2019/12/31/ (火) | edit |

kaden_PC.png 今年取材した中で最も印象的だったのは、海外で10代の若者がスマートフォンよりPCに接する時間が増えているという調査結果だった。これは日本HPが新製品発表会で紹介した数字で、米国、中国、ドイツのZ世代(22歳未満)がミレニアル世代(23歳~28歳)に比べて有意に増加しているという。PCからスマートフォンへのシフトが叫ばれて久しいが、それに逆行するような動きだ。

ソース:https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1912/30/news011.html

スポンサード リンク


1 名前:田杉山脈 ★:2019/12/30(月) 20:27:23.81 ID:CAP_USER
今年取材した中で最も印象的だったのは、海外で10代の若者がスマートフォンよりPCに接する時間が増えているという調査結果だった。これは日本HPが新製品発表会で紹介した数字で、米国、中国、ドイツのZ世代(22歳未満)がミレニアル世代(23歳~28歳)に比べて有意に増加しているという。PCからスマートフォンへのシフトが叫ばれて久しいが、それに逆行するような動きだ。

 この調査そのものは、スマートフォンではなくPCの巨大メーカーであるHPが行ったものであり、各世代の調査を別々に行っているなど、そのままストレートに受け入れていいのか慎重になる必要がある(いずれもHPの現地法人がそれぞれ市場研究のために集めたデータ)。

 とはいえ、同社がこうした市場データに基づき、22歳未満のZ世代に向けたPCの商品企画で業績を伸ばしていることを考えれば、ある程度は信頼に足る「動向」「流れ」といえるだろう。

この動きの本質はまた、来年以降のテック市場の行く末も示唆している。それは今年1月のコラムで予想したこととは真逆の方向。いわゆる「モノ」から「コト」への変化だ。ただし、モノの価値が落ちる、という話ではない。

「スマホからPCへの回帰」の実態をこう考える

 日本HPの分析では、Z世代は写真や動画を自分で発信する利用者が多く、コンテンツクリエイションのためにPCを用いているのだという。コンテンツクリエイションには、それなりの時間と手間がかかるため、スマートフォンやタブレットではなくPCを用いることが多い上、トータルの接触時間が長くなるということだ。

 またスマートフォンで接触した動画などを、より大きな画面で楽しみたいニーズも無視できないという。テレビではなくPCで楽しむ理由は、よりネットへの親和性が高く、素早くコンテンツにたどり着けるからだろう。

 この辺りは、本記事を読んでいる皆さんも日常的に実感しているのではないだろうか。

 単純に「リッチなメディアを使って、自分でクリエイションをし始めたから」「パワフルなツールでよりクリエイティブなことをしているから」といった理由で「スマートフォンよりパワフルなPCを使っているのだ」とも捉えられるが、一方で各種デバイスの位置付けが定まってきたことで、消費者がいよいよ「モノ」から「コト」へと、価値を感じる対象をシフトさせているのでは? というのが僕の考えだ。

 スマートフォンに比べてPCが得意なことは、大画面とより複雑な作業に向いたユーザーインタフェースを通じて行うクリエイティブな作業と、複数のアプリケーションを連動させながらの複数メンバーでの共同作業などがある。

動画や写真の自分発信、デジタルでの創作作業などがPCへの回帰をもたらしているというのはその通りだが、彼らが求めているのは「PCというモノ」ではなく、「デジタルメディア、SNSを通じた自分発信というコト」だ。

 PCの黎明期は、新しい製品に買い換えるだけで「何か新しい体験」がもたらされ、その「何か分からないこと」への期待感が買い替えを促し、市場が大きくなり、大きくなった市場にコンテンツやアプリケーションが集まった。

 これはスマートフォンも同じだ。iPhoneが生まれ、そこにアプリ市場が立ち上がってから5~6年は、毎年のように「新しいスマートフォンが新しい何か」をもたらしてくれた。

こうした時期には、まさに「新しいモノ」へと買い換えるだけで、消費者は満足を得られる。しかしモノを買い換えるだけでは、新しい体験を得られなくなってくると、モノから目線は外れてくる。

 HPの調査は「PCが復活した」のではなく、PCもスマートフォンも製品、市場ともに成熟が進み、目的……すなわち「コト」に応じて道具を使い分けるようになった結果なのだと思う。

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1912/30/news011.html
4 名前:名刺は切らしておりまして:2019/12/30(月) 20:31:14.81 ID:NvAazWA4
ネトゲ
6 名前:名刺は切らしておりまして:2019/12/30(月) 20:34:44.83 ID:vou2eOyS
高齢化して老眼が進んだ
10 名前:名刺は切らしておりまして:2019/12/30(月) 20:42:56.32 ID:NncO9Coz
いろいろ本格的になんとか
22 名前:名刺は切らしておりまして:2019/12/30(月) 21:05:28.42 ID:xQS1IFMP
16インチMacbookProでもまだ画面が小さいお
36 名前:名刺は切らしておりまして:2019/12/30(月) 21:23:57.93 ID:KECUWlXc
人工知能ブーム

45 名前:名刺は切らしておりまして:2019/12/30(月) 21:48:40.12 ID:sHeR15iU
タブレットが思いの外ダメダメだったからだろ?
結局、でっかいスマホでしかないってのがバレたから…
65 名前:名刺は切らしておりまして:2019/12/30(月) 22:31:23.46 ID:gTUYb1vP
HDDをSSDに換えるともう戻れないわ
76 名前:名刺は切らしておりまして:2019/12/30(月) 23:05:22.57 ID:EcwRPeOr
スマホでずっと色々やるのは辛いよ。
104 名前:名刺は切らしておりまして:2019/12/31(火) 00:21:39.09 ID:/Z75O9kj
スマフォって眼精疲労成るやん
106 名前:名刺は切らしておりまして:2019/12/31(火) 00:34:25.63 ID:LDOHMrk+
ホンキでコンテンツ作りするならパソコン選ぶっていうのは理にかなってる
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1577705243/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2471549 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/31(Tue) 19:07
もともとデスクトップ一択だな
  

  
[ 2471550 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/31(Tue) 19:09
今時の若い子達は、おそらく30歳を迎える前に老眼になるぞ
覚悟しとけw
  

  
[ 2471553 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/31(Tue) 19:14
フォートナイトのおかげ  

  
[ 2471558 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/31(Tue) 19:21
>HDDをSSDに換えるともう戻れないわ
何時の時代のお爺ちゃん?まさかサンデイ爺さん?  

  
[ 2471560 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/31(Tue) 19:30
米2471558
ごめん。自分は最近i3 2100tが余っていたから、SSDのっけて、ubuntu入れたとこ。
爺さんでもあったら弄れる。  

  
[ 2471561 ] 名前:        2019/12/31(Tue) 19:30
スマフォは所詮端末。
本格的になにかをしようとすればPC使うのが普通だ。
そもそもの作業分担が違うものを同一次元で議論すること自体マヌケ。  

  
[ 2471563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/31(Tue) 19:35
PCにもスマホにも向き不向きがある。
自分のやる事に合ったツールを選ぶようになっただけ。
ツールへの理解が進んだ結果だろう。  

  
[ 2471565 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/31(Tue) 19:45
>ツールへの理解が進んだ結果だろう。
スマホもようやく日常的な道具になれたと言うことかも知れませんね。  

  
[ 2471566 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/31(Tue) 19:49
ほんまけ  

  
[ 2471567 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/31(Tue) 19:52
「ぜんぶスマホでいいや」って思ってた人たちが「やっぱりPCの方が有利な部分もあるわ」って気づいたのでは?  

  
[ 2471578 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/31(Tue) 20:06
スマホがあればPC要らないとか愚かな妄想に騙された連中が右往左往してるだけ  

  
[ 2471583 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/31(Tue) 20:14
新しいものに飛びついて騒いでた連中が一通り遊びつくして飽きたり擁護できないくらいの限界が見えたりしたんだろ  

  
[ 2471586 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/31(Tue) 20:23
どの職場でもスマホで仕事はできんからな  

  
[ 2471587 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/31(Tue) 20:24
わい音楽マック
ゲームはwin
スマホはほとんど触らない(車通勤)  

  
[ 2471592 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/31(Tue) 20:29
サーフェス民勝利!  

  
[ 2471599 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/31(Tue) 20:48
持ち運べないが、入力はしやすい。
ディスプレイが大きい。  

  
[ 2471605 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/31(Tue) 20:57
そもそもネットなんか家に帰ってやればいいんだよ
なんでわざわざ外でするんだよ
仕事や授業や遊びに集中していればそんなことしてる暇ないはずだが  

  
[ 2471609 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/31(Tue) 21:16
スマホでのSNSのやり取りにうんざりしているんだろ  

  
[ 2471613 ] 名前:    2019/12/31(Tue) 21:21
ノートなら極端に遅くなくそこそこ使える物を出せば売れるのでは
部品をケチって数も出ないから値段だけが立派というのが数多存在する  

  
[ 2471626 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/31(Tue) 21:40
やり込みはじたら、PCに辿り着くよね。  

  
[ 2471639 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/31(Tue) 22:06
スマホでできることが頭打ちになったからでしょ
でかくなるわ高くなるわで使い勝手も悪くなるし  

  
[ 2471651 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/31(Tue) 22:48
プログラミング教育のスケジュールの目処で
子持ち世代の消費者のが意識を向けたのと
クラウドサービスの不人気(スタンダード化に至らなかった)による情報機器連携の見直し
オフィスの何処にどうやって移動端末を繋げるかって
無線局と繋がってないPDA時代からかほども進んでたっけかね  

  
[ 2471660 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/31(Tue) 23:14
クラウドは友人がコンパイル環境とかを構築して使っているとか言っていたけど、結局そのレベルで扱える人間じゃないと使い物にならないって事なんですよね。
ネットの表計算とか使って、何となく応答がもっさりとするのにいつもいらいらするんですが、アメリカの人とかあんまり気にしないんでしょうか?いつもその辺りが気になるんですよね。  

  
[ 2471662 ] 名前: 名無し  2019/12/31(Tue) 23:17
スマホに新型が出なかった(折り畳みなんかいらんだろ)
PCでWin7のサポートが切れると脅された
ただのタイミング  

  
[ 2471996 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/01(Wed) 11:47
総ての人間がクリエイティブなわけじゃないってだけの当たり前の話。
有象無象のエンドユーザーが居るからクリエイターが飯を食える。
ワンボードマイコン、電子ブロック、エレキット等々。
かつて、これらが刺さるような人間はごく少数。それがPCに変わっただけだ。
むしろスマホの非力さが、クリエイティヴな人間の「ふるい」になってすらいる。  

  
[ 2472006 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/01(Wed) 11:58
※2471660
>ネットの表計算とか使って、何となく応答がもっさりとするのにいつもいらいらするんですが
関数の使い方が悪いんだろ。もっと効率化したアドイン自作すればいいだけの話。
簡単に目的の作業ができるのは大きな利点だが、それで常に最高効率が出せるわけではない。
Perlの思想と同じ。  

  
[ 2472022 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/01(Wed) 12:28
※2471660
クラウドを難しく考えすぎ。語義としては、もっと「ふわっ」としたものだぞ?
かつてオンデマンドと呼ばれたこともあり、その規模が肥大化し、提供できるサービスの幅や質が変化しただけ。世界でもっとも普及した身近なクラウドサービスは、おそらくGmailとかになるな。
こんな風に、利用者に対し「導入」や「保守管理」の煩雑さを徹底的に隠蔽したものが現状の「クラウド」だ。
つまり「素人向け」へと進化したサービス形態なんだよ。単に提供内容が「高度」で「専門的」なものがあるってだけで。  

  
[ 2472058 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/01(Wed) 13:25
AMDのおかげ?  

  
[ 2472365 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/02(Thu) 00:01
まだWindows7、8、8.1民は、10にアップグレードできるから、時間あるやつはぜひ!
vista民はlubuntuとかいうosがおすすめやで  

  
[ 2472375 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/02(Thu) 01:30
学生から新社会人になって、外回りから直帰して自宅でエクセル方眼紙の報告者
をスマホで打とうとして、断念してPCを買った人って案外多いんじゃないの?
で、ボーナス出たんで無駄に良いマシン買ってしまって、ゲーム系のベンチとかで
遊んでる内に、気が付いたらネトゲ廃人の仲間入りまでがセット。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ