2019/12/30/ (月) | edit |

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191224-00068799-gendaibiz-bus_all&p=2
スポンサード リンク
1 名前:サーバル ★:2019/12/29(日) 21:55:04.21 ID:02/J5Hap9
キャッシュレス決済、じつは「むしろ損する人」が急増していた…!
ポイント中毒
Sさんはクレジットカード、ブランドデビットカード、電子マネーにスマホ決済アプリなどを使い、ほぼキャッシュレスで暮らしています。
それぞれの決済手段から利用明細が来るので、それを見ると何に使ったがわかりますが、支出の全体像を見るためにと家計簿アプリに自動記録がされる設定をし、記録しています。
Sさんは将来、自営業者として独立したいと考えています。このようなアプリを使って家計の管理ができるようになれば、独立しても一人で経理もできるだろうなどと考え、積極的にチャレンジしていました。
Sさんの場合、そうしてキャッシュレス決済を頻繁に利用しているうちに、QRコード決済は後払いのクレジットカードに引けを取らないほど還元率がよく、よくキャンペーンをして還元率がアップされるなどもあり、「利用すると得だあ」と感じるようになりました。しかもスマートフォン1つで外出しても困ることがありません。単身の食品程度ならコンビニで買うことができますし、ドラッグストアで日用品を買うことができ、今ではQRコード決済が可能なスーパーも増えました。
生活に必要な買い物の大部分を、このQRコード決済で賄えるのです。
Sさんは、はじめは銀行と連携させてチャージして使いはじめましたが、この便利さからすぐに自分のメイン決済法となり、クレジットカードと連携させて使うようになりました。
もともとはポイントを狙うようなお金の使い方はばかばかしいとか、面倒だと思っていたのですが、かなり還元率がよく、ポイントもすぐに現金同様に使えるため、QRコードからのポイント還元、クレジットカードからのポイント還元と、よりポイント還元率が高くなるように、ポイントの二重取りも狙ったのです。
こういう使い方は、お得で賢い使い方として良いものだと思います。ですが、このポイントを狙うようになってしまったばかりに、QRコード決済会社のキャンペーンに惑わされるようになってしまいました。「今、〇〇で買えばポイントが10%還元だ」等と、その時々で利用する店を変え、安くはない商品をお得だ、お得だ、と言って買い続けてしまったのです。
結果、気が付いたらお金の使いすぎに。コンビニばかりで食べ物を買い、時には日用品も買っていたので、買い物するものの単価が上がり、支出が多くなっていたのです。
しかも、他のものにも目が行き、「お得だからまあいいか」という気持ちによってムダ使いもするようになりました。ポイントが多くもらえる分、支出も多くしてしまいました。
キャッシュレス決済で起こりやすい典型的な失敗です。気づけば収支は、赤字になってしまいました。
Sさんはなぜ、使いすぎてしまったのでしょうか。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191224-00068799-gendaibiz-bus_all&p=2
2 名前:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 21:55:31.66 ID:jBOmT04/0ポイント中毒
Sさんはクレジットカード、ブランドデビットカード、電子マネーにスマホ決済アプリなどを使い、ほぼキャッシュレスで暮らしています。
それぞれの決済手段から利用明細が来るので、それを見ると何に使ったがわかりますが、支出の全体像を見るためにと家計簿アプリに自動記録がされる設定をし、記録しています。
Sさんは将来、自営業者として独立したいと考えています。このようなアプリを使って家計の管理ができるようになれば、独立しても一人で経理もできるだろうなどと考え、積極的にチャレンジしていました。
Sさんの場合、そうしてキャッシュレス決済を頻繁に利用しているうちに、QRコード決済は後払いのクレジットカードに引けを取らないほど還元率がよく、よくキャンペーンをして還元率がアップされるなどもあり、「利用すると得だあ」と感じるようになりました。しかもスマートフォン1つで外出しても困ることがありません。単身の食品程度ならコンビニで買うことができますし、ドラッグストアで日用品を買うことができ、今ではQRコード決済が可能なスーパーも増えました。
生活に必要な買い物の大部分を、このQRコード決済で賄えるのです。
Sさんは、はじめは銀行と連携させてチャージして使いはじめましたが、この便利さからすぐに自分のメイン決済法となり、クレジットカードと連携させて使うようになりました。
もともとはポイントを狙うようなお金の使い方はばかばかしいとか、面倒だと思っていたのですが、かなり還元率がよく、ポイントもすぐに現金同様に使えるため、QRコードからのポイント還元、クレジットカードからのポイント還元と、よりポイント還元率が高くなるように、ポイントの二重取りも狙ったのです。
こういう使い方は、お得で賢い使い方として良いものだと思います。ですが、このポイントを狙うようになってしまったばかりに、QRコード決済会社のキャンペーンに惑わされるようになってしまいました。「今、〇〇で買えばポイントが10%還元だ」等と、その時々で利用する店を変え、安くはない商品をお得だ、お得だ、と言って買い続けてしまったのです。
結果、気が付いたらお金の使いすぎに。コンビニばかりで食べ物を買い、時には日用品も買っていたので、買い物するものの単価が上がり、支出が多くなっていたのです。
しかも、他のものにも目が行き、「お得だからまあいいか」という気持ちによってムダ使いもするようになりました。ポイントが多くもらえる分、支出も多くしてしまいました。
キャッシュレス決済で起こりやすい典型的な失敗です。気づけば収支は、赤字になってしまいました。
Sさんはなぜ、使いすぎてしまったのでしょうか。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191224-00068799-gendaibiz-bus_all&p=2
ポイントだかは数%しか利益を生まない
3 名前:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 21:55:38.06 ID:GNrfczQT0急増?Sさん1人だけじゃねーか
5 名前:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 21:56:17.10 ID:+/O9VOA/0急増(n=1)
20 名前:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:01:47.06 ID:S1STUsiI0そういう人は現金でも無駄遣いばかりだろ
24 名前:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:04:27.08 ID:sMSz5C6P0
ポイント関係なく、コンビニで買ったら高いだろ。
スーパーでまとめて買えば良いのに。
35 名前:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:08:23.57 ID:EPVKibZd0スーパーでまとめて買えば良いのに。
もともと残高ゼロのおれ勝ち組だな
54 名前:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:15:16.58 ID:7fDU0nEk0今までよりも使わせることが目的なのに
今更何言ってるん?
70 名前:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:18:45.70 ID:Z56VJkVg0今更何言ってるん?
手数料要るのにコンビニで頻繁にカネおろすようなものか
129 名前:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:32:48.35 ID:JxGVR2FX0万代とか
クレカ払い導入したら5%ぐらい上納しないと
駄目らしい
156 名前:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 22:39:20.85 ID:8HrXK+Ez0クレカ払い導入したら5%ぐらい上納しないと
駄目らしい
お金をためてストレスも溜め込む人もいる
無駄な買い物してストレス解消する人もいる
231 名前:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 23:02:14.19 ID:SC64qohm0無駄な買い物してストレス解消する人もいる
現金でもキャッシュレスでも何でもいいわ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577624104/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【意見】「日本人は貧しくなっている」はホントか? 世界で最も成功した「社会主義国家」と言われるワケを言おう
- 【決済】スマホ決済「還元祭り」の先は多難 銀行との対立も
- アニメ制作会社、倒産等が過去最多に…年収100万円台、月393時間労働で“業界劣化”
- 【不動産】2020年の新築マンション事情 五輪後も値崩れは期待できない
- 【QR】キャッシュレス決済、じつは「むしろ損する人」が急増!「お得だからまあいいか」という気持ちによってムダ使い
- 【アベノミクス】消費増税10%の悪影響がヤバすぎる。新春から本格的に景気後退か
- 【ジャパンディスプレイ】JDI、iPhone向け主力工場をシャープに売却へ
- 日本の財政が「絶対破綻しない」これだけの理由
- 冬のボーナス、今年の平均額は95万1411円
まるでキャッシュレス決済に問題があるようなそんな記事だな
無駄遣いする低能猿が悪いだけだろ
必要なもの買えよ
消費が活発なのはいいことだ
それが目的で導入してんだろうが
どんどん無駄使いすればいいだろ
経済回さないと景気悪くなる一方だぞ
どんどん無駄使いすればいいだろ
経済回さないと景気悪くなる一方だぞ
前から言われてるだろ
無意識に気が緩んで気づかぬ間に無駄遣いが多くなる
無意識に気が緩んで気づかぬ間に無駄遣いが多くなる
Sさんは架空の人物
それならそれで、1~2か月で気づいたんだったら来月から調整すればいい。
支出が多くと言っても倍になったとかいうわけではないんだろ。
支出が多くと言っても倍になったとかいうわけではないんだろ。
Sさん自分のバ.カさ加減に涙が出てくる。Sさん華のおちこぼれ
クレカ使い過ぎてカード破産するのと同じ
現代はキャッシュレス社会にまだ脳が追い付いてない状態
現金というアナクロを併用して残金を実感しとく必要がある
現代はキャッシュレス社会にまだ脳が追い付いてない状態
現金というアナクロを併用して残金を実感しとく必要がある
原理的にはキャッシュレスの方が手数料が販売店に発生するから高くなる。
クレカ使い過ぎてカード破産するのと同じ
現代はキャッシュレス社会にまだ脳が追い付いてない状態
現金というアナクロを併用して残金を実感しとく必要がある
現代はキャッシュレス社会にまだ脳が追い付いてない状態
現金というアナクロを併用して残金を実感しとく必要がある
俺が時代遅れの人間だからもあるだろうけどリアルマネーを出さないと無駄遣いしそうで怖くてキャッシュレス踏み切れない
カード化社会の暗黒面は借金に対する心理的ハードルを下げさせること
政府にとっては景気対策になるし、金融系に関しては収入源になるから推進されてきた
南朝鮮を見ると分かりやすい、既に家計債務バブルは膨張加速で爆発寸前だ
政府にとっては景気対策になるし、金融系に関しては収入源になるから推進されてきた
南朝鮮を見ると分かりやすい、既に家計債務バブルは膨張加速で爆発寸前だ
>政府にとっては景気対策になるし、金融系に関しては収入源になるから推進されてきた
前半間違い
国税庁(政府)にとっては金の流れが把握しやすくなるし、
が正しい
前半間違い
国税庁(政府)にとっては金の流れが把握しやすくなるし、
が正しい
ポイントでヤスクカッテル賢い俺様アピールして、現金購入にマウント取るのに忙しかったやつ、5chにもtwitterにもあふれてたじゃん
こいつだけがbk!こんなのは例外中の例外!と断言してる連中、怪しいなw
こいつだけがbk!こんなのは例外中の例外!と断言してる連中、怪しいなw
普段から利用してる店でキャッシュレス(還元)導入したのに現金のままとかなら確実に損してるぞ
交通系みたいに素早く決済できないとなぁ。というか交通系で十分な気がする。
ポイントとか、たかが1%で住所氏名を登録しないと使えないとかばっかりだからなんか嫌なんだよね。
ポイントとか、たかが1%で住所氏名を登録しないと使えないとかばっかりだからなんか嫌なんだよね。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
