2019/12/28/ (土) | edit |

中国メディア・東方網は24日、「揚げ物なのにしつこくない、天ぷらは日本料理で最も偉大な発明かもしれない」とする記事を掲載した。
ソース:http://news.searchina.net/id/1685562?page=1
スポンサード リンク
1 名前:みなみ ★:2019/12/27(金) 20:46:56.46 ID:RoE9UEFv9
2019-12-27 11:12
http://news.searchina.net/id/1685562?page=1
中国メディア・東方網は24日、「揚げ物なのにしつこくない、天ぷらは日本料理で最も偉大な発明かもしれない」とする記事を掲載した。
記事は、さまざまな食材を薄くてサクサクで包んだ天ぷらは、世界で特に好まれる日本料理の一つであると紹介。16世紀にポルトガルから長崎を通じて日本に伝えられたと言われ、当時は貴重な油を使った非常に高級な料理とされていたが、江戸時代に入って油の生産量が増加すると、徐々に大衆の日常生活に入り込むようになり、天ぷらの屋台が出るようになったとし、明治以降は職人が経営する天ぷらの料亭も出現し始めたとしている。
また、同じ天ぷらでも関東と関西では作り方も味も異なるとし、関東では魚介類を天ぷらのタネとして好み、卵を入れて混ぜた小麦粉の衣でタネを包んでごま油の中に投入してこんがり揚げ、天つゆで食べると説明。一方で、関西一帯では野菜が主体となり、卵液を加えない衣をつけて挙げ、塩でいただくのがポピュラーだと伝えた。
記事はそのうえで、天ぷらがおいしい理由について「高温の油で揚げることで水分が瞬時に蒸発し、食材本来の味がしっかり閉じ込められ、濃縮される」と解説。素材の味を引き立てるための衣づくりでも、使用する粉の選定、粉と水の割合などで職人の腕が試されるとした。さらに、使用する油によっても食感が大きく変わるため、職人たちは最高の油の組み合わせについて飽くなき研究を続けているのだと紹介した。
以下ソース
2 名前:名無しさん@1周年:2019/12/27(金) 20:47:20.78 ID:LQbdMaV90http://news.searchina.net/id/1685562?page=1
中国メディア・東方網は24日、「揚げ物なのにしつこくない、天ぷらは日本料理で最も偉大な発明かもしれない」とする記事を掲載した。
記事は、さまざまな食材を薄くてサクサクで包んだ天ぷらは、世界で特に好まれる日本料理の一つであると紹介。16世紀にポルトガルから長崎を通じて日本に伝えられたと言われ、当時は貴重な油を使った非常に高級な料理とされていたが、江戸時代に入って油の生産量が増加すると、徐々に大衆の日常生活に入り込むようになり、天ぷらの屋台が出るようになったとし、明治以降は職人が経営する天ぷらの料亭も出現し始めたとしている。
また、同じ天ぷらでも関東と関西では作り方も味も異なるとし、関東では魚介類を天ぷらのタネとして好み、卵を入れて混ぜた小麦粉の衣でタネを包んでごま油の中に投入してこんがり揚げ、天つゆで食べると説明。一方で、関西一帯では野菜が主体となり、卵液を加えない衣をつけて挙げ、塩でいただくのがポピュラーだと伝えた。
記事はそのうえで、天ぷらがおいしい理由について「高温の油で揚げることで水分が瞬時に蒸発し、食材本来の味がしっかり閉じ込められ、濃縮される」と解説。素材の味を引き立てるための衣づくりでも、使用する粉の選定、粉と水の割合などで職人の腕が試されるとした。さらに、使用する油によっても食感が大きく変わるため、職人たちは最高の油の組み合わせについて飽くなき研究を続けているのだと紹介した。
以下ソース
梅干しです
4 名前:名無しさん@1周年:2019/12/27(金) 20:47:38.55 ID:XqiXULFM0油っこいで
8 名前:名無しさん@1周年:2019/12/27(金) 20:48:16.13 ID:8hLbiO2V0短時間でできる
9 名前:名無しさん@1周年:2019/12/27(金) 20:48:19.22 ID:QIKP6JQK0餃子とラーメンも偉大だよ
18 名前:名無しさん@1周年:2019/12/27(金) 20:50:50.73 ID:Z8FnB1px0天ぷらととんかつは異常に食いたくなる時がある
30 名前:名無しさん@1周年:2019/12/27(金) 20:52:38.21 ID:qN/Pt1zc0天ぷらはうまいけど店で食うと高い
67 名前:名無しさん@1周年:2019/12/27(金) 20:59:56.46 ID:Rm9biOc90
おふくろが作る天ぷらはサクサクしてない
でも好きなんだなぁ
110 名前:名無しさん@1周年:2019/12/27(金) 21:07:55.64 ID:K7KRX85l0でも好きなんだなぁ
中華料理だって
下ごしらえに具材を油通しするだろ?
151 名前:名無しさん@1周年:2019/12/27(金) 21:15:08.77 ID:3sPYaP+y0下ごしらえに具材を油通しするだろ?
オランダだかポルトガルの料理かと思ってた
172 名前:名無しさん@1周年:2019/12/27(金) 21:20:46.73 ID:KJI+tN4X0シソの揚げたては最高
アスパラガスもいける
195 名前:名無しさん@1周年:2019/12/27(金) 21:26:39.36 ID:PUi19M5n0アスパラガスもいける
きみら炒飯あるやん
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577447216/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- パターン青!グレタです。南米コロンビアで第三グレタが出現。10歳の少年
- 【韓国国会】日本超える競争力育成 素材・部品・装備特措法可決
- 【中国】政府、トヨタに罰金13億円を科す決定「独占禁止法に違反」
- 【サッカー】マンチェスターユナイテッドが戦犯旗画像をアップロード 韓国発狂
- 天ぷらは、日本料理のなかで最も偉大な発明かもしれない=中国メディア
- 【韓国】政府が「日本の欠礼」に遺憾表明=ネットでも批判の声
- 「北朝鮮ミサイル誤報」のNHKに…米専門家「誤報で戦争が起きる」批判
- 韓国政府「習主席、日本訪問ついでに韓国にくるのはやめて!韓国を単独訪問して!」
- 【ブルームバーグ】米国は韓国への要求撤回、米軍駐留経費負担5倍増-朝鮮日報
大陸中国人が持ち上げて
似非日本人が落とすパターン
似非日本人が落とすパターン
まぁたしかに中国の料理は脂っこいのが多いしな。
*1
そして半島人が起源を主張する!
*1
そして半島人が起源を主張する!
日本に来るな。どこ行っても中国語ばかり、うざすぎ。いらん。
確かに天ぷらは美味しい。
蕎麦だけだとあっさりして物足りない時の
天ぷらには、有難うと言いたくなる…
蕎麦だけだとあっさりして物足りない時の
天ぷらには、有難うと言いたくなる…
サクッと軽い仕上がりは粉の配合にもよるらしい。
揚げるのにもコツがいるし、単純だけど難しい料理よね。
揚げるのにもコツがいるし、単純だけど難しい料理よね。
ポルトガルのパタニシュカシュは、西日本出身者には「てんぷら」と言えば解る。
東京人には「さつま揚げ」ですね、練り物を揚げたもの」と言わないと伝わらない。
ほぐした魚の身に、小麦粉、塩胡椒、パセリを混ぜて味付けし練った生地を油で揚げた料理、
この味を付けるというポルトガルの言葉テンペラ・・がテンプラの語源。
小麦粉生地を付けて揚げるフリッターはイギリスでポルトガルではない。
米粉やそば粉を付けて揚げる料理は、鎌倉時代から有る「衣揚げ」や「衣かけ」
精進料理の「素鵝」(大豆のペーストの揚げ物)などが既にあった。
精進料理の料理方の一種でコレを元に発展させたのが天麩羅ですよ。
語源の元と、料理の元がちがうのよね。
東京人には「さつま揚げ」ですね、練り物を揚げたもの」と言わないと伝わらない。
ほぐした魚の身に、小麦粉、塩胡椒、パセリを混ぜて味付けし練った生地を油で揚げた料理、
この味を付けるというポルトガルの言葉テンペラ・・がテンプラの語源。
小麦粉生地を付けて揚げるフリッターはイギリスでポルトガルではない。
米粉やそば粉を付けて揚げる料理は、鎌倉時代から有る「衣揚げ」や「衣かけ」
精進料理の「素鵝」(大豆のペーストの揚げ物)などが既にあった。
精進料理の料理方の一種でコレを元に発展させたのが天麩羅ですよ。
語源の元と、料理の元がちがうのよね。
ポルトガルのてんぷらを直接継承しているのは「長崎てんぷら」
「長崎てんぷら」は「さつま揚げ」とは違うのでその説明は不適切
「長崎てんぷら」は「さつま揚げ」とは違うのでその説明は不適切
料理法なんて焼くか煮るか揚げるか炒めるかだし食材も動物と植物しかないからな、同時多発的に似たようなモノがあったとしてもおかしくない。
料理なんて旨いか不味いかだけ、いくら形だけ真似をしようが不味ければ排除される。
料理なんて旨いか不味いかだけ、いくら形だけ真似をしようが不味ければ排除される。
天ぷらの名前もポルトガル語の”Tempero”(調味料)からきている。
ルーツはエジプトにあるとされ、6世紀以降、ペルシアの船乗りたちが好んだ魚を酢とハチミツと香辛料で漬けたシクバージが、13世紀のエジプトに広まった際、小麦粉をまぶして油で揚げた魚が天ぷらの原型で、更に酢とハチミツと香辛料で味付けした。その後、地中海を渡って1500年代初めのスペインとポルトガルに伝わった。
日本には16世紀の室町時代に鉄砲と一緒にポルトガルから伝来したと言われ、江戸時代1639年出版の『南蛮料理書』に、ポルトガル料理とスペイン料理のレシピが日本語で書かれ、衣をつけて揚げた魚のレシピが天ぷらとして載っていた。
ルーツはエジプトにあるとされ、6世紀以降、ペルシアの船乗りたちが好んだ魚を酢とハチミツと香辛料で漬けたシクバージが、13世紀のエジプトに広まった際、小麦粉をまぶして油で揚げた魚が天ぷらの原型で、更に酢とハチミツと香辛料で味付けした。その後、地中海を渡って1500年代初めのスペインとポルトガルに伝わった。
日本には16世紀の室町時代に鉄砲と一緒にポルトガルから伝来したと言われ、江戸時代1639年出版の『南蛮料理書』に、ポルトガル料理とスペイン料理のレシピが日本語で書かれ、衣をつけて揚げた魚のレシピが天ぷらとして載っていた。
おたくら中国は未だに箸は長くて太いの使ってる。全く進歩しないんだよな。
>料理法なんて焼くか煮るか揚げるか炒めるかだし
蒸すが抜けてる。中国料理で蒸しは基本の一つ
蒸すが抜けてる。中国料理で蒸しは基本の一つ
餃子の中に段ボールをぶち込む中国には負けるよ
段ボール入り餃子なんて世界中のどの国も思い付かないし
段ボール入り餃子なんて世界中のどの国も思い付かないし
パセリの天ぷら旨いwww
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
