行と一体的なものとして捉えるのなら、政府は貨幣を作り出すことができるのである。
借金で日本が破綻する?
政府は貨幣を作り出すことができる――このシンプルな1点を認めてしまえば、さまざまな経済財政政策についての「帰結」が、普段素朴に信じているものとはまったく違うものとなっていく。
その代表的な帰結が、「政府は、自国通貨建ての国債で破綻することは、事実上ありえない」というものだ。
それはつまり日本で言うなら、「日本政府が、日本円の国債で破綻してしまうということはありえない」、言い換えるなら、「日本政府が日本円の借金が返せなくなってしまうことはありえない」というもの。
なぜならそもそも、日本円を作っているのは日本政府なのだから、自分で「作ることのできる日本円」を「返せなくなる」なんてことはありえない。どれだけ借金をしていても、返済を求められたときに自分で作って返せばそれで事足りるからだ。
しかし、多くの国民は、この帰結を耳にするだけで、「何と滅茶苦茶な話だ!」と感ずるのではないかと思う。
そもそもテレビや新聞や雑誌、さらに最近では学校の教科書ですら、「日本の借金は1000兆円を超えるほど、膨大に膨らんでしまっている。このままでは、日本が破綻して、大変なことになってしまう!」という話が、連日繰り返されている。多くの国民が、そんな話を鵜呑みにして、政府の借金を返さなきゃエライことになる――と信じてしまうのも当たり前だと言えよう。
しかも、「借金で日本が破綻する」という最悪の事態を避けるための「緊縮」的な対策が、政府の「財務省」を中心に長年展開され、消費税が2014年に8%にまで増税され、2019年10月には10%にまでさらに増税された。
消費増税をめぐっては、いまだに多くの国民が反対しているわけだが、それを押し切ってまでこれまで何度も増税が繰り返されてきたのは偏(ひとえ)に、「このままなら、借金で日本が破綻する」と危惧する声が強烈にあったからだ。
それにもかかわらず――「日本政府が日本円の借金で破綻することはない」と主張しているのだから
【「財政政策論」としてのMMTの定義】
国債発行に基づく政府支出がインフレ率に影響するという事実を踏まえつつ、「税収」ではなく「インフレ率」に基づいて財政支出を調整すべきだという新たな財政規律を主張する経済理論。
ただし、MMTが提唱するこうした経済政策の正当性を理解するためには、まず、現代社会における「紙幣」とは(中央政府と中央銀行とで構成される)「国家」が作り出すものである、という「事実」を認識しておく必要がある。ついては、このお金をめぐる「事実」について解説したいと思う。
実際、私たちが普段使っている千円札や一万円札には「日本銀行券」と書かれている。つまりそれは、「日本銀行」という日本の中央銀行が作り出したものだ。そして、その日本銀行の株主は、55%が日本国政府であり、日本政府の事実上の「子会社」である。
全文はソース元で
2019/12/26 6:30 東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/amp/320957
まず韓国で実験してみよう!!w
19 名前:名無しさん@1周年:2019/12/27(金) 06:26:27.44 ID:wcvUkBnU0そもそも借金なんてねーよ
42 名前:名無しさん@1周年:2019/12/27(金) 06:39:28.57 ID:t0h7iBNe0国民の借金というが、実際は違うよね。
64 名前:名無しさん@1周年:2019/12/27(金) 06:50:06.55 ID:XJUC7UDJ0
MMTというのは乗数効果や波及効果が低いほど
仕事量が増える仕組みだから
それはもう本州と四国にもう一本架橋しようとか
そういうのが肯定されるわけだけど
72 名前:名無しさん@1周年:2019/12/27(金) 06:51:23.42 ID:bGl+Tdoy0仕事量が増える仕組みだから
それはもう本州と四国にもう一本架橋しようとか
そういうのが肯定されるわけだけど
財務省がまちがってるにきまってるだろ
今はMMT関係なしに
積極的に財政政策をやる時期で先端分野の研究や教育に金使うべき
逆に地方公務員は削減
122 名前:名無しさん@1周年:2019/12/27(金) 07:08:43.32 ID:gF7ozbCC0今はMMT関係なしに
積極的に財政政策をやる時期で先端分野の研究や教育に金使うべき
逆に地方公務員は削減
政治家が間抜けなんだよ
世の中や世界の仕組みをまったく分かってない
161 名前:名無しさん@1周年:2019/12/27(金) 07:21:53.90 ID:PGmafxSd0世の中や世界の仕組みをまったく分かってない
アメリカは軍事力で駄々こねれるから日本とちゃう
日本はルールにのっとってるから
240 名前:名無しさん@1周年:2019/12/27(金) 07:45:17.76 ID:KO6hWj200日本はルールにのっとってるから
破綻しないなら何故増税するのか?
言ってることと現実に起きてることを比べたら真実は簡単に分かる。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577394906/言ってることと現実に起きてることを比べたら真実は簡単に分かる。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【不動産】2020年の新築マンション事情 五輪後も値崩れは期待できない
- 【QR】キャッシュレス決済、じつは「むしろ損する人」が急増!「お得だからまあいいか」という気持ちによってムダ使い
- 【アベノミクス】消費増税10%の悪影響がヤバすぎる。新春から本格的に景気後退か
- 【ジャパンディスプレイ】JDI、iPhone向け主力工場をシャープに売却へ
- 日本の財政が「絶対破綻しない」これだけの理由
- 冬のボーナス、今年の平均額は95万1411円
- レジ袋有料化、20年7月から 全小売り店に義務付け 「植物由来」は除外
- 【格差社会】超大金持ちに「富裕税」をかけたら、社会はここまで変わります
- 【イオン】お客さまとのコミュニケーションの妨げに…接客時のマスク着用「原則禁止」風邪の予防もできないのか 現場から悲鳴
イランから石油代諸々6517億円請求されてる某国も自国紙幣刷って払えば良いのに。ハイパーインフレになるけど。
イラン「ウォンなんかいらねぇよ」
国債は現金化しないと使えない。
国債は日本銀行による引き受けを法律で禁じているため、一般の銀行が引き受ける。
一般の銀行は資産に上限があり、また利用者次第で確保しておく資産も上下する。
結論:国債の上限はインフレ限界ではなく、全銀行の資産(しかも景気により不安定)
国債は日本銀行による引き受けを法律で禁じているため、一般の銀行が引き受ける。
一般の銀行は資産に上限があり、また利用者次第で確保しておく資産も上下する。
結論:国債の上限はインフレ限界ではなく、全銀行の資産(しかも景気により不安定)
いや、イランはウォンでも良いからって言ってるのに払わねーんだよアイツらw
なんなら物納でも構わんとすら言ってるのにスルーしてるww
なんなら物納でも構わんとすら言ってるのにスルーしてるww
KRWはハードカレンシーじゃないし決済のための外貨獲得のために擦りまくったら
ウォン売りした瞬間に大暴落して貿易できなくなるから無理だろ
アベノミクスは別にMMTに則ってるわけじゃないから増税する必要がないとか言ってもなあ
ウォン売りした瞬間に大暴落して貿易できなくなるから無理だろ
アベノミクスは別にMMTに則ってるわけじゃないから増税する必要がないとか言ってもなあ
なんで、無限のお金を所持していたとしても、流して良い量というのは制限される。
財政破綻して高インフレになってる国は全部外国からの借金してた国だから
国内からの借金とお金自体を生み出せる政府、それを一般人の借金と同じように考えてセルフ経済制裁してるのが日本
国内からの借金とお金自体を生み出せる政府、それを一般人の借金と同じように考えてセルフ経済制裁してるのが日本
インフレ率と為替以外に政治家や官僚のモラルハザードのリスクがあるからな。
基本的に抑制的に運用しなければならない。
基本は国民全員に恩恵があるかたちでの減税だな。後は医療費の自然増分の補填などだな。
基本的に抑制的に運用しなければならない。
基本は国民全員に恩恵があるかたちでの減税だな。後は医療費の自然増分の補填などだな。
もろにアスペ学閥の共産主義的な思想
安倍政権は、借金で日本が破綻するとは思って無い様だけどな
借金額を増やしてるんだから
借金額を増やしてるんだから
無限に金を刷ればいいってんなら、そもそも税金要らんでしょ・・・
※2468903
増税するわ、社会保障削るわなのに、それで借金を気にしてないとか、君はどこに目を付けてるの?
※2468903
増税するわ、社会保障削るわなのに、それで借金を気にしてないとか、君はどこに目を付けてるの?
日銀の国債引受高なんて実質的には国債の償還みたいなもんだしな。日本の借金がどうこう言うならせめて日銀引き受け分は除けよと思う。
じゃあねんでコクセキの利子で予算が吹っ飛んでるの?おせぇーて
増税は財務官僚の実績になるから景気とか関係なしにするんだぞ
昔から気になっているんだが、
藤井聡って、本来国土強靭化が専門の土木屋なのに
なんか経済の専門家みたいに扱われるのはなぜなんだ?
藤井聡って、本来国土強靭化が専門の土木屋なのに
なんか経済の専門家みたいに扱われるのはなぜなんだ?
本当に日本の財政がヤバいなら財務省は政府の資産を売りにだすだろう
しかし財務省は軽減税率制度など複雑化して天下り先を増やしている
つまり財務省は財政破綻の心配より省益を中心に考えている
しかし財務省は軽減税率制度など複雑化して天下り先を増やしている
つまり財務省は財政破綻の心配より省益を中心に考えている
MMTを否定する奴は無限に刷れるという表現の無限という言葉尻だけ捉えて全否定しようとするがそれ以外の知識が足りない
確かに無限には刷れないがインフレ率が社会構造を歪ませない範囲内であれば刷れるというのが正しい
ちなみにアベノミクスでは短期間で日銀が200兆円分にも上るマネタリーベースを増加させた。これはGDPの4割にも上る
じゃあ危険な水準ほどインフレが加速しただろうか??その殆どが国債や株式、リートに向かったからとは言え
たった2パーセント目標のインタゲすら達成できなかった
200兆刷って日経平均がリーマンショック直後7000円から24000円まで上がり
ドル円が一時75円から125円まで円安に振れてもインフレなんて誰にも感じられない程度って事だ
つまり無限になんか最初からする必要もないしある程度財政赤字だけ何とかする程度なら全然刷っても大丈夫という事
これは元イギリス金融庁長官、アメリカハーバード大経済学部教授、元FRB議長、ピケティ、クルーグマンはじめ多くの専門家も有効性を認めている
200兆刷って2パーセントすらインフレが起きないのは日本がそれほど需要不足で市場効率化が進んでるという事
生産性や信用が対先進各国比でも健全過ぎる程に担保されておりリスクオフ時には急激に外資から円が買われる事からも分かる
1000兆程度の国債マネタイズを日銀が敢行しても精々2~30パーセント程度のインフレが短期的に起こるくらいが最悪のケースだろう
それすら起きない程無風だと個人的には予想している。それくらい日本はMMT成功例としての条件を備えている
確かに無限には刷れないがインフレ率が社会構造を歪ませない範囲内であれば刷れるというのが正しい
ちなみにアベノミクスでは短期間で日銀が200兆円分にも上るマネタリーベースを増加させた。これはGDPの4割にも上る
じゃあ危険な水準ほどインフレが加速しただろうか??その殆どが国債や株式、リートに向かったからとは言え
たった2パーセント目標のインタゲすら達成できなかった
200兆刷って日経平均がリーマンショック直後7000円から24000円まで上がり
ドル円が一時75円から125円まで円安に振れてもインフレなんて誰にも感じられない程度って事だ
つまり無限になんか最初からする必要もないしある程度財政赤字だけ何とかする程度なら全然刷っても大丈夫という事
これは元イギリス金融庁長官、アメリカハーバード大経済学部教授、元FRB議長、ピケティ、クルーグマンはじめ多くの専門家も有効性を認めている
200兆刷って2パーセントすらインフレが起きないのは日本がそれほど需要不足で市場効率化が進んでるという事
生産性や信用が対先進各国比でも健全過ぎる程に担保されておりリスクオフ時には急激に外資から円が買われる事からも分かる
1000兆程度の国債マネタイズを日銀が敢行しても精々2~30パーセント程度のインフレが短期的に起こるくらいが最悪のケースだろう
それすら起きない程無風だと個人的には予想している。それくらい日本はMMT成功例としての条件を備えている
2468906
無知発見
無知発見
ちなみに悪性のインフレというとすぐベネズエラやジンバブエを挙げる人がいるが
現状先進各国でそこまでのインフレは起きようがない、ないしはそうなる場合には他の先進各国にも飛び火する
基本的には政府の機能不全など信用が担保されない状況と生産性が著しく毀損される状況がセットになって初めてインフレがハイパーと形容される
分かりやすく言えば日本の主要都市10か所に同時に核兵器が投下されて日本が焼け野原になればハイパーインフレは起こり得る
逆に言うとそうでもない限り生産性も信用も担保されたままなのでどれ程円を刷ってもインフレには限界がある
限界とはどの程度なのかという問いに対する一つの目安がさっきも言った、200兆刷って2パーセントインフレさせる事が出来なかった事実だ
財務省がマウントと権力財力を欲する理由以外の動機に因る増税なんて『現状未だ』必要ない
そもそもIMFに対し援助する見返りとして財務省を天下りさせ、増税を肯定させるために日本財政が悪いと吹聴させてる事を日本人は知るべき
極論すると1000兆の国債を今すぐ返さなければならない理由がもしあって(円建ての時点でそんな理由存在し無いが)
それに充当するための増税だと言うなら消費税10パーセントなんて何の意味も無い
従って全然別の理由で税負担を国民に強いてる観点から掘り下げていくべき
現状先進各国でそこまでのインフレは起きようがない、ないしはそうなる場合には他の先進各国にも飛び火する
基本的には政府の機能不全など信用が担保されない状況と生産性が著しく毀損される状況がセットになって初めてインフレがハイパーと形容される
分かりやすく言えば日本の主要都市10か所に同時に核兵器が投下されて日本が焼け野原になればハイパーインフレは起こり得る
逆に言うとそうでもない限り生産性も信用も担保されたままなのでどれ程円を刷ってもインフレには限界がある
限界とはどの程度なのかという問いに対する一つの目安がさっきも言った、200兆刷って2パーセントインフレさせる事が出来なかった事実だ
財務省がマウントと権力財力を欲する理由以外の動機に因る増税なんて『現状未だ』必要ない
そもそもIMFに対し援助する見返りとして財務省を天下りさせ、増税を肯定させるために日本財政が悪いと吹聴させてる事を日本人は知るべき
極論すると1000兆の国債を今すぐ返さなければならない理由がもしあって(円建ての時点でそんな理由存在し無いが)
それに充当するための増税だと言うなら消費税10パーセントなんて何の意味も無い
従って全然別の理由で税負担を国民に強いてる観点から掘り下げていくべき
※2468915
今の主流派経済学って架空世界の美しい架空経済モデルを作った人が偉いという風潮
だから現実世界には役に立たない
そのため専門外の人がデータ重視で作った経済モデルの方がまとも
特に藤井聡氏は土木工学、経済、哲学、心理学なども修めてるから、複合的な理論やデータを作れる
今の主流派経済学って架空世界の美しい架空経済モデルを作った人が偉いという風潮
だから現実世界には役に立たない
そのため専門外の人がデータ重視で作った経済モデルの方がまとも
特に藤井聡氏は土木工学、経済、哲学、心理学なども修めてるから、複合的な理論やデータを作れる
日本には外国語の借金取りが来ないからなw
内需と国際金融で食っていける国は日本以外は米国だけ。
いざとなれば資産売却でおつりがくる。
内需と国際金融で食っていける国は日本以外は米国だけ。
いざとなれば資産売却でおつりがくる。
MMTなくして、日本復活はない。
というか、MMTがある、ないって言い方はおかしいんだけど…。万有引力みたいなもので、現実の現象を説明したものがMMT。
つまり、日本が(積極的に)MMTに基づいた経済政策を行えば、すぐデフレから脱却でき、国民が豊かで、安心して暮らせる国を取り戻せる。
ここまでグダグダになった安倍政権では無理だろうけど…。
というか、MMTがある、ないって言い方はおかしいんだけど…。万有引力みたいなもので、現実の現象を説明したものがMMT。
つまり、日本が(積極的に)MMTに基づいた経済政策を行えば、すぐデフレから脱却でき、国民が豊かで、安心して暮らせる国を取り戻せる。
ここまでグダグダになった安倍政権では無理だろうけど…。
政府発行なんて、副作用のある資産税なだけだもの。
>> じゃあねんでコクセキの利子で予算が吹っ飛んでるの?おせぇーて
コクセキ?国債(コクサイ)のこと?
コクセキ?国債(コクサイ)のこと?
米国とかEUが黙認してる間はいくら円刷っても大丈夫だよね
たぶんあと数百兆くらいは何ともないと思う
少子化対策?じゃあ10兆円。国防対策?じゃあ10兆円
この調子で国債発行して(最終的に)日銀に買わせれば景気なんぞいくらでも回復する
たぶんあと数百兆くらいは何ともないと思う
少子化対策?じゃあ10兆円。国防対策?じゃあ10兆円
この調子で国債発行して(最終的に)日銀に買わせれば景気なんぞいくらでも回復する
財務省の日本滅亡計画のせいで日本の世界に占めるGDPは5.7%まで下がってしまった。
2468899
モラルハザードや基本的に抑制的にって言いたい事は分かるが
日本の現状は基本的にとか言ってられない前代未聞の20年以上のデフレを続けている経済の緊急事態だぞ?
使い過ぎるモラルハザードがあるなら"使わなさ過ぎる"モラルハザードもあるんだよ
モラルハザードや基本的に抑制的にって言いたい事は分かるが
日本の現状は基本的にとか言ってられない前代未聞の20年以上のデフレを続けている経済の緊急事態だぞ?
使い過ぎるモラルハザードがあるなら"使わなさ過ぎる"モラルハザードもあるんだよ
インフレ率を元にして、ということはインフレ率がマイナスの場合はその分回収しなければならなくなるんじゃないのか?それはいいのか?
※2468948
インフレ率がマイナスって言うのはデフレということ
デフレって言うのは需要不足だから、政府はますます金を使う必要がある
インフレ率がマイルド以上に高くなってきたら使う金の量を抑制すればよい
インフレ率がマイナスって言うのはデフレということ
デフレって言うのは需要不足だから、政府はますます金を使う必要がある
インフレ率がマイルド以上に高くなってきたら使う金の量を抑制すればよい
うわーい!
これが本当なら税収が例えゼロになっても大丈夫だね!!
これが本当なら税収が例えゼロになっても大丈夫だね!!
2468953
もちろんそうだよ
デフレの時なら問題ないよ
なのにデフレ期に2度も増税する安倍はすごーい馬.鹿ってことだし
デフレ期に3度も増税されて黙ってる国民はもっと馬.鹿
もちろんそうだよ
デフレの時なら問題ないよ
なのにデフレ期に2度も増税する安倍はすごーい馬.鹿ってことだし
デフレ期に3度も増税されて黙ってる国民はもっと馬.鹿
2468953
もちろんそうだよ
デフレの時なら問題ないよ
なのにデフレ期に2度も増税する安倍はすごーい馬.鹿ってことだし
デフレ期に3度も増税されて黙ってる国民はもっと馬.鹿
もちろんそうだよ
デフレの時なら問題ないよ
なのにデフレ期に2度も増税する安倍はすごーい馬.鹿ってことだし
デフレ期に3度も増税されて黙ってる国民はもっと馬.鹿
多くの人が理解していない事
・貨幣はモノではなく貸し借りの記録
・税金は財源ではなく再分配とインフレ調整が目的
・紙幣は日銀にとっては負債
・日銀は政府の子会社なので連結決算で債権債務はソウサイ
・貨幣はモノではなく貸し借りの記録
・税金は財源ではなく再分配とインフレ調整が目的
・紙幣は日銀にとっては負債
・日銀は政府の子会社なので連結決算で債権債務はソウサイ
米2468953 すごい手法でしょ。
例えば、10万円を刷れば、10万円のパソコンが国民資産からボッタクれる。
こういうやつなんだよ。
例えば、10万円を刷れば、10万円のパソコンが国民資産からボッタクれる。
こういうやつなんだよ。
※2468962
人間は直で感じ取れないものはなかなか理解出来ないもの
何の知識もなければ太陽が地球の周りを回っていると見えてしまう
地動説は義務教育で教えられるようになったが金融や経済は義務教育でほとんど教えていないのでまだ世の中に流れるお金がゼロサムだと思っている人が大勢いる
人間は直で感じ取れないものはなかなか理解出来ないもの
何の知識もなければ太陽が地球の周りを回っていると見えてしまう
地動説は義務教育で教えられるようになったが金融や経済は義務教育でほとんど教えていないのでまだ世の中に流れるお金がゼロサムだと思っている人が大勢いる
なんで増税してるかって言えばそれが財務省の仕事だから意外にないでしょ
陸軍は戦争が仕事だったようなもん
陸軍は戦争が仕事だったようなもん
世界中でMMTをすれば
世界が好景気でみんなしあわせだね
世界が好景気でみんなしあわせだね
>> じゃあねんでコクセキの利子で予算が吹っ飛んでるの?おせぇーて
コクセキ?国債(コクサイ)のこと?
コクセキ?国債(コクサイ)のこと?
韓国もMMTすればいいのに
最低賃金上げるなんてけち臭いことしかしないから
雇用が悪化しちゃったじゃん
最低賃金上げるなんてけち臭いことしかしないから
雇用が悪化しちゃったじゃん
山本太郎はこれを支持してるという1点だけでうさんくさくなる
ぶっちゃけ日本はこれに近いことを既にやっておるのだが
より加速させようぜ!ってのが主張の内容
でもよう、それで一国だけ好景気になってみろ
即潰されるに決まってるやん
固定相場のドルを利用して紙幣刷りまくろうとして潰されたやん
歴史は学ぶもんやで
ぶっちゃけ日本はこれに近いことを既にやっておるのだが
より加速させようぜ!ってのが主張の内容
でもよう、それで一国だけ好景気になってみろ
即潰されるに決まってるやん
固定相場のドルを利用して紙幣刷りまくろうとして潰されたやん
歴史は学ぶもんやで
第一次大戦後のドイツや第二次大戦後の日本のインフレは通貨の大量増発に起因する。自国通貨の借金でも限度がある。
紙幣の大量増刷は、現在、インフレが起きて無くても、一度インフレが起きると制御できなくなり、危険すぎる政策です。
紙幣の大量増刷は、現在、インフレが起きて無くても、一度インフレが起きると制御できなくなり、危険すぎる政策です。
[ 2468982 ]
>>でもよう、それで一国だけ好景気になってみろ
>>即潰されるに決まってるやん
ほんとそれ
世界中不景気の中で自分だけハッピーなんて状況を
みんながにこやかに見守ってくれるとでも思ってるんだろうか?
>>でもよう、それで一国だけ好景気になってみろ
>>即潰されるに決まってるやん
ほんとそれ
世界中不景気の中で自分だけハッピーなんて状況を
みんながにこやかに見守ってくれるとでも思ってるんだろうか?
2468983
ドイツがハイパーインフレになったのは反乱によるストライキや工業地帯であるルール地方を占領されたりとかそう言う供給力の低下が原因
そこにお金を大量に発行するなどして大量に流通させたのだから物一つあたりの値段が上がった
ドイツがハイパーインフレになったのは反乱によるストライキや工業地帯であるルール地方を占領されたりとかそう言う供給力の低下が原因
そこにお金を大量に発行するなどして大量に流通させたのだから物一つあたりの値段が上がった
※2468931
いや藤井聡は経済論的にはど素人とまではいわんが、素人よりはちょいましくらいで土台を持たずに話している感があるが。
広い観点で見ているというより、(公共事業を中心とした)土木屋視点でしか見てないような感じ。
土木屋としてはそれでいいとは思うが、経済の第一人者みたいな顔しているのはそれは違うだろと。
いや藤井聡は経済論的にはど素人とまではいわんが、素人よりはちょいましくらいで土台を持たずに話している感があるが。
広い観点で見ているというより、(公共事業を中心とした)土木屋視点でしか見てないような感じ。
土木屋としてはそれでいいとは思うが、経済の第一人者みたいな顔しているのはそれは違うだろと。
2469046
それでもケインズ主義の正しさが現代社会でも実証されているし古典派のような根本的な間違いよりマシ
それでもケインズ主義の正しさが現代社会でも実証されているし古典派のような根本的な間違いよりマシ
MMTとリフレをごっちゃにしてる人多すぎ
ドイツや日本の馬場のMMTの失敗があったから物価目標設けて金刷ろうってのがリフレ
まともな経済学は、ちゃんと歴史で検証して数式作ってる科学なんやで
ドイツや日本の馬場のMMTの失敗があったから物価目標設けて金刷ろうってのがリフレ
まともな経済学は、ちゃんと歴史で検証して数式作ってる科学なんやで
2468987
ごめんな
日本の成長してなさ加減は世界に誇れる事だもんな。絶対成長しません!だから攻めないでください!ってまるで9条だよ。平和だね
実に日本らしい
未来の子供達を犠牲に今をハッピーに過ごせばいいさ。幸せでもないんだろうけど
ごめんな
日本の成長してなさ加減は世界に誇れる事だもんな。絶対成長しません!だから攻めないでください!ってまるで9条だよ。平和だね
実に日本らしい
未来の子供達を犠牲に今をハッピーに過ごせばいいさ。幸せでもないんだろうけど
2469046
あなたが思う経済論的に素晴らしい人教えてくれる?
一言目に経済学的にってやつは大抵主流派かリフレ派の見飽きた人だから教えて欲しい
あなたが思う経済論的に素晴らしい人教えてくれる?
一言目に経済学的にってやつは大抵主流派かリフレ派の見飽きた人だから教えて欲しい
2469052
MMTだってハイパーインフレ国原因は全てが供給能力の破壊とか壊滅だったと言う事実に基づいて供給力を高めようと言っていふだけに過ぎない
供給力に余裕があればもっとお金を使うことができると
そもそも数式というけど現実にそんな数式が通用するということが証明されていない
数字の上では全ては同じだが現実は数字のように全て同じとはいかないから
MMTだってハイパーインフレ国原因は全てが供給能力の破壊とか壊滅だったと言う事実に基づいて供給力を高めようと言っていふだけに過ぎない
供給力に余裕があればもっとお金を使うことができると
そもそも数式というけど現実にそんな数式が通用するということが証明されていない
数字の上では全ては同じだが現実は数字のように全て同じとはいかないから
>日本円を作っているのは日本政府なのだから、自分で「作ることのできる日本円」を「返せなくなる」なんてことはありえない。どれだけ借金をしていても、返済を求められたときに自分で作って返せばそれで事足りるからだ。
あのさ、経済学というか金融論の基礎を勉強してから寄稿しろよ藤井
政府は硬貨を作れるだろうけど、それを貨幣として流通させて交換可能な経済価値を持たせるのは日銀もとい中央銀行の権限なんだよ
さらに実際に流通するかどうかは民間銀行が引き出さなきゃ流通しないんだよ
ついでにMMTも色々勘違いしてる奴がいるけど国債が買われてるのは単に金利が低い状態だから
金利と債券選好の関係なんて大学生の1年で学ぶ経済学の基礎の基礎だぞ
あのさ、経済学というか金融論の基礎を勉強してから寄稿しろよ藤井
政府は硬貨を作れるだろうけど、それを貨幣として流通させて交換可能な経済価値を持たせるのは日銀もとい中央銀行の権限なんだよ
さらに実際に流通するかどうかは民間銀行が引き出さなきゃ流通しないんだよ
ついでにMMTも色々勘違いしてる奴がいるけど国債が買われてるのは単に金利が低い状態だから
金利と債券選好の関係なんて大学生の1年で学ぶ経済学の基礎の基礎だぞ
2469072
だからさ
そんな古い経済学なんか学ぶのやめて現代貨幣理論を勉強しようや
その主流派経済学が常識としてきた認識が間違えてるんだよ。大学生が可哀想
政府がお金を擦って使うってマジもんの硬貨を大量に作ると思ってるの?やめてくれ
まずは中野剛志の 貨幣とは何か でも良いから1回動画見てきてくれる?まだ遅くないよ間に合う!
だからさ
そんな古い経済学なんか学ぶのやめて現代貨幣理論を勉強しようや
その主流派経済学が常識としてきた認識が間違えてるんだよ。大学生が可哀想
政府がお金を擦って使うってマジもんの硬貨を大量に作ると思ってるの?やめてくれ
まずは中野剛志の 貨幣とは何か でも良いから1回動画見てきてくれる?まだ遅くないよ間に合う!
インフレになった時の対策も同時に掲げていかないと財務省は動かせない
※2469078
そういうのはちゃんと学んでから否定しような、話にならねえから
>政府がお金を擦って使うってマジもんの硬貨を大量に作ると思ってるの?やめてくれ
こんな事言ってる時点でお前には話の主眼が分かってない程度の低レベルな見識しかないって自分で言ってるようなもんだから
予め言っておくが硬貨でも紙幣でも電子でも同じだからな、分かるかなお前程度のレベルで
中野?あれこそパチモン君代表の一人だろ、TPP亡国論(爆笑)とかどこ行ったんだよww
そういうのはちゃんと学んでから否定しような、話にならねえから
>政府がお金を擦って使うってマジもんの硬貨を大量に作ると思ってるの?やめてくれ
こんな事言ってる時点でお前には話の主眼が分かってない程度の低レベルな見識しかないって自分で言ってるようなもんだから
予め言っておくが硬貨でも紙幣でも電子でも同じだからな、分かるかなお前程度のレベルで
中野?あれこそパチモン君代表の一人だろ、TPP亡国論(爆笑)とかどこ行ったんだよww
2469114
あれ?間に合ってない?拒否反応が出てる
そりゃ主流派にとったらパチモンよ大嘘しか言わないよ。だから薬になるんじゃん
手遅れになる前に見た方がいいって
あれ?間に合ってない?拒否反応が出てる
そりゃ主流派にとったらパチモンよ大嘘しか言わないよ。だから薬になるんじゃん
手遅れになる前に見た方がいいって
※2469135
あんなネットレベルの話を見て洗脳されてるレベルじゃお察しだな
お前が思ってるほど経済学もほかの学問もネット見て簡単に底が掴めるほど浅くないんだよ
世の中そんな甘くないって良い機会だから覚えておけ
あんなネットレベルの話を見て洗脳されてるレベルじゃお察しだな
お前が思ってるほど経済学もほかの学問もネット見て簡単に底が掴めるほど浅くないんだよ
世の中そんな甘くないって良い機会だから覚えておけ
2469142
どちらかと言うと洗脳を解くための話なんだけどね
今まで沢山の人が深みを目指して勉強して努力して真面目に働いてるのに世の中が全く良くならないってなにか変って思わんの?20年以上も成長出来ないって甘くないにも程があるでしょ
一度振り返る勇気よ
どちらかと言うと洗脳を解くための話なんだけどね
今まで沢山の人が深みを目指して勉強して努力して真面目に働いてるのに世の中が全く良くならないってなにか変って思わんの?20年以上も成長出来ないって甘くないにも程があるでしょ
一度振り返る勇気よ
2469072
別に企業が国債よりも高い金利で借りる経済状態に回復しても国債で利息を受け取れて儲かる限りは民間銀行は国債を購入するぞ
だって儲かるし国債ほど巨額の資産はないんだから
別に企業が国債よりも高い金利で借りる経済状態に回復しても国債で利息を受け取れて儲かる限りは民間銀行は国債を購入するぞ
だって儲かるし国債ほど巨額の資産はないんだから
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
