2020/01/05/ (日) | edit |

newspaper1.gif
ことしは次世代の通信規格5Gの商用サービスが始まります。高速・大容量の通信が遠隔診療など、社会的な課題の解決にも活用されることが期待されます。

ソース:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200104/k10012234981000.html

スポンサード リンク


1 名前:ムヒタ ★:2020/01/04(土) 07:19:27.53 ID:CAP_USER
ことしは次世代の通信規格5Gの商用サービスが始まります。高速・大容量の通信が遠隔診療など、社会的な課題の解決にも活用されることが期待されます。

高速・大容量の5GはNTTドコモ、auのKDDI、ソフトバンクの3社がこの春から商用サービスを始めるほか、楽天モバイルもことし6月のサービス開始を目指しています。

5Gに対応するスマートフォンも国内外のメーカーから発売される見込みで、スポーツや音楽イベントの映像配信などエンターテインメント分野での活用が見込まれています。

一方、携帯各社は離れた場所にいる医師が立体的な映像をもとに診察する遠隔診療や、競技場などでドローンで撮影した高精細の映像を警備の拠点に送って活用するといった実証実験をさまざまな企業と進めていて実用化に道筋がつくか、注目されます。

一方、建物の中などの限られたエリアで活用する「ローカル5G」も来月にも実用化され、携帯各社ではなく、企業や自治体、大学などに電波が割り当てられます。

すでに企業や自治体などが免許の申請を始めていて、NECや富士通が自社の事業所で活用する予定にしているほか、東京都も中小企業などが5Gを使った事業の実験ができる施設を整備する計画で、企業や地域のニーズにあった活用の広がりが期待されます。

2020年1月4日 4時21分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200104/k10012234981000.html
2 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/04(土) 07:24:57.91 ID:h5A5M4aA
通信スピードを活かせる他の技術が追いついていない感
5 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/04(土) 07:37:02.84 ID:C5ObCwtA
最大「5G」
6 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/04(土) 07:37:20.24 ID:8ZKVZf/U
光回線じゃいかんのか?
10 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/04(土) 08:08:53.74 ID:Fe5Vj4o7
スマホ替えるの来年だね

25 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/04(土) 10:12:58.76 ID:HXzwh4dg
5Gって技術の詰め合わせセットでしょ。

ハイバンドの高速ショートレンジ通信と、ローバンドの低速度ワイドレンジ通信を
WiFiとかの他の通信(?プロトコル)方式ではなく、キャリア通信の枠組みで一つにまとめるだけ。
34 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/04(土) 11:34:21.62 ID:pfuZTxXd
やるなら光回線でできてたろ意味がわかんねえよ
49 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/04(土) 12:50:18.61 ID:sbRaSP//
自動運転とかセキュリティ大丈夫なのかね
アメリカで簡単にハッキングされてたし
通信の遅延とかよりそっちがこわい
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1578089967/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2473952 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/05(Sun) 06:13
>通信スピードを活かせる他の技術が追いついていない感
下位規格を全て使えなくしたうえでの更新じゃないからなんの問題もない話

一番まずいのは必要以上に既存のリソースに執着し切り捨てることをせず、インフラの刷新を遅らせる勢のほうが問題  

  
[ 2473960 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/05(Sun) 06:30
※2473952
旧来のコンテンツでも、レスポンスが早くなることで「運用」が変わるなんて、今まで何度でもあったことだしな。
昔はダウンロード型アプリが主流だったメールを始めとするネットワークアプリとか、
今は基本オンラインで済むし。これも通信速度が上がった結果起きたこと。  

  
[ 2473961 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/05(Sun) 06:32
遠隔医療とか言うてもなんにしても法整備はどこまで行ってるんだよ
5Gなんて有益サービスの必要条件であって十分条件じゃないからな  

  
[ 2473963 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/05(Sun) 06:47
2473961
より高精細な画像を瞬時に扱えることによる、遠隔地からの専門医の診断だからね
これまで行われてきたケースをさらに発展させただけの話

新法を求めるなど、なにか勘違いをしているとしか思えない  

  
[ 2473975 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/05(Sun) 07:26
中国でなんか5Gって健康に悪い、みたいなニュースがなかったっけ。中国だからアレだけど。  

  
[ 2473986 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/05(Sun) 08:07
山間部の多い日本だと光ケーブル引くより5G中継基地置く方が安上がりになるの?  

  
[ 2473998 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/05(Sun) 08:54
2473963
一瞬のタイムラグが事故に繋がるから実際に治療となるとまだまだ先の話やね
仰る様にまずは過疎地や災害現場での遠隔診断からスタート  

  
[ 2474038 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/05(Sun) 10:29
5Gは昔のPHSみたいなもの
これで何か変わるとかはない
そもそもまともに通信できる距離が短すぎて都市部以外には関係ないし  

  
[ 2595554 ] 名前: .  2020/05/29(Fri) 00:03
医療に切り込むなら医者のご機嫌次第
医者にとってメリットがなければ無理
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ