2020/01/05/ (日) | edit |

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200104-00992595-wwdjapan-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★[age]:2020/01/04(土) 14:27:11.49 ID:4dNWIxH79
2019年に相次いで発表された百貨店の閉店が、地方経済に与える打撃は小さくない。地方都市はどこも中心部の空洞化が悩みのタネだ。業績不振が理由とはいえ、大きな売り場を持つ百貨店が撤退すれば、近隣の商店街の人出にも影響を及ぼす。
セブン&アイホールディングス傘下のそごう・西武は10月、全国で5店舗を閉めると発表した。20年8月に西武岡崎店(愛知県)、西武大津店(滋賀県)、そごう西神店(兵庫県)、そごう徳島店(徳島県)が、21年2月にはそごう川口店(埼玉県)が閉店する。加えて西武秋田店(秋田県)と西武福井店(福井県)では営業規模を縮小することが決まった。
.
とりわけ地元に衝撃が走ったのが、そごう徳島店だった。百貨店はピーク時に比べて店舗は減ったものの、今のところ47都道府県の全てに店舗はある。だが、県内唯一の百貨店であるそごう徳島店が撤退を決めたことで、徳島県が初めて百貨店ゼロの県になってしまうのだ。
.
そごう徳島店はJR徳島駅前に1983年に開業。ピーク時の93年2月期の売上高は444億円だったが、2019年2月期には128億円とほぼ7割も減った。98年に明石海峡大橋が開通したことで買い物客が関西に流出したり、市内や郊外に大型のショッピングセンター(SC)が開業したりしたことが痛手になった。
.
低迷を続けたそごう徳島店は、外商などによる上顧客の売上高に占める比率が4割に達する。若い世代を中心とした一般客の百貨店離れの裏返しとして、相対的に上顧客の比率が高まった。百貨店でしか販売されていない衣食住の商品も少なくない。上質なアパレルやバッグ、シューズ、宝飾・時計、美術などの品ぞろえではSCよりも百貨店に分があるし、中元・歳暮やギフトは百貨店の包装紙がありがたがられる。富裕層や所得に余裕のある中高年やシニアたちの百貨店支持率は依然として高い。
.
通常、百貨店が閉店した場合、同じ地域にある別の百貨店が上顧客の受け皿になるのだが、今回は全く前例のないケースになる。中高年やシニアを中心とした上顧客が県境を越えて高松三越や高知大丸に行ったり、明石海峡大橋を渡って関西に向かったり、ECに移行したりすることも考えにくい。
.
他の地方でも徳島県と同じ状況になりかねない。今回のそごう・西武の発表で営業規模の縮小を打ち出した西武秋田店と西武福井店も県内唯一の百貨店である。その他にも百貨店が1店しかない県はいくつもある。その多くはジリジリと客離れが進みながらも「地域から百貨店の灯を消さない」という使命感で踏みとどまっている。
.
そごう徳島店を契機にして「百貨店ゼロ県」がドミノ倒しのように他県にも広がってしまうのか。まさに正念場を迎えている。
1/4(土) 10:00
WWD JAPAN.com
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200104-00992595-wwdjapan-bus_all

2 名前:名無しさん@1周年:2020/01/04(土) 14:28:35.02 ID:hZPboLFw0セブン&アイホールディングス傘下のそごう・西武は10月、全国で5店舗を閉めると発表した。20年8月に西武岡崎店(愛知県)、西武大津店(滋賀県)、そごう西神店(兵庫県)、そごう徳島店(徳島県)が、21年2月にはそごう川口店(埼玉県)が閉店する。加えて西武秋田店(秋田県)と西武福井店(福井県)では営業規模を縮小することが決まった。
.
とりわけ地元に衝撃が走ったのが、そごう徳島店だった。百貨店はピーク時に比べて店舗は減ったものの、今のところ47都道府県の全てに店舗はある。だが、県内唯一の百貨店であるそごう徳島店が撤退を決めたことで、徳島県が初めて百貨店ゼロの県になってしまうのだ。
.
そごう徳島店はJR徳島駅前に1983年に開業。ピーク時の93年2月期の売上高は444億円だったが、2019年2月期には128億円とほぼ7割も減った。98年に明石海峡大橋が開通したことで買い物客が関西に流出したり、市内や郊外に大型のショッピングセンター(SC)が開業したりしたことが痛手になった。
.
低迷を続けたそごう徳島店は、外商などによる上顧客の売上高に占める比率が4割に達する。若い世代を中心とした一般客の百貨店離れの裏返しとして、相対的に上顧客の比率が高まった。百貨店でしか販売されていない衣食住の商品も少なくない。上質なアパレルやバッグ、シューズ、宝飾・時計、美術などの品ぞろえではSCよりも百貨店に分があるし、中元・歳暮やギフトは百貨店の包装紙がありがたがられる。富裕層や所得に余裕のある中高年やシニアたちの百貨店支持率は依然として高い。
.
通常、百貨店が閉店した場合、同じ地域にある別の百貨店が上顧客の受け皿になるのだが、今回は全く前例のないケースになる。中高年やシニアを中心とした上顧客が県境を越えて高松三越や高知大丸に行ったり、明石海峡大橋を渡って関西に向かったり、ECに移行したりすることも考えにくい。
.
他の地方でも徳島県と同じ状況になりかねない。今回のそごう・西武の発表で営業規模の縮小を打ち出した西武秋田店と西武福井店も県内唯一の百貨店である。その他にも百貨店が1店しかない県はいくつもある。その多くはジリジリと客離れが進みながらも「地域から百貨店の灯を消さない」という使命感で踏みとどまっている。
.
そごう徳島店を契機にして「百貨店ゼロ県」がドミノ倒しのように他県にも広がってしまうのか。まさに正念場を迎えている。
1/4(土) 10:00
WWD JAPAN.com
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200104-00992595-wwdjapan-bus_all

上顧客が居ないから潰れたんだろが
17 名前:名無しさん@1周年:2020/01/04(土) 14:33:24.36 ID:JLT0dc8Q0ミニ百貨店も無いのか
32 名前:名無しさん@1周年:2020/01/04(土) 14:38:26.49 ID:85wp/h160包装紙ありがたがるなんていつの話よ
33 名前:名無しさん@1周年:2020/01/04(土) 14:38:28.04 ID:gXDtWLJE0
主に地方創生や地方分権を掲げる政党を作ればかなり票取れそうだな
政党名は「地方連合」で
42 名前:名無しさん@1周年:2020/01/04(土) 14:39:42.88 ID:vuvcUrTG0政党名は「地方連合」で
デパートという形態が古いんじゃね
65 名前:名無しさん@1周年:2020/01/04(土) 14:44:09.33 ID:AJttOl/50百貨店は外商のショールーム
外商なければスーパーでかまわない
外商が来ない家には関係無い話よ
91 名前:名無しさん@1周年:2020/01/04(土) 14:48:35.41 ID:Aswed7so0外商なければスーパーでかまわない
外商が来ない家には関係無い話よ
商店街で、頑張れよ。
133 名前:名無しさん@1周年:2020/01/04(土) 14:59:47.27 ID:zic2fIxJ0金持ちは神戸までの高速代とか気にせんじゃろ
一般人はゆめタウンとかイオンモールとかで十分
157 名前:名無しさん@1周年:2020/01/04(土) 15:04:13.26 ID:M0lragXd0一般人はゆめタウンとかイオンモールとかで十分
県外から外商部員が来れば良いじゃない。
158 名前:名無しさん@1周年:2020/01/04(土) 15:04:24.06 ID:MCJ+3BNW0近くのイオンモール
新しくて作りも良かったよ
昨日行ったけど人も多かった
170 名前:名無しさん@1周年:2020/01/04(土) 15:06:07.46 ID:Ro5ERHkn0新しくて作りも良かったよ
昨日行ったけど人も多かった
イオンにブランドショップが入れば良いじゃん
地方のイオンなんかテナントが入らなくてスッカスカなんだし
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578115631/地方のイオンなんかテナントが入らなくてスッカスカなんだし
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- イオン、接客時のマスク“禁止”通達、社内から「前近代的」と批判
- 青森県「助けて!中国やスペイン産のニンニクを買う日本人が多すぎて増産できない!」
- 盟友テスラからも見放され…パナソニック、世界最高技術の車載用電池、事実上譲渡の窮状
- 通信規格5G 商用サービス開始へ 遠隔診療など課題解決に期待
- 【地方都市】徳島県が日本初の「百貨店ゼロ県」に…そごう徳島店閉店 行き場失う上顧客
- お金が貯まらないのはこれのせい- 貯金できない人の5つのNG習慣 「限定」に弱い
- 2019年の最多リストラは「富士通」の2850名、100名超は17社
- パナソニックの半導体事業売却、軍事技術が中国に流出する恐れ…日米安保にも波及か
- 【決済】来年は「現金主義の人」が必ず損する1年になる
商店街でがんばれよ、とのコメがあるが、徳島には商店街もない。
駅前の寂れっぷりが、すさまじいからな…。
アーケード街は商店街ちゃうんか?ポッポ街とか東新町とか
あそこも人少なくなってるけどね。
アーケード街は商店街ちゃうんか?ポッポ街とか東新町とか
あそこも人少なくなってるけどね。
ネットの普及に人口減少に一極集中じゃどうにもならんね
イオンとかのGMSと百貨店のちがいがわかんないわ
どっちも外部ブランドのテナント集合体と、自社の食品スーパーの組み合わせじゃないの?
どっちも外部ブランドのテナント集合体と、自社の食品スーパーの組み合わせじゃないの?
市内在住の還暦前の爺だが、そごうには数えるほどしか言ってねえな
百貨店無くなるとか
逆に先進地域じゃね?
逆に先進地域じゃね?
先月初めて徳島県に行ったけど、別の意味でホントに驚いた。主要道路沿いによく見かけるような大手チェーン店すら無いし、夜灯も少なくて何だか暗いし、この県は大丈夫なのかと不安になったわ。
徳島ならまだ百貨店は成立するよ。
そごう西武が情け無いことは言うまでもないが、実質的にはセブンアイの意思決定と見るべきだな。
まあ、コンビニ・スーパー屋さんに百貨店経営は無理ということだろう。
そごう西武が情け無いことは言うまでもないが、実質的にはセブンアイの意思決定と見るべきだな。
まあ、コンビニ・スーパー屋さんに百貨店経営は無理ということだろう。
百貨店好きで有楽町の阪急メンズ館とかにはよく行くんだけど、まあ百貨店の業態はもう現代には合わないのかなあ…
市内在住の35歳やけどそごうで1万円以上の買物した記憶がない…。
物産展くらいやろ賑わってたの。
物産展くらいやろ賑わってたの。
橋ができた事でいつでも神戸大阪に行けるようになった事が原因
新幹線が通った地域でもあり得る事では?
新幹線が通った地域でもあり得る事では?
別に百貨店に限らず大型ショッピングモールは売上どんどん厳しくなってるでしょ。主な原因は通販の発達だ。利益率の高い商材で利ザヤを稼ぐのも、大量販売して薄利を重ねるのも、どちらも店舗型には難しくなってきている。後は通販では無理な人を集めないと稼げないアミューズメント的な魅力で集客を維持して序で買いを狙う方向で押していく位しか無い。
海外でもデパート潰れまくってるだろ
デパート自体がオワコンってことじゃん
デパート自体がオワコンってことじゃん
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
