2019/12/30/ (月) | edit |

7b30571e.jpg
「働き方改革」の中、大手コンビニが一部店舗で元日を休みにするというニュースがありました。これだけ人手不足も節電も言われるご時世、私も閉める店舗があっていいと思います。そもそも私たちは便利に慣れすぎてしまっているのではないでしょうか。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191229-00000066-dal-ent

スポンサード リンク


1 名前:フォーエバー ★:2019/12/29(日) 17:15:16.24 ID:NOTu+xdN9
「働き方改革」の中、大手コンビニが一部店舗で元日を休みにするというニュースがありました。これだけ人手不足も節電も言われるご時世、私も閉める店舗があっていいと思います。そもそも私たちは便利に慣れすぎてしまっているのではないでしょうか。

 セブン-イレブンが登場した当時は「朝7時から夜11時まで開いている」がコンセプトだったと思います。それが24時間営業になり、お客もそれが当たり前になり…今や「コンビニが近い」は「駅近」と並び賃貸物件を探す条件。私が若い頃は「早朝に搬入があり寝ていられないから」と「1階がコンビニの物件はやめておけ」と言われたものですが…。

 お正月だって昔はどこも休みで、おせち料理を食べながら2日のデパートの初売りを待ったものでした。今は元日から営業する店も。となると「おせちって必要?」となり、長持ちさせるための濃い味付けが健康志向で薄味になり、おいしい半面「らしさ」は減ったような。年末に食品を買い込む必要など全くなくなりましたもの。

 普段も、最近の若い人は少しお高くてもコンビニで全て事足りると言います。確かにコンビニの商品は“個食”対応で、すぐ買いに行けるので冷蔵庫もほぼ空っぽ。昔は、雨の日は市場に買い物に行けないから、軒先に吊してあるジャガイモと玉ねぎでコロッケにしようか…なんて考えていたんですけどね。

 もちろん不便な時代が良いという訳ではありません。ただ、多少不便な方が「物のありがたみ」が分かるような気が。「あ、無い」ではなく「無くなりそうだから買っておこう」と備えることもできる。あまり便利に慣れてしまうと“備え”という考えがサビつくように思うのです。天災に対しても同じです。

 今やカフェもコンビニに淘汰(とうた)されかける時代。コンビニのコーヒーはおいしく安く、フードコーナーまである。でも喫茶店で飲むコーヒーは「私こんなの飲めるようになったんだ」という気持ちの余裕や、ゆっくり考え事ができる良さもある。

 コンビニが、生活を便利にしてくれるためにいっぱい頑張ってくれるのはとてもありがたいのですが、もし疲弊しているのなら、「そんなに頑張りすぎなくても良いですよ」と言いたい私です。

12/29(日) 14:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191229-00000066-dal-ent
4 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/29(日) 17:17:59.26 ID:eorIe53d0
どうもありがとっ
7 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/29(日) 17:19:22.26 ID:37ArUGli0
芸人も三が日は休めよ
11 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/29(日) 17:20:43.19 ID:rK6gIQJg0
テレビも元旦くらい休めばいいのに
15 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/29(日) 17:22:18.77 ID:e4NneN/n0
働ける奴が働けば良い休みを強要するなよ
34 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/29(日) 17:26:06.48 ID:xAgSXZAd0
セルフレジ知らないの?

41 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/29(日) 17:27:30.98 ID:ptksBcxI0
すごいな
凋落まっしぐらwww
53 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/29(日) 17:29:41.13 ID:3jma4hNc0
インフラ関係だが休ませてもらうわ
99 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/29(日) 17:38:20.12 ID:XLyxg54J0
大きなお世話
114 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/29(日) 17:40:37.08 ID:iG+5YRf20
ヨーロッパを見習おうよ
123 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/29(日) 17:41:37.23 ID:m18A8xzV0
アリオやイオンがあるからコンビニは休めばいい
137 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/29(日) 17:44:25.83 ID:yl6hfRPL0
1日くらい何でもないしな
189 名前:名無しさん@恐縮です[e]:2019/12/29(日) 17:53:13.61 ID:n9O9txRL0
お前が考えんでもよいw
200 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/29(日) 17:55:20.67 ID:kjZaJ4d90
ヒマだし働きたいやつもいるんじゃねえの
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1577607316/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2470435 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/30(Mon) 01:31
>ヨーロッパを見習おうよ

料理屋で昼飯食うのにも二千円かかって、しかも只の水にも金取るような国を見習うのはNG
最近かしましい「生産性」ってのはそうやって客に不便や損を強いて稼ぐんだぜ?  

  
[ 2470436 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/30(Mon) 01:39
元旦に働くのは神社と消防署と警察ぐらいでいい  

  
[ 2470443 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/30(Mon) 01:52
便利かどうかじゃなくて儲かるからやってんだろ?
ていうかこういうこと言うなら元旦から福袋売るために働いてるスーパーや百貨店にも同じこと言えよと  

  
[ 2470445 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/30(Mon) 01:55
12月28日ごろから1月5日ごろまでほとんどの飲食店や小売店が休んでいた時代を知ってる爺としては最近の若者が耐えられるとは思えない。
現金を持っていても食べ物を買ったり飯を食ったりできる店が全て休みで4日間絶食したとか栄養不足の貧血で病院に担ぎ込まれたなんて話が正月やお盆の風物詩になっていた時代だ。  

  
[ 2470446 ] 名前:     2019/12/30(Mon) 02:03
重要なインフラと一部のテレビ番組以外は三が日は休みにしても良いだろ。  

  
[ 2470447 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/30(Mon) 02:07
他が休んでもコンビニだけは休んだらあかん、休むのは存在意義の放棄だ
そんなの普通ちょっと考えたら分かる話だろうに分からんヴァカ多過ぎ  

  
[ 2470451 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/30(Mon) 02:31
コンビニも正月位は24時間はやらなくて良いんじゃないかな。店が開いていると人が動くから事故が起こるんだよね…
個人的にはあの静かな正月の雰囲気が戻ってきて欲しいとは思うけど、さすがにもうそれはないだろうな。  

  
[ 2470453 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/30(Mon) 02:46
コンビニは1日休みにすると弁当やパンなんかの在庫調整がめんどうなんだよ  

  
[ 2470454 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/30(Mon) 02:52
医療福祉警察消防やら休めない人で、コンビニ使いたい人はいるやろに
TV局の社員もそうだろ
目の前のADに聞いてみりゃいい  

  
[ 2470455 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/30(Mon) 03:05
前もって休みがわかってりゃ休みでもいいんじゃね
食いもんだってパンやカップ麺とか買い置きしてればいいし
  

  
[ 2470472 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/30(Mon) 04:08
無理にやってるとは兎も角
正月なんて他の1日と一緒という
合理的な考えでやってるとこは休む必要なし  

  
[ 2470473 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/30(Mon) 04:11
※2470447
正月の稚内でそう言ってくればいいと思うよ
(スーパーとコンビニは1店舗ずつ程度しか正月は開いてない上に、唯一開いているコンビニはデフォで時限営業、飲食店は時短営業)  

  
[ 2470480 ] 名前: 名無し  2019/12/30(Mon) 04:34
地域の実情に合わせた営業時間とし、本部はそれに合わせた物流体制などを構築すべし
①住宅街のコンビニは深夜営業休止
②オフィス街のコンビニは元日営業休止
③大きな神社のそばのコンビニは初詣で客のために元日営業を行う など  

  
[ 2470484 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/30(Mon) 04:47
日本人は世界トップレベルのサービスを無料で提供し過ぎている
これは外国人観光客からみれば素晴らしいことだろうけど、大きな機会損失や労働者負担にも繋がっている  

  
[ 2470538 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/30(Mon) 06:48
※2470445
そうそう、大体12月29日あたりから1月3日までは何もできなかったしどこにも行けなかった
暇で暇で仕方なくて、当時のダイエーが正月から営業すると聞いてうれしかったほど
現実的なのは31日と1日だけ休みにする程度だろうね、コンビニは当然開いているべき  

  
[ 2470553 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/30(Mon) 07:22
オフィス街とか、連休に人が消え去る所は、赤字になるので、多くが休みの判断をするのが妥当だろ。
強制的に営業させて、赤字にするのは問題だろ。

コンビニで一括りにして、一人ひとりの都合を無視するのは、少数を犠牲を当然としている姿勢だ。  

  
[ 2470555 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/30(Mon) 07:26
米2470453
休まなくたって、店舗では、前年実績がわかるから、発注数のコントロールはするだろ。
指導すらないのは本部の怠慢じゃないのか?  

  
[ 2470673 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/30(Mon) 10:02
3大コンビニは大体店舗1万軒で1日平均売上50万円
50億円の売上補填できるんなら休めばいい  

  
[ 2470705 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/30(Mon) 10:41
最近の吉本芸人は芸をせずに評論家になったのか?芸人の意見を誰が聞くの?テレビ見てても芸人が偉そうに意見言ってるとキモいんだが。  

  
[ 2470780 ] 名前: 名無しさん  2019/12/30(Mon) 12:25
まあね
自分で何とかしようって工夫の思考が育たない原因だしね
  

  
[ 2470843 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/30(Mon) 14:37
AIと自動化で変えようとする米国。
気持ちと号令で変えようとする日本。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ