2020/01/09/ (木) | edit |

img_df5fc610e763051e4cf47efe7fe6ee8e35102.jpg 世界の気温がまた最高を記録! 極地の氷が消える! 海面が上がる! シロクマがあぶない!  アル・ゴア元米副大統領やグレタ・トゥーンベリさんなど「地球温暖化脅威論」派の環境活動家は、CO2が地球の気温を上げるせいで災いが次々に見舞うと煽り立てる。

ソース:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58761

スポンサード リンク


1 名前:ニライカナイφ ★:2020/01/08(水) 14:34:04.27 ID:oXitpTwn9
◆ 南極もシロクマも異常なし 温暖化ホラー話の大嘘 
~まやかしの世界規模キャンペーン「地球温暖化問題」(後編)


世界の気温がまた最高を記録! 極地の氷が消える! 海面が上がる! シロクマがあぶない! 
アル・ゴア元米副大統領やグレタ・トゥーンベリさんなど「地球温暖化脅威論」派の環境活動家は、CO2が地球の気温を上げるせいで災いが次々に見舞うと煽り立てる。

しかし本当にその通りなのか。
ジャーナリストのマーク・モラノ氏が、よく聞く温暖化ホラー話の一部をとり上げて科学事実と比べてみたら・・・。

■ 南極の氷は増えている

英国政府の科学顧問だったデヴィッド・キング教授が2004年、人間が住めるのはいずれ南極大陸だけになると予言した。
温暖化で南極の氷が融け、いまの温帯は暑くなりすぎるからだという。
むろん彼の予言は当たっていない。

南極は脅威派の思いをことごとく裏切ってきた。
いま南極の氷は、年ごとに最高記録を更新する。

NASAは過去40年の衛星観測をもとに、「南極海氷の年間最大値は2012~2014年に増え続け、2015年は平均値まで落ちた」と分析する。
2016年の海氷面積は記録的に小さくなったが、それは「特殊な向きの風が吹き荒れた」せいだという。

気候科学誌の論文によると、2000~2008年の9年間に南極の海氷は年率1.4%で増え続け、2014年は、1979年以降の衛星観測時代で最大になった。
その2014年に気候学者ジュディス・カリーがズバリと指摘。
「気候モデルだと南極の海氷も減るはずのところ、ぴったり逆のことが起きている」。

南極大陸を覆う氷も増え続けている。
2015年にNASAが発表した論文は、南極が「海面上昇の原因にならず」「氷河の総質量も、減るどころかむしろ増えている」と結論した。

オハイオ州立大学極地研究センターのデヴィッド・ブロムウィッチが2007年にこう指摘。
「南極の本体に温暖化の気配はない。・・・変動要因が多いせいかもしれないが」

2013年のネイチャー誌論文によると、東南極(ひがしなんきょく)の氷河は1990年から増え続けている。
2012年には極地研究家ハインリッヒ・ミラーが、南極は「少なくとも過去30年、冷え続けてきた」と書く。

南極の氷は正常だし、中世温暖期の南極は現在と同程度かやや高温だったとわかったのに、メディアも脅威派も氷河融解のホラー話を垂れ流す。
南極の氷河が融けて「数百年のうちに海面が3メートル以上も上がる」と2014年にワシントンDCのWUSAテレビが報じた。

「マンハッタンのトンネルも地下鉄も水没し、フロリダ州南部の大半が海面下になる」。
ワシントンDCの大半も、いずれ水面下になるだろうという。

☆続きはソースをご覧ください

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58761

img_df5fc610e763051e4cf47efe7fe6ee8e35102.jpg

▼関連ニュース
偽善の「CO2削減」活動家に踊らされてはいけない~
まやかしの世界規模キャンペーン「地球温暖化問題」(前編)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58462
3 名前:名無しさん@1周年:2020/01/08(水) 14:35:23.84 ID:nfJQhlb/0
ほらねw
6 名前:名無しさん@1周年:2020/01/08(水) 14:36:00.39 ID:sILF4Jwd0
今日17℃くらいあるんだが… 北陸の金沢市
18 名前:名無しさん@1周年:2020/01/08(水) 14:38:25.11 ID:T07YE1F+0
どっちの情報戦が正しいんだ?
19 名前:名無しさん@1周年:2020/01/08(水) 14:38:29.71 ID:6hjKlvY10
世界中が温暖化してるのは事実でしょ
22 名前:名無しさん@1周年:2020/01/08(水) 14:39:54.62 ID:khteNFga0
バレタ。てへ。

33 名前:名無しさん@1周年:2020/01/08(水) 14:43:21.02 ID:IBkvfC5i0
気候は変動するもの
終了
51 名前:名無しさん@1周年:2020/01/08(水) 14:47:16.19 ID:zembTf+C0
気温で見れば温暖化は一目瞭然
80 名前:名無しさん@1周年:2020/01/08(水) 14:51:58.25 ID:QFOXOEmT0
どおりで寒いと思ったわ
104 名前:名無しさん@1周年:2020/01/08(水) 14:55:46.84 ID:DtXflrBD0
暖かいほうがいい
120 名前:名無しさん@1周年:2020/01/08(水) 14:58:41.86 ID:ywRzP+AO0
温暖化している原因は海水温が上がっているから。
そして海水を温めているのはCO2じゃない。
太陽。
121 名前:名無しさん@1周年:2020/01/08(水) 14:58:56.79 ID:WbN6K2Ee0
貝塚が山中で見つかってるのに
海水面が上がってる異常だ!ってさぁ…
125 名前:名無しさん@1周年:2020/01/08(水) 14:59:47.59 ID:ywRzP+AO0
温暖化のニュースで必ず出てくる映像。

・氷河が海に崩れ落ちる映像
・しろくまが氷の上にのって海を漂ってる映像
181 名前:名無しさん@1周年:2020/01/08(水) 15:09:11.85 ID:Sg6M6M7T0
なあに日本が熱帯雨林になるだけだろ
悪くはない
228 名前:名無しさん@1周年:2020/01/08(水) 15:16:43.58 ID:E72DOoao0
そもそも温暖化になったところで地峡の気候にさほど影響は与えない
ビジネスになるからやってるだけ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578461644/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2476043 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 06:05
氷が増えるのも温暖化のせいなんだろ奴らに言わせると  

  
[ 2476044 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 06:19
でも、異常気象は立て続けに起きてるよな
原因は温暖化じゃないのか  

  
[ 2476045 ] 名前: 煩悩  2020/01/09(Thu) 06:23
あほらしい、南極の大陸棚の氷が流失し、北極の氷が縮小してんのにまだそんなこといってんの?  

  
[ 2476054 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 06:42
>2476045
ソースかエビデンス提示して  

  
[ 2476055 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 06:47
日本のマスコミはコリアンみたいに嘘ばかり吐くからな。  

  
[ 2476056 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 06:49
温暖化すれば飽和水蒸気量が増えるんだから南極の氷が増えるのは当然だろ
計算に使ってる気候モデルがおかしい、てか気象学者は〇〇か  

  
[ 2476061 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 06:54
※[ 2476045 ]
南極の氷は増加してるのが事実
堆積した氷は海水温が0℃以上の位置に押し出されれば当然溶ける
溶けずに延々と凍っていけば全球凍結するんだが?
いい加減、不登校を止めて小学校に行け
グレタみたいになっちゃうぞ  

  
[ 2476065 ] 名前: 煩悩  2020/01/09(Thu) 07:05
*6061
そうやって科学者ゴッコをしてな、確かに地球にはもっと過酷な時代があったんだよ、そうなりたいか?  

  
[ 2476066 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 07:06
グレタ・トゥーンベリ
「多くの人が気象変動による影響で犠牲になってる、2028年までに化石化燃料の使用を止めなけれならない」

おーいグレター、中国では大気汚染だけで年間百数十万人も命を落としてるぞー
中国に行って判してくれー  

  
[ 2476067 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 07:09
※[ 2476056 ]
では寒冷化すれば飽和水蒸気量が減って南極の氷が減るのか?
計算に使ってる気候モデルがおかしい、てかあなたは〇〇か  

  
[ 2476068 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 07:12
化石燃料については、温暖化とか抜きにして代替えエネルギーに変換していく必要があると思います。
いつになるか分からないけど、いずれ枯渇していき高騰していくだろうから。  

  
[ 2476070 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 07:13
世界的に夏になれば温暖化、冬になれば記録的な寒さと大騒ぎ。
そういや去年の日本の春は暫く気温が上がらなかったんだよね?  

  
[ 2476073 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 07:17
※[ 2476065 ]
現在が過酷な氷河期の真っ只中なんですが・・・  

  
[ 2476074 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 07:18
※2476067
2028年に地球は大変なことになると言うア ホグレタの主張の方が意味ないだろ?
おまえがグレタの主張を具体的に補完するソースを出せよ、それが順番だ

つかさ、社会問題として何を重視するか例えば中国とかインドの連中に聞いてみろ
コストを温暖化対策にかけろと言うか?そんなもん最下位レベルの要求じゃないか
大半の人類にとって生命の問題の方が重要であって、温暖化対策なんか上位になるのは先進国だけだ
で、中国に行って批判しろグレタ  

  
[ 2476077 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 07:29
※[ 2476065 ]
科学者ってw
この程度は義務教育受けてれば理科の時間に習うんだよ
アルキメデスの原理は平均して小学校4学年だそうだ
ちゃんと学校いけよ  

  
[ 2476082 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 07:41
昔は恐竜が生きていた時代もあったし、マンモスが生きていた時代もあった。
ただそれだけのこと。
それが地球。  

  
[ 2476083 ] 名前: 名無し  2020/01/09(Thu) 07:42
取り敢えずco2が関係ないという事だけは確かだろ  

  
[ 2476085 ] 名前:     2020/01/09(Thu) 07:42
南極の氷が崩れるシーンの映像ってあれ当たり前なんだよね
南極大陸の中心近くで雪が降って氷になってそれが外に向けて流れて押し出してるんだから
むしろそれがなくなるのが南極の温暖化では  

  
[ 2476087 ] 名前: 煩悩  2020/01/09(Thu) 07:49
*6082
その通り、全球凍結したこともあれば、生物の95ぱーが絶滅したこともある、それが地球。  

  
[ 2476091 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 07:53
人間様ごときがいようといまいと、なにをしようとしまいと、温暖化寒冷化を繰り返す、それが地球です。  

  
[ 2476102 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 08:06
この南極の氷が増えるって説、以前予言してた学者がいたな
温暖化が主に人間活動によるものという説に真っ向から反論してた人だけど  

  
[ 2476106 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 08:12
CO2が増えたら植物がより多く育つで?
自然が増えやすくなるんや、何が悪いんや?  

  
[ 2476107 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 08:13
温暖化して北極の氷がすべて溶けても海水面が上昇しないとしたら、温暖化して困ることないじゃん。  

  
[ 2476121 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 08:27
地下核実験により、マグマの動きが活発になり、地震が起こり、地球の温暖化につながっている、みたいな説を見たことがある。CO2より、こっちの方が現実味があるのでは?と思った事がある。  

  
[ 2476122 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 08:29
武田!武田!武田!  

  
[ 2476125 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 08:35
そりゃ原因は水蒸気量だからね。雪も雨も降るよ。
そりゃ太陽光発電や風力で循環エネルギー奪ってるんだから
気候が局地的で極端に成るのあたりまえ。バランス崩してる張本人。
ビルで風が抜けなくなりヒートアイランド起こしてる都市と同じ。  

  
[ 2476127 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 08:42
南極のことで安心していたら、日本周辺の海水温上昇(これは事実)で痛い目に会うぞw  

  
[ 2476142 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 09:03
プチ氷河期が来るって地球の長期的な周期を見れば分かるんでしょ、当然今までのバランスは崩れる訳だから、崩れる力と戻す力の働きで気候は大きく変動するよね、極端に暑くなったり極端に寒くなったり、今はその時期。  

  
[ 2476200 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 10:23
南極とシロクマは関係ないじゃん

北極はどうなの?って話は?  

  
[ 2476202 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 10:24
※2476142
その理屈では全世界の海で起きている海水温の上昇を説明出来ない。  

  
[ 2476208 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 10:28
まず初歩的な話で、温暖化すると水蒸気が増えるんで、風向きによっては雪が増える場合もある。
逆に寒すぎると水蒸気少ないんで降雪量も少なくなる。

んでもって、南極の周辺にはユーラシア大陸みたいなデカイ陸地がないんで、北半球のメキシコ湾流みたいに暖流が昇って行かず、冷たい海流がグルグル回ってんのよ。
それで南極自身は比較的温暖化の影響を受けにくい。
半島みたいな部分は温暖化の影響がみられてペンギンの営巣地が変わったりしてる。  

  
[ 2476212 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 10:33
で、「南極の氷の増減」には2通りの報告がある。
人工衛星で重力分布を測定した複数の研究では、南極の氷は減っている。
一方で最近の報告のように「増えてる」って研究があって、それはマイクロ波による測定で、研究者たちから批判を受けている。
マイクロ波の測定だと「氷の表面」と「雪の表面」の区別がつかず、フカフカの雪が積もってるのを「厚い氷が残ってる」と計算しちゃってんの。

もっとも、南極の気候は複雑なんで、東西の地域によって本当に増えている部分と減っている部分があるらしい、ってことが分かってきている。
  

  
[ 2476214 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 10:38
オーストラリアの森林火災も、放火容疑で200人くらい逮捕されてるのに、温暖化のせいされてるという。
  

  
[ 2476218 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 10:41
温暖化しているのは間違い無いだろうが、ヒステリックに危機を煽るのは間違っていると思う。  

  
[ 2476220 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 10:43
海氷の面積はさらに厄介で、流氷の密度の変化を調べるのが難しい。
これは北極海でも同様。だから風向きで吹き寄せられたりする。

これらはもう10年以上前に終わってる話なんだけど、いまだに石油・石炭業界の金で持ち出す奴が多い。
記事にある「ジャーナリストのマーク・モラノ氏」って、アメリカ共和党のジェームズ・インホフ上院議員の元側近で、ガチガチの石炭利権の人。
保守系シンクタンク、ハートランド研究所と組んで、トランプ大統領の「温暖化なんて嘘だ」って話を支えてる。

日本でも、経団連の元会長として知られるキヤノンの御手洗の下の「キヤノングローバル戦略研究所」が一緒になって懐疑論を日本でも広げてる。
  

  
[ 2476225 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 10:51
ハートランド研究所やキヤノングローバル戦略研究所みたいなのは「これまで通り、がんがん石油を使ってくれた方がいい」側でね。
金も持ってるから、杉山大志さんみたいなのに変なこと言わせてる。
さすがに武田邦彦みたいな変なの使ったら信頼性落とすって分かってるw

「縄文時代も熱かったから、温暖化しても平気」とか、明らかにおかしいことを言わせていて、見てて恥ずかしい。
杉山大志さんの口ごもり方は「科学者の良心」が残ってるんだと思いたいけど。

というわけで、単純な懐疑論ニュースで真実を知った気になるんじゃなくて、
懐疑論みたいに科学としては終わってる話より、その後ろのガチな陰謀論の方が面白いよ。  

  
[ 2476266 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 11:47
世界中が温暖化してるってさあ、そもそも、どうやって世界中の気温を測定してるんだ?
測定地点の周辺状況が変わって、そこの年間気温が高く測定されていたって話もあるくらい適当なんだぜ。
世界中の気温を名乗るなら、全地表の赤外線測定くらいしてから言えや。
もっとも、それができるようになっても数十年分くらいのデーターしかないんだから、その程度で気温が上昇している!とか言いきる似非科学者は死んでいいわ  

  
[ 2476287 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 12:13
※2476266
世界中の気象庁が設置してる観測所の温度計があるじゃろ。
それに、北極や南極には研究者が設置してるのもある。ARGO計画のように国際的な研究プロジェクトもある。
全休の赤外線測定もなされてるよ。
これはNASA‐NOAAのニンバスやその他の衛星、懐疑派のロイスペンサーがいるUAH、日本でもいぶきなど、多数のプロジェクトがそれぞれ独自に研究を進めてる。
地上の観測所は100年前後、人工衛星は1980年以降のデータしかないけど、
過去数万年~数百万年の気候変動は化石や海の堆積物、氷柱などから推定されている。  

  
[ 2476293 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 12:19
異常気象なのは確かだが、太陽様と地球様のせい
アイツらは数十度くらい誤差なのです  

  
[ 2476343 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 13:44
残念ながら突発的な気温上昇はあっても平均気温で見たら温暖化はしてない。
異常気象、気候変動…と言うべき。既にメディアでは温暖化からそっちに変わってるが。

既に各研究所が寒冷化の警鐘を鳴らしているのに。  

  
[ 2476350 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 14:04

嘘ばっかであほらし、素人でも一発で分かる見分け方こそ重要。
現在最も環境に悪さしてるチャイナに向けて言える学者は正常。先進国や文明批判やってるやつらは偽物。  

  
[ 2476361 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 14:13
地球環境の周期で、人間に関係ありそうなのは、400年周期と10万年周期。

10万年周期は氷河期と間氷期の周期で、今すぐ~2000年後くらいまでの間に高確率で氷河期再開で寒冷化する。

400年周期は、100年おきくらいに気候変動が厳しい時代があって、特に400年に1度大きな被害が出て、食料の奪い合いなどで大戦争や国家崩壊が起きる。気温数℃や海水面2m程度の変動が伴う事もあるっぽい。
日本史だと、西暦で1500戦国乱世、1100武家台頭、700日本誕生辺りがこの400年ってとこかな。  

  
[ 2476365 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 14:17
ちな、ツバル兎も角近所の海では海面上昇見られない。それともツバルだけ海面が異常に突起しとる超常現象でも起こりよるとか?  

  
[ 2476366 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 14:20
九州だと、溶岩の重さで沈み続けてるって話の方が、海面上昇より大きな変化だと思うけど、その辺の認識ってどうなってるの?
数千年で数メートルとか見たような。  

  
[ 2476372 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 14:25
数年前から温暖化をアテにして作付けした温帯の果樹が…思ったほど気温上がらんで育たん。むしろ登熟期までの積算温度の上がりが鈍くなって品質悪化しとる。  

  
[ 2476431 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 15:52
歴史上何度か異常気象は起きてるやろ、つい数世紀前の小氷期とか。あと温暖化より氷河期の方が遥かに怖いわ、食いモンなくなるんやで?  

  
[ 2476450 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 16:14
※2476293 太陽のことで言えば、現在は寒冷化傾向にあるはず。
※2476343 石油石炭関連の研究所くらいしかそんなこと言ってないで?
※2476350 キンペー政権で中国は環境対策を強めてる。政策面でいえば中国は優等生の部。
※2476361  残念ながら、すでに「ここ12万年で最も暑い夏」になってしまってるので、自然のサイクル説は無理。
※2476365 世界的に海面上昇は見られてる。ただ、現在のところそれは10センチとかなんで”まだ”影響は大きくないってだけ。
あと、地域によって風や海流の影響が大きいんで、上昇傾向には違いがある。
※ 2476366 それはそれで対応すればいいんでないかい?
※2476372 すでに日本でも高温障害が出てるから対応してるとこやね。
気象庁の「気温・降水量の長期変化傾向」で季節見ればはっきりしとるが、明確に高温化しとる。
※ 寒冷期は怖いが、温暖化も怖いで。中国の「太陽を射落とした話」なんか、8000年前のインドネシアの神話が元になっとるくらい、温暖化も人類のトラウマや。
  

  
[ 2476518 ] 名前: 名無しさん  2020/01/09(Thu) 18:34
去年の台風15号とか19号のようなことが増えることが問題なんだろ
あれって以上気象って言うんだし、原因は温暖化じゃないのか?
地球の気温が〇度上がったらこうなるああなるって気象学者が何十年も前から言ってて、その通りになってるんだよ  

  
[ 2476599 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 21:40

※6202
海水温の上昇は日本周辺など局地的な問題
むしろ世界規模だと海水温は下がってる

※6212
毎年降雪する「フカフカの雪」が-50℃で凍結して堆積
古い氷は南極大陸の外に押し出され海水温の高い場所で融解する
重要なのは局地に氷がない状態が地球の普通であって
氷がある状態は「氷河期」と呼ばれている
  

  
[ 2476603 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 21:52
※2476599
気象庁の”海面水温の長期変化傾向(全球平均)”で調べてみな。
「むしろ世界規模だと海水温は下がってる」ってのは嘘だって分かるから。

>毎年降雪する「フカフカの雪」が-50℃で凍結して堆積
それ、固い氷の層になるまで100年くらいかかるんで、
氷柱からの気候で分かるのは「100年くらい前」からなんだよね。
グリーンランドなんかで懐疑派が「最近は気温が低い」って出してくるグラフ、
150年くらい前で止まってるグラフだったりする。

それに、「重要なのは局地に氷がない状態が地球の普通であって」って、
「普通の状態」なんてないよ。単に氷河期とそれ以外って区分があるだけ。
  

  
[ 2487178 ] 名前: Migiwa  2020/01/28(Tue) 19:33
香川県さぬき市長尾 ルーちゃん餃子のフジフーヅは入ったばかりのバイトにパワハラの末指切断の大けがを負わせた犯罪企業.中卒社員岸下守(現在 鏡急配勤務)の犯行.  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ