2020/01/06/ (月) | edit |

コンビニ加盟店のオーナーらが、業界の過酷な実情を明かしている 労働時間が400時間を超える月もあるが、年収は300万円以下という人も オーナーの90%が過労状態で、過労死一歩手前の人もいると指摘する声もある
ソース:https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17617144/
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★[age]:2020/01/05(日) 17:38:27.70 ID:k/tikU3+9
コンビニ加盟店のオーナーらが、業界の過酷な実情を明かしている
労働時間が400時間を超える月もあるが、年収は300万円以下という人も
オーナーの90%が過労状態で、過労死一歩手前の人もいると指摘する声もある
コンビニ業界のブラックすぎる闇、現場オーナーに聞いた「時短営業」の結果
24時間365日営業が当たり前のコンビニエンスストア業界の働き方が変革期を迎えている。
「きっかけは近年の2つの出来事でした」
とコンビニ加盟店のオーナーらでつくる「コンビニ加盟店ユニオン」の執行委員長、酒井孝典氏が説明する。
時短営業の実証実験
「1つ目は2018年の福井県の記録的な大雪のときのこと。加盟店のオーナーがコンビニの本部に何度も営業停止を訴えても認められず、約50時間以上、連続勤務したことを訴えました。
2つ目は'19年2月に大阪府の加盟店オーナーが人手不足による長時間労働から時短営業に踏み切ったときです。コンビニ本部は猛反対。強引に阻止しようとする顛末(てんまつ)が報じられると問題への関心が集まりました」
こうした背景を契機にセブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマートの大手3社は'19年、それぞれのフランチャイズ加盟店に対し、時短営業を認める方針を打ち出した。
コンビニの時短営業について街では、
「閉店している時間が深夜ならあまり問題はないです」(40代の主婦)
「最近は公共料金支払いや宅配便とかで利用することのほうが多いです。家の近くにコンビニが1店舗しかないので、帰りが遅くなったときに閉まっていたら困ることもあるかも……」(30代・会社員)
と賛否はそれぞれ。
前出・酒井氏がオーナーの兵庫県姫路市の店でも時短営業の実証実験を行った。'19年10月13日から12月15日まで毎週日曜日深夜0時から午前6時まで店を閉めた。
「もともとお客さんの少ない時間帯。“閉店で困った”というクレームは来ていません」
と話すが、実験を通して明らかになったのは別の負担だった。
「レジの管理や商品の準備、掃除、片づけなど閉店と開店の作業です。スタッフができればいいけど、そうなると人件費がかかる。時短営業で休む時間は少し増えたかもしれませんが、閉めている時間は短いし、開けていてもあまり変わらない気がしています」
問題はそれだけではない。
金銭的な負担が大きい
「時短営業をすることで本部から送られる月10万円の奨励金がもらえなくなる可能性があるんです」(前出・同)
客足は少ない時間とはいえ、売り上げは落ち、本部からの支援も切られるのは死活問題。
「時短営業だけではコンビニが抱える問題の根本的な解決にはならない」(前出・酒井氏)
さらに、加盟店オーナーたちが過酷な実情を語る。
「レジ袋やお弁当の割りばし類、トイレの貸し出しもすべて店の負担。災害時には指定公共機関として支援もしますが行政や本部からの補助はありません。お客様には快適で安全に過ごしてもらいたいからこそ引き受けますが、結構きついのも現実です。特に金銭的負担は大きい」
と、ため息をつくのは埼玉県の加盟店オーナー・Aさん。売り上げの金額に応じて本部に支払うロイヤリティーの割合も関係している。
「売り上げの70%以上を本部に払っている店舗もあると聞きます。オーナーたちはその残りから店舗の運営費、廃棄、人件費、自分たちの給料などを工面します。そのため利益はほとんど残らない場合が多い」(前出・Aさん)
以下ソース先で
2020年1月4日 11時0分 写真:週刊女性PRIME
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17617144/
22 名前:名無しさん@1周年:2020/01/05(日) 17:45:14.30 ID:5Z1BpGsW0労働時間が400時間を超える月もあるが、年収は300万円以下という人も
オーナーの90%が過労状態で、過労死一歩手前の人もいると指摘する声もある
コンビニ業界のブラックすぎる闇、現場オーナーに聞いた「時短営業」の結果
24時間365日営業が当たり前のコンビニエンスストア業界の働き方が変革期を迎えている。
「きっかけは近年の2つの出来事でした」
とコンビニ加盟店のオーナーらでつくる「コンビニ加盟店ユニオン」の執行委員長、酒井孝典氏が説明する。
時短営業の実証実験
「1つ目は2018年の福井県の記録的な大雪のときのこと。加盟店のオーナーがコンビニの本部に何度も営業停止を訴えても認められず、約50時間以上、連続勤務したことを訴えました。
2つ目は'19年2月に大阪府の加盟店オーナーが人手不足による長時間労働から時短営業に踏み切ったときです。コンビニ本部は猛反対。強引に阻止しようとする顛末(てんまつ)が報じられると問題への関心が集まりました」
こうした背景を契機にセブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマートの大手3社は'19年、それぞれのフランチャイズ加盟店に対し、時短営業を認める方針を打ち出した。
コンビニの時短営業について街では、
「閉店している時間が深夜ならあまり問題はないです」(40代の主婦)
「最近は公共料金支払いや宅配便とかで利用することのほうが多いです。家の近くにコンビニが1店舗しかないので、帰りが遅くなったときに閉まっていたら困ることもあるかも……」(30代・会社員)
と賛否はそれぞれ。
前出・酒井氏がオーナーの兵庫県姫路市の店でも時短営業の実証実験を行った。'19年10月13日から12月15日まで毎週日曜日深夜0時から午前6時まで店を閉めた。
「もともとお客さんの少ない時間帯。“閉店で困った”というクレームは来ていません」
と話すが、実験を通して明らかになったのは別の負担だった。
「レジの管理や商品の準備、掃除、片づけなど閉店と開店の作業です。スタッフができればいいけど、そうなると人件費がかかる。時短営業で休む時間は少し増えたかもしれませんが、閉めている時間は短いし、開けていてもあまり変わらない気がしています」
問題はそれだけではない。
金銭的な負担が大きい
「時短営業をすることで本部から送られる月10万円の奨励金がもらえなくなる可能性があるんです」(前出・同)
客足は少ない時間とはいえ、売り上げは落ち、本部からの支援も切られるのは死活問題。
「時短営業だけではコンビニが抱える問題の根本的な解決にはならない」(前出・酒井氏)
さらに、加盟店オーナーたちが過酷な実情を語る。
「レジ袋やお弁当の割りばし類、トイレの貸し出しもすべて店の負担。災害時には指定公共機関として支援もしますが行政や本部からの補助はありません。お客様には快適で安全に過ごしてもらいたいからこそ引き受けますが、結構きついのも現実です。特に金銭的負担は大きい」
と、ため息をつくのは埼玉県の加盟店オーナー・Aさん。売り上げの金額に応じて本部に支払うロイヤリティーの割合も関係している。
「売り上げの70%以上を本部に払っている店舗もあると聞きます。オーナーたちはその残りから店舗の運営費、廃棄、人件費、自分たちの給料などを工面します。そのため利益はほとんど残らない場合が多い」(前出・Aさん)
以下ソース先で
2020年1月4日 11時0分 写真:週刊女性PRIME
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17617144/
年収300万でいいから休みたい派
28 名前:名無しさん@1周年:2020/01/05(日) 17:47:20.55 ID:hS3d25Dn0じゃあ辞めたら?それしか思わないけど。
36 名前:名無しさん@1周年:2020/01/05(日) 17:48:51.20 ID:Hu7X4sng0経営者ってそういうもんでしょ
44 名前:名無しさん@1周年:2020/01/05(日) 17:51:15.64 ID:wR2Pd0K/0コンビニじゃなくても過労
57 名前:名無しさん@1周年:2020/01/05(日) 17:54:53.57 ID:Al4Fpg5Y01~4時は休みでいいよ
74 名前:名無しさん@1周年:2020/01/05(日) 17:58:47.71 ID:dGkG3Ibp0
近所のコンビニのオーナーはいつ行ってもいていつも寝不足そうな顔してる
単にそういう顔なのかもしれんけど
90 名前:名無しさん@1周年:2020/01/05(日) 18:02:49.67 ID:9A2kkeec0単にそういう顔なのかもしれんけど
単純にコンビニが多すぎるでしょ
店舗を減らして人を纏めれば良いんじゃない
94 名前:名無しさん@1周年:2020/01/05(日) 18:05:38.71 ID:LcaW+/ay0店舗を減らして人を纏めれば良いんじゃない
心配するな、自営業者は軒並み過労寝不足状態だから
95 名前:名無しさん@1周年:2020/01/05(日) 18:05:47.13 ID:/ZQBoclt0コンビニは多い。半分に減っても大丈夫だしな
115 名前:名無しさん@1周年:2020/01/05(日) 18:08:48.19 ID:9q9myhRJ0日本の小売り、百貨店、流通業は全て過労だわ。
131 名前:名無しさん@1周年:2020/01/05(日) 18:12:54.35 ID:AST4cOFB0そろそろ国が規制してもいいんじゃない?
でも携帯会社の料金の顛末見てるとなぁ、
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578213507/でも携帯会社の料金の顛末見てるとなぁ、
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- セブンイレブン「24時間営業を止めたら売上が10%も落ちた!」
- 【コンビニ】ローソンの激甘「悪魔のコーヒー」に第2弾 砂糖は前回の6割増
- 【コンビニ】ファミマ、おでんの販売方法を見直し。注文を受けてから、パック詰めの具材をレンチンする方式へ
- 【7pay】セブンペイ、25万人が払い戻し手続せず。未使用残高は約7千万円。セブン&アイがサイトなどで手続呼び掛け
- 【過酷】コンビニ業界、90%のオーナーが過労状態か
- 【コンビニ】契約解除のセブン店主「まだセブンイレブンやと思ってる。臨時休業でゆっくり温泉でもつかって向こうの出方を待とうかなと」
- セブンイレブン契約解除通告のオーナー 2日から独自に営業
- 【東大阪】時短セブンイレブンの契約解除 オーナー反発、訴訟検討
- 【セブンイレブン】「元日休業は直営店だけ」に加盟店オーナーの不満爆発 ファミマは元旦営業、本部が無償で社員派遣
というより本部への上納金が高すぎるから実際働いているオーナーが苦しいのでは?
普通のリーマンも90%過労状態だぞ
10人に1人のコンビニ勝ち組オーナー
仕事で月に60店舗くらい付き合いあったけどコンビニって禄なオーナーいねぇぞ
人間性や人格が破綻したようなのばっか
正に社会からつまはじきにされた人間の行き着くとこって感じ
正直最近のこの手の話題で同情する気にもなれない
人間性や人格が破綻したようなのばっか
正に社会からつまはじきにされた人間の行き着くとこって感じ
正直最近のこの手の話題で同情する気にもなれない
契約書にサインしたんだからしゃーない。
無理なら最初から個人商店でやれってだけの話だろ
無理なら最初から個人商店でやれってだけの話だろ
※2474423
それ逆に考えたほうがいい。
コンビニオーナーになって、人格が破たんしたんだよ。
なけなしの2000万ちがくを投入して、本部との奴隷契約。
まぁ、普通は頭おかしくなるわな。
それでも10年前は、『自分の城』とかいわれていたからなー。
今みたいに悪評が立つくらいになって、良かったって話よ。
それ逆に考えたほうがいい。
コンビニオーナーになって、人格が破たんしたんだよ。
なけなしの2000万ちがくを投入して、本部との奴隷契約。
まぁ、普通は頭おかしくなるわな。
それでも10年前は、『自分の城』とかいわれていたからなー。
今みたいに悪評が立つくらいになって、良かったって話よ。
実際には、死にます。
極限状態に結構なります。
基本的には、高血糖にはほぼなります。
失明した人知ってますよ。
極限状態に結構なります。
基本的には、高血糖にはほぼなります。
失明した人知ってますよ。
大変だな。頑張れとしか言えんが。心配するな俺も過労だ。
年収300万台で上級国民にこき使われながら底辺層の相手をしなきゃならんとか
紀元前の奴隷でももうちょいマシな扱いやったんやないけ?
紀元前の奴隷でももうちょいマシな扱いやったんやないけ?
別にコンビニオーナーに限った話じゃない
サラリーマンも過労死寸前で年収300万以下なんてざらにいる
サラリーマンも過労死寸前で年収300万以下なんてざらにいる
ないと困る、あってありがたいのも事実。
利用者としては、できるだけ負担をかけないように気をつけていくしかないね。トイレを綺麗に使うとか、会計の時に「いつもありがとう」と声かけるとか。
利用者としては、できるだけ負担をかけないように気をつけていくしかないね。トイレを綺麗に使うとか、会計の時に「いつもありがとう」と声かけるとか。
「オーナー儲かりまっせ」
「なりまーす」
「なりまーす」
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
