2020/01/04/ (土) | edit |

ソース:https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/516870
スポンサード リンク
1 名前:右大臣・大ちゃん之弼 ★ [sagete]:2020/01/03(金) 15:49:01.22 ID:CAP_USER
燃えるような朱色の柱、深みのある弁柄(べんがら)色の壁、風土に根ざした沖縄特有の赤瓦。
日本と中国の建築様式を取り入れ、独自のスタイルを打ち立てた首里城正殿は、赤を基調とした沖縄最大の木造建築物だった。
2カ月前の10月31日未明、私たちは、あの正殿が闇夜の中で燃え続け、黄金色の炎に包まれ崩れ落ちていくのを見た。龍潭側の現場で、あるいはテレビやネットの実況映像を通して。
全面崩落した正殿をはじめ北殿、南殿など主要6棟が全焼し、約400点もの貴重な美術工芸品が被害に遭った。
かつて味わったことのない衝撃だった。多くの人たちがマブイ(魂)を抜き取られたような喪失感を訴えた。
この感覚はどこからくるのだろうか。
「沖縄の人々の心のよりどころ」「沖縄のアイデンティティー」。首里城は、沖縄の苦難に満ちた歴史と独自の文化、精神性を象徴するものと受け止められている。
多くの県民は、そのような特徴を持つ首里城が燃え尽きるのを、なすすべもなく見つめ続けた。
私たちは無力だったのだ。
■ ■
首里城は今回を含め、これまでに5回、焼失している。時代に翻弄(ほんろう)されてきた琉球・沖縄の歴史と同じように、激しい浮き沈みを経験した。
決定的な影響を及ぼしたのは、明治政府による1879年の琉球併合(琉球処分)と、1945年の沖縄戦である。
琉球王国最後の国王尚泰は、失意のうちに居城を後にし、中城(なかぐすく)御殿(うどぅん)に移り住んだ。
接収された首里城は陸軍省所管となり、熊本鎮台沖縄分遣隊が使用することになった。
「守礼門」「歓会門」の名前に象徴される「万国津梁」(世界のかけ橋)のシンボルは、王国の消滅によって、武張った兵舎に変貌していく。
本来の主を失った首里城は外観も内部も荒れる一方だった。見るも無残な荒廃した姿を多くの旅人が書き記している。
首里城が首里区に払い下げられたのは1909年のことであるが、修復する資金がなく、解体の危機に見舞われた。
首里城が国宝に指定され修復・保存されたのは、鎌倉芳太郎、伊東忠太、阪谷良之進ら専門家が文化財としての重要性にいち早く気づき、資料を集め、政府に強く働き掛けたからである。
彼らが収集した資料や写真、尚家文書は復帰後の復元作業にも大きな威力を発揮した。
沖縄戦では、第32軍司令部が置かれたことで首里城とその一帯は、米軍の攻撃目標となった。
激しい爆撃と艦砲射撃。「アリ一匹残らないぐらい」に鉄の暴風が吹き荒れ、首里城は跡形もなく消えた。一帯は臭気がいっぱいだったという。
戦後、この跡地に開学したのが琉球大学である。
■ ■
新しい年は首里城の「再建元年」になる。
有識者会議の設置など政府や県の取り組みは急テンポだ。再建を願って支援を申し出る人が途切れないなど県内外から予想を超える寄付も寄せられている。
防火対策、木材や瓦の資材調達、技術者の確保と育成など、クリアすべき問題は多い。
そして課題はそれだけにとどまらない。
首里城再建が、焼失前の形に戻すだけの試みであれば、プラスアルファの付加価値を付けることはできないからだ。
県民の中には再建に向けての動きが国主導で進められることへ強い違和感を持つ人も多い。再建にあたっては、県民が主体となるような理念づくりと具体的な取り組みが必要である。
龍潭の近くにあった中城御殿などの復元や、司令部壕の整備公開もこの際、検討し直すべきだ。首里城のウチとソトを一体的に整備し、沖縄の人々の「希求」が伝わってくるような再建が望ましい。
民芸運動で知られる柳宗悦をはじめ、戦前、沖縄を訪れ、首里のたたずまいを絶賛した文化人は多い。
首里城再建を沖縄の歴史と文化を学び直す機会にしたい。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/516870
沖縄タイムス 2019年12月31日 09:41
2 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/01/03(金) 15:50:08.98 ID:LgXeuRNh日本と中国の建築様式を取り入れ、独自のスタイルを打ち立てた首里城正殿は、赤を基調とした沖縄最大の木造建築物だった。
2カ月前の10月31日未明、私たちは、あの正殿が闇夜の中で燃え続け、黄金色の炎に包まれ崩れ落ちていくのを見た。龍潭側の現場で、あるいはテレビやネットの実況映像を通して。
全面崩落した正殿をはじめ北殿、南殿など主要6棟が全焼し、約400点もの貴重な美術工芸品が被害に遭った。
かつて味わったことのない衝撃だった。多くの人たちがマブイ(魂)を抜き取られたような喪失感を訴えた。
この感覚はどこからくるのだろうか。
「沖縄の人々の心のよりどころ」「沖縄のアイデンティティー」。首里城は、沖縄の苦難に満ちた歴史と独自の文化、精神性を象徴するものと受け止められている。
多くの県民は、そのような特徴を持つ首里城が燃え尽きるのを、なすすべもなく見つめ続けた。
私たちは無力だったのだ。
■ ■
首里城は今回を含め、これまでに5回、焼失している。時代に翻弄(ほんろう)されてきた琉球・沖縄の歴史と同じように、激しい浮き沈みを経験した。
決定的な影響を及ぼしたのは、明治政府による1879年の琉球併合(琉球処分)と、1945年の沖縄戦である。
琉球王国最後の国王尚泰は、失意のうちに居城を後にし、中城(なかぐすく)御殿(うどぅん)に移り住んだ。
接収された首里城は陸軍省所管となり、熊本鎮台沖縄分遣隊が使用することになった。
「守礼門」「歓会門」の名前に象徴される「万国津梁」(世界のかけ橋)のシンボルは、王国の消滅によって、武張った兵舎に変貌していく。
本来の主を失った首里城は外観も内部も荒れる一方だった。見るも無残な荒廃した姿を多くの旅人が書き記している。
首里城が首里区に払い下げられたのは1909年のことであるが、修復する資金がなく、解体の危機に見舞われた。
首里城が国宝に指定され修復・保存されたのは、鎌倉芳太郎、伊東忠太、阪谷良之進ら専門家が文化財としての重要性にいち早く気づき、資料を集め、政府に強く働き掛けたからである。
彼らが収集した資料や写真、尚家文書は復帰後の復元作業にも大きな威力を発揮した。
沖縄戦では、第32軍司令部が置かれたことで首里城とその一帯は、米軍の攻撃目標となった。
激しい爆撃と艦砲射撃。「アリ一匹残らないぐらい」に鉄の暴風が吹き荒れ、首里城は跡形もなく消えた。一帯は臭気がいっぱいだったという。
戦後、この跡地に開学したのが琉球大学である。
■ ■
新しい年は首里城の「再建元年」になる。
有識者会議の設置など政府や県の取り組みは急テンポだ。再建を願って支援を申し出る人が途切れないなど県内外から予想を超える寄付も寄せられている。
防火対策、木材や瓦の資材調達、技術者の確保と育成など、クリアすべき問題は多い。
そして課題はそれだけにとどまらない。
首里城再建が、焼失前の形に戻すだけの試みであれば、プラスアルファの付加価値を付けることはできないからだ。
県民の中には再建に向けての動きが国主導で進められることへ強い違和感を持つ人も多い。再建にあたっては、県民が主体となるような理念づくりと具体的な取り組みが必要である。
龍潭の近くにあった中城御殿などの復元や、司令部壕の整備公開もこの際、検討し直すべきだ。首里城のウチとソトを一体的に整備し、沖縄の人々の「希求」が伝わってくるような再建が望ましい。
民芸運動で知られる柳宗悦をはじめ、戦前、沖縄を訪れ、首里のたたずまいを絶賛した文化人は多い。
首里城再建を沖縄の歴史と文化を学び直す機会にしたい。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/516870
沖縄タイムス 2019年12月31日 09:41
でもまた燃やすんやろな
7 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/01/03(金) 15:53:03.79 ID:oai+lOR8反日に利用する気マンマン
9 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/01/03(金) 15:54:13.25 ID:4sFJarXhアカを基調とするのね
21 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/01/03(金) 16:03:59.13 ID:Z0GW6YzX
赤い星の旗が翻るわけか
で、原因究明したんけ?
49 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/01/03(金) 16:25:21.08 ID:hUS1sMhbで、原因究明したんけ?
また燃やすだろ
無駄な税金を使うのは止めなさい
80 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/01/03(金) 16:56:18.42 ID:SdazWMb6無駄な税金を使うのは止めなさい
出火の原因は
101 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/01/03(金) 17:17:11.40 ID:jIvgPXke燃えた原因は余計なイベントをやったことだと認めるとこから
はじめないとなんぼでも燃えるよ
122 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/01/03(金) 17:45:51.91 ID:PjeFTjb3はじめないとなんぼでも燃えるよ
だれが失火したか? 報道まだ?
引用元:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1578034141/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【朝日新聞】「他人に合わせても何の得にもならない」同調せず生きる
- 【朝日新聞】日の丸を掲げる行為そのものが、侵略戦争の暗い記憶を呼び起こすものにほかならない
- 【朝日新聞】韓国と比べてわかる日本の大学入試の「欠陥」
- 【朝日新聞】首相は野党やその支持者など、考え方が異なる者への敵視を隠さない
- 【沖縄タイムス-社説】[赤を基調とした首里城再建] 歴史を学び直す機会に
- 【NHK】職員年収は1千万円、3千億円も貯めこむなら受信料を下げよ
- ようやく終止符が打たれる#安倍 一強支配と腐敗政権の末路
- 【朝日新聞】リベラルという語は、自由や人権、寛容、多様性を尊ぶ姿勢を指す 日本はどうか 戦前回帰的な歴史観…
- 【産経新聞-主張(社説)】韓国憲法裁「却下」 文政権は国同士の約束を守れ これでは諸外国も韓国政府と約束ごとは結べまい
何で捜査打ち切ったの?
県職員の失態だってバレたら補助金出してもらえなくなるとでも思ったの?
県職員の失態だってバレたら補助金出してもらえなくなるとでも思ったの?
どこぞの神社とお揃いの配色だね。
そもそも首里城は赤くなかった
五回も何者かに燃やされては再建する内に赤い中華風の城に作り替えられていった
調べてみ
次の再建でさらに中華風になるから見てな
五回も何者かに燃やされては再建する内に赤い中華風の城に作り替えられていった
調べてみ
次の再建でさらに中華風になるから見てな
こいつら、韓国お得意の「被害者」の手口とそっくり
再建の資金は沖縄以外の日本人の血税に頼るのか?
首里城は「被害者」の象徴かよw
年間3000億円以上ももらっておきながら、いつまでも「被害者」なんだよなおまエラは
攻め込む気マンマンの国が近くにあって、それを防いでいる米軍を非難し続ける簡単なお仕事です
やっぱりおまエラはタカリの根性を持った◯◯の血を受け継いでるわ
再建の資金は沖縄以外の日本人の血税に頼るのか?
首里城は「被害者」の象徴かよw
年間3000億円以上ももらっておきながら、いつまでも「被害者」なんだよなおまエラは
攻め込む気マンマンの国が近くにあって、それを防いでいる米軍を非難し続ける簡単なお仕事です
やっぱりおまエラはタカリの根性を持った◯◯の血を受け継いでるわ
沖縄県庁の責任を問わないのはおかしい。
初めの首里城以外はいつも薩摩や幕府の金、
要は本土の金と技術で建て替えてたらしいね
要は本土の金と技術で建て替えてたらしいね
>見るも無残な荒廃した姿を多くの旅人が書き記している。
こういう証拠も記録も出さない印象操作が、新聞の記事に増えたよな
こういう証拠も記録も出さない印象操作が、新聞の記事に増えたよな
米軍が爆撃した時の映像で首里城が赤くなかったのはバレてるだろ
誰が赤くしたんだよ
誰が赤くしたんだよ
「完成させるまでお金がもらえる」って話になるのだけはやめてね
何の反省も無いまま再建?
お金持ってるねえ。
お金持ってるねえ。
ジャーナリズムとは?歴史の捏造?
ジャーナリストとは、〜?
こんな感じ?
ジャーナリストとは、〜?
こんな感じ?
「沖縄のアイデンティティー」
>燃えるような朱色の柱、深みのある弁柄(べんがら)色の壁、風土に根ざした沖縄特有の赤瓦。
>日本と中国の建築様式を取り入れ、独自のスタイルを打ち立てた首里城正殿は、赤を基調とした沖縄最大の木造建築物だった。
最初の2行から嘘まみれとか酷過ぎるだろ
嘘しか書かないなら新聞社を名乗る資格ねぇよ沖縄タイムズ
>日本と中国の建築様式を取り入れ、独自のスタイルを打ち立てた首里城正殿は、赤を基調とした沖縄最大の木造建築物だった。
最初の2行から嘘まみれとか酷過ぎるだろ
嘘しか書かないなら新聞社を名乗る資格ねぇよ沖縄タイムズ
「これ絶対犯人は捕まらないし真相もわからないまま捜査終わるな」
と事件当時思ってたらまさにその通りになってて草
沖縄への疑念が一層深まったわ、そして2473415氏の予言もおそらく的中するであろう
と事件当時思ってたらまさにその通りになってて草
沖縄への疑念が一層深まったわ、そして2473415氏の予言もおそらく的中するであろう
沖縄県民が予算不足で本来は赤だったけど戦前は黒かったと言っていたけど、いつの予算なのかの説明がなかったな
オレの募金返せ!
日本の神社にもある配色だから、それと区別できるようにするかどうかを考えてもらうために、
赤を基調の神社を教えてあげると良いよ。
赤を基調の神社を教えてあげると良いよ。
※2473437
逆だよ
戦時中は日帝が赤を奪ったんだ
逆だよ
戦時中は日帝が赤を奪ったんだ
朝鮮で言えば、迎恩門と同じ施設なんだろ?
それをありがたがる理由がわからない。
それをありがたがる理由がわからない。
「赤」は一部使用していたけど、メインカラーは赤じゃないだろうw
平成に入ってから再建された建物に対して喪失感はねーよ。
また、妄想建造物にするのか。
燃える前の建物もかなり違うじゃないかって言われてるのに
燃える前の建物もかなり違うじゃないかって言われてるのに
首里城って地元の人に結構嫌われてるよね。
沖縄タイムスの共催者責任
だらしない管理しか出来ないんだから金がもったいないわ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
